記事一覧

なめがたファーマーズヴィレッジ

ファイル 3130-1.jpg行方市宇崎の県道沿いにある農業パーク。

県道を走っててここに入る車の右折で詰って渋滞することもあって、気にはなってたスポット。極端に安い店なのか、工場のアウトレットなのか、他にはないものがある産直店かなと思ってた。
今日は道も詰まってなくて空いてそうだったので寄ってみた。

誘導員が出てる駐車場でいい場所に停めて歩くと、廃校の小学校をそのまま利用したトコらしく、門はまだ小学校のまんまだった。。
(たまたま朝選挙で近所の小学校に行ったばかりなので、またかって感じだった)

どうも縁のない小学校に入るのは気が退けるよなぁ、、と思いつつ入ると、入口はしっかりお洒落に改装してて、都心にあってもおかしくないようなエントランスで、ハロウィンっぽい変なキャラも立っててメルヘンな雰囲気もあった。

そして中に入ると都会的なショッピングセンター。でも見ると並んだ商品は完全にサツマイモに特化してた。
洒落た包装の芋けんぴが十数種類のフレーバーに別れて並んでたりしたし、大学いもの袋詰め放題とかもあった。
そして入口にいたようなキャラはここのオリジナルっぽく「焼き右衛門」という名前がついててフォトスポットになっていた。

ファイル 3130-2.jpg

一通り見て奥に進むとエレベータがあり、三階が「フールトップガーデン」とあったので上がってみた。
ちゃんと屋上に出れて展望できた。
北浦はちょこっとしか見れず駐車場メインの眺めだけど(自分の車も見えたし)なんというか小学校の屋上ってワクワクするよね。
殆ど芝生になった公園広場のような校庭側も見下ろせてなんかいい感じ。他に人も上がって来ず悠々だったし、お洒落で場違いな感じから解放されて落ち着いた、、というところかなw

で、下りはゆっくり螺旋の階段で下ってみた。
二階は中央が丸く吹き抜けで一階の売り場が見下ろせて、おしゃれなレストランはまだ暗かった。昼からかな?
そして一角に「やきいもミュージアム」というのがあって覗いてみたら、「チケットは一階でお求めください」とあった。誰もいなかったからとぼけて入っちゃえそうだったけどもちろんせずに一階に下りてみた。

ら、簡単な資料館コーナーというわけではなくて、学びつつ、体験しつつ、食べつつ、スイートポテトの手作りとかもできる知的体験型ミュージアムだそうで、とても気ままにふらりと一人で来て覗いてみるような所ではなかった。。

ファイル 3130-3.jpg

一通り見てまわったトコで、最初に目をつけてたカフェコーナーで「安納黒豚メンチカツ」というのをテイクアウトで購入。
外に出て遊具の脇にあったベンチに座って校庭と校舎を眺めながら食べた。

目の前の校舎は二階建てながら長く、あれ?売り場ってこっちじゃなかったよな?と思い、ああ、こっちの校舎の二階がまるまる「やきいもミュージアム」って事なのか!と気付いた。そっか、売り場はあくまでこの知的体験型ミュージアムに付属した一部でこれがメインのテーマパークだったのか!と驚いた。へぇぇぇ。

そして完熟安納芋で育てた幻の南九州産最高級「安納黒豚」を使用という「安納黒豚メンチカツ」

ファイル 3130-4.jpg

おーこれはやわらかくて甘くておいしかった。
メンチ!っていう固まった感じはなくホロっと柔らかく開放的ながら食べ応えのあるおいしいメンチカツ。豚の脂身のうまさじゃなくて肉のうまさでヘルシーに味わえるような感じ。なんともシャレオツ。

でもそういえばさすがにサツマイモの味はなく、後味のほのかな甘みがサツマ?というのは最早思い込みの域。
これだけサツマイモに特化したスポットを見てまわりながら、まるで味あわないのも何だなぁ。。とか思い、また店に戻った。

