記事一覧

日光和の代温泉 やしおの湯

ファイル 1074-1.jpg日光市清滝和の代町にある市営の日帰り温泉。
ここはかなーり久々の二度目の再訪。
友達と日光のバンガローに泊まった時(16年前だ)に来て以来。
ひょっとしたらこういう現代風の日帰り温泉施設では初めて入った風呂だったかもしれない。
憶えてるような、、憶えてないような、、
ここって建物の入り口に「やしおの湯」とかってでてないのね。。

でも風呂入ったら思い出した。
あー前来たときは凄く混んでて、洗い待ちで並んだ覚えがあるな。
今日は空いてたので悠々入浴。
透明の湯は少しぬめって出てからツルツルだった。

さて、風呂だけでは画像がないので点景にならないから、、ってわけじゃないけど空腹だったのでここで食事。
日光っぽいのないかな、、とメニュー見たら「ゆばそば(うどん)」と「ゆばラーメン」があった。同じ料金だったらラーメンかな、、と「ゆばラーメン」にした。

ファイル 1074-2.jpg

んー
良くもなく悪くもなく想像通りの普通の食堂ラーメン。
日光市街でよく見掛ける「湯葉ラーメン」ってみんなこういう感じなのかな?
ロール状に巻かれた湯葉が普通のラーメンに浮いてるだけで、とくに互いの味がいいブレンドになるわけでもなく、ただ乗せて一緒に出てきたってだけの印象。
湯葉自体は好きだしラーメンもまずくはないけど、創意工夫と面白味はゼロ。
やっぱり点景にはならないかな、、とか思ったけど、一応書いとこう。「ゆばラーメン」に期待するな、、と。

タグ:楽:湯 餐:ら 餐:豆

矢太神水源

ファイル 1073-1.jpg太田市新田大根町にある石田川の水源。

県道を走ってて見掛けた「矢太神水源」の案内に導かれて進むと「妙参寺沼親水公園」というのがあって駐車場があった。
この公園内に水源があるのかな?とか思って停めて歩いた。

公園には日暮れ時で人はいなかったけど、池には沢山の鴨がいて賑やかだった。
んー名前は沼だけど水源の水引く貯水池だけあって水がキレイな池だった。
案内によると江戸時代にはもう農地用貯水池として作られてた古くからの池だそうで群馬県内で唯一「日本の溜池100選」に選ばれてるそうだ。

ファイル 1073-2.jpg

池の周りを歩くと、カモが逃げる逃げる。とって食ったりしないのに。。
逆にコイはわらわらと寄ってきた。コイの方が可愛いね。でもごめん食べ物持ってないや。
ちょこっと残った紅葉と、水面に映った夕日がきれいだった。

ファイル 1073-3.jpgさて、池の奥は細い水路が続いてた。
辿って歩くと、公園の外に出ちゃった。

アレ?水源はもっと先かな?と、公園を出たらその先にも別の公園が続いていた。(ほたるの里公園というらしい)

水路はこの公園脇の小川から曳いてるようでその小川を辿ってみた。

木のデッキがあったから其処が水源か?、、と思いきや、ここはまだ川の途中でまだまだ先に続いてた。
この川は「石田川」という名で、こんな小さな川でも利根川に流れ込む支流なので一級河川なんだそうだ。

ファイル 1073-4.jpg

その先には四角い池があった。
この溜池が水源じゃどこで湧いてるかわからなくてつまんないなぁ。。
とか思いながら池の脇を歩いてみたら、その先に小さな池があって、そこにちゃんと「矢太神水源地」とあった。
ここが水源かぁ。

ファイル 1073-5.jpg


でも水面は周りを反射して映してて中を覗けず、水が涌き出てるのかみえないなぁ。。と、がっかり。
でも、周り回って角度変えて覗いてみたら、おーおー湧いてる湧いてる。小さいながらも何箇所もの噴出口が見れて、水源の自然の躍動を確められて癒された。
駐車場から思いのほか歩いちゃったけど満足出来た。

案内によるとここは新田荘跡地の1つで国指定史跡の地区、そんな教科書に聞くような歴史の昔から涌き出てた水源と思うとまた趣も違うね。

ファイル 1073-6.jpg

ファイル 1073-7.jpg水源を観て気分よくなったら、さっきは四角くてつまらなく見えてた大きな池も、綺麗な水の素敵な池に見えた。
ここには「ニホンカワモズク」という珍しい紅藻類が生えてるらしい。川のモズクかー。
あれかな?とか透ける水底を眺めながら歩いた。

