記事一覧

道の駅 犬挟

ファイル 1119-1.jpg倉吉市関金町山口の313号沿いにある道の駅。
寄ったのは二度目。前来た時は小さな売店をちょろっと覗いただけでとくに何も無くてすぐに立ち去った。
今日は早朝でトイレだけのつもりの休憩。
朝の「北条公園」は和式で汚れててしゃがむ気にならなかった。けど、ここはキレイで洋式でしかもシャワートイレ。ありがたくゆっくり鎮座させてもらった。

すっきりして外に出てみたら、道の駅入口のプチ公園風なところに「峠の名水」というのが見えた。
あれ?なにこれ。こんなんあったっけ?

ファイル 1119-2.jpg

と歩いてみたら、円形の公園に沿って作られた岩の小川を水がながれてた。そしてその奥の部分が池になってて、覗いてみたら幾つもの湧出口も見えた!
おー立派な湧水だ。
「名水とか言ってそれらしく造っちゃったナンチャッテ公園でしょどうせ」とか思っちゃって失礼しました!!

ファイル 1119-3.jpg

ファイル 1119-4.jpg水汲み場もちゃんとあったので車に戻って空きPETを持ってきて汲ませていただきました。

っていうか前回来たとき全然気付かずに立ち去って、麓で見かけた水スポットっぽい案内を進んだらミネラルウォーター会社だった、、なんてことがあった(ご好意で汲ませてもらえたけど)
マヌケだなぁ。

ファイル 1119-5.jpg公園部の一番奥で周りの山とかも見てたら、目の前の道路上に「この地点 標高313m」なんて表示があった。
おお、国道313号の313m地点か。面白い。

なんかここ、何もない小さな道の駅って思い込んじゃってたけど、こうして落ち着いて見るといろいろあって面白いトコだなあ。
他にもこんな感じで気がついてないだけのトコって沢山あるのかもねー。

タグ:楽:汲 景:泉 観:水 観:池 道の駅

とがやま温泉 天女の湯

ファイル 1118-1.jpg養父市八鹿町高柳にある日帰り温泉。
なんかここってすぐ近くの国道9号の方には案内とか看板とか出てなくて(気がつかなかっただけかも、、)いままで何度も通ってのに全然知らなかった。んだけど、今回は買ったばかりの今年版の道の駅の本に載ってたので来てみた。

着いたのが7時45分で食堂のラストオーダーが8時とあったので、入浴前にまず食事ということにした。

メニュー色々あってちょっと迷ったけど、やっぱここは但馬牛かな。少し奮発して「但馬牛 焼肉定食」にしてみた。

ファイル 1118-2.jpg

これはやっぱしうまかった。
さすがだね但馬牛。
以前、養父の道の駅で食べた肉うどんの肉くらいでもうまくて感激したくらいだから、こうした焼肉定食のちゃんとした肉はもうやっぱ想像どうりの美味しさでニヤケちゃいますな。へっへっへ。

で、満足の夕食後に入浴。
風呂はなかなかいい湯だった。
露天も広いし湯の成分が凝固してたりして雰囲気あった。
けど、、ガキが多くて走り回って泳いでたりして最悪だった。。
GWはしょうがない、、、のかな。

ガキどもが上がるより早く逃げるように上がった。

ファイル 1118-3.jpgそそくさとそのまま帰ろうと思ってたけど、入口近くのアイスケースに「丹波 黒豆アイス」というのを見かけてストップ。
おお!やっぱ兵庫は黒豆なんだね。ってことで「黒豆モナカ」を購入。
ゆっくり腰掛けて食べた。
黒豆が粒で入ったバニラを想像してたけどそうではなく、ちゃんと混ざったアイスのモナカで、しっかり豆の味がして美味しかった。
(あ、昼間腹の具合悪かったの忘れてた、、、でももう平気だった)

タグ:食:定 餐:肉 楽:湯 餐:冷

道の駅 若狭熊川宿

ファイル 1117-1.jpg若狭町熊川の303号沿いにある道の駅。
山陰方面からの帰りに何度か寄ったことがあるだけなので(寝たこともあったな)昼間に来たのははじめて。

とはいえ、目的はトイレ。
トイレだけですぐに出ようと思ってたんだけど、出掛けてすぐまたトイレ行きたくなっちゃうことってあるじゃん?なんかそんなんなりそうな気がしたのですぐには出ずに少しフラフラ見て廻ってた。

