記事一覧

日和山公園

ファイル 1164-1.jpg酒田市南新町の酒田港と最上川河口に面した丘の公園。

前回来たのは5年前。丘の上の方で車停めて展望台でメール打ち休憩しただけだった。
今回は丘の下の駐車場(こっちが第一駐車場だそうだ)に停めて、トイレの後、ちょっと朝の散歩。
高齢の方々だけど朝から歩いてる人を見かけた。

ところでこの公園、入口に「日和山公園」とか園内案内図とかっていうのが一切なかった。
こちらの画像は、「文学の散歩道案内板」だそうで、公園に限らず近隣にある句碑や歌碑などの文学碑の配置図。
とりあえず灯台と展望台への道がわかったからいいけど。

さてまず公園を歩くと最初に見えたのが池に浮かぶ船。
カッコイイ。
これは江戸時代に酒田に寄港してた「千石船(日和丸)」
米を千石(150トン)積めるという大型の北前船で、これはその二分の一で再現した模型だそうだ。(どうせなら実物大にすればいいのに、、)

ファイル 1164-2.jpg

へーこんあのあったのか、知らなかった。
じっくり眺めた後、先に歩いて丘を登った。

お次は灯台、「日和山六角灯台」
明治二十八年に最上川河口に建てられた物を移築保存。
ん?移築保存てことは本名は日和山って名前じゃないんじゃん?まぁいいか。
「木造建築では国内最古の灯台のひとつ」(最古とは言っていない)だそうだ。
細かいことはともかくカッコイイ。

ファイル 1164-3.jpg

そして少し回る形で展望台に出た。
あれ?こんな感じだったっけ?少し整備して新しくなったかな?
僅か5年前だけどあんまし覚えてないな。。

展望台の真ん中には「方角石」という物があった。
「寛政六年(1794)の文献にすでに見えており日本最古のものであろう」(最古とは言っていない)だそうだ。

そしてあの灯台の横に夕陽が落ちる「眺望点」だそうだ。

ファイル 1164-4.jpg

最上川の河口の眺めだけど、海はちょっとよく見えず、街も中心は遠く、山は遠くに月山。
んー今ひとつインパクトに欠ける眺望。だけど、朝の爽やかさで気分は良かった。(最近お気に入りのモガミンだしね)
5年前は前の晩にラジオで忌野清志郎の訃報を聞いて、ここで友達とメールで清志郎の話してたんだっけ。

さて、丘の上の方の入口(前に来た方)に歩いてみたけど、やっぱり公園名を標した物とか園内案内図とかは無かった。
大きいのに変わった公園だなぁ。

ファイル 1164-5.jpgそして前の通りを少し歩くと、映画「おくりびと」の山崎努の葬儀屋事務所のロケ地。
前来たときは映画を観てなくて「へー」くらいに眺めたけど、その後帰ってからレンタルビデオで見たので印象違うね。

前の通りの向かいには神社「日枝神社」があった。
立派な山型の鳥居と大きな山門「随神門」があって濃い雰囲気だったので、ちょっとお参りしてみた。

ファイル 1164-6.jpg

拝殿は表を鳳凰や龍の彫刻が飾ってたけど、内側は四匹の猿が柱を支えていてユニークだった。
大きく立派で雰囲気有る神社だけど、総社(?)の文字が消された痕が見えてたり、手水の水が止まってたり、本殿は閉鎖して見せないようにしてたりで少し残念だった。

ファイル 1164-7.jpg神社の横の森の中には大正の木造洋風建築物「旧白崎医院」があった。
わー。色々有りすぎ。
ここ、無料で中が見れるそうだけど、勿論早朝から開いてるわけもなく、周りだけ眺めて見た道を戻った。

トイレ休憩のついでの軽い散歩のつもりで30分ものんびりしちゃった。
でも車に戻ってまだ7時。気分は余裕たっぷり。
今回のドライブは、やたらとペース悪いなぁーなんて思ってたけど、こういうのが原因なんだろうね。まぁ楽しかったからいいけど。

