記事一覧

恐山温泉 薬師の湯

ファイル 156-1.jpg

恐山奥之院の敷地内にある温泉。
恐山に入山料払って入れば自由に入浴出来る掛け流しの温泉で、他にも幾つかあった。

今日は朝から並んで、傘さしてても雨で濡れて、、
恐山を歩き回っても、気温も低くすっかり体冷えてて、
なんて自分だけじゃないから、温泉は混んでるんだろうな、とか思った。

が、あにはからんや。
ファイル 156-2.jpgちょうど先に入ってた人が上がるトコで、後はガラガラ。
一人で悠々入れた。
ちょっと高めの温度の湯船だけだけど、ざっぷーんと入ってのんびりできた。
湯ノ花で白く濁り、匂いもばっちりの濃そうな温泉。
これは入らないと勿体ないよねぇ。まぁすいてていいけど。

湯だって赤くなってそろそろ出ようかなって時に次の人が入ってきた。そんなくらいの入りだった。

っていうか、ここロッカーとかないから混んでたら貴重品どうするんだろう。

タグ:楽:湯

恐山

青森は下北半島にある霊場。
いままで、恐山っていう山があるもんだとばかり思ってたけど、そうではなくでここの寺院の山号だそうだ。
山の名前じゃなかったんだ。。
(高野山とか比叡山とかはそいういう山あったよね?)

今回は先ずここを目指して来てみたわけだ。
けど、、なんかやっぱ寺だし。
ヒドい天気だし。
イタコはガッカリだったし。。
で、もう今日は景色はやめてドライブに切り替えようかとも思ったんだけど、、
まぁ入山料払ったしせっかくだからチラッとだけ見て行くか。。と、ちらッと見たら

これが凄い景色で、結局傘さしながらフラフラ歩き回ってしっかり見て回っちゃいました。
こんな雨なのに、いや雨だからこそなのか火山のガレの岩場に侵食されたような風景が荒々しい造形を繰り広げてて、確かに凄い風景だった。
ところどころに○○岩とか○○地獄とか○○地蔵とかあったけど、仏的観光的な余計なデコレーションを無視してもなかなかの風景だと感じられた。(彼方此方に賽銭箱があるのはどうかと思う)
像の有る丘からの眺めで宇曽利山湖まで見えた。パノラマにしてみた。

ファイル 155-1.jpg
↑click:1800×500
順路とかあったけど、ダラダラと列になって歩くようなのは詰まらないので、勝手に自由に歩き回った。立ち入り禁止じゃなきゃ歩いていいんだよね。

大きめな仏像のある広い砂礫の川原。
順路から外れてて全然人のいない区域が良かった!

多分遊歩道だったんじゃないかと思われる木材が崩れて散乱する脇で、ぼこんぼこん彼方此方カラフルに地獄が涌いていた。
黄色い泉、白い泉、青い泉、泥っぽい泉、奥で沸騰しまくってる穴の泉。
観光地の枠にハマらない自然な温泉の原風景。妖しく鮮やかで不思議な場所。自分が最初にこういう場所を見つけたなら、これは魂の集まる神聖な場所だ!とか思ったかな?(^ ^;Δ
(別府みたいに庭園にするって発想は浮かばないな)

礫場を横断して沢を渡って脇の森に進んでみたら、そこらの木々の枝中に手ぬぐいを縛ってぶら下げた森でスゲー不気味だった。
その手ぬぐいの森の表には六角堂があった。
そしてやっと湖に出た。

ファイル 155-2.jpg
↑click:2300×500
なんか写真にするとそんなでもないけど、目で見ると白い砂浜と青い水の奇麗な湖だった。
なるほど、この世の湖というよりあの世の湖って感じもするね。
ここも順路になってないからか、湖に近づく人はいなかった。なんで?
歩いてみた。

湖の脇には池くらいの色の違う水溜りが出来ていた。
褐色の池も白い池もその底で泉が涌いてるらしくボコボコ言ってた。
そして湖はこんな天気なのに青くて清らか。
ここだけは晴れた日に見たいな。

後はしばらく順路に沿って歩いた。
高山植物?ちょっと変わった感じの草木の丘を進む。
紅葉なのか真っ赤な葉っぱが鮮やかで奇麗で不思議。

草木の先はまた岩山ゾーン。
道や岩にいろいろ名前ついてた。
脇の丘を上ると「五智山展望台」に出た。
眺めよく、裏の白い礫場が湖まで一望。
恐山入口や駐車場も見えた。あ。いつの間にかすげー混んでる。
イタコの列も見えた。。相変わらず並んでるなー

