記事一覧

第2回 全国丼サミットおだわら2010

小田原城の二の丸広場で開催されてた御当地グルメの祭典「ふるさと食の祭典」。
内容は「全国丼サミット」と「ふるさとうまいもの市」が一緒に開催。別れ目がごっちゃでなんか全部「全国丼サミット」みたいな気がしてた。

全然知らなくて城を見たついでで来たけど、こんなのやってるんだったら朝のそばも我慢すれば良かった。。(^ ^;Δ

ファイル 149-1.jpg

会場はえらい混んでてもう行列だらけになってた。
(この日だけで6万人集まってたそうだ。。)
特設ステージとかもあって出店団体の紹介やジャズ演奏などやってた。

仙台、能登、宇和島、鴨川、渥美、津久見などの美味しそうな丼ものが出てたけど、僕はそれらは現地行って食べたいから、とりあえず地元、小田原のものをメインに食べ回った。

ファイル 149-2.jpg

まずは手前の「ふるさとうまいもの市」から
足柄牛 コリコリ焼き
味付けは普通に焼肉。でも名前の通りこりこりして面白くおいしかった。ビール飲んでる人が羨ましくなった。。
小田原つみれ汁
つみれ好きなので。おいしかった。これはイワシじゃなくて色々混合かな?飲んでて気付いたけど丼の前に汁って順番逆。

ファイル 149-3.jpg

いよいよ丼。地元の小田原丼とやらを2つ。
魚まぶし丼
残り三杯のところで食べられた。白身魚で塩ダレのヅケ丼って感じかな。おいしかった。これは是非普通の量で食べたい。
鯵のサクサク丼
ここが一番並んだかな。前のを食べたばかりだから少し並ぶくらいが丁度いい。で、見た目がすごい。揚げた骨が刺さってる。名前の通り天麩羅もサクサクで面白くおいしかった。骨が一番鯵の味が濃くて、天→骨→飯とリズムよく味わえた。

ファイル 149-4.jpg

そろそろ仕上げにまた「うまいもの市」
足柄牛 串焼き
これもまた結構並んだ。やっぱうまい肉は串焼きで食べるのが一番かも。柔らかくジューシー。ぺろりと食べちゃう儚さもいいよね。
小田原おでん
好きな具を5つ選べた。でももう売り切れの具も多かったらしい。これはゆっくり座って食べた。梅味噌で食べるのが小田原風。でも梅味噌は合う具とそうでもない具があるね。汁も独特でおいしかった。

まだまだ色々惹かれるものがあったけどこんなトコで満腹。
沢山食べた気がしたけど、こうしてみるとそんなでもないかな?

並ぶのもいいインターバルになって丁度良かった。「丼サミット」の方は最後尾のプラカードを持った人が常にいたので分かりやすく好感が持てた。遊園地みたい(笑)
ただ、のんびりしてると売り切れちゃうのが怖いね。「烏龍茶と緑茶は売切れてソフトドリンクはコーラとアセロラだけです」って困るよね。(別の所で水が買えた)
いやはや食の祭典はいいねぇ。おもしろいねぇ。

タグ:楽:催 食:丼 食:串 餐:肉 餐:魚 餐:煮 餐:汁

小田原城

ファイル 148-1.jpg小田原城は戦国時代に関東を席捲した北条家(後北条)の居城。
秀吉の小田原征伐で北条は滅びるも、江戸末期まで要所として残った城。
現在はその江戸時代の天守が昭和35年に鉄コン復元。
いくつかの門も復元されている。
左のは「銅門(あかがねもん)」平成になって復元された立派な門。

個人的には、ウチの地元の小金城の城主が北条の家臣として小田原征伐の際に共に籠城したと言うところから、そこら辺の背景に興味があり、一度来てみたかった。
さっそく入口に小田原征伐の案内板とかあって気持ちも盛り上がった。

