記事一覧

信玄堤

ファイル 1279-1.jpg甲斐市竜王の釜無川にある堤防。
その名の通り戦国武将武田信玄(晴信)が整備したものだそうだ。

どんなもんか想像つかずに来てみたんだけど、駐車場に車を停めて川に歩いてみると、、

なんかただの土手だった。

パッと見、どこら辺が遺構なのかわからなかった。幾つかの三角の木組みが並んでたけど、それが堤というわけではないだろうし。

んー、今では珍しくないこういう土手を戦国時代の昔に、しかも領地中心には城郭も築かずに整備したのは立派だと思うけど、眺める分にはただの土手川原にしか見えなかった。

ファイル 1279-2.jpg

ここは御勅使川が釜無川に合流する場所で頻繁に洪水の発生する場所だったそうで、川の流れを変えて合流する角度を変えて、一番力の加わる箇所に太い堤防を造ったそうだ。

まぁ川の眺めは良かったのでしばし休憩。
川原に下ってみた。
流れが速い川に突き出すように石が組まれてたのでソコに乗ってみた。

ファイル 1279-3.jpg

川の中央から上流下流を眺められて気持ちいい。晴れてポカポカで良かった。
その石の内側の流れの緩いトコには小魚がたくさん集まってて泳ぎ回っていた。

ファイル 1279-4.jpg土手に戻って少し歩くと、さっきの三角の木組みの説明があった。
これは「聖牛」という洪水の流れを緩める為の物で、「戦国時代のこの甲州が発祥の地」だそうだ。
ああ、そういえば多摩川の羽村堰でも見かけたな。。「聖牛」なんて名前だったっけかな?

下流側の土手の外側は爽やかな小川の流れる散策公園みたいな感じになっていた。少し紅葉がキレイでいい雰囲気。
公園かと思って気にしてなかったけど、この部分も「信玄堤」。
洪水に負けないように太く強く拡張して木を植えて固めたんだそうだ。

ファイル 1279-5.jpg

タグ:景:川 観:堰 観:史 観:装 動:魚

舞鶴城公園

ファイル 1278-1.jpg甲府市丸の内にある「甲府城跡」の公園。(舞鶴城といのは公園にした時につけた名前だそうだ)

来てみたら城趾に入ってすぐの広場(鍛冶曲輪)でイベントがあるようで飲食店テントが並んでた。
もちろんまだ9時過ぎで準備中だったけど、城をゆっくり見て戻ったら何か食べられるかなと期待できた。

さてさて、取り敢えず城郭観光。城内地図を見て歩いた。

甲府というとやっぱり武田信玄が有名だけど、この甲府城は武田が亡んだ後に豊臣が建て始めて徳川が完成させた城。
ちょっと魅力に欠ける感もあるけど、話としては幕末に新撰組の近藤勇がいただく筈だった城って事がちょっと面白いかな。

まず坂下門跡から中の門跡と一気に登ると、その先の鉄門は立派で新しい門櫓が復元されていた。

ファイル 1278-2.jpg

門櫓は一般公開してるそうで、くぐって内側から中に入れるようになってた。
この鉄門は去年復元したばかりだそうだ。新築新築。
中は何もなくスッキリしてた。

ファイル 1278-3.jpgそして本丸。
意外と平らではなくコンモリした広場。
??御殿はどう建ててたんだ??

その本丸の東端に大きく立派な石垣の天守台。
甲府城には天守閣はなかったそうだけど、天守なんか無くても立派な城郭で素晴らしい。
(天守閣なんてあんな物はただの飾りですエラい人にはそれがわからんのです)

登ってみたらいい眺め。近藤さんにもみせてあげたい。(数日早く着いてたらねぇ、、)
甲府市街を北に南に見渡せて、南にはもやーっとかかった雲海と富士山が見えた。

ファイル 1278-4.jpg

北の武田の躑躅ヶ崎館は山梨大学に隠れて見えず、、目を引く物といったらすぐ手前のガスタンクが迷彩色で、城に合わせたような色の迷彩なのが面白かった。

そして本丸もまわって歩いてゆっくり稲荷曲輪に下りた。

稲荷曲輪には二層の稲荷櫓があった。
これは八年前に復元されたものだそうで、まだまだ新しい。
ここも無料公開されてて、中は甲府城資料館になっていた。展望はできないけど天守の代わりって感じかな。