ファイル 155-3.jpg
↑click:2800×500

そして最後はでかい地蔵のある赤砂利の丘に登った。
ここにはカラスがいた。まあカラスくらいどこでもいるさ。

やっぱり眺めが良かった。
ご本尊から最初に歩いた岩場が一望。
傘さして列になって歩く観光客は巡礼者みたい。

ファイル 155-4.jpg
↑click:1400×500

自然と景色メインで信仰系の物を極力外して纏めてたけど、最後に思いっきり本尊のせちゃった。

兎にも角にもここの景色はすごかった。
この世よりあの世に近い場所っていうのも悪くない表現だと思う。
信仰とか霊場とかそういう味付けがなくとも不思議で奇麗で独特でよかった。
っていうか、僕なんかビビリだから、あんまし霊とか仏とかそういうイメージで固めないで欲しい。
信仰無いけど拝むわけじゃないけど、だけど景色に感激したっていうのも有りだよね?
賽銭入れなくたって祟らないよね?

それはともかく、すっかり濡れて、すっかり冷えちゃったので、一旦車に戻ってタオルと着替え持って温泉に行った。(→)

タグ:楽:歩 観:寺 景:噴 景:湖 観:地 観:池 景:山 楽:眺

イタコの口寄せ

ファイル 154-1.jpg

恐山といえば「イタコ」って連想する人が多いと思うけど、実は、いつ行ってもイタコがいる訳ではなく、夏と秋の祭典の時にのみ恐山に集まって口寄せをしてくれるものなんだそうな。
で、ちょうど今日はその秋の秋詣の日。
前から行こうと思ってた恐山で、行こうと思った日がこういう日だったのも何かあるかなとか思えた。
で、最近、気持ちが弱くなってたのもあるけど、もし聞けるなら31年前に亡くなった母親の声が聞きたいと思い、来て並んでみた。

開門は六時からの筈なのに五時半で既にこの列。
どんだけ気合入ってんだよ、、と思ったけど、まぁこのくらいならそんなに掛からないかな?
ちなみにネットでは三時間並ぶとか出てた。

ら、
進まない進まない。
ホントにバッチリ三時間並んじゃった。。
なーんか一人で何人も呼び出して貰ってる人とかいるんだよね。。
寒いし雨も降り注いでもう靴も裾も袖もビショビショ。。

で、やっと自分の番。
と思ったらトイレ休憩入っちゃってもう少し待ち。
イタコさんも大変だと思いますよ。老人だし、早朝からずっとだもんね。

で、やっと自分の番。
正直書きます。
とても降りてきたとは思えない内容で、全然ダメでした。
まぁこれだけ次から次へと並んでれば成功とか失敗とかあるでしょう。
自分には向いてないんだろうね。
否定はしないけど関心はなくなった。


終わってみたら、更に列は長くなってた。
ごくろうさま。

ファイル 154-2.jpg

タグ:楽:催 楽:験 楽:話 楽<待 楽<待 楽<待 楽<残 楽<残 楽<残 楽<困 楽<困 楽<困

道の駅 石鳥谷

ファイル 153-1.jpg道の駅 石鳥谷にある食堂「りんどう亭」。
前にもここで食事したこと有った。
その時「ひっつみ」を食べて美味しかった。

今回は此処のオリジナルメニュー、
酒粕を使った「酒匠ラーメン」
というのを食べてみようと思った。

けど、味噌ラーメンベースらしい。。
味噌って辛いかも?とか思ってヤメた。
結局また「ひっつみ定食」を食べた。

ファイル 153-2.jpg

うん。やっぱりおいしかった。
ひらひらな感じの「ひっつみ汁(この地方のすいとん)」のセット。
もともとすいとん好きなので、冒険なしでも満足。

タグ:食:定 餐:汁 道の駅

道の駅 三本木

道の駅 三本木は、いつもは主に帰る時、仙台方面側の駐車場で車中泊する道の駅。
随分前から何度も寝てるけど、昼間に来て、盛岡方面側にある売店とかに寄ったのは初めて。

ちょっとゆっくり見てみたら、ダイハツのオート三輪がある資料館が目にとまり、気になって見てみた。

ファイル 152-1.jpgファイル 152-2.jpg

これが「三本木亜炭記念館」。
無料だったし空いてたのでちょっと入ってみた。

ファイル 152-3.jpgまず、ロビーには巨大な角煮のような10tの重さの亜炭塊があった。
へーへーすげー
とかいいながら亜炭って?なんだかよく知らなかった。
中は撮影禁止なので写真はこれまで。

見やすい展示で亜炭とは?というのを解説されてて、石炭と亜炭と炭坑と町の歴史を閲覧。
なかなかよかった。


さて、亜炭館を出てから売店もみてみた。
こっちは賑やかで人だらけ。

ファイル 152-4.jpgこの大崎市はひまわりが売りらしく、ひまわりのソフトとかもあった。(間食禁止なので自粛)
昼飯後にでも食べようと「ひまわりワッフル」というのを買ってみた。
ヒマワリの種入りチョコがけワッフル。