まず物産館の手前の蔵は「熊川宿資料展示館」になってたので入ってみた。

ファイル 1117-2.jpg

けど、半分レンタルサイクルの自転車置き場になってて、資料展示もそんなに深いものはなくサラッとしてて人けも無く残念だった。
鯖街道の人形はイイ感じなのに勿体無い。

そして、この道の駅の裏を進むと熊川宿を歩けるらしい。
ああ、みんな資料展示館なんか覗かずにそっち行くわな。
自分はそんな観光っぽく歩き回るほど気分はノって無かったんだけど、ちょこっと見るくらいならいいかなと歩いてみた。

ファイル 1117-3.jpg

最初の辺りは普通の家に古い商家が混じってるくらいの濃度で、妙に赤く塗られたアスファルトが不自然でチグハグな感じしてた。

けど、
少し歩いて進むごとにだんだん雰囲気濃くなってきた。
歩いてる人が多い割には店は多くなく、住民の車も通ってたりしてそんなに観光地観光地してなかった。
遊んで走り回ってる子供たちが元気で普通に暮らしてる町っていう感じは悪くなかった。

ファイル 1117-4.jpg

結局三十分近くのんびり歩き回っていい休憩。
腹の具合も落ち着いた。
今日は全然気分が乗ってなくて、寄り道は皆無でイイやなんて思ってたけど、こういう感じでちょこっと休憩がてらで素敵な散歩ができるのはありがたい。

タグ:楽:歩 観:街 観:建 観:館 道の駅

道の駅 塩津海道 あぢかまの里

ファイル 1116-1.jpg長浜市西浅井町塩津浜の8号(303号重複)沿いにある道の駅。
最近よく寄るようになった道の駅で、2年前には点景記事にもしてるね。

今回はちょっと混んでて停められないかな、、と思ったけど意外とトイレ近くですんなり停められてラッキー。
っていうか停められないとちょっと厳しい腹具合だった。。

ファイル 1116-2.jpgさて、トイレ済ませて店内を覗くと、
あ、そーだ。ここは前来た時から気になってたメニュー「鴨そば」のトコだ。
名物らしく前来たときは沢山の人が食べて興味もったんだけど、今日は半端な時間と暖かい陽気からか食べてる人は一人二人くらいで空いてた。
すっきりした余裕から食欲も出てきて、蕎麦くらいなら入るだろうと
食べてみた。

ファイル 1116-3.jpg

これはこれは柔らかく味わいある鴨のハムと、琵琶湖で獲れた海老の掻き揚げの香ばしさが、薄味の汁に合って美味しかった。
でも蕎麦はモチッとした柔らかいそばでそんなでもなかった。
そういえば去年和歌山で食べた蕎麦もこんな感じだったような、、関西圏の蕎麦はこういう感じなのかな。でも啜りやすくつるっと感触でご馳走様。
さっきのハンバーグの分を取り返した満足の間食になった。

ファイル 1116-4.jpgこの道の駅は他にも色々あるんだけど、さすがにもう腹には入らない(っていうか腹の具合はどうよw)ので今回はここまで。

少しのんびり見て回って、この時季らしく飛び回るツバメ達とかもみて休憩した。
(っていうか、、ツバメの飛び回る下の漬物売り場とかって少し心配w)

タグ:餐:麺 餐:肉 動:鳥 道の駅

道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち

ファイル 1115-1.jpg
揖斐川町坂内広瀬の道303号沿いにある道の駅。
そういえばこの手前の道の駅「星のふる里 ふじはし」の方は寄った記憶が無いけど、こっちは何度か来てて寝たこともあったっけ。

トイレ済ませてスナックコーナーを見ると、、
あ、ダチョウコロッケって食べたことあったぞ。あれいつだろう?点景記事にしてなかったっけ?(日誌に載せてた前の車の時だった09/6/8)

この坂内はダチョウの牧場があるそうで、それを売りにしてるらしくダチョウメニューだらけ。
見てみたら「ダチョウ串カツ」というのもさりげなくあったので今回はそっちにしてみた。(前は無かったと思う)

ファイル 1115-2.jpgうん
これはおいしい!!
ダチョウの肉っていうのは鶏と豚のいいトコ取りみたいな味わいと歯ごたえのいい肉だった。これはいいね。ナイス。
前回食べたダチョウコロッケじゃ肉の感じがわからなかったので絶対こっちの方がお勧め!(でも周りの人たちはコロッケばかり買ってた。。)

気をよくして食事もここでしてっちゃおうかなと食堂に行ってみた。

食堂は程よく混んでるくらいで普通に席につけた。
頼んだのは「ダチョウハンバーグ定食」あの肉をハンバーグでの味わいたい。

ファイル 1115-3.jpg

なんか思った以上に待たされた。。後から来た人の天ぷら定食はすぐ出てきてたのに。
(でも同じくらいに来た人のカツカレーは自分が食べ終わってもまだ出てなかった。。)

