「大東京綜合卸売センター」にある「まぐろの王様」という店が、てんこ盛りのマグロ丼の店ということで以前からウェブで見かけて気になってた(テレビでも見たかも)
で、墓参りの帰りにでも行ってみようと思ってたんだけど、この「大東京綜合卸売センター」という市場は日曜日休みなので土曜日しかチャンスがなく、それとうっかり忘れてたりなんてことでなかなか来れなかった。
てわけで初めて来た「大東京綜合卸売センター」
思いのほかデカくて屋上駐車場も広々。昭和ちっくな雰囲気も不安ながら面白い建物だった。
そして市場内は食品に限らず雑貨までいろんな店が集まってて、お客も多く賑わっていた。
歩くだけのも面白い雰囲気。いいねぇ市場。
でも、一回り歩いても目的の「まぐろの王様」という店が見当たらなかった。。
マグロの店は他にもあったし、ラーメン屋でもマグロ丼とかだしてるくらいだからどこかにありそうな気はするんだけど、、、
おかしいなと思って、スマホで検索してみた。
ら、、「2011年閉店」とあった。。
ガーン(゚ロ゚) 来るの遅すぎた。
閉店じゃ仕方ない。(よくあることだし(^^ゞ)
頭の中すっかりマグロだったので、他に見かけたマグロの店「のんしゃらん食堂」という店に入ってみた。
いろいろメニューあったけど、人気メニューとあった「市場のまぐろ丼」にした。(まぐろ2倍の「ビッグマッグ」というのも気になったけど、、)

量は普通だけどマグロが鮮やかで驚いた。
ヅケじゃないけどタレに絡めたマグロがその鮮やかさに相まってとても美味しく柔らかく、朝からこれは贅沢だなと感じる満足の丼だった。
これで880円は安いと思う。
話題になるような量よりちょうどいい量で手頃に美味しく食べられる方が正解だね。おいしかった。
稲敷市浮島の霞ヶ浦に突き出た湿地帯。

そいえば以前にも、会社帰りの駅から歩いてる途中で擦れ違った猫になつかれて同じように足元着いて歩かれたことがあった。

行方市西蓮寺にある古刹のお寺。
さて、中に入るとそのイチョウが見えてきた。
ここには二株のイチョウの古木が在って、この手前のが1号、奥のが2号と言うそうだ。
板倉町海老瀬の354号沿いにある農産物直売所の中の蕎麦屋さん。
成田市北須賀の464号沿いにある印旛沼漁協直営の川魚料理店。

そして外に出ると水産物の売店が抽選所になってた。
長和町古町の152号沿いにある道の駅。
で、飲食店とか喫茶店とか農産物売場は別にあって、「かりん亭」という飲食店はちょっとファミレスっぽい感じだったけど、まあいいかと入店。
この店は初めて来た時にも入った記憶があった。
高山市丹生川町大谷の158号沿いにある江戸中期築の庄屋屋敷。
そして二階への階段も上がれるそうだ。
そんな感じで、ちょっと疲れてたせいか発見も感動も薄かったけど、ちょっと休憩がてら寄るには雰囲気有っていい場所だった。



南あわじ市阿那賀にある神戸淡路鳴門道のパーキングエリア。
それとちょっとおまけに「フィッシュカツ(玉ねぎ)」
阿波市阿波町桜ノ岡にある浸食された砂礫の崖の景勝地。
取り敢えず進んでみたら、思い出した。


