記事一覧

青い池

ファイル 1016-1.jpg美瑛町白金にある池。

この「青い池」というのは池の名前ではなく実は名前が付いていないただの水溜まりだそうで、昭和末期に十勝岳噴火の火山災害保全のために建設された堰堤にたまたま水が溜まって池になっちゃった場所だそうだ。
そんな地図にもない水たまりが口コミで有名になっちゃったという観光地。というのを以前からネットで見掛けて気になってて来てみた。

ら、ば、
なんかスゲーもろ観光地で人ゾロゾロ。。
駐車場待ちの車も列になっちゃってるくらいで少々辟易。
でも折角だから、そんな人の列に混ざって歩いてみた。

ファイル 1016-2.jpg駐車場から少し歩くとその池に着いた。
列が止まる、、邪魔だ、、
近くの子供が「ぜんぜん青くないよ、緑だよ」と騒いでた。

コスプレして写真撮ってる人もいれば、「ここはなんていう池なの」としつこく質問してる老人とか、「今日はちょっと風があってダメだね」なんて話してる人やら、、池に関する話してる人はまだマシで、「ちょっと聞いてよー」的な世間話してる人の方が多く、周りが気になって落ち着いて見れる場所ではなかった。。

ファイル 1016-3.jpg

んー空いてたら雰囲気あるいい場所なのかな。。
感激してる人は一人も見掛けなかった。
青さもどこかの子供が言うとおりそんなでもなく常磐線くらいの青さ。空の映り込みの青さに負けていた。(少し曇ってる位の方がイイのかな。。)

取り敢えず順路に随って池の脇を先まで歩いた。
うん、手前より奥の方が池を振り返る感じでイイ感じかも。

ファイル 1016-4.jpg
↑click:2000×500

そして堰堤の先には美瑛川が流れてた。

あ、
こっちの方が水青いじゃん!

雨とか色々要素あってコンディションもあるんだろうね。
この川の青さを見て池の青さも想像でプラスして良しとしよう。

ファイル 1016-5.jpg

タグ:楽:歩 楽<残 観:池 景:川

道の駅 自然体感しむかっぷ

ファイル 1015-1.jpg占冠村中央の237号沿いにある道の駅。

ちょうど昼で混んでそうなのに、腹もへってないしトイレも平気なのに、何気無く寄っちゃった。
ちょっとこの先の道を調べたり北海道出身の友達にメールで聞いたりしたかったのだ。

ファイル 1015-2.jpg車を降りたら目に付いたのが建物脇で売ってたカットメロン。
そういえば北海道に来ると、よくお土産に買って帰るメロンだけど、実は自分では食べた事が一度もなかったww

そんなわけで、これまた初めて北海道で食べるメロン。甘くておいしかったー!
話を聞くとこのメロンはすぐ脇で作った占冠産メロンだそうで、もう夕張やら富良野やらのブランド関係無くどこのも美味しいんだな。

建物の中は混雑してて、とりわけ人気だったのが牧場直送の牛乳のソフトクリーム。
北海道の人達でもこういうの並んだりするんだねぇ。。って、当たり前か。皆が皆牧場やってるわけじゃないもんな。
これは並ぶからパス。
それより気になったのが、十勝小豆のおはぎ。
でもこれは蕎麦屋のメニュー。。これだけ食べるのに蕎麦屋には入りずらいので断念。

さて、食べ物以外では、、
なにやらさりげなく置かれた水槽を見掛けた。
「エゾサンショウウオ」だそうだ。
イモリとオタマジャクシのち中間みたいなニョロとした可愛いヤツで、顔はカエルっぽかった。

ファイル 1015-3.jpg

ファイル 1015-4.jpg他にも付近の自然をさりげなく紹介。
なんてフラフラしてたら「うーーーーーーーー」とサイレンがなった。
ああ、北海道の町って正午になるとサイレンなるんだっけ、、ビックリしたー。空襲警報かと思った。(そんなの知ってる歳じゃないけど)