戻りの道で気が付くと、太陽はもう遠くの山に落ちちゃってて、山の影が照らされていた。

タグ:観:池 観:選 観:園 景:川 景:泉 景:陽 動:鳥 動:魚 植:草

みやご食堂

ファイル 1072-1.jpg藤岡市緑にある昔ながらのラーメン店。
藤岡ラーメンの代名詞的人気店。
ウェブやテレビで見掛けてて気になってた。
で、ウェブで調べたら20時までとか出てるサイトがあって、日が暮れてから来たことあったけど、ばっちり閉まってた。。記載ミス?日によって変わるとか?

てわけで今日は昼。んー、2時は微妙かなぁ、、と若干不安に思いつつ来てみたけど、さすがに暖簾出ててひと安心。駐車場もあいてた。

店内は明るく馴染みやすい昭和の雰囲気で、客も多いけど相席しないくらいの程よいくらい。ちょうどいい時間に来れたようだ。

ミニ玉子丼のセットというのに引かれたけど、そんなに腹ペコでもなかったので普通に「中華そば」にした。

登場した中華そばは、ナルト-メンマ-法蓮草の懐かしの昭和スタイルながら、醤油の香りばっちりのいい匂い。

ファイル 1072-2.jpg

食べてみたら、ちょっと驚き。
見た目以上に醤油の効いたパンチある濃い汁と、存在感ばっちりのどっしりした手打ち麺!
これは!んまい!
さすが話題になるだけのことはある。
なんていうか男らしい逞しいラーメン。佐野がシャアならこっちはランバラルみたいな感じ。
ペロリと完食。おいしかったー。

藤岡では他のラーメン屋に何軒か行ったこと有るけど、みんなバラバラなのね。
このテイストで何軒もあってもしょうがないか、、いやいや、こんな感じのラーメンを夜でも食べられる店が欲しい!!
ここは是非また食べに来よう。

タグ:餐:ら

道の駅 アグリパークゆめすぎと

ファイル 1071-1.jpg杉戸町才羽の広域農道沿いにある道の駅。
よく通る道だけど、通るのは朝とか夜が多く、昼間は大概混んでるから滅多に寄らない道の駅。
でも何度かは寄ってるから、点景にしてたっけ?と見てみたら、三年前に食事でだけしてたね(前の→)

今日も混んでたんだけど、トイレ目的なので迷わず立ち寄り。
スッキリしたあとで人込みに混ざってみた。

ファイル 1071-2.jpg一番の人だかりを覗くと、猿回しが公演中だった。
これがなかなか面白く、ちょこっと覗くつもりが最後までたっぷり観て、小銭くらい出しても惜しくないくらい楽しめた。
いいねー猿回し。
混んでる道の駅は混むだけのことあるね。

で、食事もここで済ませちゃおうかなと食堂に行ってみたら、猿回しを観てた客がそのまま流れて来てて券売機から列になって混みあってた。。
うへぇ、やめやめ。

ファイル 1071-3.jpgなんか軽いものでいいや、、
と、見て回ったら「カレーのまち すぎと」なんて幟が立ってて、「カレーホットサンド」なんてのが売ってた。
んー、カレーかぁ。。
「このカレーは辛口ですか?甘口ですか?」と聞いてみたら
「辛口じゃないけど甘口ではないです」と玉虫な答え。
っていうか、そんなこと聞くくらい辛いの苦手ならヤメトキナサイヨって感じかな。
まぁ、ちょこっと辛いくらいでもワーワー騒いで悪夢の如くウェブに書き立てるような人には食べてもらわない方が無難だよね。。

ファイル 1071-4.jpgその隣で焼いてた大きな団子を買って食べた。
タレ(みたらし)と醤油とあったので、いい香りしてた醤油の方を食べた。
磯辺焼きみたいで美味しかった。

でもこれでは物足りないので物産店でパンをひとつふたつ買って出発。走りながら食べた。
手作り焼きたて米粉入りだそうでおいしかった。

タグ:楽:演 動:獣 食:串 道の駅

松島屋

ファイル 1070-1.jpg境町松岡町にある焼そばの店。
境町はよく通るんだけどね。
そういえば久々の2度目の来店。(前回の→)

