記事一覧

すずや食堂

ファイル 3938-1.jpgつくば市小和田の125号沿いにある食堂。

125号はだいたいここらへんでどこかで食事をと思って走ってる事が多く、手前のニンタマを避けて「いややっぱり周りの評判じゃなくて一度くらいは自分で寄ってみなきゃだよなぁ」なんて思いつつ、正面に見えた筑波山に見とれつつ、抜けた先で毎回見かけて気になってた店がこの「すずや食堂」。
普通の食堂っぽいから気軽に普通に寄ってみたいと思てたけど、なかなか思い切りが付かずにいつも通過してた。
で、今日は手前の土浦あたりから思い出してて「今日は寄ってみよう」と思ってたので躊躇せずに寄れた。(ニンタマは相変わらずパスで)

もちろん店の前からも横にだけど筑波山はよく見えてて、店内の窓からは正面に表筑波の山並みが続いてた。元有料のパープルラインがスカイラインよろしく上を通る山々で、スマホで地図見たら丁度中間くらいの不動峠の直線のあたりのようだ。最近走ってないなぁ。

ファイル 3938-2.jpg

メニューは普通の定食屋のメニューで、色々あるけどとくべつ変わったものはなく、それが期待通りではあるけど目移りして少し迷った。
普通に「生姜焼き定食」か、ニラが好きだから「肉ニラ炒め定食」か、男を感じる「豚にんにく焼き定食」か、この三つが同じ値段で、どうちがうのか90円安い「肉野菜定食」と、更に20円安い「焼肉定食」、、どれも似たような感じに思えるけど、韮か大蒜か生姜かでニラを選択「肉ニラ炒め定食」にしてみた。(レバー苦手で外したけどレバニラ炒め定食は何故か安い方だった)

で、ニラだらけの緑の肉炒めを想像して待ってたけど、意外と普通な肉野菜炒めのニラ入りって感じで出てきた。最近ニラって高いのかな?自炊しなくなってからピンとこないなぁ。

ファイル 3938-3.jpg

でもニラの緑が鮮やかでサッとうまい加減の炒め具合。おいしくいただけた。「肉野菜定食」でよかったかも、、などとは思わない。やっぱニラはいいよ。
小鉢の納豆も嬉しかったけど、どのタイミングでどう食べるか少し迷った。ご飯にかける量ではないし、肉ニラ炒めとは混合したくないので、ご飯とのメインを食べ終えてからズルっと啜って味噌汁で締めた。

うん、おいしかった。次は生姜か、大蒜か、またこよう。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:菜 景:山

道の駅 しょうなん

ファイル 3937-1.jpg柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

点景は八回目。ウチから一番近い道の駅で、定番コースにあるので割とまぁ寄る方ではあるけど、リニューアルされて出来た新しく大きい店の方は数回しか行ってないかも。(いや二回だけかも)
日誌振り返ると前回来たのは三年前の22/07/02のようで、それ以降は帰り際のトイレも含み毎度旧館の方だけの立寄り。旧館の直売店だったトコにできた木村ピーナッツの方だけは去年二回も寄ってた。

で、明日高知から来てる子に会うので今回もまたここで近隣の土産物を物色に来てみた次第。
いやぁ、道の駅入り口前の道がいつもは少し詰まるのに、今日はすいててスンナリ入れたし駐車場も手前で停められたもんだから空いてそうに思ってたけど、店内はお客さん多くて混んでて驚いた。。
いつもは更にもっと混んでるって事なのか?ひと回りして買うもの決まってレジ待ちの列に並んだ。レジ5列もあるのに並ぶんだよ、普段来る気しないよね。

買物を終えたらトイレ行きたいので旧館の方に歩いた。やっぱこっちの方が落ち着くね。 とか、思ったけど、この奥のレストランも混んでて並んでた。。人気すぎだろ。

ファイル 3937-2.jpg

だのに、意外と木村ピーナッツはパッと見すいてて、覗いてみるとレジ前に並んでる人が一人しかいなかったので、じゃあピーナッツソフト食べていこうかなと店に入った。
普通にソフトを食べるつもりだったけど貼紙にあった季節限定という「ピーナッツソフトフラッペ」というのが気になったのでそっちにしてみた。

