記事一覧

道の駅 一枚岩

ファイル 1730-1.jpg古座川町相瀬の371号沿いにある道の駅。
ここも景勝地の「一枚岩」の前にあり、随分前に来たときには(06/5/3)まだ道の駅になってなく通過してた。

ここの道の駅は駐車場が道に面して並んだ形の小さなものなので混んでて路駐する人もいたけど、僕はまたタイミングよく出る人がいたので停められた。

で、まずは駐車場正面の古座川対岸の「一枚岩」を眺めた。
んーでかいね。100mx500m(最大で180x800)の大岩壁。国指定天然記念物。
前に来たときは寄らずに通過しただけだったけど、横目にチラ見でも印象に残って憶えてた巨大な岩盤。

ファイル 1730-2.jpg

この岩には「守り犬の伝説」というのがあって、岩を喰う魔物を追い払った犬がいたそうだ。
それで今でも4月と8月の数日間の夕方には夕陽に犬の影が大きく岩盤に映るんだそうだ。へー。

ファイル 1730-3.jpgさて、店にはいると食堂メインの店で混んでて満席。昼だしね。
まぁそんなに腹減ってる分けでもないからいいんだけど、メニューにあった「ジビエバーガー」というのが気になったので、それだけ持ち帰りでいいからと注文。(っていうかメニューの横の守り犬、、かわいくねーーー)
土産を見てまわって少々待った。

そしてバーガ-を受け取ったら外に出て、一枚岩のまえのベンチで食べた。
ダイナミックな眺めで食べる野性的なバーガー。いいねぇ。

ファイル 1730-4.jpg

ダイナミックでワイルドなのはいいけど、ちょっと蒸し暑かった、、
バーガーはおいしいソースに肉肉しいパテの個性あるバーガーだけど、おいしいのはソースで鹿肉自体は慣れるとそんなでもなくソースで食べきった感じだった。
そんなソースがタップリかかってたからこぼれ気味で見た目もワイルド。蒸し暑いときにはちょっと微妙な感じに思えた。(店内で食べてたら違ってたかな、、)

タグ:餐:ば 餐:肉 景:岩 景:川 景:谷 観:然 観:伝 道の駅

道の駅 くしもと橋杭岩

ファイル 1729-1.jpg串本町くじの川の42号沿いにある道の駅。
観光名所「橋杭岩」の前の駐車場で前回来た時(三年前)はまだ道の駅になる前だった。
で、その三年前に来たばっかだから寄らなくてもよかったんだけど、この串本の名物で気になってた「トビウオ丼」とか食べられないかな?とか思って寄ってみた。

けどこの道の駅にはスナックコーナーと土産売場しかなく、食堂はすぐ裏の店や道路向かいに何軒かあったんだけど、どの店にも「トビウオ」の標記はなくどこもマグロがウリだった。。
ちょっと覗いて店の人に聞いてみたら、「ウチはやってないし、やってる店は知らないけど聞いたことはある」という程度。あれ?(前回来たときは春で「トビウオの時季は夏だから、、」と言われて食べられなかったのに夏に来てもこんなもんか。。)

で、道の駅のスナックコーナーもマグロが売りで、じゃあとりあえず「まぐろメンチカツバーガー」でも食べるかと思った。
ら、「少々お時間かかりますけどいいですか」というので、作り置きだけど限定十個という「天然まぐろカツサンド」にしてみた。車で食べやすそうなので食べるのは後。

そして売店のレジで売ってる「ぽんかんソフト」を買ってそっちをベンチに座って食べた。

ファイル 1729-2.jpg

正面に国天然記念物の橋杭岩を見ながらぺろぺろ。ぽんかんソフトおいしかった。
けど、そんなには暑くない気温でなかなか減らなかった。

橋杭岩は前回歩いたから今回は眺めるだけ。小雨降ってたしね。(それでも歩いてる人多かった)それぞれの岩に名前ついてたんだね。

ソフトを終えて車に戻ろうと思ったら、近くで望遠のカメラかまえてる人が何人かいた。
何か珍しい鳥でもいるのかな?とその先を追ってみたけどカラスや鵜くらいしか見当たらず、向かいの弁天島ではニワトリが鳴いていた。それじゃないよなw

ファイル 1729-3.jpg

それよか足元の海の水面に小魚の群が戯れてて、そっちの方が眺めてて面白かった。こんなんばっかでごめんなさいね。

さて、車に乗って出発して、串本町内に進みつつさっき買った「天然まぐろカツサンド」をひとつ食べてみた。
あ、うまい。
ぱさぱさのマグロカツかとおもいきや、やわらかいマグロメンチのようで、食べやすく味も良く美味しかった。

