記事一覧

大生郷天満宮

ファイル 1560-1.jpg

常総市大生郷町にある神社。

去年の春に来たばかりだけど、駐車場から下りた時はどんなだったか思い出せず、ここって小山の上だったっけ?足が痛いから石段をかなり登るようならヤメとこうかな、、なんて思いながら歩いてたんだけど、参道に来て見たらそんなに長い段でもなかったので登った。

ファイル 1560-2.jpgそして御参り。
天満宮は菅原道真、学問の神様。
甥が受験なので御加護くださいと祈った。

そういう神社なので掛かった絵馬も合格祈願などの真面目なものばかりで、ついつい誤字脱字なんかを探したくなっちゃうトコだけど、失礼なので眺めるだけにした。

ファイル 1560-3.jpgそして社務所でお守りを購入。
あ、お守りは購入とか買うとかって言わないんだっけ?何っていうんだっけ?まあいいか。

正月に会った甥は「単願だからヨユー」なんて生意気吹いてたので、敢えて「合格祈願」はやめて、入学してからちゃんと勉学に勤しみ赤点を取りませんようにと「学業成就」のお守りにした。

おみくじなんてものを引く気はサラサラないけど、そんなおみくじを結んでるのが梅の枝で、フト見ると梅の花もチラホラ咲いてるものがあった。

ファイル 1560-4.jpg

境内は割と人がいて賑やか。そしてポカポカの天気で穏やか。
前に来た時はあまり天気よくなかったと思ったから違う印象でのんびりできた。
(前回のほうが細かく見て回ってたから詳細はそちらで(→)

タグ:観:宮 楽:買 植:花

道の駅 さかい

ファイル 1559-1.jpg境町新吉町の県道沿い(354号沿い)にある道の駅。

この県道がうちからほぼまーっすぐ北上するいつもの定番コース。なので頻繁に通過してる道の駅。
車停めて寝た事ある場所で自宅から一番近距離なのがここだと思う。
でも以前一度点景に書いたように、建物は蔵型で洒落てる割にはこれといって名物的な変わったものがなく、あまり面白味のない印象で滅多に寄らないんだけど、今日はもう昼になっちゃいそうだったので、ま、たまにはここで食事もいいかなと寄ってみた。

ら、
なんか久々に来てみたらいつの間にか「セグウェイオフロードツアー」とか、特産「さしま茶」販売コーナーとか、食堂のメニューもウリの蕎麦だけじゃなく面白そうなメニューが増えてて魅力的になっていた。
へーへー。

正直言えば、以前来たときに微妙すぎて掲載を見送った「のらりくらりしたカツ丼」をもう一度食べてみたいな、なんて思ってたりしてたんだけど、それはヤメて「さしま茶クリームパスタ」という新メニュー(と、おまけにミニメンチカツ丼)を食べてみた。

ファイル 1559-2.jpg

おーこれは粉末のお茶もかかった緑のパスタ。
最初、ピーマンとかキノコの風味が強くてお茶な感じがしてないような気がしてたけど、慣れてくると分かるお茶な風味がよかった。
やるじゃん。

そしてメンチカツ丼は、やっぱり微妙なカツ丼路線の変なメンチカツ。練り状といっていいくらいの歯ごたえのないドロッとしたメンチ。期待通りの変な丼も食べられて満足した。


ファイル 1559-3.jpgそして食べ終わって車に戻るときに、ドライブ用に水買って行こうと思ったけど、ここは名産「さしま茶」を飲んでみようか、とお茶買ってみた。
最近なんだか御当地お茶を買うようになったなぁ。。とおもうけど、やっぱり名産品という思い込みからか、普段飲むお茶よりおいしんだよね。(もっとも最近は脂肪を減らすとかそういった特保のお茶ばかりだから、何でもおいしく感じそうな気もする)


あーちなみに前回のここの点景はこちら(→)
蕎麦は褒めてたつもりだったけど。。

タグ:餐:麺 食:丼 餐:飲 道の駅

女躰神社

ファイル 1558-1.jpg野田市今上にある神社。
ナビ地図で見かけたその名前で前々から気にはなってたけど、いつも通る県道(元野田有料)から毎度横目に見えてて、とくに変わったことはない小さい神社のようだったので寄ったことはなかった。