ファイル 1278-5.jpg

二階に上がると城の模型があった。おお。いいね。
これは1/300のスケールで18世紀初頭(江戸時代中期)の姿だそうだ。
周りの壁の資料も見やすく、とくに甲府城築城の際の自然の岩山を切り崩して造成したというイラストは面白かった。

この稲荷櫓は割とお客さん多かったのであまり落ち着かなく、一通り見て外に出た。
そして稲荷曲輪をまたゆっくり歩いて稲荷曲輪門をくぐって出た。
この稲荷曲輪門も15年前に復元したものだそうだ。

で、イベント広場の鍛冶曲輪に下って戻る。
イベント会場では太鼓囃子がなっていた。「甲府えびす講祭り」というえびす神社の祭りだそうだ。

ファイル 1278-6.jpg

その祭りと併催で甲府城復元推進イベント「いま甲府城がおもしろい!」というのを開催ということだそうで、「甲府城天守閣復元模型(製作途中)」なんてもんがあった。
これは初期の豊臣秀吉の時代に天守があった可能性が強いという説から推測で造ったものらしい。
まぁ、これはこれで面白い。工事の人形まで置いてたりして楽しんで作ってる感があった。まぁ模型だからね。

さてさてさて、
時間は10時になったのでそろそろ何か食べられるのないかなーと見て歩いてた。全店山梨県内各地のご当地B級グルメだった。

まずは韮崎の「にらまん」が焼けていた。早速購入。
これは大判焼き型のニラ入りお好み焼き。
おいしかったけど、玉子の方が主張強くてニラの風味は目立たなかった。。もっとニラニラしてて欲しかった。

その次は甲府の「鳥もつ煮」
前に食べた鳥もつ煮はレバーだらけで途中で飽きちゃったなんて事あって、実はあまり期待してなかったけど、ここのはレバー以外も半分以上混ざってておいしく食べられた。
甘い煮汁なのでメインの食べ物というより添物って感じ。よくこれがB1で優勝したよな。。

ファイル 1278-7.jpg

実はずっと「ほうとう」を狙ってたんだけど、「あと十分ぐらい」といわれて「鳥もつ煮」でつないだつもりが「まだもう少し」、、

で、次は山梨の郷土料理「やこめ」
これはもち米に煎った大豆を入れたおこわ。大豆の香ばしさと甘さが引き立っておいしかったけど、、
これは地味。味薄い。おかず欲しい。塩でもいいから欲しい。
ほうとうまだかなーとチラチラ見ながらゆっくり食べた。。

そして最後は大月の「おつけだんご」
けっきょくほうとうは出来あがらずこっちの方が先に出来てたのでこっちにした。
これは名前だけは知ってて、食べてみたいなーと思いつついつも大月で店がわからず通過してた料理。(駅前とかにあるそうだ)
つまり味噌汁ベースの「すいとん」だろうと思ってたべたら、この団子、意外としまってて固めの団子ですいとんとは随分違った印象だった。へー。
サッパリした根菜と濃い味の味噌の対比も良くおいしかった。

ちょっと遅い朝食だけどここまで引っ張った甲斐あってタップリおいしく味わえて満足。寄って良かった。

タグ:観:城 観:櫓 観:模 楽:眺 景:山 景:町 楽:催 楽:演 餐:粉 餐:肉 餐:煮 餐:飯 餐:汁

大麦代駐車場

ファイル 1277-1.jpg

奥多摩町原大麦代の411号沿い奥多摩湖畔にある駐車場。
以前は「奥多摩湖第二駐車場」って名前だったと思ってたけど、、どこにもそんな表記はなかった。。
ちなみに第一は小河内ダム駐車場。二つ併せて道の駅になっちゃえばいいのにって感じ。

さてここは集合場所にも最適で何度も来てる馴染みの駐車場。
今回もただトイレと屋根開け休憩で立ち寄っただけ。
一応すこしあざとく紅葉っぽい雰囲気もあったのでトイレの後少しウロウロして奥多摩湖を眺めた。

ファイル 1277-2.jpg

んーまぁ点景にする程ではないけどね、、なんて思いながら写真をとってた。
ら、
サルがいた。

奥多摩湖辺りでも出て来るんだねぇ、、なんて思って駐車場前の斜面を見てみたら、、
お!沢山いる。。
っていうかすげーいる。
ひと家族ふた家族どころじゃなく10、20、、動物園の猿山かよってくらいのサルが縦横無尽に歩いて駆けて登ってた。すげーすげー。