食べたのは四時間後。。
ヒマワリの種は思ったほど主張してなかったけど、美味しかった。

タグ:観:館 観:車 観:石 餐:菓 道の駅

はらこ屋 フラミンゴ

ファイル 151-1.jpg

ファイル 151-2.jpg亘理町の荒浜漁港の前の弁当屋さん。
千円以内で食べられる。
ちょっとドライブがてらくらいで来た時は丁度いいくらいの気軽に「はらこ飯」が食べられる店舗だと思う。

イスとテーブルもあってすぐ食べる事も出来る。
食べてく人にはサンマのつみれ汁がサービスでいただけた。

ファイル 151-3.jpg

うん。充分はらこ飯。
そりゃちゃんとした店や混雑する人気の店とは差はつくけどね。作り置きの弁当だし、値段相応の濃さかもしれないけど、美味しく食べられた。

(っていうか何でフラミンゴ?と思って調べてみたら「喫茶フラミンゴ」が出している弁当売店なんだそうだ)

タグ:食:弁 餐:飯 餐:魚 餐:卵 餐:汁

和風レストラン 田園

ファイル 150-2.jpg6号沿いの郷土海産料理レストラン。
6号を北に走ってて最初に見かけた「はらこめし」の幟と「営業中」の店で、思わず寄っちゃった。

やっぱり時期だから「はらこめし」が旬だから早く開けてたのかな?
店はお客はいなかったけど、仕出しか出前か厨房は慌ただしかった。

でも注文からあまり待たずに出て来た。
ってわけで亘理名物「はらこめし」

ファイル 150-1.jpg

これは見ため的にもだけど、イクラが思ったよりもふんだんに使われて鮭もしっかり煮ついてて贅沢な丼。
ん〜おいしかった。イクラ最高。

イクラ好きだから嬉しい。
けどけど、ちょっと贅沢ながらの感想だけど、イクラが多く主張し過ぎて鮭の存在と鮭の煮汁で炊込んだ御飯の味わいが隠れちゃった感じがした。
鮭と御飯に関しては、しっかりしてて崩れてなくて粗さが足りないような上品な感じだった。

店に寄って違うんだろうね。
前に亘理に「はらこ飯」を食べに来た時の店の方が「はらこ飯」としては美味しかった。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵

第2回 全国丼サミットおだわら2010

小田原城の二の丸広場で開催されてた御当地グルメの祭典「ふるさと食の祭典」。
内容は「全国丼サミット」と「ふるさとうまいもの市」が一緒に開催。別れ目がごっちゃでなんか全部「全国丼サミット」みたいな気がしてた。

全然知らなくて城を見たついでで来たけど、こんなのやってるんだったら朝のそばも我慢すれば良かった。。(^ ^;Δ

ファイル 149-1.jpg

会場はえらい混んでてもう行列だらけになってた。
(この日だけで6万人集まってたそうだ。。)
特設ステージとかもあって出店団体の紹介やジャズ演奏などやってた。

仙台、能登、宇和島、鴨川、渥美、津久見などの美味しそうな丼ものが出てたけど、僕はそれらは現地行って食べたいから、とりあえず地元、小田原のものをメインに食べ回った。

ファイル 149-2.jpg

まずは手前の「ふるさとうまいもの市」から
足柄牛 コリコリ焼き
味付けは普通に焼肉。でも名前の通りこりこりして面白くおいしかった。ビール飲んでる人が羨ましくなった。。
小田原つみれ汁
つみれ好きなので。おいしかった。これはイワシじゃなくて色々混合かな?飲んでて気付いたけど丼の前に汁って順番逆。

ファイル 149-3.jpg

いよいよ丼。地元の小田原丼とやらを2つ。
魚まぶし丼
残り三杯のところで食べられた。白身魚で塩ダレのヅケ丼って感じかな。おいしかった。これは是非普通の量で食べたい。
鯵のサクサク丼
ここが一番並んだかな。前のを食べたばかりだから少し並ぶくらいが丁度いい。で、見た目がすごい。揚げた骨が刺さってる。名前の通り天麩羅もサクサクで面白くおいしかった。骨が一番鯵の味が濃くて、天→骨→飯とリズムよく味わえた。

ファイル 149-4.jpg

そろそろ仕上げにまた「うまいもの市」
足柄牛 串焼き
これもまた結構並んだ。やっぱうまい肉は串焼きで食べるのが一番かも。柔らかくジューシー。ぺろりと食べちゃう儚さもいいよね。
小田原おでん
好きな具を5つ選べた。でももう売り切れの具も多かったらしい。これはゆっくり座って食べた。梅味噌で食べるのが小田原風。でも梅味噌は合う具とそうでもない具があるね。汁も独特でおいしかった。

まだまだ色々惹かれるものがあったけどこんなトコで満腹。
沢山食べた気がしたけど、こうしてみるとそんなでもないかな?