タグ:楽:歩 観:園 観:船 観:模 観:灯 楽:眺 景:川 観:ロ 観:宮 観:門 観:飾 観:建

道の駅 あつみ

ファイル 1163-1.jpg鶴岡市早田戸ノ浦の7号沿いにある道の駅。
よく寄る場所で寝たことも何度も有る馴染みの場所。

点景にするのは二度目かな?前は雨の日来て食事したログ。
今回は夜来て寝てた。
で、昨日はずっと雨だったけど、起きてみたらすっかり青空!
しかも起きて早々目にするのは青く広く穏やかな海!
嬉しくて気持ちよくて気分高揚。出発する前にちょっと海岸を散歩してみた。

そういえばこの道の駅は歩き回ったことがなく、裏の海岸の磯場にちょっとした散策路が有るのは知らなかった。

そして磯を歩いてみた。
磯はゴツゴツと黒く、合間の水溜りの水面に空が映ってた。

ファイル 1163-2.jpg

小さな岬を軽く半周。
南側の入り江の感じも良く、穏やかな海の先には粟島がクッキリ見えていた。

なにか磯の生物いないかな、、と足元見ながら、水中を覗き込みながら歩いたけど、小魚は素早過ぎて目にもとまらず、ゆっくりした生き物はあまり見かけなかった。
けど、取り残されたような水溜りには何やら胡麻のような黒い粒が沢山浮遊して泳いでた。これは何?虫?(ヨコエビとかかな?)

ファイル 1163-3.jpg

凄くいい気分で歩いて、凄くいい眺めで、軽く早朝にいい散歩になった。
(。。んだけど、写真にして帰ってからみると、日陰だし、そんなに特筆するような景色に思えないのは不思議。その場の雰囲気や気分て再現するの難しいね)

タグ:楽:歩 景:海 景:磯 景:島 動:虫

たわら屋 バイパス店24

ファイル 1162-1.jpg新発田市東塚ノ目の7号沿いにある弁当屋。
新潟県内だけでよく見かけるチェーン店で、24時間営業で食事もできる。
実は前にも何度か別の店舗で食事しようと寄ったことがあったけど、あまりそそるメニューがなくておにぎり買ったり飲物買ったりしてた。コンビニ代わり的な寄り道なので記事にはしてなかった。(おにぎりはコンビニなんかより全然うまい)
けど、今回はちゃんと食事したので載せとこうかな。

まず、入口で幟とかに書かれてて惹かれた「スタミナ満点どんどん祭」という丼物のキャンペーンは全部弁当のメニュー。毎度のことだけど店内の食事メニューはフェアとか関係ない。(ちなみに先月は「チキンフェア」だった)
これが残念。あーいっそ弁当買って店内で食べていきたいくらいだ、、、とか思いつつメニュー見たら、「たれカツ丼」があった!
あれ?そんな新潟ご当地丼なメニュー、前からあったっけ?あったら食べてるよな、、店舗に寄って違うのかな?

ってわけで「たれカツ丼」

ファイル 1162-2.jpg

三つ乗ったコロッケ大のカツはカリッと食べやすく柔らかくておいしかった。
タレは「あれ?新潟のタレカツってこういうタレだったっけ?」とちょっと違う気もしたけど、これはこれで違和感無く和風に普通に丼飯を食べられた。
これはいいね。やすいし。気軽だし。