ファイル 1729-4.jpg

もうこれでいいや。と、みつからないトビウオ丼はあきらめて国道に戻り、続けてぱくぱく止まらずに「まぐろカツサンド」を食べた。
ゆっくり少しずつ食べようとか思ってたけどそれは無理ですぐにペロリと食べ終わっちゃった。おいしかった。


ちなみに三年前に橋杭岩を歩いたときの点景はこちら(→)

タグ:餐:冷 餐:麭 餐:揚 景:岩 景:海 観:然 動:鳥 動:魚 道の駅

浮島の森

ファイル 1728-1.jpg

新宮市浮島にある国天然記念物の植物群落。
入口には蛇を抱えた女の子の像があり、もう夏なのにまだ藤の花が咲いていた。。
入場は有料で100円。うん躊躇しない価格。入口の窓口の小屋に入って管理の女性に支払うと「お急ぎでなければ」と簡単に案内してくれた。

この浮島は植物の根についた泥炭でできてて、その名の通り沼に浮いた島になってて、昭和初期くらいの昔は洪水とかの度に流されて移動しちゃったりしてたそうだけど、今ではもう部分的に底の部分が繋がっったりしてて動くことはないそうだ。へー。

中へ進むと浮島のために残したような沼に草の島が見えた。
水面で暴れる錦鯉や牛蛙の声を聞きながらその周りを順路に沿って進んだ。
あれ?植物はすべて天然で生えたもので稙えたものは無いと言ってけど鯉は養殖種で蛙は移入種なんだね。。生き物は仕方ないか。

ファイル 1728-2.jpg

中程で順路通りに曲がって橋を島に渡る。
そのまま橋の道で島内に進むんだけど、この橋が割と簡素でデブが歩いて平気かと少々心配になりつつ、島の中は思った以上に密林で、ちょっとハラハラ冒険な感じ。

この浮島は植生も珍しく、寒冷地や熱帯地の植物も一緒に生えているそうで、寒冷地の木は青い字、熱帯地の木は赤い字、地元の木は黒い地のプレートで種類を標示していた。植物に詳しい人なら倍楽しいんだろうなぁ。(残念ながら疎いです)

そして島の真ん中辺りに「蛇の穴」という泥の穴がある。これは美少女の「おいの」を飲み込んだ大蛇が住むという底なし沼(深さはおよそ34mだとか)だそうだ。
あー入口の石像はその美少女おいの像ってことか。そういう伝説なのに蛇を抱えた姿って、、、どうよ

ファイル 1728-3.jpg

まちがえても踏み外さないように、足元も踏み抜かないように窺いながらゆっくり歩いて島から出た。
蚊に刺されてた。。

ファイル 1728-4.jpgあとは正面に回って少し広めの沼と浮かぶ森を眺めて終了。
入口の小屋には園内で写したトンボのプレートがあったので、イトトンボとか見れるかと思ってたけど、トンボは見かけなかった。。
蛙も魚も生き物を見るトコではないようで、個人的には湧くものがなかった。
けど、沼の中の浮島の森を歩き抜けるというのが面白かった。いろんな地形があるもんだよね。

タグ:景:島 景:森 楽:歩 観:然 観:橋 観:池 観:像 観:伝 植:花

道の駅 瀞峡街道熊野川

新宮市熊野川町田長の168号沿いにある道の駅。
168号は前から何度かとおってるけど、ここは初めて立ち寄った。ここに道の駅って前からあったかなぁー?
と、帰ってから調べてみたら結構前からあったらしいけど、2011年の台風による熊野川の氾濫水害で建物は流失してしまったそうだ。

ファイル 1727-1.jpg

(そんなわけで)道の駅には広い駐車場にトイレしかなかった。。
けど、すぐ隣に「かあちゃんの店」という軽食店があって、覗いてみたら食事は11時からだったけど土産や惣菜は販売してて、「めはり寿司」とかおいしそうだったので買ってみた。
それとヨモギで餅米と普通の米混合の餡入りきなこの「なべもち」というのと、「柚香ちゃん」という柚子ジュースを買った。
「店内で食べてイイですか」と聞くとどうぞどうぞとお茶もいただけた。

