記事一覧

側高神社

ファイル 1084-1.jpg香取市大倉の356号脇の崖の上にある神社。
前々からこの356号を通ってて、眺めいいんじゃないかと思って気になってた。

で、来てみたら森の茂みの中の神社だった。。
でも香取神宮の第一摂社だとかで歴史のある神社。
本殿は江戸時代初期の建築物で文化財、お祭りも鎌倉時代から続く酒の飲み比べの奇祭だそうだ。

境内は朝からおばあさんがきちんと掃除されてた。
何の神様が祀られてるかは表記無かったけど菊の紋章もあったのでそれ系かな。

まずお参り。

ファイル 1084-2.jpg

ファイル 1084-3.jpg境内を見ると、「千年杉」という真っ直ぐで形のいい立派な杉の御神木があった。
これはなんともカッコいい樹。
見上げて眺めた。

それと「四箇の甕」という水瓶が並んで埋まってた。
これはその年の四季の降水を占うものだそうな。

歴史ある神社だけに色々あって面白かった。

ファイル 1084-4.jpgさて、最初の目的の眺望はどうだろうと神社の裏の崖側に歩いてみた。
けど、、やっぱり見た目の通り樹が生い茂って展望はゼロ。
そんな木々の間に荒れた廃道のような石段があって、正面の線路と国道に続いてた。
ああ、昔はこっちが表だったんだね。

すぐ脇を通る高速の東関道くらい見えるかと思ったけど、おもったよりも離れてて全然見えず高速の騒がしさも感じなかった。

そんな感じで裏をうろちょろしてたら怪しいと思われたのか宮守のおばさんに「何かお探しですか」と声かけられた。。
「展望いいかなーと思って来てみたんですけど、、」と言ったら、
「先の東関道の佐原PAが少し眺めいいですよ」と教えてくれた。
「高速乗らなきゃ無理かぁ、、」と言ったら
「歩いていけば搬入口から入れますよ」だとか。。

んー行ってみようか、、、こっそり勝手に進入、、少しワクワクするけどちょっとそれはまずいよね。ネットに乗せづらいネタだww

ってわけで、少し迷ったけどそっちには行かずに車に戻った。
展望なくとも神社自体が雰囲気良くいい休憩になった。

タグ:観:宮 植:樹 観:飾 観:具 楽:話

牛久沼水辺公園

ファイル 1083-1.jpg龍ケ崎市佐貫町の6号近くの牛久沼にある公園。
割と新しいよね。
釣りとかで牛久沼に来てた頃にはなかった筈。

広い駐車場に悠々停めて車を降りると、公園は一面の広い芝生の広場のシンプルな公園だった。

そして奥の沼側縁はウッドデッキの望沼台になってた。
風は強かったけど牛久沼を眺めようと歩いた。

ファイル 1083-2.jpg

デッキの脇に大きく「オオクチバス下降防止ネット設置」なんてあった。
オオクチバスって言い方が漁協らしいね。嫌われてるねー。
釣り禁止ってわけではないのかな?でもネットが沈んでるなら釣り禁止みたいなもんだよね。トップウオーターでならOKかな。

そして牛久沼。
広く眺められるかと思ったら、対岸目の前に島が横たわっててあんまり広くは見えなかった。んーなんか勿体無い。
けどその島の先には筑波山も見えていた。

ファイル 1083-3.jpg

強い風で波に揺れる水面には鴨が浮かんでた。
どの鴨もなーんか首すぼめてじーっと浮いてた。
この子ら、見るからに寒そうだよね。。
もっと温かいトコまで飛んで越冬すればいいのに。

数羽の白鳥は元気に飛び回って離水着水を繰り返してた。

ファイル 1083-4.jpgウッドデッキを下りて横に進むと沼の水を取り入れた親水公園区間があった。
まー冬は時期じゃないけど、夏でも沼の水でポチャポチャするのはちょっと気が引けるなぁ。。
遊んでる子いるのかな、、また夏に来てみよう。