友達のメールでこの先のスポットの場所を確認したりして、少しのんびりした。

タグ:餐:果 動:虫 楽:音 道の駅

道の駅 むかわ四季の館

ファイル 1014-1.jpgむかわ町美幸の町中の235号沿いにある道の駅。
七年前に来た時は、気になってたネタがあったものの夜寝るだけの利用だった。
で、今回は今回で来てみたら駐車場を半分閉鎖して「グルメフェスタinオータム」というイベントが開催されていた。
でもタイミングよくいい場所に停められたので休憩できた。

ファイル 1014-2.jpgイベントは、チェーンソーの木彫り彫刻の実演バフォーマンスや、舞台ではダンスグループの踊りなどで賑わっていた。
けどまぁ僕なんぞは美味しそうな屋台テントの方が興味あった。グルメフェスタだしね。

で、(そんなに腹へってないのに)ついつい買ってしまったのが「ほっきバター」
苫小牧で旨いほっきを食べて来たばかりで、これこそ蛇足かも、、とは思いつつも衝動買い。

ファイル 1014-3.jpg

したら、これ、んめー!
刺身だけじゃなく(コロッケだけでもなく)バター炒めでもこんなにウマイんか。
北海道のほっき恐るべし。。

さてさて、狙いはほっきじゃないじゃん、と思いだして見て回った。
イベント会場には無く、道の駅の建物も覗いてみた。
ら、売場の奥のほうにコーナーになってた。

その狙いとは「シシャモ」
この鵡川は、世界で唯一の「シシャモ」の獲れる場所なんだそうだ。
普段、我々が食べてるシシャモは実は外国産の偽物で種類すら別の魚なんだそうだ。で、本物は此処じゃなきゃ食べられないんだそうな。
あーでも土産用じゃ食べられないな、、とか思ってたら、なんと試食コーナーで鉄板で焼いてのを頂けた!ナイス。

ファイル 1014-4.jpg
(写真撮るの忘れてて食べてからの写真、、申し訳ない)

一口食べたら、、、
ん?シシャモじゃん。
自分らの知ってるあのシシャモの味がした、、、あれ?同じ?
とか思ったけどそれは最初だけで、全然味わい深く後味も良くて驚き!うまい!これはイイ!やっぱ違うんだ。

ファイル 1014-5.jpg買っていきたかったけど、もちろん要冷蔵だということなので(これもクールで送ろうかとかも思ったけど)やめて、乾き物のそのまま食べれるツマミタイプの物を買った。
食堂にはもっと他にシシャモの料理があったみたいだけど、まだ開いてないし腹も減ってないので今回はパス。(ししゃも醤油ソフトクリームなんてのもあった、、)
また今度があるといいな。。

いやぁ、ほっきに続いてシシャモという地味ながら北海道らしい、ならではの食材で続けての感激。
さい先いいね!
でも少しのんびりし過ぎちゃったね。。

タグ:餐:貝 餐:魚 楽:催 楽:演 楽:買 道の駅

海の駅ぷらっとみなと市場

ファイル 1013-1.jpg苫小牧市港町にある公設卸売市場。
朝から食事できそうだったので来てみた。

仮設住宅がくっついたような親近感あるような平たい市場を、車を停めた裏口から入ると、中の飲食店コーナーは全店普通に営業してた。ナイス!
っていうか、どの店で食べようか迷っちゃってウロウロ。取り敢えず先に一通り見て回った。

奥の方に飲食店が集まってて、表の方が海鮮市場になってたけど、飲食店の方が広い感じだった。
他にもチョイ食いの惣菜屋とか八百屋とか雑貨屋とかの生活感ある市井の市場な感じもあり、休憩スペースには手作り感丸出しの顔ハメに御当地キャラ?の「ほっきちゃん」(おにぎりにしか見えない、、)とかあったりして楽しい空間だった。

ファイル 1013-2.jpg

で、少し高めだけどやっぱりネタ帳に載せてた「逢海」という店で食事。
食べたのは勿論苫小牧名物の「ほっき丼」
ネットで見かけて気になってた。

ほっき丼は以前、福島県の相馬で食べた事あったけど、それは店もイマイチだったし炊き込みでホッキの味もよく解らずで失敗してた。正直、名物とは言え北海道に来て最初の食事にしてはパッとしない食材になっちゃったかな、、なんて思いつつも食べてみた。