で、食べてみた。ら。。??
火の通ってないツクネみたいな感じでネリネリだった。
「柔らかいダチョウの肉」というのは見かけてたけど、柔らかいってこういうことか?
解凍不十分で調理しちゃったのかな、、
これだったら「ダチョウ串カツ」をもう二本くらい買っておにぎりと食べた方が全然イイ。蛇足な食事になっちゃった。

タグ:食:串 餐:揚 食:定 餐:肉 道の駅

筑波海軍航空隊記念館

ファイル 1114-1.jpg笠間市(旧友部町)旭町にある旧海軍航空機練習基地の記念館。
ここは昨年末から公開のヒット映画「永遠のゼロ」のロケでも使われたこともあり、現存する官舎が期間限定で公開されているということで友達で集まって来てみた。
(五人で来たけど映画を見たのは実は二人だけだったりして)

入館料は500円でJAFで一割引。
一階は映画の予告編や航空隊のビデヲを上映してた。パーッと見て、、とか思いつつ、ついつい見入ってゆっくり立ち見。

そして撮影場所の階段をのぼって二階へ。
これは映画でも印象的な場所だけど、思ったよりも狭かった。

ファイル 1114-2.jpg

館内は割と天井高く壁の枠組みとかに軽い装飾があったりして、昭和初期の建物らしい小さいけど余裕ある建物っていう雰囲気が感じられた。
っていうか、友達も言ってたけど自分らが子供の頃はまだこういう建物が多かったよな。小学校なんかも古かったし。
軍の指令棟なんてもっとバッサリしてるのかと思ったけどそうでもなかった。(戦後に病院でつかわれてた頃の改装だったりして、、)

旧司令室は撮影用に飾られたのか壁がそれっぽかった。そして小さなベランダに出れて少しの展望。いい天気。

ファイル 1114-3.jpg

てっきり映画で撮影したのは外観と階段くらいで後はスタジオかとか思ってたけど、そうではなく、司令室から廊下から病室のシーンも此処だったようだ。
どこの部屋も映画のどのシーンで使われたかとかの案内があって丁寧だった。

そして他の幾つかの部屋は資料室。
パネルや写真や日誌や手紙、飛行兵の装備品や「赤とんぼ」の木製プロペラとかもあった。
これ、一人で来てたらあまり時間かけずにパーッと見るだけで終わっちゃいそうなくらいの内容ではあったけど、友達と話しながら(話も逸れながらw)じっくり見てまわってたので意外とたっぷり。

そして最後に一階の入口脇の売店を覗いた。
ここは奥の方が雑誌や模型の観覧休憩コーナーになってて、模型を見て戦闘機の話をしてたら、飛行服のコスプレした若いあんちゃん(スタッフ?)が来てかなり詳しく戦闘機からの話を解説。けっこう深く面白く話すので楽しめた。

ファイル 1114-4.jpgそして外に出ると、これも戦時の現存物の号令台。
裏から中に入れるようになってるらしいけど、号令台の中に入って何するんだろう?

ってかんじで三時間もたっぷりのんびり。
実は前に来たって言う別の友達のに「あまり見る物もなくてガッカリ」と聞いてたんだけど、やっぱこいういう戦闘機とか好きな友達とかとワイワイまわると楽しめるね。
(ひとりだったらイマイチだったかも)

若い特攻隊員を送り出した飛行訓練基地だけど、じっとりするような暗い雰囲気もなかったし、辛く悲しい思いもあれど、戦争前の祭りの風景や地元の人との交流場面とか明るい笑顔の写真も多く、厳しい時代と過酷な運命の短い一生の中でも、この基地での訓練は勇ましく輝ける場所だったのかもしれないとか思えた。

タグ:観:館 観:軍 観:ロ 観:建 楽:集

権現堂公園

幸手市権現堂にある県営公園。
前の道はよく通ってて、季節ごとにいろんな花祭りやってるなーとは思ってたけど、そういえば立ち寄ったのはアジサイの時期に駐車場近くでチョロっと写真撮ったくらい。
ここはとくに桜の名所らしく、権現堂堤の上の桜は確かに満開だと凄いだろうなぁ、、と思えるけど、そういえば満開の状態を見たことはない。
っていうか混みそうだからその時期には通りたくない。。