タグ:観:園 景:湖 動:鳥

川の駅 水の郷さわら

ファイル 1082-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅に併設された施設。
物産店や飲食店があって賑やかな道の駅側とは対称的に、河川事業や防災管理などの資料館になってるこちらは人も少なくとても静か。
休憩するならこっちの方がいいね。

ちなみにレンタル自転車はこちらで貸し出してて1日300円だとか。佐原の街を巡るのに良さそう。(腰が治ったら借りてみようかな)

建物のロビー入口入ってすぐ端に小さな水槽があって、「白ザリガニ」というのがいた。
青いザリガニ(アルビノ)とピンクのザリガニ(そういう個体?)を掛け合わせたら白くなったそうだ。へー。
青いのとピンクのはいなかったけど、白いのは確かに白くて面白かった。

ファイル 1082-2.jpg

ロビー中央には藁?で作った大きな鯉がある。
川の駅っぽくっていいね。
これは祭りで使うものだそうで、山車の上に乗せて町中を練り歩くそうだ。
祭りの時に来てみたいなー。

ファイル 1082-3.jpgさて、そういえばここの2階って上がったことなかったな、、と思って階段を登ってみると「防災教育展示室」という無料の資料館になってた。
「撮影もOKなのでご自由に見てってください」と声かけてきた管理人以外に人はおらずガラガラだったのでゆっくり見てみた。

防災教育っていうから、ちょっと子供向けの教育チックな感じかなとか思いきや、利根川の河川の治水防災だけでなく堤防や水運の歴史などが解説された大人向けの資料館になってた。
利根川近辺はしょっちゅうドライブする馴染みの地域だけに割と興味深く面白かった。

奥の大型モニターは少し隠れた形になってたのでベンチにくつろいで、「利根川物語」と言う7分間のVTR見ながら横になったりして腰が伸ばせた。ありがたい。

特に面白かったのは歴史コーナーの「利根川絵巻」という幕末の地図。
銚子の河口から上流の群馬の山までの利根川流域が書かれてて、ここに明治時代の古写真も貼られててゆっくり見て楽しめた。
まだ霞ヶ浦も手賀沼も印旛沼も大きく川とつながってて、街道沿いより水辺に村が連なっていたようだ。

ファイル 1082-4.jpg

洪水と稲作の歴史は小さめの模型で解説されてた。
ほうほう、田圃の中に盛土の道があったりするのは洪水対策だったのか。

治水コーナーでは伊能忠敬の佐原付近を測量した地図とか利根閘門も解説されてた。
「浚渫船利根号」の1/20模型もかっこよくいろいろゆっくり見れた。

ファイル 1082-5.jpg

腰も伸ばせたし、いい休憩になった。
そして少し勉強になった。
利根川については知ってるようで意外と色々と知らなかった。
昔の利根川が中川となって東京湾(江戸湾)に流れてたのを江戸幕府の治水工事で鬼怒川まで流れを変えて銚子を河口とする川に作り変えたっていうとこは知ってて、「栗橋から守谷までは作られた水路だったのか、、江戸幕府スゲーなー」、、なんて思ってたけど、そうではなくて、いつ頃からかはハッキリしないけど、度重なる洪水などでこっちに流れる川は自然に出来てたんだそうだ。それを整備して本流にしたってことなので水路じゃなくて川は川なんだそうだ。
それを知って「実はここら辺はホントは利根川じゃないんだけどねー」というわだかまりも少し薄れた。

タグ:観:館 動:虫 観:飾 観:模 楽:映

大六天神社

ファイル 1081-1.jpg印西市浦部にある神社。
県道からの案内もなく前の道は不安なくらいの細さなのに、入り口にあった「大六天」という柱は洒落てて棕櫚などの植木も整ってて少し如何わしい感じがしたけど車を停めて歩いてみた。

神社の入り口にはプールがあった。
近くの小学校のものらしく施錠されて監視カメラまでついていたけど、使われてるのか使われてないのか少々荒れてて怪しい雰囲気。ウロウロしてて大丈夫かな?