コロッケでおかわりというのもなんだし、、ジェラード食べるほど暑くないし、、ならばと、たくさん並んだ芋けんぴを物色。
どの味にするか迷ったけど、ぱっと見一番並んでる数が減ってた醤油バター味のを購入。
これなら走りながら食べれるなと車に戻った。

いやしかし、こんなところだったとは、、産直売り場で惣菜買って食べれればってつもりで寄っただけに驚いた。
家族やカップルでという感じの所で、正直おひとりさまでフラフラするのは場違い感強かったけど、まぁおいしく楽しめた。

ファイル 3130-5.jpg

さてそのシャレオツな包装のIMOKENPI。さすがにこれはうまかった。
口の中サツマイモ充満。醤油バターも広がってまろやか。
口がチャックになってるから少しづつゆっくり食べるつもりだったけど、ぽりぽり止まらず一気に食べちゃった。

タグ:観:館 観:建 観:キ 観:具 楽:眺 楽:買 餐:揚 餐:肉 餐:菓

本家熊谷らーめん 梅丸 総本店

ファイル 3129-1.jpg熊谷市上之の17号熊谷バイパス沿いにあるラーメン店。

「熊谷らーめん」という看板が気になって憶えてたので寄ってみた。熊谷ラーメンというのは聞いたことなかったけど、まぁ熊谷にあるラーメン屋なら名乗っててもおかしくはないわけで、普通のラーメン屋だろうけどコッテリギトギトだったらヤだなぁ辛かったらヤだなぁというところでむしろ普通のラーメンを期待してた。
店頭の看板には「めんは自家製手もみ麺 スープは極旨琥珀色」とあった。

店内は広くどこでもどうぞとのことで手前の小上がりの席に着いた。
天井が吹き抜けのあばら家風なレトロな感じ、水のヤカンがいい雰囲気で妹が気に入ってた。

ファイル 3129-2.jpgメニューを見ると麺には埼玉産小麦「彩鏡」100%使用だそうで、これは熊谷ラーメン名乗って妥当と思えた。

ウリは店の名を冠した「梅丸らーめん」なのかな。背脂醤油で1番人気と出てたので自分はそれにした。
妹は琥珀色のあっさりスープと書かれてた「塩らーめん」にして餃子もたのんでチューハイもたのんでた。父親似もいいトコだ。

そして「梅丸らーめん」登場。

ファイル 3129-3.jpg

やっぱコッテリギトギトかと思いきやアニハカランヤ、汁は意外とアッサリいい味の醤油で、背脂は蕎麦で言うタヌキの揚げ玉みたいな雰囲気でプリっとかわいい食感がいい感じ。麺もプリっといい感じの太めの手打ち麺。特別個性的なわけではないけど、普通に近場にあってほしいおいしいラーメンだった。ナイス。

けど、妹の塩らーめんの汁を一口貰ったら、、あ、こっちだ。塩にすればよかった。塩の方がまろやかではっきりしてて味わいが好み。「でしょでしょ」と妹も気に入ってた。

ファイル 3129-4.jpg餃子は妹曰く「家庭っぽい自然な餃子」なるほど。
っていうか、クリアーボードの下を通して餃子皿を行ったり来たり、ラーメン汁を一口ちょうだいとかやってて、あーなんかこのボード超しの対面のやり取りって刑務所の面会みたいだなぁ、、とか思った。
酒を飲めずに薬缶の水をつぐ自分の方が罪人っぽいかな、、
最後まで「塩一口ちょうだい」と汁をもらうのなんかモロ罪人ぽかったかも。。

ともあれ期待以上においしい店でよかった。
失礼な話、昼の食事が超満足だったのでそれ以上はないだろうから夜は腹が立たない程度で充分だとか思ってて期待値が低すぎた。

タグ:餐:ら 餐:餃

道の駅 花かげの郷まきおか

ファイル 3128-1.jpg山梨市牧丘町室伏の140号沿いにある道の駅。

ここは昔オフ会の帰りの夜に立ち寄って真っ暗な駐車場で喋りまくってたのを憶えているけど、それ以外では寄ったことなかったと思う。
で、今日はこれで山梨のラストって感じでトイレ休憩に寄ってみた。