ところで、帰ってからウェブで見てみたら、この新発田の店舗が「バイパス店24・本社工場」て書かれてた。
おー、ここが本店だったのか。へー。

タグ:食:丼 餐:揚 観:本

道の駅 豊栄

ファイル 1161-1.jpg新潟市北区木崎の7号新潟バイパス沿いにある道の駅。

夜だしトイレ休憩だけのつもりで寄ったんだけど、ふと見ると「道の駅 発祥の地」なんて石碑があったのでちょっと点景。
えーそうなの?知らなかった。
ここはずっと以前からバイパスのパーキングエリアとして何度か寄った事あったんだけど、いつも夜でガラの悪い車が集まってたりしてて、不穏な印象だったのでいつもそそくさとトイレだけで済ませてた。
道の駅だってことも特に気付いてなくて、そういえば最近ここも道の駅に成ったんだーってくらいの認識だったんだけど、実はそうではなかったようだ。

wikiで見たら、88年にできた一般国道としては全国で初めてのPAだそうで、93年の道の駅登録第一期からの道の駅だったそうだ。
発祥については諸説あるそうだけど国土交通省的にここを発祥としてるようなのでそういうことなんだろう。

そんなわけでそういえば歩いたことなんか無かった駅内を歩いてみると脇に高台があって上に東屋っぽいのが見えた。
展望台になってるのかと思って上ってみたけど、何も展望できなかった。。
休憩所では自転車の人が寝袋で寝てた。

ファイル 1161-2.jpg

それよか下に下りて建物の裏からの方が新潟東港の灯りやキリンが見えて良かった。
こっちに展望コーナーを作るべきでは?

さて、最後に本来の目的のトイレに入った。

ファイル 1161-3.jpgら、トイレ内では何やらビニ傘が何本も開いて吊るされてた。
何事?
と思ったけどよく見ると、どうやらツバメの糞よけにしているようだ。
傘の内側に溜まったツバメの糞が見えてイヤーな気分。せめて透明のはヤめといて欲しいなぁ。。
傘の上に停まって休んでるツバメ達もみんなフンバってるように見えて、人燕兼用のトイレになってた。

タグ:観:発 観:光 道の駅

かわとみ

ファイル 1160-1.jpg太田市強戸町にある焼きそば店。
太田焼きそばガイドマップ」の冊子を見てきてみた。
店の前は満車で停められなかったけど、前の通りの向かいに広い駐車場があった。車で太田焼きそばなら一番来やすい店かもしれない。

店はプレハブでスナックコーナー的な売店部と客室部に分かれてて、食事の場合は売店部で注文して支払い済ませて客室日で待つというシステム。
メニューが多くて少し迷った。

気になったのは「なすの蒲焼重」
あ、前にウェブで見たことあった店かも。。でも今回は焼きそばで来たのでそれはやめた。
焼きそばは冊子で気になってた「もち揚げ焼きそば」といメニューは無く、「焼きそば」と「もち揚げ」別々だったので其々単品でたのんだ。        
「今、焼きそばは15分ほど」かかると言われてやめようかと思ったけど、雨降ってるしまあいいかと気長に待つことにした。

その「なすの蒲焼重」は某テレビ番組で放送されて有名になったそうで、客室ではそのビデオがエンドレスで流れてた。
そんなのを見ながら待ってキッチリ15分、焼きそば登場。

ファイル 1160-2.jpg

まず「もち揚げ」は四角い餅にコロモ付けて唐揚にした感じ。そのコロモに味が付いててこのままいい味でおいしかった。へー。

で、焼きそば。


。。


。。


辛かった


えーーーー太田の焼きそばって店に寄って辛いのもあるの?
せっかく前の店の優しい雰囲気と美味しい焼きそばでテンション上がって来てたのに、また急降下。。
こんな雨の日に何やってんだろ的な気分になった。

「なすの蒲焼重」にしとけばよかったかな。。
(そっちも辛いんじゃね?)

