トイレ休憩だけのつもりだったけど、やっぱり食べちゃった。
海見ながら。
やっぱ朝飯は朝のうちに食べなきゃね。
っていうかもうハラペコハラペコ。
特にどこで食べよう!と決めてたわけじゃないしね。
今日は「ねぎとろしらす丼」
おいしい。けど少し丼が小さいよね。。
ドンっていうかワンって感じだった。
きょうはゆっくり海を眺めたりとかせずに、食べ終わったらすぐ出発。
どうせこの先ドライブでたっぶり海見れるからね。
みたり たべたり あるいたり
トイレ休憩だけのつもりだったけど、やっぱり食べちゃった。
海見ながら。
やっぱ朝飯は朝のうちに食べなきゃね。
っていうかもうハラペコハラペコ。
特にどこで食べよう!と決めてたわけじゃないしね。
今日は「ねぎとろしらす丼」
おいしい。けど少し丼が小さいよね。。
ドンっていうかワンって感じだった。
きょうはゆっくり海を眺めたりとかせずに、食べ終わったらすぐ出発。
どうせこの先ドライブでたっぶり海見れるからね。
新松戸のラーメン屋。
実はこの店、以前は同じ松戸市内の馬橋にあったラーメン屋。
新松戸で「超」が付いて復活!という事にウェブで見かけて知ったのはつい最近。是非是非行きたかった。
というのも以前、馬橋でやってた頃に好きでよく行ってた店で、いつの間にか閉店しちゃってた。寂しかった。
っていうか実はこの店が色々なラーメン屋を食べ回ろうと思う切っ掛けになったラーメンだったのだ。
当時、何年前だろ?ラーメンは好きだけど、うまいラーメン屋とか行列の店とかに興味が無かった頃、職場でラーメンの話になって「松戸に住んでるんだったら此処と此処のを食べてきてみてよ」とラーメン好きの人にリストアップしてもらった中で、唯一「塩ラーメン」が押しの店ってことで興味持ったのがこの店。(元々塩ラーが好きだった)
行ってみたら「うまい!」やっぱ評判の店って違うんだ。。目から鱗!
で、それ以来、松戸市内の色んなラーメン屋を食べ歩いたり、ドライブ先の御当地ラーメンなんかも興味持って立寄るようになった。
っていうかそれまでは、ドライブ先でその土地のものを食べるなんて事は思ってもいなかった。
っていうか、ドライブ中の食事は極力運転しながら食べられるコンビニのパンやおにぎり、もしくはドライブスルーのバーガー類あたりがメインで、店だったら牛丼屋くらいしか寄らず、店で食べる時間も勿体無いくらい病的に少しでも先へ先へと進みたかった。。
そんな走り回るだけのドライブに、店に寄る余裕をあたえたのがラーメンであり、馬橋の「らーめん ひがし」だったのだ。
そのラーメンの興味が、御当地丼とかB級グルメとかソフトクリームとかにひろがって、今になってみれば、食べ歩いているようにも見えかねない「どらいぶ日誌」になっておるわけです(笑)
長くなってごめんなさい
さて、その、超ひがし。
十一時過ぎに来てみたら、開店は十一時半だということで、駐車場はないけど特別に脇に駐車させてもらえた。
ちょっと散歩してみたりしつつ開店を待って一番乗り。
以前の馬橋店とは打って変わって洒落た店内で戸惑いつつ、、
食券買って待ってる間、少し不安になってきた。
というのは、
かなり久しぶりに食べるし、味も変わってるかもしれない。
あれから色々なラーメン食べて来たので「なんだこんなもんだったっけか?」と、がっかりしたらヤだな。。
とか思っている内に、ミニチャーハンが出て来た。
あ、おいしい。そうそう。おいしかったんだよね。
っていうか前って「ミニ」とかあったっけ?ラーメンとチャーハンそれぞれ頼んで満腹になってた覚えがある。。
そしてミニチャーハンを半分も食べないうちにラーメン登場。
「のりしおラーメン」
。。。なんかドンブリが小さくなったような。。。
!
これだ!うまい!