でも一度くらいは立ち寄ってみるかと思っていたので、正月の今日、ちょこっと寄り道。
水路脇の狭い未舗装路を進んで、端からの見た目より更にローカルな雰囲気の神社だった。

まずお参り。
普段は願い事とか祈ったりしないんだけど、ここでは「女体をお願いします」と素直に願った。

ファイル 1558-2.jpgさて、小さな境内には幾つかの末社と共に、由緒の石碑も立っていた。
けど、村社としての歴史と氏子の戸数などの事が主に書かれていた。よその人がお参りに来るのは想定外な感じかな。
神社としては慶安四年(1651)に造られ、御祭神は伊弉冉命(イザナミ)、こわーい女神様。

石の鳥居の前の葉が落ちた二株のイチョウの木を見て、「ここら辺が女体っぽいかな」なんて失礼なことを考えながら神社を出ると、向かいの水路の先の枯れ田圃の畦道をタヌキがのそのそ歩いてた。
「えー女体を願った直後にタヌキなんてあんまりだー(騙されるなという警告か?)
なんて思ったけど、よく見るとネコだった。。

ファイル 1558-3.jpg


さて、帰ってから「女躰神社」ってネットで調べてみたら、意外とあちこちにある神社のようで、松戸市内にもあるそうだ。
祀る神様は各々違うようで、女神だったり人柱となった女性の鎮魂だったり。
どちらにしても「女運が良くなりますように、、」などという祈りは甚だ見当違いで失礼千万。もうしわけございませんでした。

タグ:観:宮 植:樹 動:獣

道の駅 富楽里とみやま

ファイル 1557-1.jpg南房総市二部の県道と館山道沿いにある道の駅、兼PA。
前に一度だけ来たことあったけど、すんごく混んだ道の駅だったから今日なんかも停められないかな、、と思いつつ、来てみたら意外と駐車場は空きが多くすんなり停められた。

じゃあ食事も出来るかな、、と中に入ってみると、中は混雑してて食堂なんかはもう待ちの記帳に名前が並んでた。
そう、この道の駅は上の館山道のPAも兼ねて中で繋がっているので、道の駅側で車を楽に停められたからといって空いてるわけではないのだ。

ファイル 1557-2.jpg惣菜買って食べるのでもいいし、道の駅側の入口前にあったテントの寿司弁当(高かったけど)でもいいかな、、と思いつつ、一応二階の軽食コーナーも覗いてみた。
まぁ、こっちもやっぱり混雑してたけどね。
よくみると列はバラバラで並んでるような並んでないような、見て歩いてる人と混ざって無秩序に混雑してるだけだったので、ちゃんと並ぶ体で店の前に立ったらすんなり買えた。

で、軽くだけど、つみれ汁とイワシ団子を買って外のベンチで食べた。

ファイル 1557-3.jpg

つみれは鯵かな。鰯は混ぜてないようなソフトな団子。鰯だと苦手な人も多そうだからね。でも団子も食べやすく、イワシくささは薄かった。(個人的には物凄くイワシくさくていいくらいなんだけどね)
ぺろりと食べて飲んで、腹四分目。でもなんか風邪気味でそんなに食欲はなかったからこれで充分。とくに惣菜とかプラスちょい足しという気も起きなかった。

そして、食後はお買い物。
明日いとこ同士の新年会でみんなで会うので、喜ばれそうないいお土産ないかなーと見て回った。(どうもお土産のセンス無いんだよね、、)

タグ:餐:魚 餐:汁 食:串 道の駅

葛西神社

ファイル 1556-1.jpg葛飾区東金町の江戸川沿いにある神社。
いつも妹宅から帰るときに通る旧国道に神社の案内が出てて気になってたのでちょっと寄ってみると、都内の住宅地の中にある神社だけど広く大きく駐車場もあった。

さて、一旦鳥居を出て周りを見てからあらためてお参り。
由縁の案内板は「史跡 葛西神社(葛西ばやし発祥の地)」と無形文化財としての案内に簡単に書かれたものだけだったけど、元暦元年(1184)の鎌倉時代直前の創建で、香取の分霊を勧請した葛西三十三郷の総鎮守(現在の東京東部、江戸川から隅田川・横十間川までの旧南葛飾郡)という歴史と文化と格のある神社。
だのに、さりげない町中の神社として鎮座した感じは素敵な風格。

