伊那市美篶の361号沿いにある飲食店。
いつも伊那あたりは午後も夕方とかに通過するので、この店が開いてるのは初めて見たかも。
さてさて、気まぐれで寄っだけにソースカツ丼とローメンのどっちを食べるか迷った。
んーどっちも食べたいな。
ってわけで両方頼んじゃった。(^^;
まず出てきたのはローメン。伊那って言ったらローメンだよね。

ちゃんとマトンで麺もちゃんとした本格汁ローメン。
(たまに「何これ全然焼きそばじゃん。。」なんていうガッカリのあるよね。某道の駅とか)
でも幾らか食べやすく平和な感じ。
個人的にはもっとマトン臭くてもOK。
付け合わせの竹っぽいのに柔らかい筍がまた美味しかった。
そしてソースカツ丼。

そういえば伊那では食べたこと無かったな。
となりの駒ヶ根は割と整った感じの印象だけど、此処のは若干親しみ易い会津っぽい印象の作りの信州ソースってとこかな。ボリュームもあっておいしかった。
そしてまた、付いてた山芋がみずみずしくて美味しく、味噌汁も信州味噌で美味しかった。この店何食べてもハズレないかも。
っていうかさすがに満腹。ちょっと多かったかも。
可児市柿田の21号可児御嵩バイパス沿いに出来た道の駅。
っていうかよく見たらカフェコーナーでモーニングセットとかあんじゃん!

。。ちょっと遠いいね。もっと川が良く見えるのかと思った。
ちょっと怪しい道だったけど、無事に岩ゴツゴツの川岸に出られた。
律令政権時代の美濃国の国府跡。
その神社は「南宮御旅神社」

門の北側も整備されてないけど石垣が続いてて、歩いてみたらその先にも門があった。
米原市大清水の息吹山麓に涌く水。
さて、お水頂いたわけだし、神社に挨拶程度にでもお参りしとかなきゃね。
ちょっと急な石段を登って(やっぱり朝は石段だね)お参り。
鳥取市国府町の奥にある滝。

そして戻る時に滝の前の枯れ木に気付いた。



そしてソフト。
他、道の駅の建物内は混んでたけど、フラフラ見てると色々あった。
そして近隣の観光地ということで河原城が紹介されてた。
なかなかおいしい豆腐な感じのおいしい竹輪。
建部町にある環境学習センター。
さてその奥には「おもちゃの宿」という郷土玩具資料館があった。
その奥は建部ヨーグルトの「ヨーグルト工房」
あ、メダカってコーンとか食うよな。