で、今日はもう桜は完全に終わって散ってたので一安心。
トイレ休憩だけのつもりでちょっと寄って見た。 ら、意外と車停まってて人も多かった。
あれ?まだ咲き残ってる区間とかもあるのかな?とか思ってちょっと歩いてみた。

けど、やっぱ桜は完全に終わってた。
咲いてなくても関係なく花見気分ってことなのか、シート広げてドンちゃんやってるパーティーもあり、まぁ春だからいいのかなって感じ。

ファイル 1113-1.jpg

ファイル 1113-2.jpgでも、
堤の内側の下に黄色い菜の花畑が見えた!
おーおー。
菜の花はまだ満開なのでゆっくり歩いて見て廻った。

結構広く平らな菜の花畑。
正直言えばこういう形の菜の花を求めていたわけではないけれど、これはこれで一面の黄色が鮮やかで見渡せていい感じ。

ファイル 1113-3.jpg

これでもまだ蕾もあったのでまだしばらく咲いてそうだった。
桜の咲く時期もこのくらい長ければいいのにね。(短いからプレミアム感あっていいのかな)

ファイル 1113-4.jpgさて、
菜の花畑の脇には川が流れてた。これが中川。
この目の前にある水門の先が元権現堂川の権現堂調整池「行幸湖」
(ここのダムカードは平日のみの配布だそうだ、、)

あー
そういえば、ここ、中学生の頃、釣りで来た事あるわ。
雑誌に権現堂川が載ってて、それ見て電車で来て幸手駅から歩いたらすげー遠かった。。
っていうか、その時は権現堂川だと思ってたけどここは中川じゃん。違うトコで釣ってたのか。。 釣れなかったわけだ。
んーいやいや、でももう30年も前の事だから権現堂川の風景もこんな感じだったのかも、、(権現堂調整池は平成になってから整備されたらしい)まあどっちでもいいや。釣れなかったからいい思い出じゃないし。

それと、やけにあちこちに案内が出てたヤギ。
1,2頭くらいかと思ったら6頭もいた。
しかも子ヤギはすげー元気で追いかけっこして走り回ってた。

ファイル 1113-5.jpg

なんかただフラフラ歩くだけでも色々楽しめていい公園だった。
桜が咲いてなくて丁度よかった。

タグ:観:園 植:花 景:川 観:堰 動:獣

道の駅 オライはすぬま

ファイル 1112-1.jpg山武市(旧蓮沼村)蓮沼の県道沿いにある道の駅。

ここは通過が多い道の駅。でも最近は割と寄るようになったかな。
大体前を通るときは、何か食べたいんだけどどうせもう食堂はやってない時間なのでって感じで通過しちゃう。(食事した時のは
今回も腹は減ってたけど、どうせと思いちょっとトイレ休憩。

スナックコーナーには「山武いちごジェラートソフト」なんていう惹かれる物があったけど、腹具合がよろしくないのでヤメ。

ファイル 1112-2.jpgで、店内覗いて惣菜コーナーの太巻きを買った。
可愛らしいニャンコのやつ。
房総って言ったら太巻きだよね。そうなのか?(たしかテレビで言ってた。)
赤い米の部分と茶色い米の部分と白い米の部分のそれぞれ味が違ってておいしかった。へーそうなんだ。

ファイル 1112-3.jpgさて、店の入口には菜の花が「お一人様10本くらいまで」と置かれてて、見てると持って行く人も多いからすぐ無くなっちゃたけど、すかさず補給されてた。
ってことは、、裏に菜の花畑があるんだろうと行ってみた。

らば、随分とやっつけな手書きの案内がちゃんと出てた。

で、裏にまわると菜の花畑があった。
きれいに咲いてるのに誰もおらず静かだった。

ファイル 1112-4.jpg

ファイル 1112-5.jpgここも雑な手書きの案内だったけど、親切にハサミまで用意されてた。
ぶっきらぼうに感じるけど実は親切なのが実に千葉らしくてほほえましい。(昔はそれが大嫌いだったけど)
っていうか、、
これはホントはこの裏の花畑で菜の花採ってってOKという企画なのが、気がつかない客が多くあまり人が来ないもんだから、道の駅の人が幾つか刈って表に出したりしてるってことなのね。案内の仕方の問題だと思うww

僕は花は生えてるトコで見るだけで充分なので刈らずに戻った。
でもこれ考えてみたら食べれるんだよね。天麩羅でもおひたしでも。いやいや料理しないし。

タグ:餐:鮨 植:花 道の駅

本須賀海岸

ファイル 1111-1.jpg山武市本須賀の九十九里浜の海岸。
成東からの県道を進んだ先にあって、広い舗装された駐車場があって立ち寄りやすい。
あれー?九十九里辺りの海岸は色々寄ったつもりだったし、道的にも来てそうな場所だけど、ここも初めて来た場所だった。