お客は自分以外に一人で店は空いてた。
半端な時間だからね。
メニューは「焼きそば」と「五目焼きそば」の小・並・大・特大。
(あとは、ライスとかみそ汁とか。ラーメンはないのにタンメがあったのが気になった)
確か、、前回は五目を食べたので今回は普通の方の大にしてみた。

相変わらずの昔ながら風で質素だけど派手な店内で、焼きそば焼く間漫画か雑誌を読もうと棚を見たら、、雑誌はゴルフばっかで漫画もあまり興味沸かない系で、そこはちょっとガッカリだなぁ、、とか思ってたんだけど、何気なく読んでみた鬼平犯科帳(さいとうたかお画)が意外と面白くて読み込んじゃったw

で、さてさて焼きそば。
五目じゃないからといって何も入ってないわけではなく、肉もキャベツも入ってた。

ファイル 1070-2.jpg

前回は五目で卵焼きとかの影響で甘いのかな?とか思ってたけど、そうではなく、ソースが甘めのものだったらしい。
かなり縮れた細麺の焼きそばで、この甘い感じは途中で飽きちゃうかも、、なんて思って食べ始めたけど、いやいやどうして、最後まで飽きずに美味しく完食。

そういえば店内の張り紙に「塩味・しょうゆ味 好みの方はどうぞ申してください!」なんて書かれてた。
それは気になるなぁ。。また来よう。

タグ:餐:焼

道の駅 きつれがわ

ファイル 1069-1.jpgさくら市喜連川の293号沿いにある道の駅。
293号はよく通るのでここも何度も立ち寄っているけど、そういえば記事にしてない道の駅。(地域名物の「しもつかれ」を買った時とか記事にしたかと思ったけどしてなかった。。グロいからねw)

駐車場の前には足湯があった。あれ?前からあったっけ?
温泉もあって、そっちは随分以前に一度入ったことあった。(九年前だった)
可もなく不可もなく印象薄く一度しか入って無い。

さて、温泉は入って来たばかりなので用はなく、まだ昼食べてなかったのでとにかく空腹。特に面白そうなものじゃなくていいから何か食事と思ってきてみた。

ファイル 1069-2.jpg一応先に一通り見てまわると、食堂にはやっぱり特に目を惹くものはなかった。

けど、別舎の惣菜コーナーに「あゆ飯弁当」が一つだけ残っていた。
鮎の炊き込み御飯のお弁当。
張り紙や案内書きを見ると名物らしいので、それを買って店前のテーブルで食べた。

ファイル 1069-3.jpg

鮎の姿は無くすっかり混ざってて見た目普通なお弁当。
これは今回も記事にしないで済んじゃいそうだ。とか思ってたら、あにはからんや。
この鮎飯!うめー!!
もうすっかり冷めているにも関わらず、すごく鮎の風味が出てていい味だった。
ただ、そんなに濃い味じゃないから、おかずの味に隠れちゃう。
ので、おかずを先に全部片付けてから、一気にゆっくり味わった。(普段なら唐揚げがトリなんだけどねw)

さて、気分よくなったトコで思い出してちょっと買い物。
喜連川といえば「温泉パン」!

ファイル 1069-4.jpgこれがわりと好きで、手前の直営店とか他の道の駅とかでも何度か買ってる。味の種類が多いから何時もどれにするか迷うんだよね。
で、ここでは「人気No2」とか「No3」とかポップを立ててた。
あれ?No1はないのかな?と思って見てたら「1番はプレーンの物で売り切れてしまいました」だそうだ。
なので残り一個のNo2「抹茶あずき」にしてみた。
(で、後で走りながら食べたけど、毎度ながらどっしり密度の濃いパンで1個でもう満腹。小豆も抹茶も程良い風味でおいしかった。)

ファイル 1069-5.jpg最後にチラッと裏の川を眺めた。
この川が喜連川って名前の川かとばかり勝手に思い込んでたんだけど違ってた。。荒川と言うんだそうだ。
喜連川という名前の川はないらしい。。
なーんだ。

タグ:食:弁 餐:飯 餐:魚 餐:麭 景:川 道の駅

のんしゃらん食堂

ファイル 1068-1.jpg「大東京綜合卸売センター」にある「まぐろの王様」という店が、てんこ盛りのマグロ丼の店ということで以前からウェブで見かけて気になってた(テレビでも見たかも)

