記事一覧

宇都宮みんみん 高根沢店

ファイル 1154-1.jpg高根沢町光陽台にある餃子専門店。
宇都宮の餃子の代表的な「みんみん」のチェーン店。
みんみんは6年前に本店で食べて以来。(→)
たしか15年前に友達に連れてきてもらって初めて食べた宇都宮餃子もみんみんだったと思うんだけど、何店だったのか覚えてなくて残念。(日誌にも記載されてなかった。。)
車で行きやすい店舗があれば行ってみたいんだけどなと思ってたら、地元の理髪店で「高根沢がいいですよ」という話を聞いてたので来たいと思ってた。

で、きょうはたまたま足が向いたので来てみたら、話の通りここは大型スーパー脇にあって、スーパーの駐車場に停められるのでドライブ的に気軽に来れるナイスな店舗。これはよく行く正嗣の氏家店より来易いかも。
店は程よいくらいの混み具合でスンナリ席につけた。ボックス席に島型のカウンター席があって一人でも気兼ねない。

新しく洒落たふんいきだけど、メニューは変わらず餃子とライスのみの餃子専門店。
頼んだのはスタンダードに「焼1」「水1」ライス。

ファイル 1154-2.jpg

先に「焼」が来た。
うん、やっぱ宇都宮だねおいしい。
べつに通を気取るつもりはないけど酢だけで食べた。味がハッキリしていいよね。

ファイル 1154-3.jpg

後から「水」が来て揃った。
「焼」も普通においしいけど「水」の方が柔らかくてさっぱりとしておいしかった。
早めに食べないとグズグズになっちゃうトコが猫舌者としては難しい問題。(次は早めに湯から取り出しちゃおうかな)

ちょと物足りなかったから「水」をもうひとつ追加してもいいかな、、と思ったけど、まあ腹八分目ってことでやめといた。


本当は今日は暑いから蕎麦でも食べたいなと思ってたんだけど、予定外の方がおいしく楽しめたりするもんだよね。またこよう。

タグ:餐:餃

火風鼎

ファイル 1153-1.jpg白河市鬼越の239号沿い南湖公園の前にあるラーメン店。

この南湖公園の前の239号沿いは幾つかのラーメン店が並ぶ激戦区。でもまだどの店でも食べたこと無かった。
店はドコでも良かったんだけど「あずま食堂」は店前に列が出来てたのでパス。
その隣のこの「火風鼎」もよく目にする人気店だけど、こっちは列になってないや、と来てみた。
ら、こっちは店内で待ってる人が数人。でもそんなにかからずに席に着けた。

メニューを見ると店のオススメはチャーシュー麺らしいけど、初めて入る店でチャ-シュー麺は冒険だよね。ひかえてワンタンメンにした。
個人的には白河と言えばワンタンメン。どの店にも必ずあるメニュー。ビラビラ感が好き。

ファイル 1153-2.jpg

うん。醤油のきいた白河ラーメン。おいしい。さすがだね。
やっぱラーメンは醤油だね。汁飲み干して満足。
遠慮してみたチャ-シューだけど、ここに入ってるひとつだけでもおいしかった。ギトギトじゃない普通のタイプのものでいい味だった。次来たらチャーシュー麺にしよう。

思えば喜多方より白河の方が多く食べてる気がする。
交通的にも要所だし日帰りでも来れる範囲だから仕方ないけど、喜多方より各店の方向性がまとまってて想像しやすいのもポイントかも。

タグ:餐:ら

道の駅 裏磐梯

ファイル 1152-1.jpg北塩原村桧原の459号沿いにある道の駅。
何度か来てるつもりでまだ二度目くらいかもしれない。

喜多方でラーメン食べようって思わないくらいだから、腹減ってなくてただの休憩。
だけど、スナックコーナー見たら変な蕎麦ソフトがあったので思わず買ってみた。

ファイル 1152-2.jpgこれ、友達のブログで見たヤツだ!
モンブラン風なソフトで蕎麦のような見た目の蕎麦ソフト。
海苔のかわりにスプレーチョコが乗ってた。
このチョコの味に蕎麦の風味は負けちゃうんじゃないか?とか思ったけど、いやいや全然。蕎麦の風味はしっかりしてて濃かった。
クリームのミルク感よりも濃い印象で、まるで冷やしたそばがきの様に(それは言い過ぎ)たっぷり蕎麦を感じるソフト。おいしかった。