タグ:餐:揚 餐:餅 餐:焼 餐x辛x 楽:映 楽<待

清水屋本店

ファイル 1159-1.jpg太田市八幡町の宅地内にある焼きそば屋。
9年前に初めて来た太田焼きそばの店。それ以来で二度目の来店。
県道に面して駐車場の広めの「岩崎屋」なんかは何度か行ってたりするけど、ここみたいな宅地内で車が停められるか心配なトコはなかなか足が向かないよね。
ってわけで雨の平日の昼を過ぎた今回はまさに足が向いていいような日。逆に閉まってないか心配だったけど、自分以外にも客はいて安心した。まぁ人気店だしね。

で、焼きそばはさすがに9年も経れば忘れるよね。どんなんだったっけ?
どかんとテンコ盛りで出されても困るから大盛りの手前の中盛をたのんだ。

ファイル 1159-2.jpg

したらこんな感じ。大盛りでもよかったかなw
麺は細くてちりちりのラーメン風で啜り易く、月星ソースもいい味わいでおいしかった。
うんうん、太田の焼きそばは一見変わったところのない普通すぎる焼きそばだけど、このソースがいいんだな。

ところでこの店はたい焼きやカキ氷もやってて、他の客が食べてたかき氷がデカくておいしそうだった。。
んーカキ氷いっちゃおうかな、、、んーいやいやそれよりもう一皿焼きそば追加でおかわり!
、、とか思ってたら店のおじさんが「こういうの持ってます?」と「太田焼きそばガイドマップ」の冊子をくれた。
これがなかなかちゃんとした見やすい冊子で、じゃあ別の店にハシゴするかって気になって店を出た。

ファイル 1159-3.jpgところでこの店はおじちゃんおばちゃんの感じがよくホントに雰囲気のいい店。焼きそばの話も聞けて、店を出るときは丁寧に次行こうと思った店の道まで教えてくれた。300円しか払ってないのに申し訳ないくらいだった。

タグ:餐:焼 楽:話

つちや食堂

旭市(旧飯岡町)三川の飯岡海岸前にある食堂。

近所の馴染みの理髪店では、よく美味いものの話しをしながら髪を切ってもらっている。で、そこで毎回聞くオススメなのがこの「飯岡の岩ガキ」。
千葉で九十九里と言ったらどうしてもハマグリのイメージが強く、カキというと仙台とか広島とか都内の居酒屋のイメージ。(今まででは新橋で食べたカキが一番美味かった)あまりドライブ先で食べる事のなかった食材だけど、勿論好きな方なので一度行ってみようとは思っていた。
けどやっぱこっち方面というと(今日もそうだったけど)「銚子のイワシ」が浮かんでしまってなかなか足が向かなかった。
でも今日は猿田彦大神の導きでこっちに廻れたのでやっと来れた。

ファイル 1158-1.jpgで、来てみたものの聞いていた店の名前を失念、わかるかな、、と思ってたら「天然磯ガキ料理」の幟のある店があったので此処だろうと来てみた。

店の中は混んでたけどすんなり席には着けた。
さて、カキは、、どれにしようか。
生ガキでいきたいトコだけど、御飯も食べたかったので生ガキじゃおかずにならないかな、、と思って焼ガキで定食にしてみた。

少し待って登場。大きく丸い岩ガキがふたつ並んでた。

ファイル 1158-2.jpg

おー!これはうまい。ぷりぷり!凄いね天然物の岩ガキ。
とくにお尻のプリッとしたトコがまろやかでとろける~ぅ。
おもわずにやけちゃう味わい。
これはなるほど、毎年食べに来てるという話しもうなずける。

おいしくて夢中でペロリと食べちゃって、気付けば御飯余りすぎた。。結局あまりおかずに出来なかった。。
おしんことやっこでカキを思い出しながら食べた。。(やっこには間違えてソースかけちゃった。。でも意外といけた)

次来るときは作戦練ろう。丼もの+カキとか。

ファイル 1158-3.jpgこの店、会計は隣の生貝売場のレジでという形だった。
おお、岩ガキ!買ってっちゃおうかなー、、
(まだ先週買った日本酒も少し残ってるしなー)