ファイル 148-2.jpg常磐木門をくぐって本丸に入る。
この門は今年見たばかりの映画「必死剣 鳥刺し」でロケに使われてて見覚えあった。

門をくぐるとサルの檻があって沢山のサルが戯れてた。。秀吉に滅ぼされた北条の皮肉か?(笑)

ファイル 148-3.jpgさて
昭和製の天守はやっぱり外見だけの博物館。
でも、割と楽しく見て回れた。
大人になったってことかな。

謙信や信玄の小田原攻めも秀吉の小田原征伐も軽く紹介されてた。
(どの説明の地図にも小金城の小の字も無かった。。)

ところでやたらとスーツの客が多かった。
出張か研修の合間の観光なのかな?
携帯で仕事電話してるような人もいて邪魔だった。

四階が展望台。
さすがに眺めよく、海から山から町から一望。
風も心地よくしばーらく飽きずに眺めてた。

ファイル 148-4.jpg
伊豆方面↑click:2500×550

ファイル 148-5.jpg
三浦方面↑click:2500×550


天守を出て次は「小田原城歴史見聞館」に行った。
間違えて共通券を買ってしまったのだ。。

こっちの方が小田原攻めも小田原征伐も、少し深く分かりやすく解説されてて、ミニシアターとか見て楽しめるものが多く、現代風に工夫されていたけど、そんなに広くなかった。まぁ悪くはない。

小田原征伐の時の9kmに及んだ土塁の城郭や、秀吉のお得意の一夜城など興味が持て、城好きならそんな跡とか見て回りたいとこだけど、いずれまた小田原に来る機会が有ったら(通過じゃなく)ッてことで、今回はこれで終了。

タグ:観:城 観:閣 観:櫓 観:門 楽:眺 景:町 景:海 観:ロ

レストハウス レイクビュー

ファイル 147-2.jpg芦ノ湖スカイラインの山伏峠近くの駐車場の奥にある店。
地図で見るとほとんど県境ギリギリで静岡県側を走る芦ノ湖スカイラインだけど、この店は神奈川県にあって、その為に駐車場から隠れるように奥にあった。

そうか、、
芦ノ湖スカイラインとかいいながら芦ノ湖はあまり見えずに富士山ばかり見えるのは静岡県だからだな。。

ファイル 147-1.jpg

店はもうやってたのでここで食事。
店前の幟にあった「大名そば」というのを稲荷追加で食べた。
鶏肉と山菜と温泉玉子が乗った蕎麦。
んーまあまあ。
ちょっと味濃いめで甘いけど、温泉玉子には合ってた。
値段の割には。。だけど場所代かな。

他の客はコーヒーだけだった。

ファイル 147-4.jpgさて、
食後は少し芦ノ湖を眺めた。
店の裏の山が「芦ノ湖スカイライン植物園」という名で整備されてた。(花は全然咲いてなかったけど)

少し登ると遊覧船の浮いた芦ノ湖から、スカイラインの道先の尾根や、遠く駿河湾までかすかに見えた。

ファイル 147-3.jpg
2000×520:click↑

もっと上まで登ろうかと思ったけど、食べたばかりなのでヤメた。
風が心地よく、しばらく眺めてた。

タグ:餐:麺 景:湖 観:P 楽:眺

深作冷菓店

ファイル 146-2.jpg那珂湊の町中をうろうろしてて「那珂湊焼そば」の幟があった店。
ちょ−っとマニアックな不安な店構えだけど入ってみた。

店は老夫婦でやってて、若い女性が二人で焼そば食べてた。
冷菓店っていうくらいだからアイスとかかき氷とかが本業なんだろうけど、メニュー的には焼そばがメインだった。
量は小、中、大、特大と選べて、初めてだから無難に中(¥450)を選んだ。

ファイル 146-1.jpg

で、出て来た焼そば。
ん?薄味?とか思ったら、「味は付けてないからテーブルのソースと胡椒をお好みでかけて食べて」だそうだ。
これが那珂湊スタイル?
変わってるけどこれはこれでうまかった。
っていうか味付けてない段階でおいしく感じちゃってた僕の舌って。。
写真はソースとかかける前。これでもいけそうだよ(笑)
最初はソース少なめ胡椒多めとか、
ラストはソース効かせてとか変化つけて食べられて面白かった。

いやそれにしてもなかなか凄い雰囲気の店ながら、おいし焼そばでよかった。
そうそう食べてる途中でテイクアウトでアイスを買いに来る人もいた。せっかくだからアイスも食べてみれば良かったかな?