ソフトでよかったなぁと感じたのは作るのに時間がかかってたこと。思った以上に待った。
待ってるうちに店内窓側に三つだけあるテーブル席のひとつが空いたので座って待った。
そして出来上がったフラッペも、上のクリームだけ食べたら後は車で走りながらでいいかなと思ってたけど、蓋もないし席にもついてたからゆっくり店内で飲むことにした。

ファイル 3937-3.jpg

って言うか思った以上にピーナッツソフト。しっかりとその味わいを薄めずにナッツのつぶつぶ感と氷のガリガリ感を混ぜたフラッペ。これはいい。時折大きめの氷が混ざっててワイルドな感じもあってゆっくり楽しめた。

ファイル 3937-4.jpgってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。

ちなみに買ったものは、柏市ふるさと産品認定品という「枝豆風せんべい」味見くらいしたかったけどねぇ、、試供も個売りもなく無責任な土産になってしまった。
それと「チーバ君」。明日のオフ会は横浜なので千葉でもやってくれという願いを込めてw


ちなみに前回のソフトの点景 前回の道の駅の点景
この日の日誌

タグ:餐:飲 餐:冷 楽:買 道の駅

食い処 克貴

ファイル 3936-1.jpg結城市北南茂呂の県道沿いにあるラーメン店。

頻繁に通る定番ルートにある店でちょくちょく寄ろうと思っているものの、いつもたくさん車停まってて混んでそうなのでついつい通過しちゃっててしばらく来てなかった。
というほぼ前回と同じ文章で10ヶ月ぶりの来店。

まだ六月なのにクソ暑いから「冷やしラーメン」食べよう!と思って少し車多かったけどかまわず来店。
でも券売機見たら「冷やしラーメン」はもう売り切れだった。。3時閉店の店に2時半来店なのでしかたない。むしろ開いてて有難いくらいだ。

ってわけで、そんじゃ一度も食べてなかった「岩のりラーメン」にしてみた。
今日はホントは点景にする気はなかったんだけど、たのんだことなかったメニューなので一応上げてみた。ああ、またラーメンの点景がつづいちゃった。。
そういえば以前はどこのラーメン屋でも岩海苔はメニューに見かけると必ずたのんでた時期があったけど、いつの間にかパタッとたのまなくなって久々な感じ。

ファイル 3936-2.jpg

なんか黒くてビジュわるいけど、惜しみなく盛られた岩海苔でたっぷりの風味がいい味の汁とまみえておいしいラーメン。
うん、わかった、海苔たっぷりでおいしいのは確かだけど、如何せんラーメンの味が隠れがちで食べてるうちにだんだん邪魔に思えてきた。それでパタッと食べなくなってたんだ。そそるんだけどね。
それと意外と海苔がおおきくて消化されなさそう。(ちたないはなしげっぷでなんどももどってくる)よく噛まないといかんね。

とはいえ食事は満足。おいしかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

とん吉

ファイル 3935-1.jpg印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。

久々の来店。CR-Xの頃に何度か寄ってたと思う。なので点景にはしてなかったような、、と振り返ったら九年前の2016年に点景にしてた。

しばらく来てなかったのは避けてたわけではなくて、いつも店先の駐車場に車が沢山停まってて混んでそうに見えて通過してたからで、店内広いから多少車停まってても入れそうではあったけど、最初に来た時に昼からすっかり常連さんの飲みモードの雰囲気の店内だったから、そんな感じかなと思って、、(やっぱ避けてたんじゃんw)

ファイル 3935-2.jpgで、今日は車が一台も停まってなかったので安心して寄った。
店内も客は自分だけなのでゆったりできた。
見ると食器棚に「セルフドリンクコーナー」とあってコーヒー紅茶ご自由にどうぞとあった。食後もゆったりできるいい店だった。

メニューは麺類+ミニご飯のセットメニューが手ごろすぎていい感じ。そういえば実はこういうセットメニューが気になってたけどたのんだことなかったんだよね。で、塩ラーメンとミニ豚丼のセットにしてみた。

ファイル 3935-3.jpg

お、塩ラーメンは汁透けてて塩味くっきりしてゴマ油で香ばしいまさに塩ラーって感じのうまい塩。素直にうまい。
豚丼は牛丼風な煮肉乗せのものだった。これはカツ丼のほうがよかったかな。
なんかそんなに多い量でもなさそうに思えてたけど、食べ終えたら満腹で、食後のコーヒーはいいやって感じだった。思ったほど腹減ってなかったのかな。

