記事一覧

恵那福堂

ファイル 3149-1.jpg中津川市中津川の19号沿いにある和菓子店。

昨年この中津川で何気に買って食べた「栗きんとん」がおいしくて感激し、しっかり記憶されて、最近すっかり秋で栗の話題になるごとに中津川の栗きんとんの話をしてしまってて、話しながら食べたくなってて、今回も岐阜県にはいたトコからもう気分は栗きんとんw
途中まだ町に下る前に広い駐車場の和菓子店を見かけつつ咄嗟に寄れずに通過しちゃってたので、中津川市街に入ったトコからは、見かけた店は選ばず入ろう!と探りながら進んでた。

で、見かけて咄嗟に寄ったのがこの店。
バラ売りしてなかったら困るなぁ~とか思いつつ(幾つ食べてもいい気ではいたけどw)、店に入ると、ショーケースの中にしっかりバラ売りの値段も出てた。

取り敢えず、ドライブ先の四国で誰かに会えたら土産にあげて食べてもらいたいなぁと思い、四個購入。(箱売りのも五個からあったのでバラがなければそれでもよかった。。)

で、車の中で早速取り敢えず一個は自分用だもんねーとひとつ取り出して賞味。

ファイル 3149-2.jpg

んーんまい!
モロ栗!っていうか栗以上に栗。和栗の栗の感じと風味をしっかり残しつつ甘さは優雅に凝縮。やっぱうまいなぁ。と、ニヤケながら味わった。

んー もう一つ食べちゃおうかな。。と二つ目賞味。
このまま全部食べちゃいそうだったので、さすがにこれでやめといた。

ちなみに、店には大きく「栗きんつば」と書かれてて、この店では「きんつば」って呼んでるのかな?とか思ったけどそうではなく、年中常に販売してる粒餡菓子がきんつば。秋冬だけの限定販売の「栗きんとん」は看板にはできないよね。
そしてもう一つこの店には秋冬限定の人気商品「栗粉餅」というのがあって、栗のそぼろをまぶした餅菓子だそうな。これも興味深いけど、これはやっぱ夜に宿で食べようと楽しみにしてる生信玄餅と競合しちゃうから見ないようにした。。っていうか、そういえば今日は甘い物ばっか食べてるじゃん。。大丈夫なのか糖尿病w

タグ:楽:買 餐:菓 餐:果

成駒屋

ファイル 3148-1.jpg北杜市長坂町長坂上条にある焼きそばが有名な食堂。

もう随分前にWebで見かけて知ってネタ帳にも書いてた店で、来れないうちに何度かテレビでも見たりしてた。
気にはしつつも町の場所が普段通る20号からは離れているのと、時間も合う事少なく毎度通過してたんだけど、何年か前に一度来てて、その時は定休日で閉まってた。。(16/04/28)

てわけである意味リベンジ。逆に思い出して来れたおかげで幹線道路から抜けた秋のドライブも楽しめて、それだけでも良い寄り道だった。
途中でスマホで住所を検索してたので、店にはすんなり来れたし隣の駐車場にすんなり停められたけど、、アレ?こんな感じの店だったっけ?そしてこんな市役所真ん前だったっけ?と、場所も見た目も違ってて狐につままれた気がした。
けど、ちゃんと「名代焼きそば」の幟が出てたので安心して入った。(今年の三月に移転してたそうだ)

店内は落ち着きつつ洒落た感じでテレビで見た食堂の印象とは違ってたけど、たしかにテレビ出てた店主で厨房の感じはそのままだった。テレビで人気出て儲かって立派にしたのかなと思えた。(そうではなく、店主が歳で閉店する予定だったのを商工会や後継を名乗る人が出て支えてずっとこの味を残すためにリニューアルされたそうな)

ファイル 3148-2.jpgカウンター席について焼きそばを注文。メニューはいろいろあったけどまずはブレずに本命だよね。
席には仕切りも立って記名も求められた。コロナ対策は地方の方がしっかりしてるよね、、首都圏はゆるくて申し訳なく思う。。

