太良町伊福甲の207号沿いにある道の駅。
ここは初めて立ち寄った。
さすがに連休で混んではいたけど、もう時間も遅めだし結構広めの駐車場の道の駅なので奥の方は余裕で停められた。
まず最初に目についたのは店前に小舟がある「かき焼き館」。
太良のこの207号は「かき焼き街道」と幟が出てたし、牡蠣焼き小屋で有名な地域だというのはウェブでも見て知っていた。
けど、時期じゃないよね。。 スルー。
そして物産館を覗いた。
そういえばここら辺は「竹崎かに」が名物らしく幟とかも見かけてたので土産にどうかな、、とか思って見てみたら、もう売り切れだった。連休の夕方じゃ駄目だね。
(奥に煮上げたパックの竹崎かには売ってた。渡りガニだった)
で、それよりもまずはソフトクリーム。そういう季節でしょ。
ここの道の駅のソフトは「太良みかんソフト」
JAFカードで50円引きだった。
これは若干シャーベット系で、すっぱさはない甘めの程良いミカン味。ヒンヤリとおいしかった。
で、ソフト食べながら裏に歩いて海を見た。
途中に「棚じぶ」見学できます!ってポスターがあった。
興味持ったけど、 え、あの小屋がそれ、、という感じのものだった。見なかったことにしよう。

有明海は広く青くいい眺めだったけど、水面は堤防の下で少し距離もあり、潮も引き切ってはいないくらいだったので、ここでは干潟の生物は見れなかった。
残念。でもまぁ次もあるさ。
車に戻る時に、物産店入口の御当地コロッケ売り場の「カニだしコロッケ」っていうのも気になってたんだけど、もうモノが並んでおらず、一応聞いてみたけどやっぱ「今日は売り切れ」。。
そのかわり「もうラストだからおまけするよ」と、隣に並んでた「特大カニカマ天ぷら」を半額で購入。
おーとりあえず名物のカニ商品ゲット!とか思ったけど、、良く考えたらカニカマってカニ入ってないよな。。。
(でもうまかった)




熊本市西区松尾町上松尾の501号沿いにあるラーメン店。
そして、くにさんがたのんだセットの肉丼は、肉の量がボリュームあってしっかりした丼で驚いていた。
美里町佐俣の218号沿いにある道の駅。
さて、温泉は結構入口から混んでいた。(夕方は更に混むそうだけど)


渡ってみると欄干が大きく見えるけど、多分橋が小さいからで、霊台橋と変わらないくらいだと思う。
美里町清水から豊富船津の間に流れる緑川に架かる国重文の石橋。

この道も先ほど行った「聖橋」同様、日向往還の街道として架けられたんだけど、明治後期に車道として使うために橋上に更に石垣を積んで脇道との段差を無くして使ってたそうだ。
戻ってきた所に石の塔みたいな祠みたいなのがあった。これはなんだろう。。
山都町小笹の笹原川にある分水施設。

でも九州まで来ておいて、近所を友達と歩いてるような、のんびりした気侭な散歩休憩て感じがいいね。

山都町大野にある神社。
で、まずは長い石段。

というわけで「東御手洗」へは行かずに、可愛らしいお地蔵さんを眺めて(神社でお地蔵さん?)登って来た石段を下った。
って話になって、寄らないもんだと思ってたけど、晴れて気が変わったのか何故か寄り道。まだ朝で駐車場もガラガラだった。
そして水源は奥との案内を見て、また石の鳥居をくぐって奥に進む。
そして白川吉見神社にお参り。
鳥居を出ると脇に「いやしの足水場」というのが出てた。7月から9月とはあったけどどんなもんかと行ってみた。