ここんとこ続けて御当地焼そば食べてるけど、蒜山、日田、那珂湊、ともに個性あって美味しく面白い。
日本はいい国だなぁとつくづく思うよ。

タグ:餐:や

道の駅 はくしゅう

ファイル 145-1.jpg北杜市の道の駅「はくしゅう」にある食堂「ごちそう屋 おじら」。
天気も悪く時間も半端で、平日?ってくらいすいてた。

名水うどんと白州米が売りのようだったので、肉丼とミニたぬきうどんを食べてみた。

ファイル 145-2.jpg

んーそっか、白州米を味わうなら丼ものじゃない方がよかったかな。。ふつーだった。

うどんは、、ざるかなんかにしたらよかったの?なんかふつーだった。

最近の道の駅の食堂は気合い入ってるとこ多いからね。
ちょっと印象薄い食事だった。

タグ:食:丼 餐:麺 道の駅

道の駅 そばの郷らっせいみさと

ファイル 144-1.jpg恵那市の道の駅「そばの郷らっせいみさと」の食堂「そば処らっせぃ庵」。
ここは蕎麦打ち体験とかも出来る蕎麦の道の駅。
朝からやってたので、ここで蕎麦の朝食。

十時半に来たけど結構人が多く、蕎麦のゆであがりも少し時間がかかった。

で、ざるそばの大盛り。
周りを見てたら季節の天ぷらが美味しそうだったので追加するか迷ったけど、ここはブレずに蕎麦の味を味わうことにした。

ファイル 144-2.jpg
うん!んまかった!
蕎麦の味。いいね~
やっぱざるの大盛でおもいきり蕎麦でよかった。
そば湯も濃くていい風味。


この食堂は、会計を土産売場のレジで払う。
うまいこと考えたもので、ついでに、、とつい買ってしまう。
目を引いた「そば鬼まんじゅう」
と、「パリそば」を買った。

ファイル 144-3.jpg「そば鬼まんじゅう」は甘くて美味しかった。
でも蕎麦が入ってるからどうという味ではないような。。
蕎麦の感じはしなかった。(^ ^;Δ

ファイル 144-4.jpg「パリそば」は二八そばをパリッと揚げたお菓子。
これは普通においしい。プリッツみたいな感じ。
なんで他では見ないんだろう?
うまく作るのムヅカしいのかな?
蕎麦っぽさは薄れるから勿体無いとか?
運転しながらだけど、朝食の一環ということで一気に食べちゃった。

タグ:餐:麺 餐:饅 餐:菓 道の駅

奥出雲バーガー

ファイル 143-1.jpg奥出雲町で見かけた「奥出雲バーガー」の幟の駐車場に入ってみたら、コンビニとレンタルビデオしかなくて、奥出雲バーガーはコンビニ「キャロットハウス」で販売されてた。

レジ脇にちゃんと奥出雲バーガーの専用コーナーがあったけど、なんと作り置きレンジでチンだった。

まぁ待たされずに済むからいいかと購入。
昼食のつもりだったので総菜コーナーの「奥出雲和牛メンチ」とかおにぎりとかも買って、コンビニ前のベンチですわって食べた。(よく見たらコンビニ内にもイスとテーブルがあった。。)

ファイル 143-2.jpg

うん。こんな感じだけどおいしかった。
かえって手作りバーガーで何分も待たされるよりいいよ。
手で持って食べやすいし。
(うちの自宅の近所のハンバーガーは二十分待って、千円で、食べづらくて、こぼれまくってうまいのかまずいのか分からない。。)
最高級のコンビニバーガーだね。
肉もいいけどトマトが特においしかった。
この手のタイプのが増えてくれると、一人でふらふらドライブする者としては嬉しい。