この道の駅は丘の斜面にあるような形で、駐車場の一段上に売店とかがあった。階段を上ると富士山もよく見えた。

売店の店前では蔦の草カーテンが変な赤い実を付けていた。なんか赤に白い縦線でスイカを真逆にしたような色。「スズメウリ」という沖縄の植物だそうだ。「毒があるから食べないで」とか書かれてたけど、勝手に食べるやつもどうかと思うが毒の植物を植えているのもどうかと思った。(隣りにはミニトマトとかも植えてあった。。普通はとって食べないよねぇ)

ファイル 3128-2.jpg

売店も見てみたけどとくに買う物も無かった。閉まってた食堂の片隅には巨峰が実を付けていた。山梨は果実だらけだね。 っていうか、こっちにこそ食べないでと書いておくべきなのでは?(さすがに店内だから食べるやつはいないと思うけど)

トイレは店の奥。駐車場からだと少し歩くから夜は寄りたくないね。

妹が煙草休憩してる間ふらふら歩いてたら、小さな池があって「彩甲斐の石」と書かれてた。池の先の石が埼玉の石と山梨の石で、この先の雁坂トンネルが開通した折(平成10年)に記念したものだそうだ。
まぁまた錦鯉だろうなと池を覗くと意外と金魚が多かった。錦鯉もいたけど小さい池だから金魚の方が元気に泳げてていい感じ。和金だけじゃなくて白の混じったキレイなのもいた。金魚は水槽じゃないと勿体ないような気もするけど元気に泳ぎまくってて微笑ましかった。

ファイル 3128-3.jpg

それとその奥になにやらレトロっぽい建物があり「室伏学校」とあった。
明治8年(1875)築で諏訪尋常小学校として開校(諏訪からの移築かとおもいきや、この地区は当時「諏訪村」と言ってたそうだ)、高等小学校、高校分校、保育所を経て室伏公民館として利用、地域住民には「インキ壺」の愛称で呼ばれてたそうな。
コロナじゃなかったら中にも入れたっぽい。まぁどちらにしても時間的に無理だったと思うけど。

そして店の裏のこんもり盛り上がった丘は「彩甲斐公園」という事になってて、上は「富士見の丘」という展望台。せっかくだからと登ってみたら妹が「やめときなよヒザ悪いんだから、もう行こうよ」と止めてきた。。さっきまで富士山富士山と見かけるたびに喜んでたのに階段上るほどの興味はもうないのかよ。。
ってわけで中間まで登ったトコで登るのヤメた。振り返ると少し良く富士山が見えた。「少し登るだけでも全然眺めいいよ」

ファイル 3128-4.jpg

、、と思ったけど、写真で見ると富士山を見る角度なんかそんなに変わることもなく裾半分手前の山に隠れた姿はほぼ一緒。広く見張らせるかどうかの違いだけなので中間で充分だったと思えた。

タグ:植:実 観:石 観:池 観:建 観:園 動:魚 景:山 道の駅

武田神社

ファイル 3127-1.jpg甲府市古府中町にある武田信玄公を祀った神社。信玄の居所だった躑躅ヶ崎館の跡地。

僕は来たのは二度目。歩かなければもう一回来てたかな。
今日は妹のリクエストでの来訪。武田信玄の興味よりパワースポット的な御朱印的な感じで来てみたかったようだ。(どちらにしても、食事した店の店内にあった観光案内で知った気まぐれみたいなもんだけど)