ファイル 1013-3.jpg

らば、、、

おお!
これは、んまい!!
正直驚いた。

新鮮な生のホッキ刺身の丼で貝の甘味がたっぷり味わえて感激!
ホッキってこんなにウマイもんだったんだーと目から鱗。
方向性としてはフジツボのような爽やかな甘みって感じで、個人的にはホタテより好きな味!これはイイ。
北海道だからかな?福島でもちゃんとした店行けばこんなにうまいのかな?
北海道に来て最初の食事は大満足の朝食になった。

さて、
満足の朝食だったけど、次にもう一つ、さっき歩いて見ててきになった「ほっきコロッケ」を食べてみた。
これは「元気ころっけ」というのが店名なのかな。
欲張って蛇足にならなきゃいいけどね、、と思いながら購入。

ファイル 1013-4.jpg

おお!これも、んまい。
中はクリームコロッケになってて、ちゃんとホッキの風味が遺憾無く味わえてグー。
名物食材のコロッケとかってあんまし味よく分からない物が多い印象だけど(普通にコロッケ自体が旨いコロッケはさすがだと思うけど)これはバッチリ独得な風味を味わえて美味しかった。ほっき凄いね、こんな形でもやっぱおいしいんだ。

ファイル 1013-5.jpgと、あまりにホッキに感激したのでそのまま魚介売場へ行って土産にホッキをクールで送ることにした。
まぁ一応ホッキだけだと寂しいから、シャケとボタンエビも付けた。

行きには土産を買わない主義だったけど、やっぱ旨かった物を送るのが素直な土産だよね。

ファイル 1013-6.jpgさてさて
外に出ると、構内には「ホッキ貝資料館」というのがあって入場無料なので覗いてみた。

中は外見と同じように貝殻で作ったオブジェが並び、手書きのホッキ資料が張られた手作り感満載。
くじとか貝合わせとかミニゲームみたいなのもあったりして文化祭の様な雰囲気だった。

ファイル 1013-7.jpg

客が自分一人だったので話好きっぽい館長が色々説明してくれて、ホッキの話もたっぷり聞けて満足。
最後は貝殻に願いを書いたりして、たっぷりのホッキ三昧で楽しめた。

いやー、北海道の食材と言ってホッキ!とはなかなか出てこないかもだけど、こんなに旨いなら、もう少し有名になって欲しいなぁと、思った。

朝早くからいい食事の寄り道になった。

タグ:食:丼 餐:貝 餐:揚 楽:買 観:市 観:館 観:飾 楽:話

白鳥湾展望台

ファイル 1012-1.jpg室蘭市崎守町の37号沿いにある展望駐車場。
駐車場の横の丘の上にちょこんとある展望台で、いかにも眺め良さそうな感じでついついフラッと立ち居寄った。

で、展望台を登って見ると、ちょっと海まで距離あったけど室蘭港入口辺りの内浦湾が一望!
思った通りのいい眺めだった。

ファイル 1012-2.jpg
↑click:2700×500

室蘭で印象的な湾岸の工場はモクモク煙吐いてた。
正面の内浦湾の先には駒ヶ岳がクッキリ見えてた。
グルッと回って駐車場側には来た道の先に険しい有珠山も見えていた。

ファイル 1012-3.jpg

ファイル 1012-4.jpgそうそう、この展望台は一応白鳥大橋のビューポイントって事らしく橋の説明とかがあったけど、
当の白鳥大橋はちょーっと遠く、ちょっと橋を見るには、、って感じ。工場の煙に半分隠れてた。
今日はすっきり晴れててよく見えるけど曇った時とかは見えるのかな、、って感じだった。

タグ:楽:眺 景:海 景:山 観:橋 観:工 観:P

史跡北黄金貝塚公園

伊達市北黄金町の37号沿いにある縄文時代の集落遺跡。

自宅の最寄り(バスで行くので最寄りとは言えないかもだけど)駅が「北小金」という駅なので、この「北黄金」という地名とは漢字は違うけど同じ名前で何となく気になってたトコに丁度あったので寄ってみた。

そういえば貝塚って一度も行ったことなかったけど、ここはちゃんと広い駐車場のある広い公園になってた。
ちゃんと案内もあって六千~四千前の縄文人の村跡だそうだ。
ああ、そういえば前回も北海道で最初の寄り道は遺跡系だったな。