堅めの引き締まった感じの塩ながら味わいタッブリ。
煮干しだしも主張しながら出しゃばってなくイイ調和。
海苔も細かすぎず大き過ぎず麺にまとわるいい感じ。
(何でよそで食べるのりしおはこういう感じにならないんだろう?)
麺も程よく啜り易くシンプルながら素敵な麺。
ああうれしい。一番好きなラーメンが帰って来た。
そして後味がよかった。にがりのような「塩」っぽさが口に残るのに後から気付いた。
あーやっぱここの塩ラーメンが一番好きだ。
次はのりしおじゃなくて塩で大盛りだな。ふふふ。
嬉しかったので最後に一言「馬橋の頃以来久々に来たけどやっぱりおいしかったです、ごちそうさま」と言って店を出た。
ん?ところで「皐月」ってなんだ?
館林のお寺。
号は「青龍山」
童話の「分福茶釜」が伝説として残る寺。
先月行った「證誠寺」
と共に狸話で有名な寺ってことで、同じような感じかな?とか思って来てみたら、アニハカランヤ。
こちらの寺は、広い駐車場と(+臨時駐車場?と)門前には土産屋が並ぶ立派な観光地だった。
そして門をくぐるとズラリとタヌキ。
羅漢か何かのように山門前に勢揃い。
見回せばこれ以外にも広い境内の彼方此方にタヌキの置物が散らばっていた。
かと思えば、山門は立派な茅葺屋根。1694年建立の歴史ある重文化財。
更に大きな本堂も茅葺屋根。1468年建立(1727年改築)。すごい。
一見派手に観光地化しながら茅葺きで文化財を残す立派な寺。
更に¥300払うと本殿内の宝物や「茶釜」が見れる。
したたか〜。
ケチな僕にしては珍しく乗り気で見てきた。
本堂内の撮影は「茶釜だけ」OKだそうだ。
ってわけで写してみたけど、
茶釜前のガラスの映り込みで自分が映っちゃって、まるで自分が茶釜から顔出してるタヌキの様。。
茶釜の部屋には説明の音声がエンドレスで流れてた。
寺に現れた僧が持っていた茶釜から際限無く水が涌いた不思議と、
その僧が160年も住職を務めた上に狸だとばれて行方をくらませた不思議。(なんかSFチックだねぇ)
それが伝説として残って、子供向けの童話に作り替えられたんだそうな。
っていうか童話の「ぶんぶくちゃがま」ってどんな話だったっけ?
この寺が喜劇ドラマになった時の写真やあの裸の大将の山下清(の本物の方)の絵なども飾られてた。
古くはは大名から近代では皇族の方々も来られたらしい。
不思議な茶釜ひとつで様々な人が訪れて凄いね。
さて寺の周りも少し歩いてみた。
寺の裏は沼と湿地になってて遊歩道になってるらしい。
けど、、
なんか荒れ朽ちた感じ。。
沼を見る台に続く木道は完全に荒廃。沼に突き出た橋台も半分沼に落ち、揺れて危険な状態。
立入り禁止になってない放ったらかしなのが珍しくて面白い。(一応、県の天然記念物)
何故かすぐ近くのカモも眠そうで逃げないし。。
この沼の名前は茂林寺沼。
その先に進んでみたけど、高い蘆の枯れ穂で沼がよく見える場所は無かった。
ずっと進むと茂林寺川に出て、その先にまたまた荒れた木道の入口があった。
ああ、、また季節外れの湿原を歩いてるwww
でも逆に枯れ穂だらけの湿原は、継ぎはぎの木道とマッチして寂しい冬の風景としてなかなかよかった。
天気いいからいい散歩。曇ってたら気が滅入りそうだから歩きたくない道だね。
ずっと進むと奥に「ホタルの里」と言うのがあった。
こんな道を暗くなってから歩いたら危険だよな、、とか思って見たら、そのすぐ先は公園で駐車場もあった。住宅地も近かった。
道は木道のまま茂林寺の裏の林に続いてた。
裏の林も自然一杯でいつタヌキが出てもいい感じ。程よく歩いて寺に戻った。
いやぁ、観光地化されててながら、古刹の良さもあり、タヌキの像も境内の樹木も面白く、本殿も山門も立派でお宝もあり、湿原や沼や川まで歩けるけど遊歩道は寂れてて、チグハグな感じが混ざった面白い所で、思いのほかのんびり歩けてよかった。