とか思ったけど、その先の神社は丘の上にこんもり盛り上がった塚のような頂点に残った小さな林になってた。(帰ってから調べたら古墳だったらしい。。)
おお。
これはこれは、どんな神様を祀っているのか知らないけど、随分と神聖でいい雰囲気の漂った場所に思えた。
脇には「印西八景 大六天の手賀沼」という標柱や「手賀沼干拓発祥之地」という大型の石碑も立っていた。へー。

ファイル 1081-2.jpg

神社としては石祠を覆っただけの小さなものだったけど、この塚林そのものを社と思えば立派な神社。
拝んでから天辺に登った。

ファイル 1081-3.jpgその先は思った通り東屋のある展望広場になってた。
この東屋と柵を下の道からいつも見あげてて気になってたのだ。

広場の中央には「高松宮殿下お手植の松」というのあったので、思ったよりもちゃんとしたトコのようだ。

植え込みの整備に切り株の敷石が続いてたりして広場まではウッドチップが敷かれて軟らかく歩きやすく、腰が痛い身にはありがたかった。
いかがわしいなどと思ってしまって申し訳ない。

そして手賀沼方面の展望は思った通り眺めよく、広く大きく見渡せた。

ファイル 1081-4.jpg

手賀沼の水面としては下沼の一部が見えるだけなんだけど、干拓される前は目の前の広い田圃の全面が手賀沼だったわけで、それを思って心の目補正を加えれば可也のレイクビュー。
「手賀沼干拓発祥之地」の石碑だけじゃなくてそういう説明をした案内板を立ててほしいと思った。

そして今日は薄っすら霞んでたけど筑波山も正面に見えていた。

ファイル 1081-5.jpg地面にはドングリが沢山落ちてた。
子供でなくとも少しはしゃぎたくなるような密度。
崖側には柵があったけど丘の先は下に降りられるくらいの斜面になってたりして、公園みたいに区画がハッキリしてるわけでもなく、自然のままの感じもよかったけど、子供連れてたら少し怖いかもね。

整備途中な感じなのでちゃんとした公園になればいいな、、と思う反面このままの穴場であってほしいなとも思える場所だった。
憩えた。
いい休憩になった。ナイスナイス

タグ:観:宮 観:発 楽:眺 景:湖 景:山 植:実

白鳥の郷

ファイル 1080-1.jpg印西市(旧本埜村)笠神にある田圃の中の白鳥飛来地。
以前は毎年来てたけど、なんか年々白鳥の数が減ってきててちょっと寂しく、もういいやって感じでここ数年は来てなかった。

けど、
久々に来てみたら、思った以上に白鳥も(人も)集まってて賑わっていた。
白鳥の鳴き声は吹奏楽団のリハ前の音鳴らしみたいでいい声だよね。

今年現時点での飛来数は594羽だそうな。

ファイル 1080-2.jpg

ファイル 1080-3.jpg白鳥たちも元気で時折羽を広げたりはしゃぐように動き回りながら水に浮いてた。
白鳥たちにはこのくらいの気温が心地いいのかな。
もっと寒いところから越冬で来るんだよね。人の体感温度的にはもっと温かいトコまで一気に飛べばいいのに、、とか思うけど。

これはなんの行為だろ?
たまに喧嘩なのか合唱なのかじゃれ合ってるのか数羽の白鳥が首延ばし合ってるのをよく見掛けた。

そして、少し見てたら飛び回ってた数羽が廻り降りて着水。
と、思ってたら後から続々と続いて飛んできて次つぎに着水しはじめて又更に増えた。いいねいいね。

ファイル 1080-4.jpg

近くを低空で飛んだり、また飛び上がって旋回したりしててしばらく見飽きずに眺めていられた。
けど、さすがに寒くてそんなに長くは見てられずに、ほどほどにして車に戻った。

タグ:観:池 動:鳥 楽:音

道の駅 水の郷さわら

ファイル 1079-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅。
ここの点景記事は四回目、まぁよくくるトコはそれなりに記事も多くなきゃ変だよね。