ファイル 1011-1.jpg

案内読んでからまず、小鳥の多い木立の道を朝日が覗く草原の丘を横目に見ながら歩く。
うん、朝イチで気持ちいい散歩。
少し歩くと「情報センター」のあるエントランスに出た。
勿論まだ閉まってるので通過して、正面の丘が気になりつつも奥の「縄文の森散策路」という林の道も気になって歩いてみた。

普通の林の道だけど、回るように丘を登る道程だったので順路として正解だったようだ。
林を抜けると広い草原の丘の上にポコンと出た。

ファイル 1011-2.jpg

この朝日を背にした丘からの眺めがなかなか良かった。
長く伸びた自分の影のずっと先には海まで見えて、清々しすぎる朝の空気と広い景色に北海道に来たことを改めて実感。

そしてその丘の上にゴルフ場のバンカーのような貝殻の窪地があった。
ほうほう、これが貝塚っていうのか。そういえば初めて見た。

ファイル 1011-3.jpg

もっとこんもり盛られた塚なのかと思ってたけど、そういうわけでもないんだね。
、、、っていうか、もちろんこのまんまずっと残ってたわけじゃなくて、復元されてこういうきれいな形になってるわけで、貝が積もればこんもりしたのかもね。

そしてその先にも更に広い貝塚があった。
こっちには動物(多分シカ)の骨なども置かれてた。

ファイル 1011-4.jpg

案内によると、クジラやオットセイなどの骨が出てきたそうで、人骨も発見されたとか。
この貝塚というのは縄文人のゴミ捨て場などではなく、生き物全ての墓場と捉えてた神聖な場所だったそうだ。

ファイル 1011-5.jpgゆっくり眺めてのんびり深呼吸。そして丘を下った。
その丘を下った麓には竪穴式住居が復元されていた。
最初から気になってたんだけどね。
どうせ早朝は中に入れないだろうから最後でイイヤ、、なんて思ってた。
らば、
どっこい、入り口は開放されてて中に入れた!
(勝手にキャンプできそうじゃん、、したくないけど)
おーおー太っ腹。
暗いけど土間の炭の匂いの小屋の中はしっかりしてていい雰囲気だった。

ファイル 1011-6.jpg

ゆっくり竪穴式住居を見て満足しつつその先に進んでみると、「水場の祭祀場」という川原になってた。
ここは発掘したまま(昔のまま)の水汲み場跡で、壊した土器や石器が転がっているそうだ。壊れたり使わなくなった道具をここで壊して祀った儀式の場所でもあるそうだ。

ファイル 1011-7.jpg

へーへー
どれが土器だろ、、、んんーちょっとハッキリ解らなかったけど、いろいろと想像できて面白かった。
なにより再現とかじゃなくて発掘したままの姿っていうのがいいね。

北海道は未開発の部分が多かったせいかこうした縄文時代の遺跡が多い気がする。
北海道の縄文人も本州と同じ文化だったそうだ。
舟で渡って行き来してたんだね。
で、そんな縄文人は西から来た弥生人と北から来たアイヌ人に侵略されつつ混血しつつ滅んだんだそうだ。
色んな要素が混ざる前のピュアな日本人は平和そうでいいね。

楽しい朝の散歩になった。
(けど、靴とズボンの裾は朝露でビショビショになっちゃった。。)

タグ:楽:歩 楽:眺 観:園 観:遺 観:屋 景:陽 景:原

長尾中華そば 西バイパス本店

ファイル 1010-1.jpg青森市三好の7号バイパス沿いにある津軽ラーメンの店。

全然ノーチェックで、見かけて咄嗟に入ったんだけど、こんな時間にご当地のラーメンが食べられるなんてありがたい!(調べたら、朝も早くから開いてるそうだ)
昼以降(「岩手山のミミ」以外)何も食べずに青森まで来ちゃったけど、もう9時だし夕食は牛丼屋でもいいかなーなんて勿体無いこと思ってた矢先で、渡りに船どころか橋が架かってたような気分だった。