さて食べてからちょっと裏に回って檜原湖を眺望。

ファイル 1152-3.jpg

あれ?こんなに遠かったっけ?こんなに木々に隠れちゃってたっけ?
ちょっと残念だけど遊覧船も覗けたし、いいか。

売店も覗いたけど他はとくに気をひかず、車に戻ろうと表に出たら、カッコかわいいボンネットバスがやってきた。
「森のくまさん号」という檜原湖周遊バスだそうだ。

ファイル 1152-4.jpg

あーあー森の熊さんのイメージの色なのね。ボンネットを熊の顔に見立ててるのね。
昔ながらの色なら「渋い」と思えるフォルムを惜しげもなく可愛らしい色にしてしまったチグハグ感がもどかしくて面白い。
でもこれの後ろは走りたくないなぁ、出発しない内に出ようと車に戻った。

タグ:餐:冷 楽:眺 景:湖 観:車 観:船 道の駅

日中ダム

ファイル 1151-1.jpg喜多方市熱塩加納町熱塩の押切川を堰き止めたダム。
なんとなーく休憩で寄ってみた。

最近ダムで休憩の回数が増えてきた気がする、、ダムマニアではないけど湖は好きなのでそっちの眺めがメインかな。
このダム湖「日中ひざわ湖」は平成に入ってから出来た湖。
横を走る121号大峠道路が開通してから幾度と無く通って、知ってはいたけど寄る気になったのは初めて。

ファイル 1151-2.jpg車を停めてダムを歩いた。

ダムの大きさの割には湖は小さめの印象。観光用って感じでもなく静かな眺めだった。

ダム側を見下ろすと、正面に何かの施設。これは日中温泉の宿だそうで、ダムが出来て水の底に沈んじゃった温泉が少し移動して再開湯したんだそうだ。
露天風呂とかないのかな。

ファイル 1151-3.jpg

そして放水路。水量が満ちてないからここは流れないけど下の方で放水してた。

他にも歩いてる人がいたので何となくつられて歩いたけど、結構長く、車で進めば良かったと後から思った。
車だったらこの先の上から見下ろせそうな広場まで行っただろうけど、歩きなのでここでひきかえした。

さて、ダムカードはもらえるのかな?と思い、戻ってきてダム管理事務所に行ってみたけど、閉まってた。
エアコンの室外機は動いてたから人はいるんだろうとインターホン鳴らしたけど誰も出てこなかった。むー
(ダムカードは平日のみの配布だそうだ)

タグ:観:堰 景:湖 楽:眺

道の駅 白い森おぐに

ファイル 1150-1.jpg小国町小国小坂町の113号沿いにある道の駅。
あれ?来たの初めてかな?113号はまあまあよく通る道なので、初めてじゃないつもりだったけど、来てみたら見憶えがなかった。
(とかいって帰ってから日誌を見返したら2002年に来てた!「ぶなのき小屋定食」と言うのを食べたそうだ、、おぼえてねーww)

まぁまだ9時前だから何もやってないだろうな、、と思いきや、そば,うどんの軽食コーナーは開いていた。

おお!ないす!

ってわけで蕎麦での朝食。
掻き揚げがおいしそうで気になったんだけど、「冷やし」があったのでそっちにした。
気温は暑くなかったけどね。山形だからね。

ファイル 1150-2.jpg

関東で「冷やしそば」というと「冷やし中華」みたいにそばつゆをかけた皿乗せメニューだけど、山形の「冷やしそば」は普通の丼でそのまま汁が冷たく氷が浮いたタイプ。
そんなうまい!っていう程の蕎麦でもないけど、エビの揚げカスもほどよくておいしく食べられた。

ファイル 1150-3.jpg汁も飲みほして、しっかり身体が冷えたところで、気になってた「洋梨ソフトクリ-ム」いっちゃいますか?
最近腹弱いのに大丈夫か?