っていうか、、、点景、ラーメンネタが続いてしまったね。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:肉 食:丼

你好

ファイル 3934-1.jpg成田市北須賀の464号沿いにある中華食堂。

鰻屋が何軒も続く宗吾街道にある店で、前から知ってはいたけど寄ろうと思ったことは一度もなかった。むしろ少し先の「台方ラーメン」という店の方が地名を冠した店なので関心はあった。(そっちは閉まる時間早く今回はパス)
っていうか、今日は成田が日誌の表題かなと思い、成田市内でラーメン屋を検索してて、あ、ここが近いじゃんとか思って来てみたらこの店だったという具合。こんな時でもなければ寄らなさそうだからままよと入ってみた。

ら、意外と店内はお客多く混んでて、テーブル席はひとつしかあいてなくて、自分以降の数組のお客さんは座敷席にあがって満席になってた。人気の店なんだ。知らなかった。

メニューはちゃんとした中華の一品ずつもあったけど、ラーメンとのセットメニューもあって、ラーメン半チャーハンセットにした。

ファイル 3934-2.jpg

うん、普通のラーメンと普通のチャーハン。ふつうにおいしい。
おいしいんだけど、特別な個性やメニューはなくこんなに人気で混む店というほどではなく思えた。

普通に街角にあってほしい感じで、みんなそういう普通な感じを求めてるのかな。でも街角じゃ人気にならなさそうなので、ちょっと郊外にあるのがちょうどいいのかも。
空いてそうならまた普通に寄りたいと思った。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯

麺屋あじくま 柏インター店

ファイル 3933-1.jpg柏市大青田の16号沿いにあるラーメン店。

実は少し先のモツ煮の店に行くつもりで通過してたんだけど、そっちの店が閉まってたので、裏道まわって戻ってきてこちらの店に来た。
そういえばこの店も以前ネットで調べてて気になってた店だったんだけどさっき通過する時まですっかり忘れてたので、むしろいい機会だったかも。

調べてたのは普段よく通る野田方面の定番ルートの近隣の店だったんだけど、そういえば野田って世界一の醤油企業があり醤油工場が並ぶ町だけど、そんな野田の醤油をウリに使った店とかないのかなぁ、、とか思って検索してみてたけど意外と見つからず、野田以外でも調べてたら「野田醤油を使用したラーメン」と上げてた店がここだった。
いや、実はこの「あじくま」は初台が本店で、そっちもさっき近くの道を通ってて看板見かけてて気にはなっていたけど、野田醤油の事は忘れて通過してた。もっともその本店は初台駅前だから駐車場なさそうなので、調べてた時から行くなら16号沿いの駐車場ありそうなこっちと決めてたから図らずもその通りになったわけだ。

前置き長くなっちゃったけど、来てみたら店の看板には「極上魚介だし」をウリにしてて、あれ?違ったか?とか思ったけど、店の入り口には「野田醤油ラーメン」の一行があったので安心して入店。

ファイル 3933-2.jpg洒落た山小屋喫茶風な店内で席についてメニューを見ると、やっぱり野田醤油とは書かれていなかった。。野田醬油じゃウリにはならんかったのかね。
メインっぽいのは「中華そば 白」で白醤油だそうだ。黒という再仕込み醤油のと、赤という自家製ラー油のゴマ辛味というのもあった。まぁ好みは白かな。ワンタンメンもあったので「白ワンタンメン」にした。

注文の後にトイレにいったけど、壁紙にあった店のこだわりにも雪融け水とか厳選した小麦粉とかはあるけど野田醤油の事にはふれてなかった。。おかしいなぁ。

ファイル 3933-3.jpg

いい感じにあっさりめながらしっかり味わいあっておいしいラーメン。なんか汁が透けてるから塩ラーメン食べてる気になっちゃって、思い出して醤油を意識してみたけどやっぱりそんなに醤油っぽくは感じなかった。おいしいからどちらでもいいんだけどね。麺もいい感じでおいしかった。
ワンタンはわるくないけどちょっと違った味付けがされててチグハグに感じた。

