成田市台方の464号沿いにある神社。
以前はよくここの464号を通って成田市街を通過してたので、気になっていたんだけど、成田市街の渋滞を避けるようになってからは滅多に通らなくなってしまって寄らずじまいだった神社。
気になってたのは「東日本一の大杉」
えーそうなんだ。ホントにぃ?なんて疑りつつ気になってた。
で、近場だけフラリのつもりの暑い夏の午後遅め、もう帰るとこでやっと寄れた。
車も国道前の木陰に停められてイイ感じ。他にも停まってる車がチラホラいた。
さて、段差の少ない森の神社。まずは勿論社殿にお参り。
この麻賀多神社は、千七百年余前の推古天皇の時代からある印旛国(律令以前の国名)一の神社。平安時代には延喜式内社の格式があり、この印旛郡地域にある(というか、この地方にしかないらしい)麻賀多神社の総社だそうだ。
御祭神は稚産霊命(和久産巣日神)。
社殿は江戸中期の寛文13年(1673)の建造物だそうだけど、あまり古さを感じないサッパリした拝殿と本殿だった。それでも佐倉藩の総鎮守だったそうな。
さてさて、目的の御神木の大杉は境内の左の末社が並ぶ奥にあった。
大杉の前の道には堂々と賽銭箱があって、まるで有料の観光地みたいだったけど、こころよく賽銭入れて大杉を見上げつつ進んだ。

おお、おお、これはなかなか立派で太い真っ直ぐな大木。
こんな立派な樹がこんな近場にあったんだねぇ。
石碑の案内によると幹周8m、樹高40m、樹齢約1200年だそうだ。
「東日本一の大杉」というのは昭和10年に認定されたもののようで、幹周も樹高も樹齢もそれぞれもっと上がいそうだけど総合的にその時には東日本一とされたようなので間違いではないと思う。
樹の周りは柵と板の道で、根を踏まず樹体を触らずに一回りできるようになっていた。
ひとまわり樹を見上げながら回ってみた。
んーホント真っ直ぐで立派な樹だなぁ。見上げる方向で樹の表情も違って見えた。

そして周りの森や合間に見える青空もイイ感じで、セミも啼きまくってた。ウチの自宅の周りくらいのセミだ。(っていうか、、神社の森くらいのセミが啼きまくってるウチの近所って、、ひょっとしたら蝉口密度No1の宅地かも)
この樹の真裏の辺りが一番イイ風が吹いて涼しかった。
展望台でもないのに珍しい。ひょっとしてこの夏では初めて涼しい風を感じたかも。気持ちよくてしばらく涼みながら森を眺めた。
そして社殿の方に戻ると風はなくて蒸し暑かった。
あれ?気のせいじゃないよな。ともう一度樹の裏に行ってみたら。やっぱり緩やかに風吹いてて気持ちよかった。
ひょっとしたら古く長生きの大樹って風を呼ぶ力があるのかもね。
(それか逆に、風通しのいい場所だから枯れずに残ったのかも)
いやぁ来て良かった。近場もまだまだいろいろあるなぁ。
印西市(旧印旛村)山田の県道沿いにある農産物直売所「グリーブ」内にあるうどん屋。
ある意味、上州のうどんとはもう別種だよね。さらに埼玉で食べる白い武蔵野うどんとも違って思える。
館林市美園町の354号沿いにある館林うどんの店。
したら、うどんより先にまずカツ丼から出た。
栄村北信の117号沿いにある道の駅。
で、今日はトイレ休憩で久々に来てみた。
で、食べたのは「えごま黒みつ」(良く考えたら昨日同じようなの食べてなかったっけ?)
津南町谷内にある名水100選の湧水池。
そのすぐ先に池から流れ出てる水路があって綺麗な水が勢い良く流れていた。
池の入口からは右に池に沿うような道があったけど、まず先に「飲用水→」とあった左側に進んでみた。ら、すぐ先に神社があってその袂に水汲み場があった。
そしたらこちらの奥は奥の院だった。(そういえばそういう案内が出てたっけ)
そしてさっきの中間の岸への横道に入った。池を良く眺められるのは此処だけらしい。

その展望場所まで歩く手前には公園らしく池があった。
絶景でしょ?と甥に感想聞くと「んー滝がほしいね」だそうだ、、
南魚沼市下一日市の17号沿いにある道の駅。
で、正面の甥も「御飯うまい」と目を丸くしてた。
熊谷市(旧妻沼町)弥藤吾の407号沿いにある道の駅。

伊勢崎市連取町にある松の木。


そんな笠松の参道の先にあった菅原神社は猫たちの昼寝場所になってた。
太田市粕川町の17号バイパス上武国道沿いにある道の駅。
トイレの後に店に入ってみたら結構スペースに余裕があって、「尾島ねぷたまつり」の祭り道具や、とてもきれいなスバル360が展示されてて華やかだった。
さて、その奥が食堂かな?と思ったらフードコートみたいな席だけあって中に店はなかった。。
で、物産店の惣菜で何か無いかな、、とそっちを覗いたら、太田市だけにやきそばは何種類も並んでた。