記事一覧

たねがしま赤米館

ファイル 70-1.jpg
豊満神社に伝わる赤米の展示館。
昔からの農工具の展示や米の伝来の解説も見やすく、
なにより、箱庭(ミニチュア)展示好きの僕が喜びそうな模型もあって感じもよくわかりやすく楽しめた。

それより、館の女性の方に一つ二つ質問したら、ガイドさんかの如く丁寧に説明してくれてありがたかった。
赤米の苗は古代米そのままの品種で、標本の稲は何千年もの昔からの米の姿ですなんて言われると、興味深く見入っちゃうよね。

そしてこの赤米館から歩いてすぐの所にある赤米の田圃を教えてもらっていってみた。

ファイル 70-2.jpg
こんもりした森が「御田の森」という神事を行う祭壇のある森。
(ああ、田圃の中にたまに見かけるカワイイ森ってそういう系か)
その脇に古代のからの作業で赤米を植えた田圃があった。

「御田の森」は神域かと思って不用意に入らなかったんだけど、戻って来て聞いてみたら「男の人なら入って平気ですよ。私は女だから入れないけど」だそうだ。

ファイル 70-3.jpgそれと、その赤米を奉納する神社が赤米館の向かいにあった。
「宝満の池のほとりの静かな神社ですよ」といわれたので、
「え?宝満の池ってけっこう距離ありますよね」といったら
「参道は長いけど車で脇の道を半分くらい奥まで行けますよ、駐車場もあります」よ教えてくれたので行ってみた。

ファイル 70-4.jpg教えてもらわなきゃ入り込まなかった参道の脇道の奥の駐車場まで移動して、朝の爽やかな南国風の木々の生い茂る参道を歩いた。
おかげさまですぐだった。
風通しのよい涼しげな森の中の神社。
ソテツがクネクネ伸びて狛犬の仲間のように迎えていた。


宝満の池はすぐ先にあった。

ファイル 70-5.jpg

畔から森まで神域なので自然のままの姿の池。
鴨が戯れていた。
上から見てた時は何も感じなかったけど、ちょっと言い伝えとか話しとかを聞くと勝手ながらおもむきが違うね。


ちょっと展示館を軽く見るだけのつもりで、たっぷり田や池や神社まで観光を楽しんじゃった。

タグ:観:館 観:宮 観:農 観:池 楽:話

ドラムエルタン号漂着の碑

ファイル 69-1.jpgイギリスの貿易帆船の漂流地にある石碑。
明治中期にここの浜に漂着。
地元の人が助け介抱したそうだ。
助けられた英国人は、インギー鶏と呼ぶ事になる美味しい肉のニワトリや色々な物を残して祖国に帰り、更に謝礼金まで贈られたそうな。

ファイル 69-2.jpgとはいえ、ここには石碑があるだけ。
「前之浜海浜公園」ってことだけど、インギー鶏の串焼きとか売ってるわけでもなく、(どっか行けばあるのかな?)
トイレと蛇口とグラススキー場になってる展望台があるだけ。
芝生でキャンプしてた人が後片付けしてた。

とりあえずその展望台(紐で閉鎖されてたけど)に登ってみた。

ファイル 69-3.jpgしたら、その前に広がる前之浜海岸がよーく見えた。
すげー。
左手には宇宙センターのある大竹崎までの海岸線が霞み、
右手には鉄砲伝来の門倉岬から砂浜がずっと続いて、手前に川の河口が見えた。(パノラマにしようと思ったけど広すぎてヤメた)

脇目も振らずに浜辺へ歩いた。

ファイル 69-4.jpg
こーんな広いきれーな砂浜にだーれもいなかった。

ファイル 69-5.jpg思わずまた裾を捲って足だけ海水浴。
でもここ波が大きく荒く、たまにドカーンと打ち寄せてきて、股下まですっかりびっしょりになっちゃった。
着替えもあるし、もう服着たまま海に飛び込んじゃおうか!
とも思ったけど、、デジカメ持ってたのでヤメといた(^ ^;Δ

いや〜でもキレイな海見るとやっぱ年甲斐もなくはしゃいじゃうね。(〃∇〃)

タグ:楽:歩 観:園 景:海 景:浜 楽:浸 楽:眺

坂井神社の大ソテツ

ファイル 68-1.jpg
ファイル 68-2.jpg樹高7mで日本一の高さのソテツだそうな。
樹齢は600年以上。

一本のぶっとい蘇鉄を想像してたら全然違って、
これで1本の木?
というくらいモシャモシャと枝分かれまくりの
目出たいというか呆れるくらい元気に生えまくりの凄い蘇鉄だった。
なんか、、、植物って面白いね。

