富津市竹岡と萩生の間にあるトンネル。
くにさん紹介の「普通の人なら連れて行かないコアな房総めぐり」本日最初のスポット。
127号竹岡の城山隧道手前の怪しいゲートを曲がったトコで駐車。
車でも通れるけど歩いた方がいい場所だという事で、傘持って歩いた。
まずは手彫りのトンネルがある。けどこれの事じゃないらしい。
これはこれで手彫りの跡や岩の層が見えて面白い。
地図で見ると内房線の線路の下をくぐるトンネルらしい。
そしてその抜けた先を右に曲がると、
おお。
なるほど、これはおもしろい。
岩山を縦に割った切通しのトンネル(特に名前は付いていないらしい)
最初は斜面中腹に掘った普通サイズのトンネルだったのを登らずに通れるくらいまで掘り下げてこういう形になったそうだ。

んーこの写真だとイマイチぱっとしないなぁ。写真へたくそで申し訳ない。
実際に歩くと高さが感じられて迫力有り、見上げて岩の層もおもしろいトンネルだった。
このトンネルの上は「造海城」という城跡へ続く道だそうだけど、くにさんの話では「馴れた人じゃないと危ないくらい酷く埋もれたとんでもない場所」だったそうだ。
反対側に出ると燈籠坂大師という神社があった。
燈籠坂か、、昔はそんな名前が付いてるくらいの坂を登って越えなきゃならなかったんだろうね。(そうではなくて、城への上り口の坂だそうだ)
「神社は何もないから行ってもつまらないよ」とのことで省略。
またじっくりトンネル見ながら来た道を戻った。
「ここは車で屋根開けて通っても楽しいかも」と言ったら、「トンネルの先は切り返しもキツイし進んでも道が細いからオススメはしないよ」と言われた。
んーそうだね。歩いてじっくり見た方が楽しいかな。
石岡市小幡にある日帰り温泉。

で、BBQコーナーは、ちゃんと屋根もあって網も鉄板も使えて、炭さえあれば気軽に出来るようになってた。(使用料一人210円って安い)
炭に火がついたらノンアルコールビールでカンパーイ。
下妻市堀篭の小貝川沿いにある公園。

あ、
最後に入口の雷魚を見てたら、掃除のおばさんに話しかけられた。
日光市西川の五十里湖湖岸にある道の駅。
ちょっと売店覗こうとあるくと、その前に足湯があって「あ、そうだ、ここってたしか温泉もあるんだよな」と思い出した。
あれ?営業中だよな?ちゃんと受付済ませたしな。。
気分良く風呂上がって一階に下りたら売店閉まってた。
昭和村大芦の400号沿いにある清水の汲み場。
ってわけで、今回のドライブラストの飲み水を補給。
阿賀野市中央町の48号沿いにある史跡の公園。
んー
庁舎のあった部分は広い芝生の公園になって、、、、
反対側から下に降りて国道に出るとこっち側には大きく「史跡 越後府跡」との標柱と説明版。
阿賀野市水原にある湖(、、というか池だよな)

ハスの葉の上に多く見かけたのが縫針のような小さなトンボ「クロイトトンボ」。かわいいなー。


表に出て土塁から本丸を見下ろすと、そこは一面の自衛隊駐屯地。

新発田市大手町にあるラーメン食堂。