長岡市栃尾宮沢の文字通り290号沿いにある道の駅。
去年来たばかりだから今回はいいかな、、と思ってたけど、そういえば朝から何も食べてなかったし道も詰まってたので寄ってみた。
もうここに来たら言わずもがな。名物の「栃尾あぶらげ」
揚げたてを売るスタンドは10時半から既に行列になってた。
人気だよね、列が切れたトコを(夜以外)見たことない。
並ぼう!と思ったけど、ちょっと覗いたら食堂も開いていた。
そっちはすいてたので、たまにはこっちでいいかと思い食堂で食事。
メニューを見たら「焼き油揚げ定食」以外にも「煮油揚げ定食」なんてのもあった。
煮たのってどうだろう、、と気になったのでそっちにしてみた。

うん。これは、甘くてフツー。。
栃尾あぶらげの香ばしい良さが煮ると薄れて、これなら厚揚げでもいいんじゃないかな、、って感じ。甘いものではご飯もあまりすすまず、ちょっと残念な朝食になった。。
失敗。やっぱ栃尾あぶらげは揚げたてが一番だな。
暑くても並ぶべきだった。。
いや、たぶんこの先、いつかは気になってこっちを食べただろうから、一経験として教訓になったからいいか。
(並んだ去年の点景
)
さて食後
食堂の前ではみんなソフト食べてたので僕もソフトいくか。と思ってたけど、少し見てて気になったのが「銀杏アイス(&もなか)」。
銀杏好きだしこっちにしてみた。

食べたのはもなかタイプの方。匙より手持ちの方が好き。
銀杏を練りこんだのはアイスの方で、もなかは砕いて炒った銀杏入りだったそうで、粒入りだった。
んー冷たくて銀杏の風味がわからない、、、やっぱ銀杏は銀杏で食べるべきか?
外に出るとやっぱり行列。
みんなどっちがうまいかちゃんと判ってるんだな。。
あぶらげもう一丁くらい行けそうな気もしたけど、、、ヤメた。
たまには失敗も思い出だ。
ちょっと悔しい気分で露店を見て回った。



十日町市東下組にある茅葺き民家。
でも、そういえば何も考えてなかったけど、まだ朝の8時45分。。開館時間10時からとあった。。


あちらこちらにさりげなく飾られた小物もいいけど、やっぱりこの家そのものの素材が良く、こういう形でじっくり見て回れて嬉しく楽しかった。


羽咋郡志賀町末吉新保向の249号沿いにある道の駅。
そうそう前回数量限定で終了してた地魚海鮮丼「シオン丼」を頼んでみたら、今回は食べられた。ナイス。
輪島市門前町西中尾にある名水百選の湧水。
なにやら屋根付きの水汲み場らしいのは二つ並んでて、手前のは如来像が飾られてた。
そして隣の屋根付きの水汲み場。
輪島市鵜入町の県道沿いにある展望台。
えーっと、どれが、、、
でも広く見渡せる青い海と西保海岸の眺めは気持ちよく。休憩にはいい場所。
なんか、人懐こいのか、自分が樹液の匂いでもするのか、ヤケに好かれてまとわりつかれた(^^ゞ
輪島市輪島崎町にある白い岩礁の海岸。

岩の東側は浅く潮に沈んでて、小学生くらいの子供達だけで来て水着で生き物を捕まえてたりして遊んでいる姿が多かった。
フト振り返ると、さっきの「猫地獄」のトコで、少年達が元気よく岩から飛び込んで遊んでた。
輪島市白米町にある棚田。
そして千枚田。

意気揚々といい景色に包まれて下り抜けて海岸まで下りた。
そして国道に上って駐車場に歩く。
珠洲市清水町の294号沿いにある道の駅。
駐車場からは目の前の海岸に下りられる階段があった。
そして建物の裏に出ると塩田があった。
そして売店に戻って休憩。