ここも時期的に当然「祝七五三」と鳥居に大きく横断幕が垂れていたけど、それ以外に観光客が多く遠慮はいらなさそうだった。

まず大きな錦鯉を見ながら水堀を渡ると、左手に「右近の橘」とあって橘の実がたわわに実ってた。「ほらこれ雛段飾りにもあるやつよ」とかいったけど、向い側には桜じゃなくて梅だった。
そう言えばその後ろには石垣があった。大手門の石垣かなぁ。現存物かなぁ。なにも書かれてなかった。(武田の時代の物じゃないけど江戸時代より前の古い物だそうだ。そもそも武田の時代にはこの南側正面に門や橋はなく大手門は東側だったようだ)

ファイル 3127-2.jpg

そしてまっすぐ社殿に進んでお参りした。
やっぱ七五三の着物の子供はそこかしこにいたけど一般客の方が多く賑やかだった。

一応いつもの流れで本殿は見れるかなと脇に進んだけど、大きい神社だけに間をあけて植木の先の門塀がありまるで見えなかった。

ファイル 3127-3.jpg

妹が興味あるのは別の方で、社務所に進み御朱印を頂いてた。ああ、御朱印ってこんな感じで目の前で書いてくれるものなのね。知らなかった。
脇で見てて気が付くと右手にカメムシが止まられてた。。これは、下手に刺激すると臭くなるやつだよね、、と緩くふるったけど退いてくれず少々手こずった。(最後はひっくり返して落とした)
それとおみくじも引いてた。女性は好きだよね。あたり前の様に引いてた。大吉でて喜んでた。

さてあとは境内を少し歩きまわった。
前に来ていい印象だった水琴窟に行ってみた。手前の所に煙のような靄が立ってたのは何だったんだろうか、植木の紅葉と日影に差し込む日差しとその煙で何か幻想的だった。
水琴窟は水を垂らして音を聞き込む手順だったと思うけど、水を流す柄杓がなくてただ筒に耳をあてるだけになってた。けど、それでも玉のような雫の音は聴こえた!

その水琴窟の奥にはニワトリ小屋があった。あれ?前はあったっけ?遠目に見ると白い烏骨鶏が元気に戯れてた。

ファイル 3127-4.jpg

水琴窟の手前には「姫の井戸」の口があったけど、ここも柄杓は無く、チョロっと流れてる水を手に取ってなめる程度に飲んでみた。おいしかった。

それと能楽堂にも歩いてみた。ここはあまり人がおらず人気がなかった。まぁ能とか判らないとピンとこないよね。自分も今年だか能楽とプロレスのドラマやってたので「あ、能楽堂だ」とか思ったけど多分前回はスルーだったと思う。
その能楽堂の前には御神木みたいなカッコイイ木が生えてて「榎天神」という祠があった。学業の神なので甥の受験を祈った。


水堀を渡ってそして西曲輪に出た。この堀や構えは往時の侭だそうだ。
前に来た時の方がさっぱりしてた気がするのは季節の違いかな。今回は城歩きじゃないし妹もいるので土塁の上とか歩きまわる気もなく、すんなりそのまま南の枡形虎口から表に出た。

ファイル 3127-5.jpg

またでっかい錦鯉を見つつ(慣れてて寄って集まってきてた)前の道の先に芝生の曲輪っぽいのがあったので見てみると「西曲輪南馬出」とあった。人馬の出入りを見られないように隠れる場所だったそうで、馬も埋葬されていたそうだ。
ここの前には梅翁曲輪という大きな曲輪があったそうだけど、まだ整備中なのか荒れた感じになってた。あまり高くないけどすこし市街見下ろせた。
八年ぶりに来てみたら新しい「信玄ミュージアム」とか出来てたように、また何年後かに来たらまたいろいろ新しく整備されているかもしれない。(この馬出も前はなかったような、、)

こんなとこかな。あとは売店を覗いて車に戻るだけ。なんか暑かったからソフトでも食べちゃおうかなーと思った。
信玄ソフトは前回食べたので今回は巨峰ソフト。

ファイル 3127-6.jpg

甘く食べやすいソフトだけど、なんか意外と量多くて途中で飽きてきてちょっと失敗。やっぱり夏とは違うからそんなに進まないね。妹も手伝ってくれなかった。ちょっと蛇足だったかな。。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:城 観:石 観:水 楽:証 楽:音 楽:汲 植:実 植:樹 動:虫 動:鳥 餐:冷