ファイル 1277-3.jpg

とくに木登りの素早さが見事で、細い枝の木なんかも数匹で登りあって実を食べたりしてはしゃぎ回っていた。

そして、のんびり見てたら車道を渡ってこっちの駐車場にも来て木に登って実を食べてた。大胆だな。

とにかくみんな元気にどこでも登りまくってて電線なんかも平気で渡って休憩したりしてた。

ファイル 1277-4.jpg

サルはドライブ中に見かける野生動物ではダントツのトップで、ちょっとした山中でも割と頻繁に見かけてて珍しくもないんだけど、子供の頃から何度も来てるこの奥多摩湖で見かけたのは初めて。
東京都だよねココww
で、しかもこんな大量のサルは上野動物園でもなきゃ見たことなくて、(日光でも見たこと無い)それが目の前の斜面の全面を駆け回ってるのは面白かった。
寒かったけどしばらく眺めた。(来年申年だったら年賀状の素材に使えたのに、、)

タグ:景:湖 植:樹 動:獣 観:P

麺屋なか邑

ファイル 1276-1.jpg野田市岩名にあるラーメン屋。

いつも北に向かうときに通る定番コースの道沿いにある店だけど、対向車側だし混んでることが多い印象なので入ったことが無かった。
で、今日はさすがに半端な時間で空いていたので偶にはと思い寄ってみた。

そういえば最近、出掛け先の御当地ラーメンとかは相変わらず良く行くけど、地元の近場でラーメンというと良く行く店でくらいしか食べてなくて、初めての店にというのはなんか久しぶりな気がする。

店にはいると入口にメニュー写真や載った雑誌の切り抜きが貼ってあって、オススメもわかりやすかった。

で、「塩らーめん」中盛細麺をいただいた。

ファイル 1276-2.jpg

コッテリしすぎず背脂たっぷりの程良い感じで、燕風?かと思いきや麺は手打ち喜多方風な程良いくねくね麺。これで細麺って事は太麺だと結構な太さかな。
そして一枚乗ったレモンのアクセントが効いててナイスなコクさっぱり感。
汁をレンゲで啜るとき(普段は海苔でそうするように)レモンの上で掬って飲むとベストマッチで旨かった!
この赤い細い(からい)のいらないからその分レモンで欲しいな。。

なかなかいいね。またすいてたら来よう。

タグ:餐:ら

江戸東京たてもの園

ファイル 1275-1.jpg

小金井市桜町の小金井公園内にある博物園。
都内にあった古い家屋などを移築保存して集めている。

いつも墓参りの後は中途半端な時間で、とくにこの季節は無計画に廻ってるとすぐに暗くなってしまうので、今回は自分の興味主体でここに直行。妹&甥っ子ブラザーズを引き連れてやって来た。

入園料は甥達は都内の小中学生なので無料。ウチらも「ファミリーデイ」とかで半額の200円で入れた。

ファイル 1275-2.jpgまず建物の中では特別展「ジブリの立体建造物展」というのが開催されてて、ジブリ作品の建物等の背景画とジオラマが展示されていた。
勿論ここは撮影禁止。アシカラズ。

さすがにじっくり見入る人が多く結構な混みようで、列が動かなかった。。
ウチらはじっくり見るほどではなく列から出て飛ばしてスイスイ進んじゃって、ジオラマくらいは少しゆっくり眺めつつ他はさらーっと通って外に出た。
一人だったらじっくり見てたかな?(いや、やっぱ渋滞にイライラして飛ばして見たと思う)

で、外は常設の建物ゾーン。
まずみんな空腹と言うことで食事できるトコを探して、東ゾーンの奥まで一気に歩いた。

ファイル 1275-3.jpg

その東ゾーンの街角の一角にある灰色の蔵の2階がうどん屋になってて武蔵野うどんが食べられる。
おお雰囲気あっていいじゃん。

二階に上がると少し列になってた。
四組待ちで十分チョイで席に着くと饂飩はすぐに出てきた。

ファイル 1275-4.jpg

武蔵野うどんと言ったら太くドスンと重みがあって腰の強いもんだとばかり思ってたけど、ここのはツルツルしこしこの中細麺で素麺のような味わい。みずみずしさは上州うどん風にも思えた。
自分も妹も印旛の店の武蔵野うどんを想像して食べたので驚いた。けど、これはこれで美味しい饂飩だった。
三人つめたいつけ麺で食べたけど甥(下)だけは温かい汁麺。
ちょっと汁もらって啜ってみたら、これはこれでまた違っていい味わいで美味しかった。へー、いろいろあるもんだ。