館林市内中央にある群馬県立の公園。
名前の通りツツジの名勝らしいので季節違いも甚だしい時期に来たのかもしれないけど、目的は沼。
冬の日差しに輝く沼と鴨でも眺めてのんびりしようと思って来てみた。
でも案内板見たら、あ。この公園て館林城址なんだ。。
(っていうか「城沼」って名前で気付けよ。。)
ここ最近、城跡ばかり歩いてるから今日はヤメとこうって思ってたトコなんだけどなぁ(^ ^;Δ
そっか城跡か、、来た以上はやっぱ歩きたいよね。
ってわけで沼から城跡コーナーへ歩いた。
因にツツジ園は城跡とは逆の対岸で有料らしい。っていうか実はそっちがメインの公園で、こっち側は後から整備された第二公園なんだそうな。
↑尾曵橋からみた城沼。
園内には冬桜が咲き残ってた。
こうして見ると散った部分とまだつぼみとあるから長い期間咲くのかもね。
その冬桜並木を抜けると「旧秋元別邸」という屋敷があった。
旧藩主が明治にここに建てた別荘だそうだ。
屋敷の庭先には褌一丁で投網を打つ姿の旧藩主の像。。ハイレグブリーフみたいな褌だった。
その屋敷の奥が本丸跡。
こんもり盛り上がった上に八幡神社があった。
説明には「ここに城の中心の本丸があった」とある。この八幡神社は元はもっと沼よりの八幡曲輪にあったらしい。(今は旧秋元別邸があるあたりじゃないか?)
不親切な案内だけど、ここはつまり本丸の郭の東南の隅の櫓台で、櫓を再現するつもりも無いから神社を持ってきちゃたってトコかな。
その先は「こども科学館」の裏庭で、本丸南側の土塁跡が残る。
つまり本丸の大部分は「こども科学館」になってる。
「館林城溝状遺構」という水路が移設復元。池から水を流してた。
土塁は整って無いけど、冬なのにヤケに青々と草生えてた。
そして南西の隅だけ石垣があった。石垣の説明は無い。
んーこれは多分、、土塁が駐車場側に崩れないように保全の為に作っちゃったものじゃないかな?
井戸跡の位置から考えて土塁はもっと先まであった筈だ。
「こども科学館」はあの向井千秋さんの記念館。
館林の出身だったんだ。
子供は無料で大人は¥310。大人一人で入ってもしょうがないよね。パス。
その道路向かいに「館林市第二資料館」というのがあった。
こっちは無料なので入ってみたw
けど、県指定重文の明治後期建築洋館「旧上毛モスリン事務所」というのは補修工事中だった。
奥にあった「田山花袋旧居」は見れた。
うん。洋館より日本家屋の方が興味あるもんね。
茅葺屋根の平屋の4DK。いいな。
懐かしい感じがしちゃうけど江戸時代の武家屋敷だったらしい。
なんか沼を眺めるだけのつもりで寄ったのに、盛り沢山になってしまった。。
駐車場に戻ると、この駐車場も曲輪に見えてきた。(そうだったらしい)
形が残ってない城は勝手に想像できるから面白いね。
館林のうどん・そばの店。
館林だから饂飩がメインだろうと思って来たけど、実はここ、蕎麦がメインだったのかもしれない。
メニューを見たら「もりそば[うどん]」って言う具合に蕎麦メインで書かれてた。
店内の他の客の雰囲気では蕎麦・饂飩半々くらいかな。。
僕は迷わずうどんを頼んだんだけど、他の人のを見てたら蕎麦がとても旨そうだった。。
ていうか後から来た人が「合い盛り」で頼んでた。!!!その手があったのか。。
ところで店内一杯に飾り釣られた昭和のにおいの玩具の数々に驚いた。
なつかしいものも多く感慨深かった。
そしてそれらと一緒に落書きのような店主の一言の紙がまた面白く、料理が出てくる間にずっと見てて、全然飽きなかった。
さてうどん。大盛りで頼んだらこんな感じ。
まさしく大盛りの名の如く盛られてる。
ざるからこぼれそうだ(^ ^;Δ
いただきまーす。
真っ白の饂飩は思ったよりもコシがあって、小麦粉の感じも瑞々しさもしっかりしてておいしかった。
館林うどんてこういう感じ?