甲府市武田氏館跡歴史館

ファイル 3126-1.jpg甲府市大手の武田神社前にある資料館。

っていうか、車を停めたその前になにやらカッコいい門があって、カフェメニューもあったから店かとも思ったけど歩いてる人が多かったのでよく分からないけど入ってみた。
ら、古いお屋敷の裏の長屋みたいなトコが飲食店になってて、その古いお屋敷を見ようと思ったけど、順路が逆で進入禁止。ここは出口だったらしく門まで戻ってやり直し。。

右に進むと新しい建物で「信玄ミュージアム」とあった。
入館無料で写真もOK。修学旅行っぽい学生さんが多かったけど躊躇せずに入った。

ファイル 3126-2.jpg

なんと信玄生誕500年まであと10日と出てた。来週だったらもっと混んでたのかもね。よかった。
館内はパネルで信玄や躑躅ヶ崎館を解説してたけど、妹は別に深く興味をもったわけでもなくスイスイと進んじゃったので、サーっと見るだけだった。
展示は軽めで模型も無かったけど、奥の有料コーナーの中は色々あったんだろうね。一人なら入ったかもしれないけど通過。

そしてさっきの屋敷の表の庭に出た。
「きっとここに信玄さんが住んでたんだよ」とか妹。500年前の建物なわけないだろw「武田神社が昔の信玄の居城だよ」
縁側から覗くと、コロナのせいか「当面の間立入禁止」とあり、建物の解説もあった。
「旧堀田家住宅」という昭和8年築の割烹料亭で、戦時には将校宿舎、後に旅館になり住宅になったものだそうだ。妹が「懐かしい感じ」と言ってたけどそれは的を得ていて、昔暮らしてた都内の家と同世代の建物だった。(うちは料亭じゃなくて文化住宅だけどねw)
庭の隅には離れの茶室もあった。

ファイル 3126-3.jpg

屋敷の裏の離れとの狭間が順路で最初に入った長屋棟の出口に出る。その離れが土産売店になっててちょっと覗いてみた。
これは店用につくった建物じゃなくて前からあった離れを店にいしているようで、玄関から店内に土足でどうぞとあったけど「え、いいの?」って感じで落ち着かなかった。

そして長屋棟の裏庭に出ると紫の実の草がキレイだった。「これはムラサキシキブっていうんだよ」と妹に教えられマウントとられたw植木の知識はさすがに妹にかなわないな。

そして平戸門から出た。門にあった「堀田古城園」というのが料亭の名前だったのかね。
まぁ雰囲気よく悪くない無料スポットだったけど、信玄とは関係ないですとちゃんと明記しとかないと、うちの妹みたいになんとなくで観光に来た人には「武田家ゆかりの人の住居」と勘違いされても仕方ないと思う。

ファイル 3126-4.jpgそのあと武田神社の正面口に進むと、こっちにちゃんと「甲府市武田氏館跡歴史館」と案内図が立ってた。
ああ、ちゃんとこっちから進めばよかったのね。

古城園は一応昭和の料亭という解説はあるけど、やっぱり武田氏とは関係ないとは書かれてなかった。
んー、、まぁ武田氏館跡地にあった料亭だから、嘘でもなんでもないわけだけど、少しモヤモヤした。

タグ:観:館 観:具 観:屋 観:門 植:実

ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店

ファイル 3125-1.jpg甲州市万力にあるほうとうの店。

二回目の来店。少し迷いつつここまで来る間にも幾つものほうとうの店を見かけてて、手っ取り早く見かけた店に寄っちゃっても良かったんだろうけど、やっぱり前回おいしくて感激だったこの店で食べたかったし、妹にも味あわせたかった。