そしていいにおいとともに「名代焼きそば(並)」の登場。
この見た目はすっかり忘れてて新鮮に驚いた。こういう感じだったんだー。

ファイル 3148-3.jpg

なんとも独特なビジュアル。
つゆだくの焼きそばということだけど、食べた感じも独特で焼きそばよりもしっかり麺を味わえてラーメンみたいに啜れて面白い。ソースも甘さより味わいが立ってていい味で、これはオリジナルの麺類って感じだった。
そしてぱっと見「麺」だけっぽいけど、ちゃんと麺の下にキャベツや肉が隠れてて、肉も味がしみてておいしかった。

あー大盛にしておけばよかった。と思いつつぺろりと完食。(少しソース汁も飲んじゃった)おいしかった。

ファイル 3148-4.jpg是非また来たいと思った。
これやっぱ、平日だからすんなり停めて入れたのかな。。休日は混むんだろうなぁ。。
と思いつつ、少し眺めがいい丘の上なので駐車場前から南西側の山々(茅ヶ岳とか?)を眺めてから出発。

なんかここんとこ、山梨がイイね。

タグ:餐:焼 景:山

里の駅いちのみや

ファイル 3147-1.jpg笛吹市一宮町東原の20号沿いにある大型土産店。

パッと見スーパーマーケットの様で、半分くらいは物産店とかなのかな?と思ったけど、産直品は店外のテントでの販売で店内はお土産品でいっぱいだった。
まず店先に沢山吊るされたカキの実をながめつつ(「枯露柿仕込中さわらないで」と書かれててまだ商品ではなかった。。)店内に入った。

ファイル 3147-2.jpg

ここは、割と最近、何かのアニメで見た憶えがあって気になって寄ってみたんだけど、何のアニメだったか思い出せず、来てみれば分かるかなーと思ってたもののやっぱダメだった。
そしてそのアニメで紹介されてた商品が何だったのかも思い出せず、、一番目立つトコに「生信玄餅」というのがあって、これかなぁ?と思ったけど自信がなく、やむをえず店の端のベンチに座ってスマホで検索。

「里の駅 アニメ」でも出てこず、たしかこのアニメだったような、、と調べてた作品は全然別で、あれー?と自分の記憶を疑ったけど、あーそういえばお笑い芸人を目指すアニメだった!と思い出してやっと「まえせつ!」という題名に辿りついて、山梨の回を調べられた。手間取った。。
で、やっぱり気になってたのは「生信玄餅」だった。(ほっとんど忘れてたようなもんだけどね、、)作品内では何度来ても売り切れてて食べられなかった幻の商品って感じだったけど、今日は平日の朝だからか(アニメが大袈裟なのか)沢山積まれてて余裕だった。 っていうか、バラ売りはしておらず、5個入りで994円。少し迷ったけど、せっかくだからと買ってみた。

で、
これは運転しながら食べるわけにはいかないだろうから、、どこかで、、とウロウロして、外の誰もいない喫煙所テントで食べてみた。

ファイル 3147-3.jpg

んーきな粉と蜜はフツー
と思ったけど、餅がなんとも爽やかで瑞々しくて良かった。
なるほどー生ね。これは生だわ。
これはゆっくり落ち着いてお茶と共に食べなきゃもったいないわ。と思い、一つだけ食べたら後は夜に宿で食べようと思って箱を閉じた。
 
 
ファイル 3147-4.jpgってわけで、
落ち着いて食べたのは、夜の宿。
昼間は袋の中でだったのできな粉も蜜も少なめにしといたけど、ゆっくりできるならたっぷりかけて信玄餅の醍醐味をも味わった。

けどやっぱ、きな粉と蜜はフツーなのよね。
っていうか、ぶっちゃけ信玄餅って餅よりきな粉と蜜を味わうためのもんよね。。
この生信玄餅は逆にきな粉と蜜を少なめにあまりかけずにして餅を楽しみたい一品。ある意味信玄餅ではない別物のような感じがした。けどとにかくおいしく止まらず、食感は楽しみつつもペロリペロリと4つ続けて食べちゃった。ごちそうさま。
山梨やるねぇ。

