みどり市東町神戸にある「わたらせ渓谷鐵道」の駅。
「こうべ」ではなく「ごうど」と読む。
二月に吉岡町の道の駅で貰った群馬県案内が春の花スポット特集で、こっち方向で何かあるかなぁ?と見てみたら「神戸駅の花桃」300本の花桃の桃源郷とあった。
桃はまだ早いかなぁ?とは思ったけど走ってた122号からすぐなので寄ってみた。
駅は木造の味わいある古い駅舎で、やっぱ田舎の駅はこうじゃなきゃねぇ〜って感じの懐かしい造りだった。
無人駅なのかな?改札が開いてたのでホームに出てみた。
ホームの花桃はやっぱりまだ少し早かったらしく、パンフの写真や案内にあるような桃源郷とは程遠い感じだった。。
けど、
ちらほらと有難いくらいの花は咲いていて綺麗だった。
花を見てたら列車がやって来た。
おお!なんかいいタイミングで寄れたんだ。
茶色い古風な感じの一輛だけの列車。
ホームは長いから離れてるとちょっと寂しい。
足尾銅山の全盛期とかは長い列車が走ってたんだろうね。
乗る訳じゃないので花桃見ながら遠目に見てたけど、赤い制服の女車掌がホームの客とかにも話しをしたりしてて楽しそうだった。
列車の旅もいいなぁ。。
(っていうか駅を楽しむなら乗車して少しは料金払わなきゃ失礼だよね)
随分と長いこと停車してるなぁと思ってたら対向の列車もやって来た。
ああ、単線の行き違い待ちだったのね。
うーん。
やっぱりこのホームと線路脇の花桃が全部咲き乱れたらさぞかし綺麗な事だろうな。。桃源郷も言い過ぎじゃないのかも。想像だけど。
列車が出発して静かになってから食堂に行ってみた。
東武の特急みたいな車輌を利用した食堂。
が、
四時半までの営業だけど、もう簡単なものしか出来ないそうで、、諦めた。(結局また一円も使わずに楽しんだ)
栃木市星野町にある梅林の小径。
その公園のような梅花の小径は、午後は日陰に成っちゃってたのが少々残念。
草花に全然詳しくない僕は黄色い「フクジュソウ」を見て「、、、これは違うよね?」なんて思う始末。おはずかしい。
栃木市星野町にある「カタクリの大群落」
けど、
大きなカメラで写してた人の話では
律令政権時代の下野国の国府跡。
ハイハイお邪魔しましたね。。
境町のカスミストア近くの焼そば屋。
店内は島になったテーブルが二列の食堂っぽい配置で、派手な熊手が飾られてていい雰囲気。
宮ヶ瀬名物「とんちき弁当」の店。
食後には豆挽きたての地下水コーヒーがサービス。

畳の座敷は意外と広く部屋数も多かった。
実はこの公園、そのまんま師戸城跡。
広い三の丸跡には野球場があり、二の丸跡に展望台があった。
本丸の側は何故か展望台になってない。
印旛沼の双子橋近くのラーメン屋。

松伏町にあるラーメン屋。