外に出て日にあたりながら食べた。
シャーベットタイプのさっぱりソフト。
とけやすくてアッという間に崩れてきたので慌てて食べた。

この後ろの観光案内板を見ながら食べてたんだけど、これ、地図の番号と脇の写真が当ってなくて滅茶苦茶だった、、


ファイル 1150-4.jpgところでこの道の駅の裏はスキー場になってた。
「横根スキー場」というリフト一基の小さなスキー場。
ファミリー向けな感じだけど、実はハーフパイプがあるゲレンデで、ソチ五輪の男子ハーフパイプで銀メダルの平野歩夢選手のホームゲレンデなんだそうだ。へーへー。

タグ:餐:麺 餐:冷 楽:競 道の駅

越前浜海岸

ファイル 1149-1.jpg新潟市西蒲区越前浜の日本海に面した砂浜の海岸。
402号を走ってて海側にチラチラと虹が見えたのでゆっくり見ようと寄ってみた。

ここはちゃんと駐車場と店があって、早朝から車も多く停まってた。
そして車から降りて砂浜に出ると、海に架かる虹が見えていた。
しっかり輪になってたわけではないけどいいもんだ。

ファイル 1149-2.jpgところでこの海岸は早朝からヤケに人が多く、しかも老若男女バラバラで子供連れも多く、みんな何かあるかのように浜辺を歩いて進んでいた。

、、、なんだろう?なにがあるんだろう?

訪ねてみようかとも思ったけど、宗教的な儀式とかとそういうのだったらヤだな、、とか躊躇して声かけなかった。
いいや、帰ってからぐぐろう。

ファイル 1149-3.jpg浜辺にはハマナスやスナビキソウ?とか咲いていた。
虹と相まって鮮やかな浜辺。

でもそういえば花はおろか虹にさえ興味示す人も子供もいなかった。。そんなもんか?

ファイル 1149-4.jpg最後にまたじっくり虹を見て浜を後にした。
(写真にするとあんましよく見えないね)


で、帰ってから調べてみたけど、、ハッキリはわからなかった。
けど、
どうやら地元の人達で月一くらいで地引き網+浜辺のゴミ拾いをする日があるそうで、それじゃないかな?と思った。(そういう服装には見えなかったけどね)

タグ:景:海 景:浜 観:光 植:花

青海ラーメン誠や

ファイル 1148-1.jpg糸魚川市田海の8号沿いにあるラーメン店。

確か、、前の8号を通ってて「糸魚川ブラック焼きそば」の幟を何度か見かけてて一度寄ってみたいと思ってた店。
「糸魚川ブラック焼きそば」はまだ一店でだけしか食べたことがなかったので他でも試してみたかったのだ。

ってわけで店に入ったら、まずは券売機。
ブラック焼きそばーーーは、、! う り き れ  あら。
これは14時からの限定メニューだそうで、そのあたりの時間に来なきゃ食べられないのかな?覚えとこ。

仕方ないのでラーメン食べた。
ラーメンは「赤」と「黒」と「誠」があって、一押しっぽい中心メニューの「誠」にしてみた。

ファイル 1148-2.jpg

あー炙りチャーシューかぁ。
最近、炙りチャーシューの脂がキツイお年頃になってきてたので失敗したかと思ったけど(ちゃんと店内の張り紙とか見て選びなさいよw)、意外と食べてみたらキツくなくおいしく食べられた。
ラーメンは背脂系。こっちも凄そうだけどやっぱり意外とキツくなく醤油豚骨の味も良くおいしく食べられた。
ああ、やっぱり新潟県の背脂はおいしいんだな。

僕がドライブ先で寄るラーメン屋にしては今風で普通なイメージだけど、全然悪くなくまた寄りたく思った。
(でも次は焼きそば食べたい)

タグ:餐:ら

扇状地湧水公苑

ファイル 1147-1.jpg入善町下飯野の県道沿いにあった公園っぽい広場。
パッと見、立ち並ぶ柱が宗教的な何かかな?とか思ったんだけど「湧水公苑」とあったので、「あ、水汲める公園かな?」とか思って寄ってみた。
んーなんか「公園」じゃなくて「公苑」なのがあやしいな。。

とりあえず向かいの駐車場で車を降りた。

ファイル 1147-2.jpg誰もいなかったから余計に妙な雰囲気だったのかもしれないけど、やっぱり親しめない雰囲気の公園。
妙な柱の中心にジョロっと吹き出す噴水とピューっと吹き出す噴水があるだけで、水汲み場とかは無かった。(噴水の水は汲まないよな)
けど別に墓地とか宗教的な何かとかそういうわけでもなさそう。