タグ:餐:ば

大畠観光センター

大島大橋を本州に渡ってすぐの437号沿いの特産品販売所。
ここで買った弁当と総菜で朝食とした。

ファイル 142-1.jpg

ファイル 142-2.jpg買ったのは「瀬戸貝の貝めし弁当」と海老カツと天ぷら。
貝と穴子と迷ったんだけどね。

瀬戸貝って関東じゃ聞かないけど、いい味が出てて美味しかった。

ファイル 142-3.jpgそしてエビカツはぷりぷりのエビが沢山入っててうまかった。

もう一個買おうかと思ったけど、エビはプリンの宝庫だからヤメといた。。
なかなかいい朝飯になった。

タグ:食:弁 餐:飯 餐:貝 食:串 餐:揚

安下庄のシナナシ

周防大島町にある国指定天然記念物の木。

ファイル 141-1.jpgナビ地図で名所マークに「シナナシ」とあった。
「シナナシ」って何だろう??と思って行ってみたら、、
漢字で「支那梨」。。ああ、そういうことか。
でも天然記念物とかあったのでどんなもんか車を停めて、
(停めるトコ無かったから少し先の公民館前に停めて)
案内の方向へ歩いてみた。

国内にはここにしかなく、学術的に価値がある貴重な木だそうだ。

ファイル 141-2.jpgで、進んでいくと。。
あれ?
ここって完全に人んちの庭だよね。。
まぁいいか。天然記念物だし。
入って困られるなら入れないようにするだろう。
と、戸惑いながら、モロに人んちの庭の「シナナシ」を見た。
写真も一応庭は遠慮して、見上げる風に撮ってみた。

小さな洋梨みたいな可愛らしい実がなってた。

ファイル 141-3.jpg

タグ:植:樹 植:実 観:然 観:庭

道の駅 かわうその里すさき

ファイル 140-1.jpg須崎の道の駅の二階のレストラン「とれた亭」。
ここは僕が高知で一番好きな料理「土佐丼」が食べられる。
もう何度目の来店だろ?

それでも時間が合わなく食べられ無かったりする事もあった。
毎回高知に来る度に気にしてる店だったりする。
今回も朝通過して、ああ、、また通過か、、等と思っていたんだけど、ちゃっかりぐるっと回って丁度いい時間に戻って来てやんの(笑)

で、来てみたらなんかいつの間にか「土佐丼」より「鍋焼きラーメン」の方が大々的にアピールされてた。。
んー最近のB級グルメや御当地ラーメンの流行の傾向から鍋焼きラーメンの方が人気なのかな?
っていうか、こんな暑い日に鍋焼きってないよねぇ?夏でも売れるのかな?

ファイル 140-2.jpg
さてさて、そんなこといいながら、、鍋焼きラーメンにも興味があって少し悩みつつ土佐丼です。
この葱に埋まったカツオのたたき丼。
ん~やっぱ!んまい!
須崎に来たらこれだよね~。。
。。
。。
とか言って、土佐丼を食べた後、まだ満腹じゃないな。。
。。

ってわけで鍋焼きラーメンも食べちゃいました!

ファイル 140-3.jpg
うん美味しい!
鶏ガラと玉子で「鍋だけどラーメン」ってなんか不思議だけど、細いストレートの麺も丁度イイ感じ。
細直麺は僕は博多よりもこの鍋焼きの方が好きだな。
是非とも寒いくらいの季節に食べたいなぁ。

会計の時に店の人に聞いたら、やっぱりここで「鍋焼きラーメン」を出すようになったのはここ数年の事らしい。
でも須崎では昔から有るラーメンなんだそうだ。へー。
次来た時はまた土佐丼と鍋焼ラーとどっち食べるか悩みそうだな。。
(っていうか節食はどうした。。)

タグ:食:丼 餐:魚 餐:ら 食:鍋 道の駅