ファイル 68-3.jpg
下からも覗いてみた。
なにがなんだか良く解らなかった。

さてこの神社の隣が「歴史の里 坂井公園」になってたので、
そのままちょっと歩いてみた。

ファイル 68-4.jpgその歴史の里の坂の下の一角に「古市家住宅」という
1846年築の国指定重要文化財があるので行ってみた。
なんかもう家の周りの石垣がワクワクした。

けど、
ファイル 68-5.jpgまぁ当然と言えば当然だけど、まだ朝早くて閉まってた。
戸締まりされた外観を見る限りでは、まるで普通の家。。
種子島で現存する最古の民家というオーラが感じられず少々がっかり。。残念でした

タグ:楽:歩 植:樹 観:一 観:園 観:屋 観:重

門倉岬

ファイル 67-1.jpg門倉岬は種子島南端の鉄砲伝来の岬。
1543年、この岬から見下ろした海岸に明の船が漂流した。その船に乗り合わせていたポルトガル人より鉄砲が伝来したんだそうな。

ってわけで入口から早速火縄銃を撃つ像があった。
鳥居をくぐり、南国の植物を集めたような参道を歩くと眺めのいい広場に出た。

ファイル 67-2.jpgここには鉄砲伝来紀功碑とか、ポルトガルの記念碑とかの色んな石碑があり、一番高い所に船の形の展望台があった。
ファイル 67-3.jpg
悠々と展望。この下の海岸が鉄砲が来た所だそうな。
岬に来て岬の先の眺めより、手前の海岸の眺めがメインになる岬も珍しいかも。

ファイル 67-4.jpg

岬の西の眺め。日暮れで夕焼けっぽくなってた。

ファイル 67-5.jpg

そうそう、そういえば展望で満足して神社に行くのを忘れてた。
この先に神社があって南の海が見れたらしい。。

タグ:楽:眺 景:海 景:岬 観:発 観:像

千座の岩屋

ファイル 66-1.jpg
千座の岩屋は浜田海浜の南に連なる海蝕で空いた洞穴群。
長く広い砂浜の先にあるらしい。まずは砂浜を歩いた。
何やら砂に埋もれた鳥居があった。って事はこの砂って比較的新しい?

で、やっぱりせっかくの砂浜だから
ファイル 66-2.jpg
ズボンの裾をまくって足だけ海水浴。
水もきれいだし気持ちイイ〜

ファイル 66-3.jpg
さてさて、岩屋岩屋。
まずは岩の先の割れ穴をのぞいてみた。
そしたらその先に千座の岩屋の海からの入口が見えた。
(click→)

シーカヤックの人達が上陸するところだった。

こちらも少し脇の入口から岩屋の中に入ってみた。

ファイル 66-4.jpg

千人座れる広さとはなかなかいい表現。中はかなり広かった。
そして幾つもの出入り口があって面白かった。
馬立の岩屋がゴツゴツして荒々しくて男性的なのに対し、
千座の岩屋は丸みがあって奥深く女性的な感じがした。

タグ:楽:歩 景:海 景:浜 景:洞 楽:浸

馬立の岩屋

ファイル 65-1.jpg
犬城海岸にある岩屋。
岩屋とは海水や風に浸食され出来た海蝕岩の洞穴。
磯っぽいきれいな海岸の脇にポっかりあいていた。
磯で遊ぶ人、シーカヤックする人、凧あげる人などなど割と賑わってた。

ファイル 65-2.jpg洞穴は立ち入るなって感じで正面には紐が張ってあったけど、
横に回り込んだら裏から入り込めた。
ちょっと前まではこの洞穴の中に馬立神社の祠があったそうだけど、台風の度に壊れてたそうで移動してたそうな。(来る途中の道沿いにあった)

ファイル 65-3.jpg

中から外を見たトコ。
そういえば気が付かなかったけど、この洞穴ってずっと奥まで行ける穴とかあったのかな?
昔、島主がこの洞穴の中で行方不明になったとあった。
で、ずっと南の「宝満の池」に繋がっているっていう伝説があるらしい。

ファイル 65-4.jpg
↑ click:1800×500
岩屋の前の犬城海岸の海蝕岩の海蝕岩の景色も面白かった。
ちょっと岩場を歩き回った。
サンダルに履き替えちゃえばよかったな。。