並ぶのもいいインターバルになって丁度良かった。「丼サミット」の方は最後尾のプラカードを持った人が常にいたので分かりやすく好感が持てた。遊園地みたい(笑)
ただ、のんびりしてると売り切れちゃうのが怖いね。「烏龍茶と緑茶は売切れてソフトドリンクはコーラとアセロラだけです」って困るよね。(別の所で水が買えた)
いやはや食の祭典はいいねぇ。おもしろいねぇ。

タグ:楽:催 食:丼 食:串 餐:肉 餐:魚 餐:煮 餐:汁

小田原城

ファイル 148-1.jpg小田原城は戦国時代に関東を席捲した北条家(後北条)の居城。
秀吉の小田原征伐で北条は滅びるも、江戸末期まで要所として残った城。
現在はその江戸時代の天守が昭和35年に鉄コン復元。
いくつかの門も復元されている。
左のは「銅門(あかがねもん)」平成になって復元された立派な門。

個人的には、ウチの地元の小金城の城主が北条の家臣として小田原征伐の際に共に籠城したと言うところから、そこら辺の背景に興味があり、一度来てみたかった。
さっそく入口に小田原征伐の案内板とかあって気持ちも盛り上がった。

ファイル 148-2.jpg常磐木門をくぐって本丸に入る。
この門は今年見たばかりの映画「必死剣 鳥刺し」でロケに使われてて見覚えあった。

門をくぐるとサルの檻があって沢山のサルが戯れてた。。秀吉に滅ぼされた北条の皮肉か?(笑)

ファイル 148-3.jpgさて
昭和製の天守はやっぱり外見だけの博物館。
でも、割と楽しく見て回れた。
大人になったってことかな。

謙信や信玄の小田原攻めも秀吉の小田原征伐も軽く紹介されてた。
(どの説明の地図にも小金城の小の字も無かった。。)

ところでやたらとスーツの客が多かった。
出張か研修の合間の観光なのかな?
携帯で仕事電話してるような人もいて邪魔だった。

四階が展望台。
さすがに眺めよく、海から山から町から一望。
風も心地よくしばーらく飽きずに眺めてた。

ファイル 148-4.jpg
伊豆方面↑click:2500×550

ファイル 148-5.jpg
三浦方面↑click:2500×550


天守を出て次は「小田原城歴史見聞館」に行った。
間違えて共通券を買ってしまったのだ。。

こっちの方が小田原攻めも小田原征伐も、少し深く分かりやすく解説されてて、ミニシアターとか見て楽しめるものが多く、現代風に工夫されていたけど、そんなに広くなかった。まぁ悪くはない。

小田原征伐の時の9kmに及んだ土塁の城郭や、秀吉のお得意の一夜城など興味が持て、城好きならそんな跡とか見て回りたいとこだけど、いずれまた小田原に来る機会が有ったら(通過じゃなく)ッてことで、今回はこれで終了。

タグ:観:城 観:閣 観:櫓 観:門 楽:眺 景:町 景:海 観:ロ

レストハウス レイクビュー

ファイル 147-2.jpg芦ノ湖スカイラインの山伏峠近くの駐車場の奥にある店。
地図で見るとほとんど県境ギリギリで静岡県側を走る芦ノ湖スカイラインだけど、この店は神奈川県にあって、その為に駐車場から隠れるように奥にあった。

そうか、、
芦ノ湖スカイラインとかいいながら芦ノ湖はあまり見えずに富士山ばかり見えるのは静岡県だからだな。。

ファイル 147-1.jpg

店はもうやってたのでここで食事。
店前の幟にあった「大名そば」というのを稲荷追加で食べた。
鶏肉と山菜と温泉玉子が乗った蕎麦。
んーまあまあ。
ちょっと味濃いめで甘いけど、温泉玉子には合ってた。
値段の割には。。だけど場所代かな。

他の客はコーヒーだけだった。

ファイル 147-4.jpgさて、
食後は少し芦ノ湖を眺めた。
店の裏の山が「芦ノ湖スカイライン植物園」という名で整備されてた。(花は全然咲いてなかったけど)

少し登ると遊覧船の浮いた芦ノ湖から、スカイラインの道先の尾根や、遠く駿河湾までかすかに見えた。

ファイル 147-3.jpg
2000×520:click↑

もっと上まで登ろうかと思ったけど、食べたばかりなのでヤメた。
風が心地よく、しばらく眺めてた。

タグ:餐:麺 景:湖 観:P 楽:眺