この道の駅は場所も市街から近く人気で、こんな日暮れ時にもかかわらず駐車場は結構埋まってて、物産店を覗いたら、やっぱりまだお客さん多く賑わっていた。

軽く見てまわって、奥に並んだ水槽も見てみた。

ファイル 1079-2.jpg四つの水槽が上下に置かれてて、ここには目の前の利根川の魚が飼われている。
気になったのが下の段のウナギの水槽。
なんか、、死んでない?
、、と思ったけどちゃんと案内に「11月から3月までは腹を上にして冬眠します」と書かれててホッとした。
ウナギって冬眠するのか。。知らなかった。
でも、、やっぱなんか見た目悪いよね。ちょっとグロだよね。
天然物だから捌けば高級品なんだけどね。。

さてさて、表示価格半額になった弁当とかも魅力的だったけど、食堂コーナーが半端な時間で空いててガラガラだったので、ここでゆっくり食事。
ウナギ見てきたから「うな丼定食」でも食べちゃおうかな、、とか思ったけどやっぱりケチって「掲げ丼定食」にした。

ファイル 1079-3.jpg

おお。なんか厚み有る凄い掻揚げ。
あれ?確か前にも食べたことあったと思ったけど雰囲気変わった?バージョンアップかな。(まえにたべたの
この厚い掻き揚げの中には餅まで入っていて、とろりとしてもちっとして面白い掻き揚げで美味しかった。

タグ:食:丼 餐:揚 動:魚 道の駅

まちの駅 新鹿沼宿

ファイル 1078-1.jpg鹿沼市仲町の121号沿いにある道の駅型休憩駐車場施設。
結構お気に入りで、ここ最近の日光方面からの帰りではほぼ毎回立ち寄ってると思う。
なので、いちいち点景記事にはしてなかったけど去年も三回くらいはきてた。

そしてお目当ては、すっかり好物の御当地名物「にら蕎麦」なんだけど、遠出の帰りは日が暮れてからの立ち寄りになっちゃって蕎麦屋コーナーが閉まってることも多くて悔しい思いをすることも屡々。
でも暮れも21日に来て食べたばかり。いやぁ冬には冷えそうな料理だけど飽きないよね。
で、そんな寒さ対策に今回は追加で「けんちん汁」もたのんでみたので点景記事にしてみた。

ファイル 1078-2.jpg

んーやっぱうまし。
しゃきしゃきで風味ある韮と柔らかくかわいい蕎麦の組み合わせがたまらない。
で、この「けんちん汁」は「つけ汁でもどうぞ」なんて書かれてたから少量試したけど、これは別の方がそれぞれの味わいがハッキリ楽しめて良さそうだ。ってことで先に蕎麦をペロリと平らげて冷えてからけんちん汁を啜って温まった。

けんちん汁はたっぷりの具で大根も柔らかくておいしかった。
嫌いな食材もちょこっと混ざってたけど、わかる範囲で摘出排除。概ね幸せな心地で食事できた。

ファイル 1078-3.jpg食後すっかり温まったトコで気分よくデザート。
期間限定の「とちおとめソフト」なんてのがあったので食べてみた。
栃木県内といえば生苺のジェラが多いけど、シャーベット風なソフトも悪くない。
あー、また冷えちゃうな、、とか思ったけど日の当たる場所で座って食べてたら気持ちよかった。
寒い日に温かいトコで冷えた物食べるのは贅沢だよね。へへ。

ファイル 1078-4.jpgさて、まだ遅い時間でもないので、そういえば前から少々気になってた「鹿沼の屋台」というのを見てこうと、案内に従ってすぐ裏の「木のふるさと伝統工芸館」に行ってみた。

なーんか日陰で寂しく入りづらい感じしたけど、ちゃんと「入館無料」と書かれてたので安心して入館。

ファイル 1078-5.jpg中は工芸品売場から始まって奥には工芸品の箪笥や組子の欄間が並んでたけど、メインは鹿沼の屋台。
人形模型があるな、、と見てたらその前のガラスで仕切られた部屋(車庫)に実物が飾られてた。
へー。よく見えないけど大きいな。
と、見てたら、館の人が案内してくれて車庫にも入れて、解説を聞きながら間近に見れた。