ファイル 1556-2.jpg境内もひとつの広場というような簡素な体だけど、周りには七福神や色々な末社が並び、都の天然記念物という三本のイチョウの木も立ってた。

で、まずは真っ直ぐお参り。
拝殿は大きすぎず小さすぎず銅拭屋根の青がいい色だった。

その後に少し見て廻ると、土手の側には勝海舟直筆の社号石碑が立っていた。(写真は逆光で何もわかんないね)
江戸の初期には家康公も来てたらしいけど、勝安房が来てたっていう方がリアリティあって、おーと思った。

ファイル 1556-3.jpg

それに並んで鍾馗像が立ってた。
これは江戸中期の元禄八年(1695)に地域の信仰深い人々の祈りとして建てられたもので、「鍾馗」は画像にはよくあるけど、石像にしたものは他に殆んど例がなく、大変貴重なものなのだそうだ。へー。(っていうか「鍾馗」って戦闘機の名前だったから、割と大人になるまで「隼」「燕」とかの鳥の名前とかと思ってた。。)


いつもだいたい初詣は、まず自宅近所の神社に行ってたけど、全然ご利益がないので(そもそも神様を信じてないのがダメなんだろうけどw)、たまには都内の妹宅近所という縁ある神社もいいもんだよね。
今年はいいことあるといいな。(願いが漠然としすぎててもダメなんだろうねw)

タグ:観:宮 観:発 観:石 観:像

妹宅

元旦は妹宅。
「飲んで泊まってっちゃいなよ」ということでゆっくりわいわい。

ファイル 1555-1.jpg

料理は意外と買ったまんまの物ばかりではなく、レンコンの煮物なんかはとてもおいしかった。

そして飲兵衛用にと用意されてたアンキモとクジラベーコン。これは飲むでしょ。痛風に効果覿面の恐怖食材w(翌日早速足腫れた)

ファイル 1555-2.jpgそしてメインは、甥の受験合格先取り祝いと称して真鯛の白ワインフランベだそうだ。
これは作った本人が一番張り切って写真撮りまくり。
味も良くてめでたくおいしく味わえた。

タグ:楽:集 楽:宴 餐:菜 餐:肉 餐:煮 餐:魚

友人宅

ファイル 1554-1.jpg友人宅での年越しの宴。

今年は料理人の友人の都内邸宅で、シェフの手料理を振舞われながらワイワイと楽しんだ。

料理は
マグロとアボカドのサラダ
ローストビーフ
ブイヤベース

ファイル 1554-2.jpg

で、サプライズで来れるかもしれなかった友達がもし来てたら、「もーっと張り切ってじゃんじゃん作ってた」とのことで、とても残念ではあるけど、おいしく平らげて楽しめた。

ファイル 1554-3.jpgラストはブイヤベースおじや。いたれりつくせり。

ところで、最近の民法のテレビって年越しのカウントダウンとかはテロップでさえ流れないんだね。。
フト見たスマホで気がついたら0時過ぎてて、ピンとこない感じで歳越ちゃった。
紅白見なきゃダメかねw(大嫌いな歌い手が出てるので見たくなかった)

タグ:楽:集 楽:宴 餐:肉 餐:魚 餐:菜 餐:汁 餐:飯 食:鍋

レストハウスとみい

ファイル 1553-1.jpg印西市吉高の464号沿いにある食堂。
正直に言えばもっと北印旛沼の先の成田よりの「水産センター」とかで食べたかったんだけど、どこもやっておらずしぶしぶ帰ろうかと思ってたトコで、暖簾かかってるのを見かけて咄嗟に寄ってみた。

鰻の幟も看板もあって店にも大きく「うなぎ」とあったしメニューにもお勧めの一品とあったので、迷わずにうな重を注文。
きょうはなんかお疲れだったし、仕事納めで自分を労うつもりでたまには「うなぎ」な気分だった。(来る前に行った温泉の食堂が開いてたらウナギにはありつけなかったトコだけど)

で、ゆっくり日誌打ちして待って、うな重登場。
おーまっすぐで姿勢よさそうな鰻がしっかり入った鰻重!いただきます。

ファイル 1553-2.jpg

あ、これうまいっ!
ぷりぷり ではなく、ぷりっぷりっな身の、勢いのよさを感じる鰻。ふわふわトロトロのとろける鰻重とは真逆だけど、しっかり元気になる食べ応え十二分の鰻重だった。
(正直に言って「水産センター」の鰻より全然おいしかった)
ついてる刺身はうまいけど半分食べた後の箸休めのインテルメッツオ。漬物まで食べて後は一気に後半戦。思い切り平らげて満足な食事。この店入って良かった。