ファイル 1147-3.jpg

手前の入口脇両側の小さなトイレ付き休憩室にはちゃんと黒部川扇状地湧水群の解説パネルがあって憩いの広場的な、夏場は親水公園的な場所なのかなと思った。


んー水汲めなかった。残念。

とか思ってたけど、前の道をそのまま進んだら少し先の道沿に「高瀬ゆうすいの庭」というのがあったので寄った。
あちこちで水が湧き出る地域らしく慌てることもなかった。

ファイル 1147-4.jpg

ばっちり水が汲めた。冷たくておいしい水だった。
ナイスナイス。ありがたいありがたい。

タグ:観:園 観:水 楽:汲

道の駅 ウェーブパークなめりかわ

ファイル 1146-1.jpg滑川市中川原の県道沿いにある道の駅。
ここは始めて寄った。
駐車場前にはコンクリ肌の展望台がある道の駅っぽくない印象。
車を停めて先ずはその展望台に上がった。

二階くらいの高度で裏の富山湾が一望。
雲が多くて惜しい夕方だけど、ずっと先は少し割れてて夕陽がこぼれていて悪くはない眺望。能登半島の先は晴れてそう。

ファイル 1146-2.jpg

この海は特産のホタルイカの獲れる海。旬の3月から5月頃にはここらの浜辺は「ホタルイカすくい」で賑わうらしい(と前にWebで見た)。ちょと時季外しちゃったかね。
掬わなくていいから光るのを見てみたいな。

ファイル 1146-3.jpgさて展望台から下りて奥に歩いてみたら、ここ、「深層水体験施設」(フィットネス?)とか「ほたるいかミュージアム」とか売店とかあったけど、ミュージアムと売店はもう閉まってた。

売店の二階が食堂になってるらしく、こちらはまだやっててホタルイカ料理も食べられるらしい。
おお、ここで食事してくかーと思ったけど、なんかちゃんとしたレストランぽい雰囲気(お値段も)
んー、ホタルイカって名物ではあるけどそんなに珍しくないし(居酒屋とかでよくある)そんなにおいしい食材っていうイメージもなく躊躇。結局やめて車に戻った。

タグ:楽:眺 景:海 道の駅

二上山公園 城山園地

ファイル 1145-1.jpg高岡市東海老坂の二上山万葉ラインにある展望公園。
「城山」という名前だったので、お、これは、、と思ったら案の定「守山城」という城跡だったようだ。

ちなみにこの城山は二上山の西峰で標高259mの山頂なんだそうだ。
「守山城跡」の説明は簡単にあるけど、その形の解説は無く、気にしなければ歩きやすい平らな公園なんだけど、ここがこのままの形で城跡だと考えると随分と思いきり山頂をキレイに削った城跡だなぁと思った。

城の歴史は南朝時代と古く、戦乱で何度も落ちたりしてたようだ。
前田利家の嫡男の利長が富山城に移るまでの十三年間も居城してたとか書かれてた。

さて、城はともかくここは眺望。
「ふるさと眺望点」と案内された三ヶ所のポイントで展望。
まずは一番開けた南東の高岡市街の眺め。

ファイル 1145-2.jpg

高岡から富山に続く平野の市街地が広く見え、左脇には富山新港まで見えた。
これ夜景ならさぞかしキレイだろうと思いつつ、いやーそれより澄んだ晴れの日なら北アルプスをバックにいい眺望だろうと、出来たらそういう時季にまた来たいなと思った。

次は北側の能登半島方面の眺め。

ファイル 1145-3.jpg

こっちは桜の樹が邪魔して広くは見えないんだけど、氷見の町から富山湾が見えた。
近くでケキョケキョと鳴く鳥がいたので写真を撮っといた。
これは「シマアカゲラ」かな?

ファイル 1145-4.jpgその先に平和観音像が立ってた。
んーなんかちょっと温和なおっさんぽい顔の観音像だった。
おばちゃんぽいよりは平和な感じかな。

そして一番奥の南西の小矢部方面への眺め。
これは「小矢部川蛇行」と案内されてて、なるほど解説の通り小矢部川の蛇行が正面から見えた。

ファイル 1145-5.jpg

石川県を出てちょっと気が抜けて呆けた感じの夕方だったけど、気侭に来てみた「二上山万葉ライン」の道とこの眺望で元気復活。
来て良かった。

タグ:楽:眺 観:城 景:山 景:川 景:町 観:像 動:鳥