おお!すげー彫刻。
それぞれの面がそれぞれ一枚の樹から彫られた物だそうだ。

ファイル 1078-6.jpg

キレイだから新しいのかと勘違いしたけど江戸時代後期の建造の文化財。
21年前にこの館が出来る以前は、祭りの時以外分解して保存してたそうで、この派手で煌びやかな色はその20年くらい前に保全補修して塗り直したそうだ。
因みに、塗ったのは日光の東照宮の塗り直しと同時期で、同じ人が塗ったそうな。なるほど通ずる物があるね。
こんな彫刻屋台が提灯ぶら下げて何台も町に繰り出すという秋祭りも紹介されて一度見てみたくなった。
秋か。忘れないようにしないと。

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:汁 餐:冷 観:館 観:飾 観:模 楽:話 観:具 観:P

鷲宮神社

ファイル 1077-1.jpg久喜市鷲宮にある神社。
個人的には二度目の来訪。(点景も二度目だな)

今回は埼玉の友達宅からの初詣。このあたりでは一番大きい神社で、紀元前からあると言う古刹。
何年か前からアニメの聖地としても有名になっちゃって昼間はそういう系で賑わうようなので地元地域民的には夕方あたりからボチボチ行くくらいがいいのかね。

さて、ちょい離れた臨時駐車場に車を停めたのが5時。
日が暮れて気温下がり始めたところを10分ちょい歩いて鳥居前の参拝者列最後尾につけた。

列は神社脇の普段の駐車場を夜店を見ながら蛇行した。
友達いわく「今年は風がないからそんなに寒くない」そうだ。

で、鳥居まで30分。昼間だったらどのくらいかかるんだろう?

ファイル 1077-2.jpg

友達は列を抜けてトイレ行ったり食べ物買ったりしつつ、ゆっくりゆっくり進むうちに完全に真っ暗。
「なんか今から年越しみたいな気がしてきた」と友達。確かに。

で、鳥居をくぐってから拝殿まで1時間かかって拝んだのは6時50分。
並んでる間に願い事考えてたけど、特になくて、、欲の無い自分にガッカリだw(その前に神様を信じる純粋な心が必要だな)

ファイル 1077-3.jpg

お参りのあと、拝殿の脇で可愛い巫女さんが「冨久福銭」というのを配っていた。
へー
こういうのを頂いたのは始めてだ。なんかうれしい。(あ、いや、銭洗弁天とかで前に貰ったことあったかも)
お賽銭もっと色つけてあげればよかった。。

ファイル 1077-4.jpg参拝後はゆっくり。
女性陣は御籤ひいたりお守りかったり。
神楽見て孔雀見て(孔雀も騒がしくて寝れないだろうな、、)焚き火にあたって、アニメっぽい絵馬を覘いたりして

駐車場に戻ったのが7時半。
いやー、去年は飲みすぎでダウンして元日は寝込んでたので、今年はちゃんと御参り出来てよかった。
まともな1年をおくれそうだわい。

タグ:観:宮 動:鳥 楽:催 楽:集

間宮林蔵記念館

ファイル 1076-1.jpgつくばみらい市上平柳にある資料館。
「間宮林蔵」はあの世界の地図にも載った間宮海峡の地名になった間宮さん。この地出身の江戸時代後期の探検家。
主に北海道(蝦夷)から樺太の探検測量をして正確な地図を作成した人。伊能忠敬と蝦夷で出会って測量技術を学び、伊能の続きを引き継ぐ形で蝦夷と樺太を地図にしたそうだ。

この人と伊能忠敬はやっぱり地図が好きな者からすれば神様みたいな存在で、前々から気になってた。
で、今年行った宗谷岬で間宮林蔵の像を見て思い出し、帰ったらすぐに行こうと思ってたんだけど。。
なんかねー、、利根川沿いだとばかり記憶違いしてて、あれ?どこだったっけ?地図で見掛けてたと思ったんだけどなぁ?と、ちゃんと探さずに何となくいつも過ぎてた。けど、行く気になってナビで検索したらちゃんと出て、小貝川沿いだった。あーこっちか。