席に着くと意外とメニュー豊富で基本は二種。昔ながらのあっさり「津軽ラーメン」と、進化し続けるコク煮出しの「新津軽ラーメン」に別れてて、少し迷った。

実は青森や弘前で何度か食べたことありつつも、薄味過ぎてあまりピンと来てないイマイチな印象の津軽ラーメンだけど、、、んーやっぱここは御当地の昔ながらの方で行くか!とあっさりタイプ。
一緒に「上北丼」という豚バラ小丼をたのんだ。

ファイル 1010-2.jpg

あ、うまい。
あっさりながら、ちゃんと味がわかる初心者向けというか、ピンと来てなかった自分みたいな者でも「津軽ラーメン」の味わいの方向性を示してくれてるような一杯で、ぶっちゃけ老舗的なホントの「津軽ラー」とは若干違うのかもしれないけど、ちゃんと焼き干しの風味が感じられて美味しかった。

おーこれはナイスナイス。こっち周り(西から)で青森来てよかった!
と、気をよくした後に続けて食べた「上北丼」は
                     、、、辛かった
残すの嫌だからなんとか食べたけど、おいしい汁は飲み干しちゃってから食べればよかった。。勿体無い。

タグ:餐:ら 食:丼 観:本 餐x辛x

道の駅 にしね

ファイル 1009-1.jpg八幡平市大更の282号沿いにある道の駅。

ここは初めて寄った、、と思う。
あ、いやトイレくらい寄ったことあったかな?
っていうか、今回もそんなに腹減ってないのでトイレのみの休憩。
夕方ながら仕事帰りっぽい車も多く少し混んでた。

何はともあれ、盛岡市内では降ってた小雨と厚い雲から抜けて、差した西日が眩しかった。

ファイル 1009-2.jpgそして駐車場を振り返ると、丁度太陽を肩から覗かせて雄大な岩手山のシルエットが神々しく見えていた。

うわーこれ、モロ逆光だから映らないかな、、、
とデジカメ覗いたら、液晶ディスプレイの左側3分の1くらいが白くチラチラしておかしくなってるのに気がついた。。
うわ壊れた、、
でも写したものを表示して拡大して見たら、どうやらその左側もちゃんと写ってはいるようで、撮影は出来るらしいので一安心。
被写体全体を確認できないのはキツいけど、仕方ない。今回はこれで我慢して廻るか、、(特にこういう逆光写真はホワイトバランスで転ぶからキツイわ)

トイレ以外の店舗部分もまだ営業中だったので覗いてみた。

「ほうれんそうソフト」とかあってヒジョーに惹かれたけど、今日は花巻のソフトで大満足なので、蛇足にしても申し訳ないので敬遠。次回にしよう。

で、岩手だしまた南部煎餅でも買おうかな、、とか思って売店回ってたら面白いの見かけた。
カワイイ三角の山型の袋に入った「岩手山のミミ」。
(岩手山をバックに撮った写真はもろ失敗で割愛、、残念)
これは南部煎餅の耳部分を集めたものだそうで、値段も一つ180円と気軽な商品。「ゴマ味」「醤油味」「カレー味」など三種類あったのでカレー以外の二種を買ってみた。

ファイル 1009-3.jpg

で、走りながらポリポリつまんだんだけど、これ、なかなか美味しい。
南部煎餅チップスとでも言えそうなポリポリ軽い耳部分で、たまに硬いのも混じってて面白い。
「醤油味」とか邪道っぽい、、とか思ってたけど、そんなに邪魔な味付けでもなく南部メインの軽い風味くらいだったので、これなら「カレー味」も買っとけばよかったかも。

また来たら買おう。(ほうれん草ソフトも楽しみだ)

タグ:景:陽 景:山 餐:菓 道の駅

マルカンデパート大食堂

ファイル 1008-1.jpg花巻市上町にある百貨店「マルカンデパート」の六階にある大食堂。
ここのソフトクリームは名物らしく、ネットでよく見かけてて「ネタ帳」に載せて前から気にはなっていた場所。
でもデパート最上階のレストランなんて一人じゃ入りづらいよね、、と敬遠する気持ちからか、なかなか来れなかった。