こういう店が増えてほしいなぁ。増えすぎた横浜家系の半分くらいはあっさり系になってくんないかなぁ。

ちなみに帰ってからサイトを見てみたんだけど、やっぱり野田醬油についての記載はなかった。けど、説明文の背景にキノエネ醤油のプレートの写真があった。
あ、キッコーマンじゃなくてキノエネだったんだ。てっきり大企業からの縛りであまり喧伝できないなかと勘繰っちゃってたけど、ローカルなキノエネ醤油だったと思うと好感度アップ。いやべつに肩持つ義理も縁も無いんだけどねw

この日の日誌

タグ:餐:ら

煮干し中華そば たかつき

ファイル 3932-1.jpg船橋市二和東にあるラーメン店。

新京成電鉄の三咲駅近くの店で、去年もイベントの帰りに寄った店。点景も二度目、、とか思って振り返ってみたら店名が違ってた。「極上煮干し鶏そば やまだ邸」だったのが店名変えてリニューアルオープンしてたそうだ。ぜんぜん気づかなかった。。

確か去年は「濃厚煮干し中華そば」で醤油にしてたと思ったから、今年は塩にしてみた。

ファイル 3932-2.jpg

うん、おいしい塩。
クリーミーながらしっかり塩の味で優しめでいい感じ。
僕はこっちだな。次回のイベントの帰りもこれにしようと思った。
(っていうか、もう東京ビッグサイトには戻らないのかなぁ?あっちの方が楽でいいんだけどなぁ)

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

下野薬師寺歴史館

ファイル 3931-1.jpg下野市薬師寺にある史跡のガイダンス施設。

前から近くはよく通るのでなんとなく気になってたものの、国分寺や尼寺との違いがよくわかってなかったし、そもそもお寺はあまり興味なく、下野だったら国府跡は随分前から何度か行ってたので別にいいかなとも思ってて寄ったことなかった。

今日はこの下野で風呂入って帰ろうと思って進んでて、案内見かけて寄ってみようかなって気になって来てみた。

駐車場からは少し上って館内に入った。
入館は無料で写真OK。小さな館だけど入ってさっそくジオラマ模型とかちゃんと作られてて新しく照明も落とし気味の雰囲気ある展示館だった。

ファイル 3931-2.jpg

で、パネルとか見て読んでひと回り、下野薬師寺は七世紀末に建立され、八世紀前半に国の寺となって戒壇がおかれて東国の中心寺院として栄華を極めたそうだ。戒壇というのは戒律を受持する場ということで、奈良時代の当時は全国に三カ所しかなく、つまり東国においてはここで受戒しないと僧として認められないということらしい。天下の三戒壇と呼ばれたそうだ。 ってことであってるのかな。すごいトコだったんだ。ピンときてないけど。

展示をひとまわり見て、当時の服装とかパネルとかある部屋も見て、エレベーターで上に上がると屋上は展望台だった。

ファイル 3931-3.jpg

そんなにいい眺めでもないけど、まずは駐車場を見た。一瞬自分の車がない!と思ったけど、そっか代車だったっけ。

そして反対側が下野薬師寺跡。そりゃそうだけどすぐ近く。そっちに行くつもりはなかったんだけど、すぐ先だから行ってみようかなと思えた。っていうか、そう思わすための展望台って感じだった。

で、裏口から出て下野薬師寺跡に歩いてみた。
案内板が多く二次元コードで動画が見れるらしいけど試すほどではなかった。所々解説されてて丁寧ではあるけど、広かったり雑多に物が置かれたりして国の史跡の割にはパッとしない印象だった。

ファイル 3931-4.jpg

真ん中あたりに戒壇堂という六角堂があった。江戸中期にあった戒壇院を偲んで建てたものだそうだ。史跡としてはちぐはぐな感じだけど仏教仏教してて面白かった。天井が派手だった。

創建塔台という五重の塔が立ってた台跡もあった。これを再建してほしいものだ。

そして写真撮影用スマホスタンドなんていう洒落たものが立つ先にあるのが復元された回廊の一部。一部すぎてなんともはやだけど、シロートとしてはこういう再現物があるのとないのとでは全然違うのよ。

ファイル 3931-5.jpg

周りの畑ではヒバリがピ-チクパーチク囀りながら飛んでいた。春だねぇ、暑いけど。
史跡内のすっかり緑の梅林では沢山のスズメが戯れて飛んで跳ねていた。
現在は長閑な農園の中の遺跡だけど、ここが栄えた奈良時代はどんな感じだったんだろうね。
っていうか、、梅の季節に来るべきだったかねぇw