で、墓参りの帰りにでも行ってみようと思ってたんだけど、この「大東京綜合卸売センター」という市場は日曜日休みなので土曜日しかチャンスがなく、それとうっかり忘れてたりなんてことでなかなか来れなかった。

てわけで初めて来た「大東京綜合卸売センター」
思いのほかデカくて屋上駐車場も広々。昭和ちっくな雰囲気も不安ながら面白い建物だった。

ファイル 1068-2.jpgそして市場内は食品に限らず雑貨までいろんな店が集まってて、お客も多く賑わっていた。
歩くだけのも面白い雰囲気。いいねぇ市場。

でも、一回り歩いても目的の「まぐろの王様」という店が見当たらなかった。。
マグロの店は他にもあったし、ラーメン屋でもマグロ丼とかだしてるくらいだからどこかにありそうな気はするんだけど、、、
おかしいなと思って、スマホで検索してみた。
ら、、「2011年閉店」とあった。。
ガーン(゚ロ゚) 来るの遅すぎた。

ファイル 1068-3.jpg閉店じゃ仕方ない。(よくあることだし(^^ゞ)
頭の中すっかりマグロだったので、他に見かけたマグロの店「のんしゃらん食堂」という店に入ってみた。

いろいろメニューあったけど、人気メニューとあった「市場のまぐろ丼」にした。(まぐろ2倍の「ビッグマッグ」というのも気になったけど、、)

ファイル 1068-4.jpg

量は普通だけどマグロが鮮やかで驚いた。
ヅケじゃないけどタレに絡めたマグロがその鮮やかさに相まってとても美味しく柔らかく、朝からこれは贅沢だなと感じる満足の丼だった。
これで880円は安いと思う。
話題になるような量よりちょうどいい量で手頃に美味しく食べられる方が正解だね。おいしかった。

タグ:食:丼 餐:魚 観:市

妙岐ノ鼻鳥類観察小屋

ファイル 1067-1.jpg稲敷市浮島の霞ヶ浦に突き出た湿地帯。
買ったばかりのデジカメの「光学20倍ズーム」の性能とやらを見せてもらおうかとか思って来てみた。
けど、今時期はめぼしい鳥がいないのか人がぜんぜんおらず静かだった。真冬の寒い時期なんか要塞の砲身のようにカメラが並んでるのに、、いやいやかえって素人的には丁度いい。
そんな貴重な鳥じゃなくてもいいのだ。遠くの小さいものがどれだけ写せるかが見たいだけだから。

ファイル 1067-2.jpg

そんな思惑はともかく、駐車場にいた捨て猫らしい子猫と目が合ってから好かれてしまい付きまとわれちゃった。。
猫は好きだけど、どうしてやれもしないので、構わなければ諦めて去るかと無視してた。
んだけど。。
すっかりなつかれてニャーニャー啼きながら足元を8字に回ってスリスリ猛あぴーる。あーあ困った。カワイイから余計に困った。(猫侍かよ、、)

ファイル 1067-3.jpg

ファイル 1067-4.jpgそいえば以前にも、会社帰りの駅から歩いてる途中で擦れ違った猫になつかれて同じように足元着いて歩かれたことがあった。
その時は、立ち止まってちゃんと言い聞かせたら諦めてそれ以上は付いてこなくなった。
なので、
今回もちゃんと目を見て言い聞かせた。
「お前をみてやることはできないんだ。ごめんよ」w


さて、猫が気になって鳥や湿原どころじゃなかったんだけど、通行禁止の木道とかあるそうなので、どんな感じか禁止のトコまででもと歩いてみた。

ら、
しっかりついてきた。。説得失敗。。orz
っていうかむしろ意気揚々としっぽを立てて「案内するニャ」と相棒気取り。。。困った。

ファイル 1067-5.jpg

木道は老朽化と震災の影響もあるのか、なるほどってくらい崩れてた。
なんか幾つか枝道みたいなのあったから、脇に入り込んで鳥観る人もいそうだな。

で、そんなとこで引き返した。
やっぱり鳥どころではなかった。

戻りは駐車場への近道(かな?)の板梯子を登って上の道に出た。
猫はこの板梯子を登れず、これでお別れだな。
と、思ってたら登れるトコからしっかり登って嬉しそうについてきた。。いかん。

