豊明市栄町南舘にある国指定史跡の公園。
桶狭間は言わずと知れたあの織田信長が今川義元を討ち破った有名な合戦。
谷地の奇襲による見事な勝利で織田信長がブレイクする戦国時代の一大転機の合戦跡地。
個人的にはそんなに織田信長が好きなわけじゃないけど、ドラマや小説や映画などで引っぱりダコの人気の歴史的人物なので、興味はあるよね。
でももう完全に町中で住宅に囲まれた爽やかな公園って感じで、ドンだけ狭間の谷地なのかという実感も薄い場所だった。
けど、案内板の前には近隣在住のボランティアガイドの方々(?)が何人か立ってて、案内してた。

で、なんか話聞いてたらその近隣の方が昔撮ったこの付近の写真を冊子にしてて、見せてもらったら確かに谷の狭間って感じの地形だった。
自分で撮ったものだからこの冊子は博物館にもないよと言われ、300円くらいならとついつい購入しちゃった。。
珍しいし、こういうのが見たかったので良かったけど、、後で見るかな?
さて園内は石碑が並ぶ。
今川義元の墓標だったり、
討たれた場所という碑だったり、
古戦場であるという碑だったり、
配下の武将の戦死の地の碑などだった。
まぁ墓や碑などはメモリアルだからね、負け戦の惨状のあった場所というよりは伝承の証みたいな感じで不気味さとかもなく、つまりは公園だった。
そして公園の前の道の向かいには、戦死者の霊を弔う地蔵が並んでいて、こっちにも今川義元の墓があった。
一番脇には少し大きめの「お化け地蔵」160年前に立てられた地蔵の割には妙に新しくきれいな感じだった。
昔はここらによく戦死者の霊が出たんだそうだ。そして地蔵を立てたら減ったそうだ。ふーん。
なんか天気のいい公園散歩で、合戦とか武者の霊とかあまりピンとこない感じだった。
ところで、桶狭間は地名では此処より丘の上の名古屋側なんだけど、そっちにも「桶狭間古戦場公園」というのがあったらしい。
、、、あったんだったらそっちも国道に案内板立てとけばいいのに。
(逆に案内ある方には駐車場もほしい)
四日市市六名町中山の広域農道「フラワーロード」の起点の交差点にある食堂。
そういう店って休日は休みだったりって印象だけど、ここは逆で平日が9時からの開店で土日祝が7時から営業という不思議。休日の方が朝から入るって近くに何かあるのかな? 病院はあるみたいだけど、、
ってわけで、和定食。
奈良市柳生下町にある杉の木。
ら、
どこにも案内が無く、根元の「美観地区 柳生の里」というプレートに小さく「十兵衛杉」とあった。
で、
藍住町徳命牛ノ瀬の県道沿いにある徳島ラーメンの人気店。
つるぎ町貞光大須賀の192号沿いにある道の駅。
そして3時半過ぎという微妙な時間ながら食堂もちゃんと営業しててありがたい。


三好市池田町松尾の県道沿いに断崖絶壁上にある像。
ここは駐車スペース三台分の休憩所。狭い谷の道中にしては良く造ったものだと思う。

三好市東祖谷菅生の祖谷川に架かる吊り橋。

そんなんでスムーズには渡れたけど、思いのほか下半身緊張して普段使わない筋肉を強ばらせて歩いたようで、渡り終えると内膝から脛あたりが痛くなって歩きづらくなってしまった。。なさけない。

後は駐車場へ戻るだけ。ゆっくり坂を登ると解説板が立ってた。
つるぎ町一宇の貞光川上流部にある浸食岩層の渓谷。

美馬市穴吹町口山左手の492号に沿って流れる穴吹川の支流の沢にある滝。
滝はとくに解説もなかったので、○○百選とかそういうものではないみたいだけど、崖に囲まれたトコに落ちる立派な滝で、飛沫も舞って涼しげで良かった。
そうそう、ここは滝も良かったけど、その滝壺の少し下流の小さい渓谷の岩も面白かった。
美馬市美馬町坊僧にある古墳遺跡。


という感じで、あまり古墳とか詳しくないので、とりあえず1200年以上も昔の石積みの遺跡に感心しながら軽く見て歩いただけになってしまった。