特別個性的ではなく正統派なおいしいうどんだった。
こんなに量があっても最後まで瑞々しく美味しく食べられた。
ういーまんぷく。
食べ終わって気が付くと待ってるお客が列になってた。。
少しでも昼前に来てすぐ席に着けてよかった。
店を出ると、店に入り切らないお客と、店に入り切らない玩具が並んでたwww
ところで「お年賀」というポチ袋をいただいた。
うわー有難いな。と思って開けてみたら。。
七味。。あらら。
まそれはともかく次はそば食べに来よう!
妻沼の道の駅の二階にある食堂「サラダ館」
わりとすいてた上に御当地メニューっぽいのがいろいろと有ったので此処で昼飯にした。
食べたのは「煮ぼうと」
と「吟ぎん寿し」を一本追加。
「煮ぼうと」は北埼玉の郷土料理。(深谷の方が売り出してるみたい)群馬に行くと「おきりこみ」というらしい。
甲州のほうとうの関東版かと思いきやアニハカランヤ。随分と違うイメージ。
名刺サイズの幅広びらびら麺がおもしろい食感の野菜鍋だった。
いいねぇこのビラビラ。ワンタンのような感じで好きだな。
野菜もたっぷりでドライブ中に見てきたネギも白菜も盛沢山だった。
「吟ぎん寿し」は長ーい妻沼の稲荷寿司。
妻沼聖天に行かなくても食べられるのが嬉しい。
思ったより油揚げがしっかりしてて味は濃いめ。つまり甘い。
汁物の合間に食べて丁度イイ感じでおいしかった。
そしてデザートに「ねぎらいジェラート」
ネギとライチの手作りジェラ。
やっぱネギ畑だらけの景色だもん、ネギを味わいたいよね。
が、
味はすっかりライチ。ライチが変な感じに尖ってた。
ネギの欠片らしきものも混ざっているのにネギらしさは感じられず、、ガッカリ。
ねぎらわなくていいから、ネギだけのジェラを求む!
でもまあおいしかったスよ。柔らかいし。
寄居市にある戦国時代の城跡。
坂を登った一番奥が本郭かと思いきや、ここは三の曲輪だった。
でも車を停められるのが此処しかなかったので、ここから歩いて下って回る事にした。
さて一番奥にある三の曲輪に案内図と説明があった。
上杉、後北条の時代に整備されて、信玄や謙信と戦い、北関東の一大拠点となるも、秀吉の小田原攻めの後、前田利家らに四方から包囲攻略されて落城。(廃城の時期は不載)
広く苅り込まれた台地に門と小屋と池が再現されてた。
っていうか寂しく感じるくらい広い敷地の城郭で、空堀から馬出という小さい郭とかも復元されて、いろいろと想像しながらのんびり歩き回れた。
そして二の曲輪に下る。
大きな堀を越えたここは更に広い原っぱ。
荒川沿いには稲荷神社があり小さい赤い鳥居の参道があった。
その参道を出口に前の車道を横断。
車道を少し下って本郭の伝御殿郭に歩く。
本曲輪は一変して林の中の自然公園風。
荒川に面した小高い断崖の縁の城郭。
その崖近くに本丸址の標柱があった。付近を歩くと東屋と説明版もあった。
なにより先の荒川の眺めが良く、弧を描く清流と川原と寄居の町が望めた。
最後に一番下の笹曲輪。
国道の側から来ると城の入口になる場所。(此処を駐車場にしてほしい。。)
ここには地形模型があった。おお!いいね。
こうして見てみてやっと城の形が分かってきた。
この笹曲輪前の荒川に昔から橋が架かっている筈はなく、此処は入口じゃなくて一番奥の渓谷に挟まれた岬の先端だったんだ。
三の曲輪から来たのは戻ってきているようで、実は正しい順路だったようだ。なるほど。。
それにこうしてみると、意外だけど三の曲輪より本曲輪の方が標高高いんだね。
納得はしてみたけど、戻るのはやっぱり登り坂。不思議。
それにしても大きな城で、幾つもの曲輪跡が分かり易い素晴らしい城跡だった。
車に戻ってから大手口に進んで裏に回って鉢形城歴史博物館に行ってみた。
っていうかなんでこんな裏の奥にひっそりとあるの?