ファイル 1727-2.jpg

いやー「めはり寿司」うまいね。葉ごと食べられて風味あって酸味もけっこうエッジ効いてていい按配。
「なべもち」は思った通りの味で満足。けっこう食いであるね。
「柚香ちゃん」は酸っぱさが立っててキリッとおいしい。少し前にやたらとハチミツ柚子の飲みものが流行って甘ったるい印象で避けがちになってた柚子だけど、先週の栃木のといいこれといい、やっぱ酸っぱさが立って風味あるとおいしいわ。

軽い朝食。満足でした。

ファイル 1727-3.jpg

さて食後は道の駅に戻って、裏を流れる熊野川を眺めようと思ったけど、下りるなだらかな坂道とかあって川原で遊ぶ人もチラホラいたので僕も僕もと下ってみた。

川の水辺まで来るとおだやかな清流の流れの中に激しさも見え、青い水面の揺れが見てて心地いい躍動感。
そして水の流れる音がいいよね。

ファイル 1727-4.jpg

思わず足チャポ。(今年は初かな)
気温そんなに高くなかったけど、冷たすぎず丁度イイ。そのままずっと入ってても冷えないくらいで気持ちよかった。

のーんびり水底の石とかみながら歩きまわってたら、ひょいひょいと小さな魚影。
少し流れの緩やかなところでしばーらくジッとして眺めてたら小魚が沢山の群れで移動しつつ石の上で休んだりしてた。
ハゼ系の魚だね。横縞っぽく見えるから多分ヨシノボリかな。
群れてないで単独でいて少し太目なのはチチブかな?

ファイル 1727-5.jpg

ジッとしてたら油断して寄ってきたりしないかな、、とか思ったけど、さすがにそんなに莫迦じゃなく近寄っては来なかった。

そんな感じでしばーらく水に浸かってのんびりした。

で、魚見てたらキリ無いから、ある程度のところで切り上げて上がった。
砂地を歩かないように石のトコを歩いて戻ろうと思ってたけど、足元に飛んできたアオスジアゲハを目で追ったら、水の湧きだしてた砂地のトコに停まって水飲んでた。
そこにもう1匹増えて、、更に2匹増えて、、なんていうのを眺めてて気付けば砂地を歩いて足元砂だらけになっちゃった、、

ファイル 1727-6.jpg

このアオスジアゲハは子供の頃に図鑑で見てキレイだなとお気に入りだったんだけど、都内の自宅近くで見かけることは無くて個人的にはレアだった。なーんてこと思い出してしばらく眺めてた。

砂だらけの足で上に戻ったけど、トイレの前に蛇口あって足元を洗えた。ナイス。

そんな感じで50分ほどのんびりして清流を満喫。微妙な天気だったおかげで逆にゆっくりできていい休憩になった。

タグ:餐:鮨 餐:餅 餐:飲 景:川 楽:眺 楽:浸 動:虫 動:魚 道の駅

丸山千枚田

ファイル 1726-1.jpg熊野市紀和町丸山にある棚田。
日本の棚田百選。

まずは棚田の南側の県道からの眺め。
広く全体を見渡せて感激の造形美でイイ眺め。これはすごい。
最初、カーナビで検索してみたらこっち側じゃなくて対岸の棚田の下の方から上がるルートを案内してたんだけど、無視してこっちに進んで良かった。

そして見ての通り棚田の中央をくねーっと車で下れそうな道があったので行ってみた。

ファイル 1726-2.jpg
click:1500×600


そしてその棚田の道の途中に東屋のある見晴台の展望スポットがあって、車止めもあって停められた。

ファイル 1726-3.jpg

早朝で人が歩いていないからいいけどホントは車で入るべきではない道なのかな、、とか思って進んでたんだけど、ここに車止めがあったので、やっぱ車でも良かったんだ!とホッとした。
これで車で堂々と進めるぞいや。
誰もいなかったし、この見晴台から少し歩いて見てまわっても良かったんだけど、やっぱドライブは車メインっでいこうと写真だけ撮って出発した。

ファイル 1726-4.jpg

と、
いうわけで、この棚田は歩きや展望よりは車で通り抜けて楽しめたので「点景」はパノラマメインの補助的な形でアップ。
ドライブの楽しみは本来こうでありたいね。
以前は極力車から降りずに常に動いて楽しんだんだよなぁ、、

と、少し本来の楽しさを思い出せて嬉しかった。

タグ:楽:眺 観:農 観:選 景:山 景:岩

神木のイヌマキ

ファイル 1725-1.jpg御浜町神木の西地川沿いに立つ犬槇の古木。県指定天然記念物。
神木って神社とかの神木かと思ったらそうではなくて「こうのぎ」という地名だった。なので現地の解説には「西池のイヌマキ」等とも書かれてたりしてた。
なかなか立派な木で幹周り5.6mで全国二位だそうだ。(樹齢は書かれてなかった)
全体を見ると姿勢良く元気に右手を挙げているような風貌で愛らしかった。