タグ:楽:買 観:ロ 餐:餅 餐:菓

石川PA

ファイル 3146-1.jpg八王子市石川町の中央道にあるパーキングエリア。

最近はこういう感じで連休初日にあまり早く出れないと中央道まで上で進むことが多いので、割りとよく寄るようになった。(点景は二度目だけど他にも何度か寄ってる筈)

そしてここはPAのくせにちゃんと食堂もあって売店も充実してて、地方のへたなSAよりもよっぽどサービス盛り盛りで、PAとSAの違いがなんだかよく分からなくなる。。(SAでスタンドなくて売店すらないとこもあるしね)

ファイル 3146-2.jpgってわけでここで朝食。
メニューもいろいろあったけど、ここは迷わず「八王子ラーメン」

店の上に「八王子ラーメンとは」とか説明が書かれてて、「~スープ表面が油で覆われて~」とあったけど、そうだったっけ?それじゃあ先日食べた荻窪みたいじゃん。。とか思ったけど、出てきたラーメンは玉葱で全面覆われてて油は分からなかった。。タマネギ大好きだからいいけど前からこんなに乗ってたっけ?(明らかに増えていた)

ファイル 3146-3.jpg

いや、油は普通だよ。っていうか、やっぱ普通の醤油でおいしく落ち着いて食べれるのが八王子って印象。これでいいんだよ。荻窪もこういう方向で優しく進化してほしかったなぁ。
そしてタマネギと言えは千葉の竹岡式も印象強いけど、八王子は優しく丁寧で印象真逆。朝食べるなら断然こっちだね。おいしかった。

さて、もうお腹充分だけど、一応売店も見てまわるのは当の然。
とくにベーカリーコーナーは「ここだけ」とか「限定」とか「名物」とかいった品が多くてそそられる。

ファイル 3146-4.jpgっていうかパンならすぐに食べなくてもいいからひとつ買っていこうかなと「石川たっぷりクリームパン」を買ってみた。
ちなみにこれは店内売上ベスト4位だった。

で、食べたのはしばらく後で高速下りた神奈川の端あたり。
なかなかクリーム濃厚でおいしかった。
、、っていうか、このクリームってパンのクリームというよりは、、シュークリームっぽい?、、いやそれよりも練乳っぽい?、、いや、これは、、なんだっけ、、あー乳児の粉ミルクの味だ!(よく子供の頃に妹の粉ミルクの粉をこっそり隠れて舐めてるのバレて怒られたっけー!)
と、妙に懐かしく気恥しい甘さでおいしかった。

 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら 餐:麭 楽:懐 観:P

荻窪中華そば 春木屋

ファイル 3145-1.jpg杉並区上荻の都道沿いにあるラーメン店。

荻窪はラーメン店が多く、いつしか東京ラーメンと言えば名前が出てくるような地名になって「荻窪ラーメン」という言い方があるかないか、地方でも「荻窪東京ラーメン」みたいな名前の店があったリして、本来あるべき東京ラーメンがうまく食べれる場所みたいな感じなのかな。

僕はこの杉並区の育ちで中学生の頃なんかはよく自転車で荻窪に来てたもんだけど、その頃はラーメンなんかどこでも同じという認識で注目されてたのかどうかも知らず、食べた事は多分一度もなかったと思う。中学生の自分らはもっぱらタウンセブンの模型とゲームの店や青梅街道沿いの釣具店、あとはバッティングセンターに来てたくらいだった。

なので後の御当地ラーメンブームから、あちこちの地名がラーメンに付き始めた中に「荻窪」なんて見つけた時には「うそー」と思いつつくすぐったかった。

そんでそんな荻窪のラーメン店で一番の老舗の有名店なのがこの「春木屋」。気になっててCR-Xに乗ってた10年以上前(点景始める前)に一度来た事があった。けど、その時はあまりおいしく感じずガッカリしてその後また来ようとは思わなかった。。
けど、あらためてまたどんな感じだったのか知りたく思い、また来てみた次第。10年たつと忘れてるし思い込みで更に低く評価してるかもしれないからね。