さて、腹ごしらえしたトコであらためてゆっくり古い建物を見てまわった。
まず東ゾーンは明治から昭和の商家などの建物が集まっていた。
ここはちょっとした下町の商店街みたいな感じになってた。

ひとつひとつ見て回ったけど、どの店も場所も時代もばらばらで、チグハグな筈なのに馴染んでて面白かった。
個人的に良かったのが和傘屋の和傘を組立てる行程の模型が細かくて面白かった。

ファイル 1275-5.jpg

そしてやっぱりいいのが銭湯、千住にあったという「子宝湯」
昭和の銭湯が懐かしい。天井がカッコいい。そしてやっぱ富士山だよね。

あと良かったのが、下谷にあったという居酒屋「鍵屋」
建物は安政(江戸末期)築、店内は昭和中期の姿だそうだ。
うわーこういうトコで飲んでみたいなぁ。

ファイル 1275-6.jpg通りを出ると、表には都電(ちんちん電車)が静態保存。
これは世代じゃないから乗ったことはなかったけど、車内の木の床とか椅子の感じとかは馴染みある感じでイイ。甥っ子は「この椅子ムリ」などと言ってた。。

その都電の前は、昔の遊びの広場になってて、竹馬とか自由に遊べるようになってた。
意外なことに、普段はサッカー部でキャプテン務めるような運動神経イイ甥っ子が竹馬は全然出来なかった。
「えーちょっと貸してみ」と代わってみたら運動苦手の自分が簡単にヒョイヒョイ乗れて面白かった。やっぱ昔やってたのって覚えてるもんだね。妹も普通に乗れてた。
甥達は悔しかったらしくムキになって竹馬に挑戦するも数歩しか進めず終いだった。しっしっし。

少し戻ると雰囲気変わって実業家の別邸や伊達家の門などが並ぶお屋敷ゾーン。
ここはそれぞれ軽く見つつ、高橋是清邸だけは靴を脱いで上がってみた。
飾りは質素ながら御殿と言っていい大きさの屋敷で、縁側の広く大きいガラス戸が印象的。いやぁ明治のガラスは味があるねぇ。(甥っ子には「絶対さわるなよ」と注意したw)
二階も上がれた。この二階が二二六事件での殺害現場だそうだ。南無。

ファイル 1275-7.jpg

西ゾーンに進むと、田園調布の洋風住宅とか洋館とか近代建築の家とかが並び小洒落てた上に人も多かったのでスルー。
一番奥は茅葺きの農耕古民家が集まってた。こういうのがいいね。小さな畑まで再現されていた。

という感じで軽く見て回っただけでも充分すぎるほど楽しめるトコだった。
だって、他じゃ一軒二軒あるくらいの文化遺産が揃って集まってるんだもんね。濃いよね。
あまり興味なさそうだった甥っ子達もわりと楽しめたようでヨカッタ。

タグ:楽:催 楽:験 楽:懐 観:館 観:園 観:街 餐:麺 観:屋 観:建 観:模 観:鉄

道の駅 思川

ファイル 1274-1.jpg小山市下国府塚の50号沿いにある道の駅。
何度か寄ってるけど、そういえば食事もチョイ食いも無く点景にはしてなかったっけ。特別感あるようなものが無かったのかな?
というわけで、食事のつもりで寄ったは寄ったけどあまり期待はしてなかった。

で、みてみると食事するトコはちゃんとしたレストランな感じの店だった。あーこれは確かにひとりじゃ入らないわ。。

他には栃木やきそばの移動販売車両があったけど、これはもう店じまい。んー5時じゃ仕方ない。

ファイル 1274-2.jpgそのままトイレの方に歩くと、物産店の端の角にうどん屋が入ってた。
見てみると「開運小山うどん会加盟店」とあった。あれ、小山ってうどんの町だったんだっけ?
そういえば栃木県て蕎麦の印象が強く(あと佐野ラーメン)うどんの町って思いつかなかったね。