この日の日誌

タグ:観:館 観:寺 観:史 観:模 観:像 動:鳥

白十字食堂

ファイル 3930-1.jpg白河市愛宕町にあるラーメン食堂。

門前通りという石畳の商店街にある店。今日の白河ではここまで二軒のラーメン屋が共に閉まってて空振りだった(おかしいなぁ、ネットの情報ではまだ開いてる筈なんだけどなぁ)ので、ここもどうせ閉まってるだろうと思ってたけど、来てみたら開いてたので良かった。通りの向かいの駐車場も一目でわかって無事駐車。ナイス。

ファイル 3930-2.jpg昭和の雰囲気の店内のテーブル席に着いて、メニューを見ると、カレーやオムライスやハンバーグに丼物も揃った食堂で、ラーメンに特化したわけではない店だったけど、食べたいのはラーメン。ワンタンメンがあったからそれにした。
店内見たら前に実物見たことある芸能人のサインがあった。

ファイル 3930-3.jpg

ってわけでワンタンメン。
いい感じの醤油ラーメン。白河ラーメンは醤油のエッジの立った真っすぐ印象のなラーメンだけど、ここのはあっさりやさしい感じでとくに「寅屋」とかそういうご当地ラーメンに寄せるわけでもなく昔ながらのラーメンを大事にしてきた感じで好感もてた。なんといってもグリーンピース乗ってるトコが「食堂」を主張してるようで微笑ましく思えた。
ワンタンは具がわからずヒラヒラしてた。

こういうラーメンブーム以前からありそうな街中の食堂のラーメンがおいしいんだから白河はいい町だなぁと思えた。


この日の日誌

タグ:餐:ら

道の駅 国見あつかしの郷

ファイル 3929-1.jpg国見町藤田日渡二の4号沿いにある道の駅。

夜来て寝たり休憩で仮眠したりという寝る印象の場所、点景にしてないかと思ったら七年前にしてて二度目。忘れてた。

っていうか今回も眠気纏ってて仮眠しようかと思って寄った。

で、先にトイレ行って店も覗いた。ら、天気悪いわりに賑わってて外の鯉のぼりはともかく(ああ、丁度子供に日だったんだっけ)、バルーンパフォーマンスとか人集まってた。

ファイル 3929-2.jpg

そしてスナックコーナーではご当地バーガーの国見バーガーというのを見て気になった。よっぽど売りにしてるのか模型まであった。(食玩見本といえば珍しいものでもないかな)
その国見バーガーはなんとサバのフライのバーガー。ん?国見町って海ないよなぁ、、なんでサバ?桃かなんか挟んだバーガーにすればよかったのに。とか思いながらおやつに購入。

ファイル 3929-3.jpg

したら意外とうまかった。無難にチキンの方にしようかとも思ったけどサバにしてよかった。うまいね。これはいいわ。サバはもちろんパンからうまかった。
(なんてよろこんでたけど帰って点景見たら七年前も食べて賞賛してた、、すっかり忘れてた。せっかくだからチキンの方にしとけばよかったw)

そして外に出たら車両販売で「凍天」が売ってた。あー前に南相馬で食べたやつだ。その後見なくなっちゃったけどこっちにもあったんだ。なんかチーズ凍天とかぷち天だんごとかぷち天ソフトとか色々あったけど、普通のを一つ買って食べた。

ファイル 3929-4.jpg

凍天(しみてん)はよもぎの凍み餅をドーナツのような衣で包んで揚げた菓子。地味だけど甘すぎず丁度よくておいしい。中に餅って食感も面白いよね。久々に食べれてよかった。(震災後に一時期絶滅してなくなっちゃってたのが令和になってここで復活したらしい)

ファイル 3929-5.jpgさて、おやつやらで楽しんだけど、やっぱ眠気スッキリ飛んだわけでもないので車に戻って仮眠。丁度雨降ってきちゃってた。
 
 
45分ほど仮眠。パッチリ目が醒めていい休憩できた。ナイス。とりあえずサーっと降ってきてた雨はパラパラくらいになってた。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ば 餐:魚 餐:菓 餐:餅 観:模 楽:催 道の駅

ページ移動