まずはトイレに行ってから浜辺に歩いてみた。

広い浜辺はまず手前にフェニックスが植えられてて、その間に「伊藤左千夫の歌碑」がある。
その先の浜辺は広く長く波打ち際まで遠かった。子供が「海とーいー」って言いながら駆けてった。

ファイル 1111-2.jpg

砂に出来た風紋も長くクッキリうねってて、よその某砂丘よりよっぽど砂漠っぽかったりする。

ちょっと歩きづらい砂浜を波打ち際まで歩いた。
んーひろいな。
いつもは銚子が見えるくらいの距離の九十九里ばかり見てるけど、ここからは銚子など見えず霞んで、広い砂浜がずっと続いてるように見えた。

今日は暖かかったのも手伝ってか人も多く、サーファーやパラグライダーだけでなく普通の人も靴脱いで足チャポしたりしてた。
この浜は、波打ち際の踵くらいの浅い部分が長いので足ポチャには最適の海岸だった。(でも僕はやらなかった)

ファイル 1111-3.jpg

そして貝殻も多く、とくにシジミ以下のサクラ貝くらいの貝殻だらけで、靴で踏むとポリポリカリカリといい感触。歩いてるだけで楽しかった。

ファイル 1111-4.jpg最後は駐車場に戻って最後に少し脇の菜の花を観賞。
やけに小さな菜の花だった。
駐車場入口に咲いてた菜の花はもう少しちゃんとした大きさだったけど。

菜の花と海岸で千葉を満喫。
この季節の休憩にはいい海岸。
夏はやっぱ凄いんだろうな。。

タグ:景:海 景:浜 植:花

吉高の大桜

ファイル 1110-1.jpg印西市(旧印旛村)吉高にある樹齢300年以上の山桜。
この桜は染井吉野より一週間くらい遅いそうで、去年来てみたのが三月下旬でぜーんぜん咲いてなかった
今年こそは!なーんて気合入れてたわけではないけど気にはなってて、やっぱり来てみた。

少し離れた駐車場からはパラパラと歩く人が続いてて、戻ってくる人もそんなに不満そうでもなかったので、まるで咲いてないってことはなさそうな雰囲気だった。

ファイル 1110-2.jpgで、464号脇の歩道をしばらく歩いて、期間中通行止めの大桜への脇道に逸れる。
畑の中の細い道で、途中ボチボチ何ヶ所か地元野菜などの店が開かれてたり、大根掘りさせてる畑があったりでほのぼのしてた。

気分的には国道沿いのほうが長く感じたけど、実際は逆で国道沿い6分この畑の道を10分歩いて桜に到着。去年は全然咲いてない時期だから車で入って来れたんだよな。
まぁ少しでも咲いてるなら歩いてもいいよ。

で、大桜。

ファイル 1110-3.jpg

おーおー。なるほど三分くらいだわ。いや、二分くらいかな。
やっぱ去年が去年だけにこのくらいでも咲いててくれて嬉しい。
そして枝ぶりも覗ける程度の花で、大桜の元気さは感じられていいね。
周りの人の話だと、これでも少し早い咲き初めだそうで、普通は中旬まで咲かないそうだ。でも去年はもっと早くて四月上旬の今頃が満開だったとか、、

ファイル 1110-4.jpg

菜の花の方が咲きまくって威勢よかった。花の匂いも菜の花が強く、ちょっと咲いてた桜の花を嗅いでみたけど、もう菜の花に押されて桜の香りは感じられなかった。
菜の花も好きだけどね、、今日はちょっと憎らしいね。

ゆっくり眺めて、裏にもまわって見た。
のんびりしてたら曇ってきちゃったので頃合かと来た道を戻った。

ファイル 1110-5.jpgで、来るときに気になってたのが餅を売ってた店(上の写真の幟のトコ)
ここで「みそっこ餅」というのを焼いていたのでひとつ買ってみた。
したら、これ意外とうまい!
もちは思った以上に柔らかくモチモチ。
味噌が味噌らしい風味良い味噌で後味もよかった。
なんでも味噌は自家製で餅も衝きたて。餅は餅屋だね。
毎年やってるそうなので来年も来よう!

三分は進歩で取り敢えず満足だけど、来年こそは満開狙ってこれたらいいな。

タグ:楽:歩 植:花 景:季 食:串 餐:餅