タグ:楽:眺 景:海 景:洞 景:磯 景:崖

城山展望台

鹿児島市街にある標高107mの山「城山」西南戦争での最後の劇戦地。こんな鹿児島城のすぐ裏の山だとは思わなかった。。
元々は山の上も城になってて文字通りの城山だったそうな。

駐車場から少し歩くとあまり広くはない展望広場に出た。

ファイル 64-1.jpgけど、たくさんの人が集まって桜島を前にラジオ体操をやってた。


ファイル 64-2.jpg
もう終わるかな?と思ったら第二までやって、、(ラジオ体操の第二って初めて見たかも)

ファイル 64-3.jpgラジオ体操が終わったら、シコ踏み出した。

「ドスコイドスコイ」

うわぁ鹿児島の人は元気だなぁ。
上半身裸のおっちゃんもいたぞ。

体操が終わって、やっとゆっくり展望出来た。

真正面の桜島と眩しい朝日。
鹿児島の朝のパワーを味わえた気がした。

ファイル 64-4.jpg
↑ click:2500×550

タグ:楽:眺 観:園 楽:催 景:海 景:町 景:山 景:陽

蒲生のクス

ファイル 63-1.jpg
ファイル 63-2.jpg日本一の巨樹と言われる大楠。
国指定特別天然記念物。
蒲生八幡の境内に形もそんなに崩れず凛凛しく立ってた。
これは凄いね。惚れ惚れする。
(ちるくす と おおくす→)


ファイル 63-3.jpg樹齢1500年、幹周24m、根周33m、樹高30m、樹根空洞直径4.5mとある。

でも、千五百年って凄いなあ。
人の一生なんて欠伸する間に終わっちゃうよな。

樹根空洞には扉がはまってた。
直径4.5mもあるなら入ってみたくなっちゃうもんな。

ファイル 63-4.jpg

葉も青々して新芽もつけてた。
まだまだこの先もいつまでも長生きして、何百年後の人々も楽しませてほしい。

ファイル 63-5.jpg
ぐるっと回って見てみたけどどの角度もいいね。
さすが日本一。早起きして来てよかった。

タグ:植:樹 観:然 観:一 観:宮

通潤橋

山都町にある1854年架設の国内最大級の石造りの水道橋。
国指定重要文化財。

まずは上の方から。

ファイル 62-1.jpg

ファイル 62-2.jpgっていうか、でかい!ふとい!たかい!!
石橋としては日本一の20.2mの高さ。幅は6.3m、全長は75.6m。
通水量1日15,000m2で、いまだ全然現役。
架設当時は「吹上台目鑑橋」と称していたと案内板にあった。

そして建築や力学などのすごい技術で山からの水を運んだ橋。
難しいことは解らないけど全部凄いなぁ。

ファイル 62-3.jpg人が渡るためじゃなくて水を通すための橋なので欄干がない。
真ん中まで歩いて、下を覗いてみた。

おお、、引っ張られる引っ張られる。
落ちたら死ぬかな?いや間違いないでしょ。

放水するトコも見てみたかったな。。

ファイル 62-4.jpgちょっと歩いて裏の五老ヶ滝をチラと見て車に戻る。
橋の放水が見られなかった代わりの滝ってわけじゃないけど、
遠目にも立派な滝だった。
(でもなんかもう歩き疲れた。。)

そして下の道の駅に行った。下から見るならこっちがバッチリ。

ファイル 62-5.jpg

袂まで歩いてみようかとも思ったけど、時間が気になったし疲れてたからヤメた。
道の駅で手作り肉まん¥80とか売ってたので買って食べた。
売ってた女の子にちょっと橋について聞いてみた。
放水は定刻が12時と2時だそうで、それ以外に予約してお金払うと流してくれるとか。
んじゃ次ぎにくる事あったらその時間に来よう。

ゆっくりしてたら日が暮れちゃうって心配で、余り落ち着けなかったけど、図らずも興味有る橋を見れて良かった。

タグ:観:橋 観:重 観:一 景:川 景:滝 餐:饅

大黒ラーメン

ファイル 61-1.jpg

ファイル 61-2.jpg熊本ラーメンの人気店。
ここは今回初めての来店。

駐車場がちゃんとあって嬉しいね。

店内は芸能人のサインがいっぱいあった。

で、ラーメンを食べた。

うん。。おいしい。  けど、
なんか思ったほどではなかった。

熊本は熊本なんだけど、、ん~なんていうか
もっと濃くて堅くて極端な熊本ラーメンが食べたい。

タグ:餐:ら