ってわけでそのうどん屋「藤ヱ門」で食事にした。

食べたのは「舞茸肉汁うどん」結構大きな笊で出てきた。

ファイル 1274-3.jpg

うんうん。なかなかおいしい武蔵野うどん風のドッシリ麺で食べ応えあった。
暖かい汁もイイ味で具が多くてたっぷりだった。
うどんは先月讃岐で食べて以来だから、そろそろ関東風が食べたいところで丁度よかった。

ファイル 1274-4.jpgそしてちょっと一品。
なにやら大将自信作と出てた「旨だれ唐揚げ」
1個からたのめるみたいなので、試しに1つ食べてみた。
そしたらうまかった!
味が浸みててカリッとしてなかなかのもの。
これで御飯食べたいね。
チョイ食いで唐揚げだけ食べる休憩もアリかも。

さて、食事のあとは物産店の方も少し見てまわった。
地域のものもいろいろあったけど、わりと茨城のものも多かった。近いからね。

ファイル 1274-5.jpgで、一回り廻って一番奥のジェラート売場。
んー体冷えちゃうかな、、、とか思いつつ、オススメの「はとむぎジェラ」を食べた。
いいねー麦だねーこうばしいねー

なんでも小山市は鳩麦の生産量日本一なんだそうだ。
じゃあ小山うどんとかって鳩麦で作ったらいいんじゃない?とか思ったけど、うどんはうどんで「イワイノダイチ」という特産の品種を使ってるそうな。いろいろあるんだねぇ。

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:肉 餐:冷 道の駅

粟野城跡 城山公園

ファイル 1273-1.jpg鹿沼市口粟野にある城跡の公園。
どんなもんかと興味本位で立ち寄ってみたら山の斜面に「城山スカイローラー」という滑り台のある公園で、子供連れで賑わってた。。
駐車場の周りにも「空堀」「馬出し」「土塁」等の標柱が見えて城跡としても案内されてるようだけど、公園としてはやっぱり遊具がメインな雰囲気。パッと見、展望台がその滑り台の滑り口みたいなので登る気にはならなかった。

取り敢えず案内板だけでもと見てみた。
「粟野城」は鎌倉時代の足利氏の城で戦国時代も攻防多く最後は豊臣の東征で廃城だそうだ。
散策路図を見ると駐車場の奥にある「忠霊塔」の所に石垣があるみたいなので、それだけでも見て行こうと思って歩いてみた。

おお石垣だ。
高さはさほどでもなかったけど戦国時代に廃場になった関東の城の遺構としては立派だと思った。

ファイル 1273-2.jpg

その石垣の先に「オニノ門」というのがあった。そっちが登城ルートっぽいのでちょっと進んでみたら井戸なんかもあった。
そしてそのまま少し進んで斜面を登ってみたら、杉林の先に城壁のような山頂部が見えた。おお、これこれ、(滑り台じゃなくて)こっちが城なんじゃん。これを脇の県道から見て興味持ってきてみたんだよね。両脇の峰も急峻で天然の城な感じでカッコイイ。


ってわけで、また今週も少し山歩き。
やっぱり運動不足の身には少々キツく、休み休み登ってみた。

で、汗だくで杉林を抜けると、その先に見えてた城壁は山の斜面だった。
これは天然の城壁?削って造った地形?なんか凄い。
でもそんな城壁部の下の部分に「本丸」とあった。。??ここが本丸なの?
まあ、疑問はさておき、まだ道あって登れるのでまたゆっくり進んだ。

ファイル 1273-3.jpg

そして峰の手前側を登るとちょっとした曲輪になってて凄く眺めよかった!
おーおー登ってよかった。西の正面の粟野町の町から思川の下る方向を一望。標柱には「のろし台」とあった。

さて、あとちょっとだと踏ん張って、城壁風斜面の道を進んだ。

そして20分かけて登った山頂には「口粟野防空監視哨跡」というのがあった。
これは戦時中に来襲する敵機をレーダーでなく音を耳で察知監視するための施設。
集音しやすいようになってるのか入ってみたかったけど、、ヤメといた。
っていうか、こんな山間にも敵機が来たのかな?なんか軍事施設か工場が近くにあったのかな?(ロシアの浦塩から東京への長距離爆撃に備えたものだったらしい)

その脇には「見張櫓」とあって「城山」の石碑があった。
そうか城としては狭い山頂だから見張櫓くらいしか置かなかったのかな。下からみたら大きな城郭に見えたけど馬の背のような尖った峰だったわけだ。