ファイル 1067-6.jpg

最後は心苦しいけど車に避難。ボンネットまで登ってこられちゃったら諦めて腹くくって連れて帰ろうか、、、とか思ったか思わなかったか、そこまではなかった。
車の下でニャーニャー鳴いてた。。
深呼吸して超徐行で下がって、断腸の思いで駐車場を後にした。
まるで僕がすてたみたいじゃん

今夜もきっと冷えるよねー
帰りの道はさっきの猫の事や、過去にかってた猫の事や、いろいろ猫のこと考えながら黄昏て帰った。
´_` )トホホ。

タグ:景:原 景:湖 動:獣 楽:触 楽<残 楽<困

西蓮寺

ファイル 1066-1.jpg行方市西蓮寺にある古刹のお寺。
境内の大イチョウが立派で紅葉時期に何度も来てるけど、あれ?点景にはしてなかったっけ?
そういえばここんとこいつも来てみたらまだ紅葉には早くて葉っぱ全然青々としてたりばっかだったから記事にしてなかったか、、

で、今回もまだ早いかなーとか思いつつ、駐車場の車の多さからひょっとしたらと思って覗いてみた。

あ、その前に入り口のこの山門は470年前の建立の国重文だそうだ。

ファイル 1066-2.jpgさて、中に入るとそのイチョウが見えてきた。
おお、思ったよりは黄色見かがってて悪くなかった。もっと真っ青かと思ってた。

けど周りの人達はもっと一面の黄色を期待してたようで口々に「ガッカリだ」「まだまだ全然だ」と凄く損した口振り。
いやぁ、樹齢千年以上の大銀杏がこれだけ元気に青空に葉を広げて落葉を待ってる姿を素直に見れば、そんなにガッカリすることも無いと思うけど、そこはやっぱりフラフラドライブ中に思い付いて立ち寄った者と、此処を目的にやって来た人達との相違というトコかな。

ファイル 1066-3.jpg


ファイル 1066-4.jpgここには二株のイチョウの古木が在って、この手前のが1号、奥のが2号と言うそうだ。
奥の2号は更に青く全然黄色見かがってなかったので写真も撮って無い、、、(点景記事になってる物とばかり思ってたからあまり撮ってなかった)

逆に脇の小振りな若いイチョウが一歩濃く黄色づいていた。
若い方が冬支度早いんだね。
いや、フライングで少しは自分も注目されたいとかだったりしたら微笑ましいなとか思った。

あー点景にしてなかったのに気付いてたらもう少し寺の境内も見てまわったんだけどね。他にも文化財あるし。まぁいいか。


で、ちょっとオマケ

以前来たときの真黄色な状態。

ファイル 1066-5.jpg

これはもう12月に入ってからだね。
樹より落ち葉の黄色い絨毯が凄い鮮やかで不思議な空間。
まぁこれを期待してたらガッカリもするよね。

タグ:植:樹 観:寺 観:門 観:重

食事処 季楽里

ファイル 1065-1.jpg板倉町海老瀬の354号沿いにある農産物直売所の中の蕎麦屋さん。
二度目の来店。
良く通る道だけど食事の時間には合わず、なんか久々に来た。

朝は厚着して出てきても寒かったのに日が高くなると一転して暑くなった。ので、冷たい蕎麦でも食べようと思った。

店は開いたばかりだったのかな。券売機の電気が入ってなかった。。
直接注文。メニュー見たら「大根そば」というのがあったのでそれにしてみた。
たしかどっかこっちの方の名物だよね。(ちょっと離れてるけど佐野の名物だったらしい、、)

というわけで「大根そば」

ファイル 1065-2.jpg

おお、こういう風に混ざって出るのか。
まず手打ちの蕎麦はおいしく、それに常に絡んだ大根は、辛味はなくひんやりさっぱりみずみずしくて風味も良く美味しかった。
これは夏でもひんやりと美味しいかもね。

そして一口おまけに貰った味噌の饅頭がおいしかった。
凄い味噌の味が生きてた。
店出るときに販売棚の試食の「ねぎ味噌饅頭」もひとつ食べてみたら、、こっちは辛かった。失敗。
ネギ入ると辛くするのか。。

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:饅