前来た時は少し並んだかな?今日は並ばずにスムーズに入れた。
で、人気はワンタンメンとあったので迷わずワンタンメン。(高かったけど)

ファイル 3145-2.jpg

ん?前からこんな感じだったっけ?
と少々驚くくらい煮干に油の幕でさめない汁の最近ぽいラーメン。
昔からこうで最近の店が真似してるのか、逆なのか、分からないけど、少しギトっとするし、最初味わかんないし、熱くて舌ヤケドするし、、、ああ、これで10年前は印象悪かったのか。。と思えた。
麺はいい縮れ麺だけどドッシリしっかりしててモチっとおいしく啜りやすいイイ麺。それだけにやっぱり昔ながらというより今風な感じがしてイマイチに思えたんだろうな。
少しづつ啜って味わえば確かにおいしいラーメン。でも求めていた東京ラーメンでは無いというのが正直な感想。
だ け ど、
ワンタンはうまかった!ヒラヒラ感が丁度よく、雲を呑む雲吞感覚バッチリで具もよく汁にもあっていい感じ。麺もこのワンタンがさめて啜り易くなるまでの道案内と思えば丁度いい組み合わせ。けちらずにワンタンメンにしといてよかった!

結果、前回の不満も再理解しつつ満足の食事で店を出た。

あとは少し荻窪の町を歩こうかなーとか思ってたけど、ライブで疲れてたしやっぱヒザ痛いのでやめて、タウンセブンだけ軽く見て(模型とゲームの店はなくなってた。。)駐車場に戻った。

タグ:餐:ら

サンリオピューロランド

ファイル 3144-2.jpg多摩市落合にあるテーマパーク。

沢山のファンシーなキャラクターを持つサンリオのスペシャルな空間で、さすがに自分は来ることがないだろうと思ってた場所。
全然興味がないとはいえ、女子がガンダムを知らない度合いに比べたらまだキャラクターの名前くらいは知ってるから全然上でまるで分からないわけではないけど、メインキャラのキティちゃんに関していえば、個人的には「ムスティ」の絵本で育った世代なので若干アンチ。
なのでまず来ることのない場所だった筈だけど、まさかライブで来るとは思わなかった。。

まぁせっかく来たからには少し雰囲気だけでもと写真撮ったので点景にしてみた。

駐車場はピューロランドのじゃなくてタイムズに入れた。
駐車場代は「丘の上プラザ(ヨーカドー)」で1000円の買物で三時間無料とあって、時間も余裕ありもともとどこかで食事するつもりだったので行ってみた。
ヨーカドーに入ってる飲食店はサンマルクカフェだけで先に駐車場の割引はどうか聞いたら「OK」ということで1000円分食事した。
ずうずうしく窓際の席に着いてのんびり食事した。

ファイル 3144-1.jpg

さて、気恥ずかしさから気後れしつつも堂々と入園して、その濃い空間に驚きつつ、さっそくイベントホールと言うのが何処に在るのか分からずオロオロし始めたけど、スタッフに声かけて笑顔いっぱいに案内してもらって辿りつけた。いやはや雰囲気に負けていた。

ファイル 3144-3.jpg

ライブは「電音部」という電子ダンス音楽のDJミックスがメインの激しく若いノリノリ系で、むしろサンリオよりも気後れしそうに思ってたけど、始まればガンガンで頭振るはジャンプするわ死ぬかと思うくらいノレて楽しめた。

ってわけで、ライブの後はすっかりテンション上がって、もうサンリオの雰囲気に呑まれることもなく一周ゆっくり見て回ったりして、サンリオ好きな子にとお土産まで堂々とゆっくり買ったりして出た。

