小田原城は戦国時代に関東を席捲した北条家(後北条)の居城。
秀吉の小田原征伐で北条は滅びるも、江戸末期まで要所として残った城。
現在はその江戸時代の天守が昭和35年に鉄コン復元。
いくつかの門も復元されている。
左のは「銅門(あかがねもん)」平成になって復元された立派な門。
個人的には、ウチの地元の小金城の城主が北条の家臣として小田原征伐の際に共に籠城したと言うところから、そこら辺の背景に興味があり、一度来てみたかった。
さっそく入口に小田原征伐の案内板とかあって気持ちも盛り上がった。
常磐木門をくぐって本丸に入る。
この門は今年見たばかりの映画「必死剣 鳥刺し」でロケに使われてて見覚えあった。
門をくぐるとサルの檻があって沢山のサルが戯れてた。。秀吉に滅ぼされた北条の皮肉か?(笑)
さて
昭和製の天守はやっぱり外見だけの博物館。
でも、割と楽しく見て回れた。
大人になったってことかな。
謙信や信玄の小田原攻めも秀吉の小田原征伐も軽く紹介されてた。
(どの説明の地図にも小金城の小の字も無かった。。)
ところでやたらとスーツの客が多かった。
出張か研修の合間の観光なのかな?
携帯で仕事電話してるような人もいて邪魔だった。
四階が展望台。
さすがに眺めよく、海から山から町から一望。
風も心地よくしばーらく飽きずに眺めてた。
天守を出て次は「小田原城歴史見聞館」に行った。
間違えて共通券を買ってしまったのだ。。
こっちの方が小田原攻めも小田原征伐も、少し深く分かりやすく解説されてて、ミニシアターとか見て楽しめるものが多く、現代風に工夫されていたけど、そんなに広くなかった。まぁ悪くはない。
小田原征伐の時の9kmに及んだ土塁の城郭や、秀吉のお得意の一夜城など興味が持て、城好きならそんな跡とか見て回りたいとこだけど、いずれまた小田原に来る機会が有ったら(通過じゃなく)ッてことで、今回はこれで終了。


芦ノ湖スカイラインの山伏峠近くの駐車場の奥にある店。
さて、
那珂湊の町中をうろうろしてて「那珂湊焼そば」の幟があった店。
北杜市の道の駅「はくしゅう」にある食堂「ごちそう屋 おじら」。
恵那市の道の駅「そばの郷らっせいみさと」の食堂「そば処らっせぃ庵」。
「そば鬼まんじゅう」は甘くて美味しかった。
「パリそば」は二八そばをパリッと揚げたお菓子。
奥出雲町で見かけた「奥出雲バーガー」の幟の駐車場に入ってみたら、コンビニとレンタルビデオしかなくて、奥出雲バーガーはコンビニ「キャロットハウス」で販売されてた。

買ったのは「瀬戸貝の貝めし弁当」と海老カツと天ぷら。
そしてエビカツはぷりぷりのエビが沢山入っててうまかった。
ナビ地図で名所マークに「シナナシ」とあった。
で、進んでいくと。。
須崎の道の駅の二階のレストラン「とれた亭」。


この武市半平太像だけど、どうも室戸岬の中岡、桂浜の坂本に比べて場所的にマイナーすぎる感が否めない。
駐車場の脇の芝生の公園内には土佐湾に向いた展望台があった。
こちらは武市半平太像の後に見えた内之浦湾側の眺め。