と迷ったけど、また此処来て食べる楽しみをとっておこう!と思ってやめた。

うんうん。過ぎたるは何とやらだしね。今日はもう満足。

タグ:食:定 餐:貝

猿田神社

ファイル 1157-1.jpg銚子市猿田町にある神社。
何となく前々から気になってて、調べたら紀元前の創建という古い神社。猿田彦が祭神で道案内(交通安全)の神だそうな。ドライブ向きでしょ。
場所はちょっと山中の細めの県道沿いにあってひっそりした所。なかなかこっちの道に入ることが無くて来れなかった。

県道沿いの駐車場から鳥居をくぐって参道を歩くと、二の鳥居からの階段は、JR総武線の線路を跨ぐ陸橋になっていた。
参道真ん前に鉄道引くとは、、けしからんな。とか思うけど、交通安全の神の足元を通る鉄道と言うのも縁起いいね。ちょうど登ってるときに総武線が通って駅に着くのが見れた。

ファイル 1157-2.jpg

そして陸橋から繋がった参道の石段へは木々のトンネルをくぐる感じで進む。
この周りの森は「猿田神社の森」と呼ばれる天然記念物のスダジイ原生林。
抜けるとちょっと別の雰囲気の場所に来たって気がして神聖な感じを受けた。

ファイル 1157-3.jpg石段の上は立派な境内。
マイナーな場所だから寂しい感じかと思いきや、歴史あるだけに立派で大きい神社だった。
そしてちゃんと社務所には巫女さんが二人も御座った。

まずはお参り。
「交通安全」とか「旅先での幸運」とか願えばいいんだけど、最近あまり神社で願い事を唱えず無心で拝むことが多く、ここでも無心で拝んだ。もっと欲張った方がイイかな。

この神社は拝殿の後ろの本殿への順路案内が出てた。
本殿はさりげなく覗けるくらいの神社が多いけど、ここは是非見てってというスタイルで珍しく感じた。
本殿は何度もの合戦で焼失したそうで、今あるのは江戸初期建立の茅葺き(じゃなくて桧皮葺)屋根の県重文。どっしりしてた。

ファイル 1157-4.jpg

ファイル 1157-5.jpgさてさて境内にはガラス越しに神輿が飾られてたり、そこから脇に入ると力石なども並んでいた。四十八貫目だそうだ。(何キロ?)

そしてその先には「御神水」とあって、湧水の水汲み場があった!
え、知らなかった。PET取りに車に戻るのもなんなので取り敢えず柄杓で一口だけ頂いた。おいしかった。

ファイル 1157-6.jpgその先も「神社の森」でくねくねの幹がいい感じ。
と、ここで「あ、そういえばトイレ行きたかったんだっけ」と思い出した。
トイレは社務所の先の建物にあってキレイだった。
(でも帰ってから調べたら、トイレに引き返さずに進んでたら「御神水」の湧水場とか池とか「御神砂」なんてのもあったそうだ。。)

とても雰囲気のいい神殿と気分のいい森、更に水が汲める神社でとても良かった。
千葉の神社では一番雰囲気いいかも。またこよう。

タグ:観:宮 観:鉄 観:具 観:飾 観:重 観:石 観:水 観:然 景:森

茅橋らーめん

ファイル 1156-1.jpg印西市船尾にあるラーメン店。
滅多に通らない道で見かけて何気なく気が向いて寄ってみたんだけど、後から調べたら印西では人気の店だったらしい。

駐車場は店の前と横で不自由しなさそう。ゆうゆう停めた。

ファイル 1156-2.jpgカウンター席について店内を見まわすと、幾つものサインや写真が張られていた。
この店は大喰いチャレンジのある店で、それ系の番組の撮影もあったそうだ。
ふと目の前を見るとそれらしき大丼があった。
おーこれが十人前とかの丼かぁ。
そういえば昔は結構あちこちの店でそういうのやっててよく見かけたもんだけどね。

そして店内張り紙の「当店人気ラーメンメニュー」は1位が「ネギ味噌チャ-シュー」2位が「野菜タンメン」3位が「五目あんかけ」だそうなので、間を取って「野菜たっぷりタンメン」にしてみた。(ネギは辛そうで餡掛は熱そうだから)