ファイル 3144-4.jpg

ライブは夜の部もあったけど、そっちはチケット取ってなくて後悔も若干あるけど体力的にはもう充分。サンリオの雰囲気ももう充分。夕日に照らされたピューロランドを振りかえりつつツイートしてゆっくり駐車場に戻った。

駐車場で停めたとこすっかり忘れてて焦った。二階だと思ったけど一階入ってすぐだった。汗汗

タグ:観:館 観:キ 観:飾 餐:麭 餐:飲 楽:推 楽:演 楽:音 楽:買

餃子の丸満

ファイル 3143-1.jpg古河市本町の県道沿いにある餃子店。

お気に入りで何度も来てる店だけど、一人では入ったことのない店。(ちなみに前回は2019/06/29で妹と来てた)
連れて来る人みんなに好評で、とくに妹なんかは近くに通る度に「古河の餃子!」と言う始末。
ってわけで、今日も三国橋を渡る所で「餃子!」とやっぱり云いだして「昼も餃子食べたけどいいのね」と聞くと「もちろん!」ってわけで橋の先で市街に折れて来てみた。っていうか、そういうつもりだったけどね。
混んでるかなぁと思ったけど駐車場すんなり停められた。ナイス。

ファイル 3143-2.jpg小さめのテーブル席に着いて、まず妹は遠慮なくレモンサワー。

そしてまず、「焼餃子」は1.5人前で分けて食べた。
丸く厚めの皮にシナモンの感じが洒落たおいしい餃子。僕は塩で食べるのがお気に入り。
似た形の野田のホワイト餃子はテレビなどでたまに見かけるのに、こっちは見たことないのが意外に思う。

そして、実はこっちの方が意識的にはメインの「ほんとん」というワンタン汁。
これがやっぱいうまい。汁もいいし青梗菜もさっぱりおいしいし、なんといってもこのワンタンが最高。ビラビラ感極上。妹も「やっぱこれだねー」と賞賛。

ファイル 3143-3.jpg

ファイル 3143-4.jpgあともうひとつ「どれにしようか」と少し考えてたのんだ「丸蒸餃子」
「これってたべたことあったっけ?」と妹が言ってて、帰ってから点景見返したらしっかり食べてたけど、少し変わったかな?前は丸くなくて餃子の形だった。
これは辛子と醤油でおいしく食べれた。

いいねいいね、それぞれ違って贅沢な感じの食事で満足至極。妹も大満足。
妹には佐野にくるたびに「帰りは古河で餃子」と言われ「ラーメン食べたばかりだからパス」と却下したことが何度かあったけど、今日みたいに佐野ラーメン昼に食べても充分うまくてアリだよな。。(逆に佐野ラーメンが記憶かすむけど。。)
一番いいのは大根そば食べてからの丸萬餃子かな。今日は蕎麦食べられなかったのだけが残念だけどいい一日だった。

 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:餃 餐:汁

出流原弁天池

ファイル 3142-1.jpg佐野市出流原町にある名水百選の湧水池。
ここは自分は十年くらい前に一度来て以来の二度目の来訪。妹は初めてだそうでぜんぜん知らなかったそうだ。佐野は何度も来てるけど、アウトレット以外はラーメン屋くらいしか来たことなかったそうだ。

公園としては「磯山公園」と言うらしい。
釣り堀から来てまっすぐ弁天池に歩いた。
池の周りは人が多く、売店の前は子供連れだらけだった。
池はやっぱり水がキレイで底まで透けてて魚も見えたけど、如何せん映り込みが激しくぜんぜん写真に撮れなかった。。日陰なのに。。

ファイル 3142-2.jpg

池の脇にあった鳥居は涌釜神社のもの。進んでみたけど子宝安産の神社だそうなので拝まなかった。
横に進むとここにも花手水があった。最近流行っているのかな?(コロナ禍で使えなくなった手水舎を利用する形で流行ってるようだ)