で、前はたしか午後遅くだったから店にスンナリ入れたけど、今日はまだ1時過ぎ。駐車場は誘導されて普通に停められたけど、店はやっぱり待ちが居て整理券を取って待つ型式。
でも四組待ちくらいだったのかな、外の顔を書いたカボチャを見つつ(それよりフジカラーのベンチが懐かしかった)中に入って芸能人のサインなどを見つつ待つと10分くらいで席に着けた。

ファイル 3125-2.jpgそしてメニューを見て、今回は奮発して前回気になってた「信玄あわびステーキ」をたのんだ。ほうとうは自分は季節メニューの「きのこほうとう」妹はスタンダードに「豚肉ほうとう」+ビール。。
ビールと水で乾杯ってなんなの。。

まず先にその「信玄あわびステーキ」の登場。
これはこれはキレイに並んだあわびでメニュー写真より多そうな感じ。(テーブルの間に置いたので写真は横になっちゃった)

ファイル 3125-3.jpg

食べたら、、、 「んーんー」「んんーん」
これはうまい!口は味わうのでいっぱいで兄妹でんーんー言い合っちゃった。
これはやっぱさすがだね。アワビは凄いね。武田信玄の好物だったとかアワビをとるために駿河に侵攻したとか言うのも納得。妹も絶賛で「さすが武田信玄!」と信玄の好感度まで上がってしまってた。(このあと武田神社に行こうとかいい出すほどだった)

そしてほうとうも登場。

ファイル 3125-4.jpg

ファイル 3125-5.jpgやっぱうまい。具のひとつひとつがうまいしほうとうもいいし汁が絶品。やっぱ迷ってもここの店にこだわって来てみて良かった。
キノコはヒラタケも入ってるそうだけど、普通にナメコがうまかったし、やっぱりどれも美味しかった。(けど妹の豚肉ちょこっともらったらそれもうまくて、肉入りにするべきだった、、と思った)

もうしばらく妹との会話もうまかったと賞賛し続けるほどの満足な食事。「名物にウマイものなし」なんて誰が言ってるんだろうね。うまいものだらけだよね。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:食:鍋 餐:麺 餐:菜 餐:貝 植:実 楽<待

道の駅 たばやま

ファイル 3124-1.jpg丹波山村の139号沿いにある道の駅。

ここは日帰り温泉の「のめこいの湯」の入口にもなる駐車場なので、道の駅になる以前から何度も来てたし、道の駅になってからも何度か寄ったことのあるお馴染みの場所。

でも食事したとかはなく(点景つけるより前にうまい弁当を食べた事はある)点景にするのは今回が初。なんか意外。温泉だけじゃ点景にはしてないからねぇ。

で、今日は珍しく午前中11時ごろの立ち寄りなので、何か食事をと思って来てみた。
売店裏の丹波川(多摩川の上流)を見ながら食堂の方へ進んだ。

ファイル 3124-2.jpg

店前のメニューを見るとシカ肉メニューがいろいろあった。ジビエとかが好きじゃない妹は渋ってた。。「昔はキノコの弁当とかあって、それがすんごくうまかったんだけどねぇ」というと「なんで今ないの」と怒ってた。

で、自分は「鹿ばぁーがー」妹は「鹿ゴロッケ」と「栗ソフトクリーム」で食券買って、外の席で日向ぼっこして待った。
ここからは植木で微妙に丹波川は見えず、温泉もそこへ渡る木造吊橋もチラリとしか見えないけど、ほんのり色づいた植木と山間の感じと燦燦とそそぐ暑いくらいの日差しで心地よかった。

ファイル 3124-3.jpg

「鹿ばぁーがー」はゴロっと塊大の鹿肉ハンバーグが入ってて食べ応えあるおいしいバーガー。
味も良くくさみもないけど、ちゃんとジビエっぽいワイルドな味はしてなかなかイイ。おいしかった。

ファイル 3124-4.jpg妹の方の「鹿ゴロッケ」は鹿肉入りのコロッケ。ロッケと言う名の通り、シカ肉はゴロっと大きめに入ってたようで「んーやっぱり苦手」とか言ってた。思い込みだと思うけどね。

