松山市大浦の196号沿いにある道の駅。
ここは多分初めて寄った。
道の駅の本見て温泉があるつもり出来てみたけど、、なかった。なんか本の見方を間違えてたみたいだ(^^;
この近隣にあるそうだけど少し先のようだった。
まあいいか。
風流な霧絵風の看板には夕日が描かれてたからやっぱり夕日スポットなんだろうな。生憎の雲に覆われた空で残念。
もう夕方で食堂も閉まってたけど、屋台のスナックコーナーの幾つかはかろうじて開いててチョイ食い可能。
愛媛の地鶏「媛っこ地鶏」の焼き鳥というの買ってみた。
うん、おいしい。
そういえば今治って焼き鳥の街だって何かで見たなぁ。さすがだな。(とか思ったけど、ここはもう今治市じゃないんだっけ)
そして目の前を通る196号に架かる歩道橋の先が海岸を見渡す展望台のようになってたので登ってみた。

おお。小ぶりな湾ながら穏やかできれいな長浜海岸が一望できた。
あーこれで夕日が正面に沈んだらすごくいい眺めだろうね。
残念ながら雲に覆われた夕空だけど、こころなしかホンノリ薄っすらと赤らんでいるようにも見え、ぼんやり眺めてても悪くない眺めだった。
6時半をまわってもう日没かな、、
と、駐車場側に引き返してきてみた丁度その時、友達のくにさん到着。おー。おー。おつかれー。

いやはや、九州に転勤になった友達とこんなトコでこうして会ってるのがなんとも不思議でちょっと夢見てるみたいだった。
しかも以前とはサイズの違う新車での登場。でも色一緒だし、なんとなく似てる形に思えて割と自然だった。
暗くなるまで少しのんびり。
空には月が輝いてた。
あれ?雲だらけだったのに月は出てるんだ。
で、こんなトコで話してないで食事でも行こうと、屋根閉じて出発。
今治市長沢の196号沿いにある道の駅。
ふとみると、なにやら煙が立ち上る岩があった。
ここのソフトは「マリンソフト」
今治市通町にあるお城。


さて、ちょっと四国限定販売のジュース飲んで休憩。

今治市伯方町叶浦の317号沿いにある道の駅。
そして「伯方の塩ソフトクリーム」
そのあとは一応売店も見てまわった。
今治市伯方町有津の317号沿いにある展望台。
展望台の一段下はキャンプ場になってた。



!ああ!七夕の商店街みたいな感じだ。
今治市大三島町宮浦にある伊予国一宮の神社。


さて、境内には他にも幾つもの大楠があり、裏の鎮魂の森から「大山祇神社のクスノキ群」として国の天然記念物になってる。
そして境内を出ると、三基並んだ宝篋印塔があって、これも国重文。
「鶴姫公園」は櫓と東屋のある花の咲いた公園で、櫓の周りには鶴姫の伝説が描かれてた。
「しまなみ百選 愛媛県指定天然記念物 小みかん」という案内に誘われて来てみたスポット。
丁寧な案内板によると此の「小みかん」はなんと樹齢540年!
一個だけかー
今治市上浦町井口の315号沿いにある道の駅。

そのあとはちょっと売店を見てまわった。
倉吉市関金町山口の313号沿いにある道の駅。

水汲み場もちゃんとあったので車に戻って空きPETを持ってきて汲ませていただきました。
公園部の一番奥で周りの山とかも見てたら、目の前の道路上に「この地点 標高313m」なんて表示があった。