すっかり元気出た。やっぱ食事は大事。日曜は食事できなくて遣る瀬なかったもの。

タグ:食:丼 餐:魚

大串貝塚ふれあい公園

ファイル 1552-1.jpg水戸市塩崎町にある国指定史跡「大串貝塚」の公園。
ここはダイダラボウ(ダイダラボッチ)の巨人伝説の貝塚公園ということで、随分前から気になっててネタ帳も初期段階から書き込んでた公園。
ウチの近所の柏市内にもこのダイダラボッチの足跡があって、そこに行ってみたあとに調べて知ったんだけど、なーぜかいつも通過。
住所が水戸市だからというのもあってか大洗に来た時には忘れてるし、大洗に来たら海沿いとか日立の方向とかに進んじゃうよね。

てわけで寒い冬の夕方だけどやっと思い出して来てみた。

駐車場から歩くと、まずは円形のコロシアム風な西洋遺跡っぽいエントランス。
で、そこに「埋蔵文化財センター」というのがあって無料の縄文資料館があった。写真禁止とあったので割愛するけど無料の割にはちゃんとしてた。

ファイル 1552-2.jpgさて公園内にと歩くと、入口でなにやら女性がキャッキャいいながら写メ撮ってた。何かと見るとシーソー風なベンチで、片方の子供が犬に引かれて尻が出てた。
この尻が人気らしい。
みんな撫でるようで、尻だけテカテカしてた。

さて、3時半の公園内はまだ歩いたり走り回ったりする子供連れで賑やかだった。気にせず歩くと先の広場にはダイダラボウのあしあとの「足跡池」があった。
けど、、これは造っちゃった感でいっぱいのハッキリした足型の池。昔からあったものではなさそうだ。

ファイル 1552-3.jpg

そしてその先に大きな白いダイダラボウ像が腰掛けていた。

公園造成の際に造られたものだと思うけど、公園側じゃなくて丘の外を見下ろす形で座っているのは好感もてた。(もめたんじゃないのw)
正面に回ると西日を背にした巨人像が大きくじっくり見れた。

ファイル 1552-4.jpg

その巨人像の下は簡単なダイダラボウ資料館になってて開放されていた。
なんで貝塚公園でダイダラボウなのかな?と思ってたけど、この貝塚はダイダラボウが貝を食べた場所として奈良時代編纂の「常陸国風土記」に書かれているんだそうだ。
「丘の上にいながら手を伸ばして海辺の貝をほじって食べた」とか「食べた貝殻が積もって丘になった」とかあるけど、丘が先なのか貝が先なのか、、

っていうか、さらに巨人像内部は階段で上れて展望台になってるようだった!
これは知らなかった。早速登った。

で、66段10mの「手のひら展望台」で外に出た。
おーおー、それで外側むいてるんだね。なるほど。寒いからゆっくりは見れないけど勝田方向を眺められた。できれば貝をほじった海側を向いてて欲しかったけどねぇ、、
っていうか、眺めよりも巨人の掌で見下ろす景色ってシチュエーションが面白かった。

ファイル 1552-5.jpg

それと、中間にある「台座屋上展望台」にも出られた。
ここは出てみたら尻の穴の位置でちょっと微妙、、目の前の公園内が見下ろせて「足跡池」がよく見えた。
表に回るとダイダラボウのM字開脚アングル、、、ちょっと微妙な印象だけど、見上げたくないような部位の造形は当然なかったので気にせずに眺めながらひとまわり。

下におりるともう日が陰ってた。まだ4時前だけどぐんと冷えて気付けばもう園内に遊んでる人はおらず、少々慌てて気になってた「縄文広場」に歩いた。

ここには縄文、弥生、古墳時代の住居があって縄文と弥生は開放されて中にも入れた。古墳は施錠されてた。

ファイル 1552-6.jpg

これで最後、、、ではなく、この公園メインの国指定史跡「大串貝塚」はダイダラボウ像から150m、、日が暮る前には戻って出発したいので少し迷ったけど、やっぱ行って見た。