城から見ると深沢川を渡った先の外曲輪にあたる位置。
でもまだ一月四日は正月休みだった。
まあ仕方ない。
川越市の城跡。
歴史的にとても興味深い城ながら、住宅や公共施設に潰されて殆ど残っていない武蔵の大城。
唯一残った建物は本丸御殿(の一部)。本丸が残ってる城って珍しいよね。
でも保存修理工事中で三月まで閉館。来る途中の道案内に「閉館中」とあって知ってたからガッカリしなかった。
むしろ工事用の囲いの壁に御殿の見取図や写真や城郭地図が描かれてたので、ありがたかった。
それはそうと、駐車場奥にあった三芳野神社。
「童謡とうりゃんせの発祥の宮」とあって興味を惹かれ歩いてみた。
(確か「とおりゃんせ」の発祥って何箇所も名乗りを上げてて実はハッキリしてないんだよね)
境内には小高い土塁の塚があって東屋があった。
あ、あれ城の櫓の跡じゃない?と思って登ってみたけど何の説明もなかった。
(この土塁は城当時からあったけど、城内なので櫓はなかったらしい)
他に童謡の碑があり、川越城七不思議の案内板とかもあった。
さて神社。
また節操なくお詣り。
この正月、何ヶ所目のお詣りだろう?
この天神様は平安時代からこの地に有り、川越城の築城時にもそのまま城内に祀られたらしい。
同じ位置同じ配置にあり、城の鎮守の神としてたそうなので、ある意味唯一ちゃんと残った川越城の一部と言えるかも。
拝殿は1624年の現存建物。
城より神社の方が残るんだな。
でもさっきの氷川神社とは対象的に人影まばらで静かだった。
その神社と駐車場の間に売店があった。
ただの売店かと思ってたけど、よく見たら焼きそば屋だった!
おお、川越焼きそば。食べてみたかったんだった。
もっと小江戸の繁華街とか行かなきゃ無いかと思ってた。
丁度いいからここで朝食。
大盛り¥380。
川越焼きそばらしい太い麺。一瞬カレー味かと思ってドキッとするような黄色い麺だった。
味は普通。あまりインパクトなかった。
けど、その普通さが地域に馴染んだ感じでいいね。
そして少し歩いて、富士見櫓跡の櫓台に来てみた。
わずかに城らしさの片鱗を感じさせられる部分で、此処こそ川越城!って感じで案内板も多かった。
でも登る石段は曲がりがちで頂上も崩れてそうな感じ。ほったらかしだった土塁で地盤も脆そうだ。
天守代わりの立派な三階櫓があったそうだけど、再現は無理そうだ。
樹木がなければ眺めはよさそうだけどねぇ。
櫓台の奥には稲荷神社があり、その前の雑木林に土塁跡のようなのが続いてたので進んでみた。
けど少し進むとブチッと切れて、その先は高校のグランドになってた。。
こんなもんかな。
来た道を引き返した。またいつか本丸御殿だけでも来てみよう。
川越市街の神社。
ここは二組の夫婦の神様を祀ってて縁結びの神社らしい。あれ?大宮は違うよね?
正月ももう四日だけど、結構人が来てて混み合ってた。
拝殿前は若干の列になってて少し並んだ。
面白かったのはおみくじ。
勿論ふつうの神籤もあるけど、境内で幾つかあった「一年安鯛みくじ」という鯛のマスコットを釣り上げる神籤。
ここのオリジナル?それともどこでもやってる最近の流行?