でも今日はもう昼食で既に居心地悪さを味わったトコなので、「もう何も怖くない」と首チョンパされてもいいくらいの気分で来てみた。

らば、

あにはからんや

実に昭和チックな懐かしい暖かい印象の大食堂。
そうそう、昭和の昔の子供の頃に親に連れてって貰った新宿のデパート最上階食堂ってこんな感じだったよなぁー、と懐かしさが込み上げて涙さえチョチョ切れそうな素敵な空間。
しかも
お客さんが老若男女、高齢幼齢だけでなく普通に若い人達もみんな楽しく和やかに午後のデザートを楽しんでて、ほのぼのと賑わってて嬉しくなるような休日の活気が集まっていた。

ファイル 1008-2.jpg

入口で食券買って、自分で席を選んで、女給さんにモギって貰う方式も懐かしい。新宿も昔はそうだったと思う。

子供の頃は「クリームソーダ」が憧れメニューだったので、近くで食べてる人見かけて「わー、あれにすれば良かったかなー」とも思ったりした。

そして人気商品のソフトクリーム(150円!)登場。
長テーブル反対側の相席の客の分と合わせて二つ運ばれてきたんだけど、給仕さんが僕の分を出すときにもう一方のソフトを倒してしまい奥の人は渋い顔してた。長いから大変だよね。

ファイル 1008-3.jpg

さてそんな長いソフトは食べ方があるようで、周りを見るとみんな箸で食ってたww(この箸入れも懐かしいよね)
この長さで倒れないように考慮してか、ソフトとアイスの中間くらいの硬さになってたので(それでも倒してたけどww)箸で食べて丁度よく、面白く味わえた。

味もミルク感たっぷりで美味しいクリーム。
中間まで食べたとこで、試しにテーブルにある塩をまぶしてみたら更に美味しかった(これをやってる人はいなかったけど)
醤油もいってみようかと思ったけど、、それはやめといた。

というわけで、昼食もこっちで食べればよかったってくらいの気分いいデザート。
わざわざレトロを狙ってっ作た昭和風店舗じゃなくてリアルにそのまま現存し続けた嬉しい空間。ソフトはもちろん旨かったし食べ方も面白かったけど、それ以上にこの雰囲気がたまらなく素敵で胸に染むものがあり、是非また来ようと思った。
次は窓際に陣取って展望も楽しみたいな。

タグ:餐:冷 観:具 楽:懐

レストラン ポパイ

ファイル 1007-1.jpg花巻市若葉町の住宅地にあるレストラン。
程良い大きさで喫茶店風の洒落た店。
この店は花巻名物の白金豚の生産農場直営店だそうで、ネットで見掛けて気になってた。
このあたり岩手県内で肉というと「前沢牛」とか「奥州牛」とかが有名でドライブ中もその文字をよく見かける。そりゃ食べたいは食べたいけど値の張るものなので、ドライブがてらちょこっと寄ってなんて食事じゃないよね。
逆に豚さんはブランド豚でもそんなでも牛ほどではなくお手頃で、普通にちょっと贅沢な食事くらいの感覚で食べられるから、割と口にする機会が多い印象だ。

さて、そんな感じで気軽入った店内は、外目以上に洒落た感じの居心地良さそうな空間。
。。。だけに、お客さん100%女性で、逆に落ち着かなかった。
気にしちゃうとダメだね。後から来る客もみんな女性で、まるで自分が食われる豚のような気分。いやいや食うのは僕だ(^^ゞ

前菜小サラダから間を置いて「白金豚のポークソテー」登場。
匙に添えたのはバルサミコとトマトのソースだそうで、洒落てますな。

ファイル 1007-2.jpg

うん、プリプリながら締まった肉で旨い。

でも残念ながらその旨さが居心地悪さを払拭する程の力強さはなく、ゆっくり味わえぬままにペロリと完食。量も女性向きな印象。
なんか牛丼でも食うような短い時間に感じた。。

肉を食べる店なのに、女性向けの洒落た空間というのは、花巻の宮沢賢治のメルヘンチックな印象と混ざって(、、、あ、自分が食われるってそこらへんからの発想か)勝手ながら厄介な街だな、、とか思った。

店にも料理にも落ち度はまるでなく正直美味しかったけど、個人的に失敗の昼食になった。

タグ:食:定 餐:肉 楽<困