ファイル 1273-4.jpg

監視哨跡の裏からは南側がよく見え、石碑の裏からは北西からの通ってきた県道がよく見えた。

そして城の内側も広くいい眺め。曇っているのが惜しいけど、見晴らしいいのは気持ちイイ。
杉林の切れたところが本丸。やっぱりかなり見下ろすね。(変な城w)
そして山頂部の峰は段になってて縁は軽く土塁っぽくなってて小さな曲輪らしき部分が二段連なってた。

ファイル 1273-5.jpg

真ん中の段を歩いてみてたら、四角いコンクリの窪みがあった。おーこれは何か建物があったっぽいな。防空監視哨の詰め所とかあったのかな。(ってことは土塁っぽいのものその頃に造ったのかも)
どこまでが城跡でどこが軍事施設跡なのかわからないけど、防空監視哨というのは消防団とか退役軍人とか地元の人が詰める施設だったようだから、そんなに大規模な工事による史跡破壊や地形改装はしてないと思う。
まぁ歴史はともかく、地形と眺めを堪能して満足。
途中、近くで元気に鳴いていたアカゲラを見つつ、今頃咲いてたツツジなんかも見つつ足元気をつけてゆっくり尾根伝いに下る。


「堀切」を越えてまたちょっと登ると瘤のような岩場のピークに石塔があった。
ここからの眺めも良く、城山公園の滑り台の後に南の粟野の町が見えた。

そこから先が、道が細く険しく草木繁ってあまり人が通ってなさそうな状態。
不安な中、遊歩道らしからぬ道を辿って少し下ると「女二城」と標柱があった。女二城?なにそれ?

ファイル 1273-6.jpg

そしてまた少し細い道を下ると今度は五重の石塔が立ってた。
これは明治時代に此処に公園を造る際に建てたもので、この地の戦で散った霊を弔うものだそうだ。(出たのかな、、)
ここからは駐車場がよく見えた。山を下ってきて自分の車が見るとなんか落ち着くわ。

この五重の塔からはコンクリ舗装の遊歩道と未舗装のあやしい道の2ルートあった。舗装路の方だとぐんぐんと公園入口に下っちゃいそうな気がしたので、怪しい方を下った。(どちらでも一緒だったみたい)
斜面に植えられた山ツツジの下をくぐって進む道なので、花が咲く時季は面白いかもしれない。

斜面中腹を下らずに横に進んで滑り台方面に歩いた。その途中にも「矢倉」とかちゃんと標柱立ってたりした。

そして滑り台の展望台は櫓風の(天守風の?)造りでカワイらしかった。
子供がはしゃいで滑り降りてたから展望台も登らず通過。誰もいなきゃこっそり滑ってみたいトコだけどね、、
間近に見える粟野の町を見ながら坂を下った。

ファイル 1273-7.jpg

この櫓風展望台への登る道はアスレチックにもなってて凝った造りだった。これは子供大喜びだわ。

そして駐車場に戻ったけど、その少し下の広場や西側の尾根も何かあるかなとフラフラ歩いた。
下の広場は何も無くかったけど(ツツジやサクラの祭りの時の臨時駐車場らしい)先の斜面には「食糧庫」と「武器庫」とあったので曲輪だったのだろう。

西側の尾根は上り口がわからず登らなかった。(こっちには「男二城」というのがあったらしい、、何それ)
もう充分。くたびれた。

急峻な峰に囲まれた城跡。これは強固な城だったことだろう、、とか思って調べてみたらそうでもなく、何度も攻め落とされていたようだ。。
攻めるの大変だけど守るのも大変なようで戦死者は凄かったらしい。
そうだよねどの曲輪も狭いもんね。

一時間半も歩き回っていい運動になったし面白かった。
標柱が多く設置されてて歩く甲斐ある城跡だったけど、解説がもっと欲しかったな。

タグ:観:園 観:城 景:山 楽:眺 景:町 観:軍 観:塔 観:具 動:鳥 植:花

道の駅 鳳来三河三石

ファイル 1272-1.jpg新城市下吉田の257号沿いにある道の駅。

ここは初めて来たと思う。
ちょっと小さめの道の駅で、トイレも狭かったけどすっきり一安心。

んじゃ一応店の方も覗いてみるかと雨をよけながら進むと、壁に大きく
「家康ゆかりの満光寺 三石 五平もち」とあって気になった。
なんでもここの裏にある寺は戦国時代に武田軍に追われた家康(三方ヶ原の戦いの後かな)を泊めて、翌朝いつもより早く鳴くニワトリの声のおかげで武田軍に包囲されずに出立できて命拾いしたそうで、後にそのニワトリに三石の扶持を与えられたそうだ。(ニワトリと五平餅の関係はなさそう、、)
へー。あとで行ってみようかな。