釣り上げた鯛は縁起物だから内容に関わらずお持ち帰り下さいだそうだ。
それと色違いの白と薄赤の「あい鯛みくじ」という恋みくじもあった。
へー
(神籤はどれもやらないけどね)
それと境内には「御神水」とされた湧き水の井戸があって柄杓で汲めるようになってた。
車に戻って空PETもってこようかな。。でも漏斗が無いのでヤメた。
その涌いた水の流れの先で人形流しとかもやってた。
(やらないけどね)
いろいろあるねぇ。
大きめの神社は違うねぇ。
拝殿の脇から絵馬参道という絵馬のトンネルがあった。
なんがすごい雰囲気なので通ってみた。(絵馬書かないけどね)
っていうか、ここを通らないと裏に行けないし。
裏には幾つかの小さな神社が集まってた。
それと、囲いの格子の間から本殿が見えた。
160年前の建立の本殿は造形がこってて意外とスマート。
せっかく駐車場停めたから、散歩がてら川越城址まで歩いてみることにした。
けど、なんかナビ地図見ててここら辺って分かってたけど、どうやらそんなに近くなさそうだ。。
あれ?無いな無いなと住宅街をウロウロするだけで駐車場に戻った。
車に乗ってナビ地図見て確認。やっぱりもう少し先だった。
車で向かった。
千葉県勝浦市の西側。鵜原の岬にあるハイキングコース。
全然知らなかった。
「理想郷」なんていう名前からして怪しいけど、宗教がらみではなく、大正末期に別荘地開発として名付けられたんだそうだ。
結局別荘地にはならなかったけど文豪墨客に愛され、五千円札の与謝野晶子も来て多くの歌を詠んだとか。
でもハイキングコースはそのどちらでもない雰囲気のコース。
マイナーで怪しい道を進み、沢山の細く狭い怪しいトンネルをくぐって進むB級感満点のアプローチだった。
そしてトンネルゾーンを抜けるとリアス式海岸の起伏ある細かい丘を上り下りしながら歩く。
ここからがハイキングって感じかな。そんなにキツくなく、いい運動って感じだった。
道は狭く低い樹々の中を進むマイナーな感じの道。ここを別荘地って難しいでしょ。
道は三カ所の岬に枝分かれしてた。
最初に行ったのが「毛戸岬」
最初だから、おお!いい景色と思ったけど、後から思えばそんなでもなくあまり展望が開けてなかった。
太陽の側にあるのが次に行く岬。
少し戻って西に曲がると「白鳳岬」
向かいの毛戸岬の地層のシマシマが凄く、いい断崖が見えた。
(紐で閉鎖してたけど)この岬の断崖の先っぽにも行けて下を覗けた。怖かったw
その白鳳岬の手前は広いこんもりした丘になってて東屋もあった。ここは「黄昏の丘」って名前だった。
丘からは反対側の西の興津に続く海岸線が見えた。いい眺めじゃん。
ここでも水仙の花が咲いていた。
最後にもう一カ所、ずっと道を戻って東への道に曲がる。
与謝野晶子の歌碑を過ぎると、風雨に削られたような不思議な形の砂岩肌の開けた所に出た。ここは「手弱女平」と言う所だった。
何故かここにしては珍しく観光地っぽい鐘が有ったりした。
岬の突端を折り返すと裏側の断崖に出ていい眺めだった。
勝浦海中水族館が見えた。
なにより足元の磯の岩にあたる波が激しくて音も凄かった。しばらく眺めた。
最後に手弱女平の西の正面に「ひとつやま」という岩島が見え、その先に最初に行った毛戸岬が見えた。
毛戸岬にあたる波も激しく、浸食されて崩れやすくなっていると言うのが納得の眺め。
今日は風がなかったから気持ちよくのんびり眺められたけど、くにさん曰く「いつもは風強くて寒いし怖くて断崖なんか近づけない」そうだ。
なるほど、これだけの景色にか関わらず観光地化してないマイナーなスポットなのは、そういう危険性を顧慮してかな?
千葉の海は銚子の屏風ヶ浦からずっと、崩れて浸食しやすい海岸なんだ。
さっき行った大東埼も崩れてたし。
10年後20年後にはどれだけ崩れちゃってるか分からないけど、立入り禁止になる前に見ておけてよかったと思う。