瑞穂町箱根ケ崎の都道沿いにあるチェーンのハンバーグレストラン。
びっくりドンキーは昔からあちこちで何度も入ってるけど、ここは初めて。っていうか点景も初めて。以前はチェーン店はよっぽど珍しい事がないと点景にしてなかったからねぇ。
とはいえ、ここの店が特別なんかあるわけではなく、(九月の点景が極端に少なかったのと)静岡の「さわやか」をあげてて「さわやかはうまいけど個人的にはびっくりドンキーの方が好きだな」とか思って、あぁだったら「びっくりドンキー」もたまには点景にしとかなきゃなと思ってたので上げた次第。
昔はびっくりドンキーというと店によって違いはあったけど、概ねゴチャッとしたガレージ的な装飾でガラス浮玉が印象的なところが多かった。外観はもっと店によってさまざまで、恐竜がいたりロケット刺さってたり遊園地みたいだった。
それがいつの間にか装飾が消えてさっぱりして普通のファミレスに近い感じになっちゃって、ちょっと寂しいなぁ、、と思ってたんだけど、この店は今でも割と装飾多く物置感があってびっくりドンキーらしくていい感じだった。
席について注文。今どきのタブレットからだけど、これも昔は扉型の大きなメニューボードが良かったのに。残念でならない。
で、妹は「チーズバーグパケット」。
自分もパケットにしたかったけどねぇ。米は極力食べない方がいいので(病院で「米を見たら糖と思え」といわれてるので。。)遠慮して「黒デミバーグ」単品で。

うんうん、ナイフフォークは一応出るけど不要なほどで箸で切れる柔らかいハンバーグ。うまいよね。
記憶の中でかなり昔の少年の頃に仙台で連れてってもらった評判のハンバーグ店がこんな感じの柔らかいハンバーグだったと思うんだけど、免許取って車に乗るようになってそういうのが近所で気軽に食べに行けるというのが嬉しかったなぁ。
っていうか、この「びっくりドンキー」、本社は札幌で1号店も札幌らしいけど、原点となる店は盛岡にある「ベル」という店らしい。一度行ってみたいと思ってるんだけどねぇ。びっくりドンキーって実は一人で入ったことは一度も無いんだよねぇ。たぶん盛岡に行っても腰引けて入れないかもねぇ。
この日の日誌→
丹波山村の139号沿いにある道の駅。
っていうか、その温泉に下るトコから見たら、向かいの山に城っぽいのが見えた。なんだありゃ。あんなのあったっけ。

府中市西府町の20号沿いにある蕎麦店。
でも意外と列進まず20分ほど待って席に着いた。
明和町田島の県道沿いにある梨直売所。
店の見た目もおもしろく、ブリキのビニールハウス?きれいなドラム缶?そんな感じで、正面一面のガラス窓の中にはいろんな品種の梨の写真とデータが並んでた。これ全種類ここで作って売ってるのかな?
三川町上三川の道沿いにあるラーメン店。
で、席ついて、メニューは変わったかな?と見てみたら、季節限定には「海老まぜそば」、、いやまさかそんなMネタで記事を面白くしようとするようなサイトでもないのでパス。「冷やし中華2025」でいいかな、と思ったけど、その次の「昆布水の引上げつけ麺」が一目で気になってそれにした。
銚子市犬吠埼にある寿司海鮮料理店。
こんなトコかな。と一息ついた。
銚子市黒生町の県道沿いにある水産加工会社の工場前直営店。
店は入口から和風の木組みと提灯で意外と洒落た雰囲気。

宇都宮市下小倉町の293号沿いにあるJAの直売所。
入口の貼紙に「米の日の停止」とあった。
上三川町上郷の上三川町農産物加工所の奥で開催される花畑イベント。

ゆっくり見てたら、近くの人の会話で「これ、集合体恐怖症の人が見たら大変なことになるね」というのが耳に入った。

鹿沼市久野の県道沿いにある精肉店。
店内を見ると、ちゃんと「まちの駅」や「とちぎ和牛」の認定証があった。

