
樹高7mで日本一の高さのソテツだそうな。
樹齢は600年以上。
一本のぶっとい蘇鉄を想像してたら全然違って、
これで1本の木?
というくらいモシャモシャと枝分かれまくりの
目出たいというか呆れるくらい元気に生えまくりの凄い蘇鉄だった。
なんか、、、植物って面白いね。

下からも覗いてみた。
なにがなんだか良く解らなかった。
さてこの神社の隣が「歴史の里 坂井公園」になってたので、
そのままちょっと歩いてみた。
その歴史の里の坂の下の一角に「古市家住宅」という
1846年築の国指定重要文化財があるので行ってみた。
なんかもう家の周りの石垣がワクワクした。
けど、
まぁ当然と言えば当然だけど、まだ朝早くて閉まってた。
戸締まりされた外観を見る限りでは、まるで普通の家。。
種子島で現存する最古の民家というオーラが感じられず少々がっかり。。残念でした
門倉岬は種子島南端の鉄砲伝来の岬。
ここには鉄砲伝来紀功碑とか、ポルトガルの記念碑とかの色んな石碑があり、一番高い所に船の形の展望台があった。







洞穴は立ち入るなって感じで正面には紐が張ってあったけど、

けど、たくさんの人が集まって桜島を前にラジオ体操をやってた。
ラジオ体操が終わったら、シコ踏み出した。

日本一の巨樹と言われる大楠。
樹齢1500年、幹周24m、根周33m、樹高30m、樹根空洞直径4.5mとある。


っていうか、でかい!ふとい!たかい!!
人が渡るためじゃなくて水を通すための橋なので欄干がない。
ちょっと歩いて裏の五老ヶ滝をチラと見て車に戻る。

熊本ラーメンの人気店。

通りには普通の家に混ざって数件の武家屋敷が残ってる。
ところで、
島原名物の具雑煮を食べた。(暑いのに)
三重櫓の西櫓は無料で入れた。
丑寅櫓は無料。