そして弁天堂「磯山弁財天」
登る気はさらさらなかったんだけど、妹が「登ろう登ろう」となぜか乗り気で。「前に一度上ってるし膝も痛いから下で待ってるよ」と言ったけど「そんなでもないでしょ、行こう行こう」とうるさいので登ることになってしまった。。

まず入口にハートや三角の竹の輪が組まれていて、ハート♡は心の輪、三角△は智慧の輪、□が身体の輪だそうで、それぞれ愛情、成功、健康を祈願してくぐるといいらしい。妹が燥いでくぐってた。

ファイル 3142-3.jpg

そして石段を登り始めて、赤い楼門をくぐると少し先の折り返しに弁天像と風穴洞とある岩の割れ目、次の折り返しに鐘があって撞いた。いい音だった。
その次の折り返しに蛇の口から流れる水汲み場があって、柄杓から手に汲んで舐めてみた。甘かった。「ここのが一番おいしい。あーペットボトルが無いのが悔しい」と妹。

そこを折り返すと弁天堂が見えてもう一息。あれ?こんなもんだったっけ?もっと登ったと記憶してたけど全然たいしたことなかった。10年以上経つと他の所の記憶が混ざるのかなぁ。。(実際当時の点景には「僕でも普通に登れるくらいの石段」と書いてた)

登り切る横からの見た目が「清水寺みたいでカッコイイ」と妹。
一気に上って展望した。

ファイル 3142-4.jpg

うんいいい眺め。秋のゆるい午後の黄色眩しい感じの展望も悪くはないね。
っていうか、昔はもう一段上の階に上れた気がしたんだけど、階段はなく昇り口らしきところは閉まってた。まぁいいか。(点景見返すと確かにもう一階上に上がってたようで、この記憶はあってた)

そして裏にまわると岩ゴツゴツのむき出しなのが見え、立地の険しさを思わせた。真中に深い岩の割れ目があった。これがさっきの下の風穴洞につながってるのかな?

ファイル 3142-5.jpgゆっくり二周くらい回って展望を楽しんで、最後は白蛇を見て石段を下った。

ああ、やっぱり石段は下りの方がキツイかも。膝のせいか体重のせいか歳のせいか。慌てずにゆっくり下りた。
赤い門のところで妹が停止、人が捌けてから門の写真を撮りたいと待ってたけど結局捌けなかった。
妹は門をくぐった下の自販機のおみくじも引いた。吉で喜んでたけど古文っぽい文章の内容はよく分からなかったみたい。
何だかんだと妹の方が楽しそうだったのが意外だった。

 
 
ちなみに前回の点景

タグ:観:池 観:選 観:宮 観:飾 観:寺 観:門 観:水 観:楼 景:岩 楽:音 楽:眺

ヨシコシ食品 直売所

ファイル 3141-1.jpg

佐野市出流原町にある豆腐工場の直売店。
弁天池湧水群に行く道にあった「ゆばとうふ工場直売」の看板に妹が反応してて、池に行く前に行ってみよう!ということになり、横道に曲がって向かってみた。
その道沿いにも調整池のようなのがあってキレイな水で魚が覗けたし、その池から続く水路の柵に「ゆばアイス」という幟が立ってて沿って進むと、水が西日を反射して輝いて眩しかった。

ファイル 3141-2.jpgそんな輝く水の先の奥にあった工場は、こちらから行くと裏側が正面で、入口のロビーの部分が小さな直売所になっていた。

中に入ると冷蔵ケースに沢山の豆腐や湯葉製品が並んでた。
妹は幾つか購入。「これとこれどっちがおいしいかな」とか聞かれたけど僕は食べるわけじゃないので相槌の様に適当に答えた。

それよか僕の狙いは「ゆばアイス」
なんか暑かったから丁度いいかなと。
アイスはソフトアイス的にコーンに盛り付けての販売。普段はソフトクリームのまがい物って感じで下に見がちのソフトアイスだけど、こういうトコでのこういう売り方はアリだなと思えた。
僕は「ゆば」に、妹は「黒ごま豆乳」にした。

