潮来市水原、北浦岸の白鳥飛来地。
潮来市街から北浦沿いに走って、水原洲吠崎という岬の付根あたり。
土手沿いに頑張って作ったっぽい駐車スペースがあるのでわかりやすかった。
こんな広い北浦で白鳥が来るのがここだけなんだから面白い。
この飛来地は子供連れが多かった。
(本埜の飛来地は高齢者だらけだった)
ソレもソノはず。
この距離!
ふれあい動物公園みたいな距離感でハクチョウからカモからカモメからなんか色んな鳥がワラワラと集まってた。
特に管理されてる感じでもなく、みんな適当に餌まいたりしてた。(いいのか?)
子供達も鳥とふれあってた。(いいのか??)
なでられたハクチョウは怒ってた(おいおい。。)
子供連れてくるならこっちだね。
でもハクチョウの数はそんなに多くはなく、15羽くらいだったかな。
いやいや、このカモの分だけハクチョウがいたら恐いよ。
このくらいで丁度いい。
見てるとよくけんかして突つき合ってるし。
黒いやつもいた。


潮来の道の駅の食堂、
千葉県印旛郡本埜村の白鳥飛来地。
それと、遠い。。
ところでこの飛来地、夏は田んぼになってちゃんと稲作しているらしい。
ん〜
_
128号の興津あたり。

「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」で食べた『びわソフト』。
そうそう、それと、
三崎に来たらやっぱマグロかな。。
食後は少しフラフラと三崎漁港の「フィッシャリーナ・ウォーフ うらり」を覗いて歩いて、開いてる店で買物。