栗ソフトは「ちょっと甘くてソフト過ぎ」だそうで、一口貰ったら蜂蜜っぽい甘さの栗風味。もっと栗栗しい濃い味の栗ならなぁと思ったけど、このくらいがソフトクリームとしたら一般的に食べやすいだろうと思う。(最近あちこちで言ってるけど栗と言ったら岐阜の中津川の栗きんとんが食べたいよなぁ、あのくらいの濃厚な栗味が恋しいわぁ)
とりあえずぽかぽかでソフト食べるのにいいくらいの日差しで良かった。(自分はひとくちだけど)
軽く空腹を緩めるくらいの食事で「この後ほうとうを食べるのに丁度いいくらい」と妹。

あとは一応売店も覗いた。
鬼滅の刃のコーナーが出来てたのは、この丹波山の町が炭治郎が一話で炭を売りに下った町との推測で聖地となってるからなんだろうけど、店内にそういう説明は取り敢えずなかった。まぁ公式では明言されてないしね。(個人的には鬼滅は東京都内だけ完結してる話だから小河内村の設定じゃないかと思ってる)鬼滅は大好きだけどグッズに興味ないし、何も買わなかった。

妹の煙草を待ってゆっくり出発。
ここで折り返しのドライブも多かったけど、今日はまだ山梨の入り口って感じだった。

ファイル 3124-5.jpg上記の昔買って食べた弁当というのが
03/10/03に来た時に買った「舞茸弁当」
これがうまかったー
いい味で煮た舞茸が惜しみなく乗ってて
濃い味の似汁もご飯にしみてて
 
これだけはずっと残っててほしかった

タグ:餐:ば 餐:揚 餐:飲 食:弁 楽<待 道の駅

もつの屋

ファイル 3123-1.jpgつくばみらい市小絹の294号沿いにあるラーメン店。

前に食べておいしくて気に入ってたけど、ついつい内側車線を走ってたり、通る時にやってない事もあったりして、まだこれで三度目の来店だと思う。
取り敢えず久しぶりだし前回の点景は六年前なのでまた上げとこうかなと思った。

もう「もつの屋」の店名が示す通り「モツ」の店で、芝浦市場直送の和牛のモツの乗った「塩もつそば」がウリの店。もちろん今回もそれを食べるつもりで来た。

ファイル 3123-2.jpgメニューを見ると「醤油もつそば」とか「牛スジそば」とかあったけど、牛スジは辛味噌だそうでパス。やっぱり「塩もつそば」だね。
セット用の「まかない丼」が80円とかあってそれもたのみたかったけど売切れだそうで、「牛スジ丼」というのは190円だったのでそれを付けてみた。

ファイル 3123-3.jpg

ってわけで「塩もつそば」んーやっぱうまい。
もつは柔らかくくさみもなくてとろけるように食べられるし、ラーメン自体おいしく、鳥白湯っぽくも感じる牛骨のまろやかさが細ストレートの麺とも合ってておいしく啜れた。

「牛スジ丼」は、、、辛かった。
あぁ、、味噌ラーメンが辛めなだけでなくこれ自体カライのね。でもまぁ味が分からなくなるほどの辛さではなかったから多分一般的には辛くない部類なんだろうなぁ。。

涙と鼻水をぬぐいながら食べたけど、ラーメンの汁の味も一応最後まで味わえて、辛さも早めに引いてくれた。
ちょっと失敗したけど、それを引いても「塩もつそば」はうまかったのでいい食事になった。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら 餐:肉 食:丼 餐x辛x

健田須賀神社

ファイル 3122-1.jpg結城市結城にある神社。

どんな話題だったか忘れたけど、わりと最近ネットで見かけたのを憶えててなんとなく来てみたら、駅からも近い市街のど真ん中ながら広めの駐車場があったのでそれではと寄ってみた。

