吉川市保の県道沿いにある洋食店。
「吉川で古くから親しまれる名物の焼きそば」というのをウェブで見かけて気になっていた店。
いやあ、でも昼時にこんな近隣の道の混みそうな所ををフラフラしてることはないだろうからまず行かないだろうな、、なんて思ってたけど、混みそうなのを忘れて焼きそば狙いだったらフラフラするもんだなw
ちょっと停めずらい店前に車を停めて店にはいると、店内は広めの洋食店で全然空いていた。
店前に停まった車は2Fのダンスルームのお客かな?
さて席についてメニューを見つつ、迷わずに名物の「いなか焼きそば」をたのんだ。
待ってる間にメニューをチラチラ見てたら、どのメニューにも言葉が添えてあって面白かった。
この店は戦後まもなくにこの吉川で開業した店だけど、その以前は横浜でトンカツ屋をしてた店だったそうで「創業以来変わらぬ揚げ方の歴史あるトンカツ」とか書かれてて、洋食メニューも「当店独自の進化を遂げた隠れ人気メニュー」だとか「特製ソースを使った」とかいろいろとそそる文句で他のメニューを紹介してた。
あー迷わずに焼きそばをたのんでて良かった。メニュー見てからなんて思ってたらなかなか決まらなかったかもw
そして「いなか焼きそば」

ん、これは、、、野菜多くウエットな感じのソース焼きそば。
おいしいけど、なんか、ふつー。。
他と違うような特別変わった感じはなく、なんであんなそそるメニューのトンカツやハンバーグやスパゲティーを差し置いてこの焼きそばが人気で名物なのかは解らなかった。
でもでも、食べてると麺の柔らかさや、ソースの味も濃くはないのにしっかり味わい深くて、全然チープ感がない優しいちゃんとした料理の焼きそばだと感じられた。
そうか、B級っぽくも本格中華っぽくもなく優しく作り込んだ歴史ある普通の味ってことか。ある意味特異なのかも。
結構量があったけど最後まで飽きずにおいしく食べられた。
タグ:餐:や
小美玉市羽鳥の宅地内にあるラーメン店。
高根沢町上柏崎にある日帰り温泉施設。
前回来たときも風呂上がりに食べた「高根沢ちゃんぽん」を今回も食べようと二階の(地味な入口)の大広間に上がった。
松戸市大金平にある定食屋さん。
そして待つ間は「焼き芋食べる?」と焼き芋を頂いた。

銚子市高神西町にある神社境内の県指定天然記念物の林。

ちょっと気になったのがキャベツ。
銚子市外川町の漁港前にある中華そば店。
んーでもやっぱ中華そば屋なんだからラーメンを食べるべきかな、、なんて思ってもみたけど、昨日佐野でラーメン食べたばっかだからここは素直に「きんめ煮つけ定食」
イワシも合間に食べてみたら、こっち方がおいしかった。。これは好みの問題だね。
佐野市越名町のアウトレットの近くにあるラーメン店。
店の入口脇には手打ちコーナーがあって青竹が見えた。おお、佐野だねぇ。
足利市旭町の神社境内で販売する屋台の店。
てわけで、15分並んで「ぱんぢゅう」ゲット。9個にした。
佐野市葛生東の町中の県道沿いにある「ポケットパーク葛生」。
「まちの駅」に指定されてるらしい店内は、葛生から佐野の土産や農産物や名物らしい味噌饅頭売り場にもなっていて、ちょっとしたマイクロ道の駅って感じ。
さてさて、「いもフライ」とは違ってとくにご当地メニューというわけでもない普通の軽食としての「チキンバーガー」は、200円というリーズナブルな価格らしい小さくカワイらしいバーガーだった。
春日部市赤沼の県道沿いにある中華料理店。