ファイル 3141-3.jpg

うんうん、うまいこれ。
なかに小さな湯葉も混じってておもしろい。
妹の「黒ごま豆乳」もおいしかった。まぁそうそうハズレない食材でわあるけどね。

店前で食べつつ横を見ると、脇に水汲み場があった。あー空きPETボトルもってくればよかったかーとここで気付いた。

さて、他の客がその後裏に消えるのを追って進んでみたら、裏の竹柵が壊れた所から広い池に出れた。
え?これは前に行った池とは違う池だなぁ。。こんな池もあったのかー。静かな水面に青空と緑の山と赤い弁天堂が映ってキレイだった。

ファイル 3141-4.jpg

周りの道ももう少し紅葉が進んだらもっと綺麗なイイ感じだったのかもね。でも少しは色づいてて秋らしくゆっくり気分良く歩けた。
池にはカモもいて、アヒルボートも浮いてて、ボート客が餌を撒いて大量のコイが集まってて凄かった。

池の表にまわると、その先は釣り堀だった。知らなかった。。あー裏の奥から入ってくるのは反則だったのかもね。
釣り堀の魚はニジマスで釣った魚を焼いて食べれるそうで、、っていうか「魚のいらない人は釣りは出来ません」とあった。釣った魚は買取らなきゃなのね。釣りはせずに眺めて通過した。

ファイル 3141-5.jpg

湯葉につられて裏にまわって、知らない景色を見れて良かった。
表に出て弁天池に進んだ。

タグ:楽:買 楽:歩 餐:冷 餐:豆 観:池 観:水 動:魚

らーめん文

ファイル 3140-1.jpg佐野市堀米町の県道沿いにあるラーメン店。
今回は市内をてきとうにグルグルまわって見かけたラーメン店で食事しよう!と思ってたけど、そういう時に限ってなかなか見かけなったりする。
そして、調べて行った店は行列でパスしたりで、助手席の妹が「もう腹減ったー」と騒ぎだして、やっと入れたのがこの店。
ファミレスっぽい店構えでチェーン店ぽい雰囲気で、どうかとも思ったけど店の横には「麺1グランプリ2年連続入賞」とかあったのでちゃんとした佐野ラーメンだろうと入ってみた。

店の中は居酒屋風というかラーメンもミニ丼とのセットメニューが大きく張り出されてて地元の人向けな感じ。
まぁウチも妹が遠慮なくレモンサワーとかたのんで飲み始めるから丁度いいくらいなもんだった。

ファイル 3140-2.jpgところで、店内のポスターで「佐藤のふるさと佐野」というのがあった。全国200万人の佐藤姓の始祖がここ佐野に城を構えた藤原秀郷で、佐野の藤原で佐藤なんだとか。マジか。佐藤という同輩先輩後輩にも何人もいたけど、みんな大元は佐野が発祥なの?

そのポスターに唐津山神社と巨石が出てたのを見て「唐津山神社にいってみよう!」とか妹が言い出したけど、ヒザ痛いから坂を上りたくないので「それより湧水の池を見に行こうよ」と弁天池をススメた。

そしてラーメン登場。僕は普通に醤油ラーメン。

ファイル 3140-3.jpg

お、うまいじゃん。
わりと赤く色濃い目の汁でどうかと思ったけどいい味でおいしかったし麺もイイ感じの佐野のビラビラ感あって良かった。
こういう夜は居酒屋になりそうな普通の地元向けっぽい店でも、しっかりうまいラーメンが出るとは佐野はレベル高いよなぁ。っていうかホントハズレがないから無理して行列の店に並ばなくてもいいよなぁ。

ファイル 3140-4.jpgところで妹はまた塩ラーメン。
「ちょっとくれ」と汁飲んだら。。うわーまたこれは塩にするべきだった案件!塩の方がおいしい。。悔しい。。
ちなみに餃子は妹が必ず頼むメニュー。妹曰く「これは普通だね」。

タグ:餐:ら 餐:餃 観:発