「結城百選」だそうだ。他に99もいいトコあるのか、調べてみようかな。

「健田神社」と「須賀神社」を合祀した神社だそうで、「健田神社」というのが歴史が古く延喜式内社。東国を平定したとする武渟川別命が御祭神。「須賀神社」は結城家初代朝光公が仁治3年(1242)に創建した結城家第一の氏神。須佐之男命が御祭神。

境内に歩くとドンドンと太鼓の音が聞こえてきた。あ、鳥居の前に「七五三詣」とか幟が立ってたからそれかな?と思ったとおり拝殿の中では祈祷の儀式が行われていた。
これはお参りしちゃまずいかなぁ、、と躊躇してたけど、お構いなくお参りしてる人もボチボチ居たので自分も気にせずお参りした。

ファイル 3122-2.jpg

この拝殿の前にやたらと葉の濃い風防付ガンマイクみたいな樹が気になった。これは「夫婦榊」というサカキの木で実は根元で二つに別れた木が寄り添って立っているそうで、「願いかなう栄える木」としておみくじが結ばれてた。

横にまわると、なんか拝殿が立派で塔の様に撥ねた屋根がカッコよよく見えた。
その分あっさりした感じの本殿の前の隅にもドンと真直ぐのびた木があって、これは茅の樹だそうだ。高さは左程ではないわりに幹が太かった。(木の上部がハートの形をしてたそうで、もっとキレイに撮ればよかった。。)

ファイル 3122-3.jpg

裏をぐるりと回って社務所を見ると、結城紬の御守とかがあった。
あ、これだ、ネットの記事で見たのは。ってわけで、結城紬とか詳しいわけでも興味深い興味深いわけでもないけど、まぁこれで来たようなものなのでひとつ頂いてみた。
いいね。これで蛇の呪いも散ってくれるかなw

後は案内に文化財の狛犬というのがあったので、狛犬を見てみたけど、これは普通に造形カッチリした新しい物でどう見ても江戸時代前期の物とは思えない(新しそうでも明治の物だったらしい)。。他にもあるのかなともう一周回ってみたけど見あたらなかった。(文化財の狛犬は木彫だそうだ。社殿に祀られてるのかな)

ちょっと気まぐれな寄道だったけど見るトコ多く感じのいい神社だった。

タグ:観:宮 観:具 楽:催 植:樹

道の駅 さかい

ファイル 3121-1.jpg境町の県道沿いにある道の駅。(356号沿いでもあるのかな)

北方向の定番ルート沿いにあるのでいつも通過しているけど、他に比べれば比較的寄ってる方だと思う。
点景もこれで六回目。わりと多いのは色々と変化があるという事でもあって、近年大幅なリニューアルもしてるからネタも多い。

今日はトイレだけのつもりで寄ったんだけど、昼時の割にはスゴイ混んでるというほどでもないので一応中の店も覗いてみた。

ファイル 3121-2.jpgそうそう、ここの面白いのは「沖縄県国頭村公設市場」という沖縄本島北部の村のアンテナショップがあるところ。
売店脇に食堂「レストランくいな」もあって前回食べた「沖縄そば」はなかなか本場っぽくておいしかった。
そういえばその時売り切れて気になってた「猪豚丼」とかも昼なら食べれるだろうから食事もしちゃおうと思った。
券売機を覗いてみると売切れメニューはひとつもなく、よし猪豚丼いってみよう!と思ったんだけど、見ると他にもメニュー増えていて「マーサー焼きそば」とかも気になった。んーどっちにしようか少々迷いつつ、そんなに空腹って程でもなかったので焼きそばにしてみた。

ファイル 3121-3.jpg

うんおいしい。
マーサーっていうから塩の焼きそばかと思ったけど(塩はマースだね)チャンプルーっぽい沖縄味で、麺もしっかり沖縄すばの麺。紅ショウガがよく合ってペロリと食べちゃった。

(ホントは久々の500円ランチの店まで行くつもりだったけど)軽めながら満足の食事。また沖縄が恋しくなった。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:焼 道の駅