店の中に入ると、もう食堂は終わってて、あー五平餅食べられないか、、とか思いきや、五平餅はレジ脇のホットケースで売ってたので無事にゲット!
店の脇の満光寺が見えるベンチで座って食べた。

ファイル 1272-2.jpg

うん、くるみダレの程よい甘さでおいしい。
形も団子みたいな感じで食べやすかった。

ちょこっとながら満足のおやつで車に戻った。

あ、
寺に行くの忘れてた。。目の前で食べてたのに。。
まぁいいや、家康も振り返らずに出立したから命助かったんだし。
ここで信玄に討ち取られてたらどんな歴史になっただろうか、妄想しながら257号を浜松に進軍した。
(個人的には信玄押しだけど、車のナンバーは野田なので皮肉な気もする)

タグ:食:串 餐:餅 観:史 道の駅

道の駅 掛川

ファイル 1271-1.jpg掛川市八坂の1号バイパス沿いにある道の駅。
もう何度か寄ってる休憩所。
昔はたしか名古屋方面下り車線からは入れなかったんだけど、バイパスから下りて入れるようになり、今回は来てみたらこの下り車線用の駐車場が出来てて倍増してた(去年の春からだったらしい)

その分、道の駅にも人が増えたようだけど、あ、いやここは前から混んでたからそんなに変わんないか。

さて、今日は、小雨降ってきたので屋根閉じたいのと、この先の道を考えようという休憩だけのつもりで寄った。
んだけど、取り敢えずトイレ。と建物に歩いて、結局見て廻って。
で、気になったメロンジュースを買って飲んでみた。

ファイル 1271-2.jpg

このメロンジュースがうまかった。
そういえば静岡はメロンも特産物だよね。温室栽培では日本一とか。普段こういう生ジュースとかは滅多に買わないけど(高いじゃん)たまにはいいね。

なんてメロンジュースで満足して、また先の道を考えずに屋根だけ閉めて出発しちゃった。あーいけね。

タグ:餐:飲 道の駅

浜のかきあげや

ファイル 1270-1.jpg静岡市清水区由比町の由比港にある漁協がやってる桜エビのかきあげ丼の店。
二度目の来訪(閉ってたり諦めたりをいれたらもっと来てるw)

各種メディアに取り上げられる有名な御当地グルメで行列必至のスポット。通過のつもりだったけど、他で食べるトコも思いつかず、迷って結局何も食べられずコンビニで済ますなんてパターンに成るよかいいかとか思って寄って見ちゃった。

で、やっぱり行列。んーまぁ思った通りかな。

ファイル 1270-2.jpgスマホで日誌を打ってたりして待ってたけど、なーんか列のすぐ後ろの夫婦客の会話がやたらと耳障りで気が散った。
とにかく奥方が文句ばっか。食べてる客から天気から何からグチグチいっててうるさかった。
で、並んでる間に「エビドーナツ」完売。「由比どんぶり」(しらすと桜エビの釜揚げ丼)も残り四食になりましたと店員さんが叫んでた。
また後ろでグチグチ言いだしてたw

そして並び初めてからきっかり30分で注文窓口。
注文してここで受け取って勝手に食べるセルフ方式。
今日は「漁師の沖漬け丼」のセットにしてみた。

ファイル 1270-3.jpg

「沖漬け丼」はプリプリの桜エビ醤油漬けの丼。これはおいしい。
だし汁をかけて茶漬け風にお召し上がり下さいと言われたので素直にそうしたけど、半分くらいはそのままの丼で食べれば良かったと思った。ちょっと惜しい。

そしてやっぱ掻き揚げはいわずもがな。やっぱおいしい。
なんだかんだ言っても掻き揚げが一番おいしいね。
意外と単品でテーブルにある「天丼のタレ」で食べる方が思いきり味わえていいかも!(かきあげ丼だと米との配分を考えて少しづつ食べたりするからね)

まぁ30分待っても悪くない食事だね。

☆ちなみに「かきあげ丼」を食べた前回のは
すいてたんだね、、

タグ:食:丼 餐:甲 餐:揚 楽<待