中学校の裏の道を歩くと、その先は一気に丘を下る坂。。えーどうしようかなーと思いつつも進んでみた。
で、その坂の途中から見下ろしてたガラス屋根の小屋が「貝層断面観覧施設」だった。
そうそうこういうのがなきゃ古代の貝塚なんてよくわかんないよね。なーんて思ったけど閉まってた。。

ファイル 1552-7.jpg

「学校等・団体見学の場合は事前にご相談ください」だとか。公園から歩かせる前にそう書いておいてよ、、
でもガラス面から中は覗けた。
あーこういう風にこの丘の斜面全体が貝塚なのね。(巨人がそんな小さな貝を食べてたとは思えないけどね、つまり巨人の腹を満たすくらいの膨大な貝殻の塚ってことかな)貝殻だけじゃなくて石器や魚の骨も混じってるそうだ。

これで戻るつもりだったのに「折居の泉」というのも気になってついつい興味のままに進んじゃった。
途中の折居神社の潜在自然植生森とか雰囲気も良かったけど泉は表通りに抜けて舗装路の片隅にあるモニュメント的な石の立鉢でガッカリ。何でこんなトコまで来たんだろ、、ついつい歩きすぎて戻るのがイヤになった。
舗装路を歩くのもつまらないから来た道を引き返した。駐車場まで10分かかった。

いろいろあって濃くて面白い公園だけに、日の短い冬の夕方に来ちゃったのは失敗だった。惜しい事をした。

タグ:楽:眺 観:像 観:伝 観:遺 観:園 観:館 観:建 観:池

スカイテルメ渋川

ファイル 1551-1.jpg渋川市半田にある日帰り温泉施設。
温泉としては「渋川温泉きらめきの湯」という名称らしい。
それにしてもこの見た目、ジオン軍のようなセンス。パッと見、え?この建物?と疑いつつも、これであの最上階が別の施設だったらつまらないなぁ、、とか思ったけど、ちゃんと上が展望風呂で安心した。

で、館内に入ってエレベーターで二階に上がると風呂入口の先に展望ロビー。風呂はいる前に展望してみた。

まずは北西方向の榛名山から小野子山、子持山への眺め。
手前の駐車場も見下ろせて自分の車が見下ろせた。(自分の車が見えると安心するね)

ファイル 1551-2.jpg

そして反対の裏側にも展望ロビー。
南東方向で東の赤城山はちょこっと見えてるくらい。
意外と利根川からは離れてて川は見えなかったけど、その川向こうに今日元々行こうと思ってた「北橘温泉ばんどうの湯」の小山が見えた。こっちの方が高いね。

さて入浴。
今日の男湯は「はるなの湯」(週代わりで入れ替えらしい)、上のロビーの眺望の中間の西方向で、露天風呂からは榛名山を正面にこれよりも広く眺められた。けど、ガラス面の曇らせた目隠しがちょっと高く、縁に立たないと眺め良くは見えず、せっかくの高所ながらほとんど空を見ての入浴だった。
温泉は黄色い湯で北橘のと同じような感じだった。

サウナ入ったり内湯で温まっては露天で榛名山を眺めて、なんてのを繰り返しのんびりしてるウチに、日が傾いて榛名山の肩に落ちそうな感じになってきたのであがった。

ファイル 1551-3.jpg

で、ちょこっと西日が黄色く伸びた展望をもう一回ロビーで見て(というか、風呂でこんな感じと写真だけ撮って)下におりた。

そして1階の広間で食事。日が暮れる前に食事しないとね。
食べたのは「上州の秋といえばこれ!」とメニューにあった「おっきりこみうどん」
地域の名物料理とはいえ、まぁこういう施設の食堂だからね、煮ぼうとうと言うよりは普通にうどんだった。

ファイル 1551-4.jpg

あーワイングラスのものはもちろん白ワインじゃなくてジンジャーエールね。JAF証でのドリンクサービスでいただいた。

そ れ と

ファイル 1551-5.jpgミニソースカツ丼。
ちょっと多いかな、、食いすぎかな、、と思ったけど、店の人も「そんなに量は無いですよ、みなさんセットでたのまれます」というのでいってみた。
こっちはミニながらうまいカツでしっかり群馬風。
丼と言うより膳だけどやっぱり少し多かった。。
っていうかこの位で満腹なんてやっぱ少し胃が小さくなったかな。
ヨシヨシいい傾向だ。(さっきバナナ食べたからじゃね、、)

タグ:楽:眺 楽:湯 景:町 景:山 餐:麺 食:丼