凄い辺鄙な細い田舎道の先に在る割には、ちゃんとした新しめの記念館で、100円の入館料は全然惜しくない感じだった。
門を入るとまずは間宮林蔵像。宗谷岬で写真撮れなかったからここで無念を晴らした。

ファイル 1076-2.jpg

館内は撮影禁止。あしからず。
模型とかは無く地図の複製資料等が並んでたのでじっくり見てまわった。九月に北海道行って樺太も眺めていたので見てて面白かった。
測量しながら歩いたんだよな、、あの広い大地を。しかも道なんか無い時代に。すげーな。

ファイル 1076-3.jpgさて、記念館の前には移築復元された間宮林蔵生家があって、そっちも気になってた。
地図とかじっくり見過ぎて時間なくなっちゃったり日が暮れちゃったりしないようにと心掛けてたけど、外に出るとまだまだ明るくてホッとした。

案内によると屋敷はここの南西50mにあった江戸時代後期のもの。
間宮林蔵は15,6歳まで住んでたそうだ。
見取り図を見ると移築前の方が大きく部屋数も大きいのは何故だ?移築先の土地の問題か?

でも中に入ってみたら、それでも十分大きい農民家に思えた。

ファイル 1076-4.jpg

ファイル 1076-5.jpgでも一介の農民の子供がその才能を役人に認められて、幕府にも認められて、世界歴史的な偉業をやりとげたというのは凄い事。英雄だね。埋もれなくて良かったねぇ。

最後に門を出たら、正面に夕日に照らされた筑波山がキレイに見えた。
彼の冒険家もこの筑波山を眺めて育ったのかと思うと感慨深かった。

タグ:観:館 観:像 観:屋 景:山

道の駅 多古あじさい館

ファイル 1075-1.jpg多古町多古の296号沿いにある道の駅。
たまに寄る道の駅で、前来て点景にした後も何度か寄ってると思う。(前の

やや空腹。
トイレの後で何か食べたかったんだけど、二階の食堂はもう閉店。。っていうか、ここ、いつも閉まってて、そういえばいまだに二階に上がったこと無い。(食堂のメニューにご当地的な特別な惹かれるものが無いっていうのもあるけど)

一階では「焼き芋ソフト」が売ってた。
んー寒いしなぁ、、と躊躇してたけど、JAFマークが貼ってあったので訪ねたら会員は50円引きだそうなので購入。知らなかった。ここでソフトは初めて食べたかも。

ファイル 1075-2.jpg

建物内の休憩コーナーで裏の栗山川を見ながら座って食べた。
おいしかった、けど体冷えた。温かい焼き芋の方が良かったな。。
(焼き芋も外で売ってて中で食べてる人がいた)

そして物産店を見てまわった。
多古はブランド米の「多古米」の地で、新米とか売ってた。一度食べてみたいけど、今自炊してないしな。。

ファイル 1075-4.jpgとか思ってたら、多古米で作ったという「焼きたて多古米だんご」というのが眼を惹いた。
んー米の団子じゃ固そうだなぁ、、とか思って手にしてみたらまだ温かい!ホントに焼きたてだったみたい。ってわけで3個入りを購入。

団子だけじゃなんだからおにぎりも買って、また休憩コーナーに戻って食べた。(今度は日の当たる席で)

おにぎりも多古米の物だけど、炊き込み御飯だったからよくわからなかった。。まあ普通においしかった。
白米にしてみれば良かったかな。。「おかずのいらない米」なんて謳ってるもんな。

ファイル 1075-3.jpg

んーおにぎりでよくわからないんじゃ、みたらし団子なんか更に無意味かな、、とか思いながら団子もパクリ。
したら、、これはうまかった!
歯ごたえあって弾力と伸びの食感よく、白い部分で美味しい上に、タレも醤油の風味が残ってて焦げ目との磯辺な風味を感じられた。
普段、スーパーとかの安っすい団子ばかり食べてるもんだから余計においしく感じただけかもしれないけど、これはちょっと感激。
二本は残して家で食べようと思ってたけど、ついついパクパクと平らげちゃった。

タグ:餐:冷 餐:飯 食:串 道の駅