ファイル 1156-3.jpg

うん。おいしかった。
野菜の甘みもよく、手打ちの麺は意外と細めで啜りやすく良く絡んでいい感じ。
タンメンはそんなに食べる方じゃないから余所との比較は出来ないけど満足の味で汁も完食。満腹になった。

この店は他にも定食メニューやラーメン+のセットメニューも充実してて、是非また来ようと思った。
っていうか普通にいつも回るドライブコースからそんなに離れてはいないので、食事の選択肢が増えた。うれしい。

タグ:餐:ら 観:具

島崎酒造どうくつ酒蔵

ファイル 1155-1.jpg那須烏山市神長にある酒蔵。
「那須烏山市近代文化遺産 どうくつ酒蔵 開放中 見学無料」という幟と案内に惹かれてきてみた。

簡単な洞穴の室でチラッと覗いて終わりかな(松本市安曇の「風穴」みたいな)とか思ってたらアニハカランヤ、しっかりした坑道になってて、案内までしてくれるそうだ。

シブい扉を開け、案内の兄さんの後から一歩中に入ると途端にヒヤリ!冷えてて短パンTシャツサンダル姿では寒かった。。
しかも思いのほか長い坑道で驚いた。

ファイル 1155-2.jpg

なんでもこの坑道は太平洋戦争末期に戦車を製造するために構築された地下工場跡なんだそうだ。
へーへー。思いがけぬ戦争遺産見学になった。

ファイル 1155-3.jpg

坑道は真っ直ぐの桝目で長い縦の筋が3本、100m先の山の反対側に通じてるそうだ。
そしてアバラのように5本の横坑があって、部屋みたいなものはなかった。
ここでどうやって戦車造ってたんだろう?流れ作業かな?
そういう資料もあると嬉しいんだけど、あくまで酒蔵として来てる訳だからまぁ仕方ない。

そしてここはロケとかでも使われてるそうで、今年の夏にやるドラマ「金田一少年の~」でも使われたそうだ。(川口春奈とか来たのかな?)

ファイル 1155-4.jpg日本酒の古酒の話などを聞きながら一回り廻って来ると、最後は洒落た試飲コーナー。
もちろん運転手なので試飲は出来ない。。んー悔しい。

用意してあるのがまだ貯蔵したての物と十年もの、そして平成元年からという二十四年物。
雰囲気だけでもと思い、匂いだけ嗅がしてもらった。
おお
やっぱ違うね。説明されて嗅いだけど、説明なくても違いわかるもんだね。(うー、、のみたい)

ってわけで、入るまでは買って帰るつもりはまったく無かったんだけど、もうすっかり気分は日本酒モード。
でもなー最近弱いからなー飲みきれるかなーなんてかわいいこと呟きつつ、プレミアムな二十四年物は遠慮して十年物を買って帰った。


なんか今年は春の酒蔵祭りに続いて図らずも日本酒ネタのスポットに足が向いている。
最近どうも弱くなったとかもう若くないとか元気ないこと考えてて、日本酒ガンガン飲んでた頃を懐かしんで知らず知らず足が向いてるのか、、
それとも、「やっぱお前は日本酒のまなきゃダメな男なんだよ!」と神様に喝を入れられているのか、、


ファイル 1155-5.jpgってわけで楽しみにして帰った。
けど、酒飲んじゃうと何も出来なくなっちゃうから先に日誌の更新だけしてから、、
なんてやってたら日付変わっちゃった。。
こんな夜中から飲み始めるのもなぁ、、とか思いつつトクトクトク

おお!
んまい!
よかった!!(実は春の酒蔵祭りで買った酒は口に合わなかった)
よしこれからまた元気取り戻すぞー、、なんて爺クサい事いいながら湯のみ一杯で酔っ払って寝ちゃった。。とほほ

タグ:景:洞 観:軍 楽:話 楽:買 餐:飲