ファイル 1725-2.jpg

イヌマキっていうのは他で見たことあったかなぁ、、知らなかった樹種で、カヤみたいに何本もの木が合体したような太い幹に、細い上品な葉が和風な感じ。
水に腐りにくい材質で風呂桶等に使われると書かれてたけど、今どきは樹の風呂桶も珍しいだろう、、(逆に入ってみたいね、どんな香りするだろう)

ファイル 1725-3.jpg

タグ:植:樹 観:然

楯ヶ崎駐車場

ファイル 1724-1.jpg熊野市甫母町の311号沿いにある展望駐車帯。
っていうか、ここに車を停めて楯ヶ崎への遊歩道を歩く入口らしい。
その楯ヶ崎というのはこの目の前の半島の裏側にある景勝地で柱状節理で切り立った楯のような岩だそうだけど、ここから歩いて片道2kmの道のりだそうでちょっとパス。。

なのでここからの眺めは甫母町への入江のリアス式海岸の眺め。
走りながらの景色でいい写真撮れればいいんだけど、こういうパノラマは一箇所くらい立ち止まってみてもいいよね。
この道の手前からチラッチラ見えてた岩壁が撮れずに悔しかったんだよね。(ホントはその手前の岩壁が撮りたかった)

ファイル 1724-2.jpg
click:1600×360

眺めてたら結構飛んでる鳥も多かった。
鵜の編隊かな。ちょっと一呼吸して出発した。

ファイル 1724-3.jpg

タグ:楽:眺 景:海 景:崖 動:鳥 観:P

転車台ポケットパーク

ファイル 1723-1.jpg武豊町里中の247号沿いにある公園。
っていうか、、
その裏にある「まちの駅 味の蔵たけとよ」というトコに寄ってみたんだけど、残念ながらもう食堂は終了。惣菜とか他には特にコレという物もなく空振り気分で外に出た。

そして駐車場奥の国道側にそういえば何かあったな、、と思って歩いて来てみたのがこの公園。

「武豊停車場跡地」とか「転車台ポケットパーク」とか「回転ポッポ台」とか色々名称が並んでて纏まりがなかったけど、つまりはテント屋根の下の転車台を見れる小さな公園だった。

ファイル 1723-2.jpg

これは「直角二線式転車台」という昭和二年製のもので、ここで貨車の向きを手動で変えて工場への線路に移動させたそうだ。
この場所が明治に愛知県で最初に造られた鉄道の武豊駅で、その頃は機関車用の転車台があったそうだけど、その後に武豊駅を現在の場所に移転してからは貨物用の武豊港駅として使われてこの転車台が二基設置されていたそうだ。

ファイル 1723-3.jpg

手動でっていうのが凄いよね。そういう簡素なものだから現在まで残ってたんだろうけどね。(もっとも昔は手押しの客車とかも運行してたトコあったくらいだから何事も人力メインだったんだね)
こういうタイプの転車台は全国でも珍しかったそうだ。


そのあとは、この少し手前の神社でお祭りやってたから歩いて行ってみようかなとか思いつつ、、近隣の案内マップとかあったので見てみたら、この近所は味噌たまり蔵の町並とか出てたので、ちょっと近隣を歩いてみることにした。

ファイル 1723-4.jpg

けど、イマイチどこらへんがイイ感じの路地なのかとか分からず、チョロっと歩いただけで戻って来ちゃった。
夕方になっても蒸し暑かったしね。。

タグ:観:鉄 観:装 観:園 観:街 観:P 楽:歩

一色さかな広場

ファイル 1722-1.jpg西尾市一色町小薮船江東にある市場。
案内の看板を見たときは、「市場」じゃなくて「広場」なのでひょっとしたらミニ水族館でもあるような公園みたいなトコだったらいいな、、なんて都合良く想像して来てみたんだけど、やっぱり思った通りの湾港にある一般向け市場だった。まぁそうだろうね。

で、それならそれで何か食べられるかな、、と思って寄道。
建物の横の「朝市」という方は朝5時から昼までだそうで全店閉まって静かだった。
そしてメインの建物前には恵比寿像、入口の中には(地域の祭りで使われる)大提灯のレプリカが飾られてて明るく入りやすい地場産マーケットだった。

ファイル 1722-2.jpg

売場は名前の通り魚ものが多めだけど、鮮魚よりは干物や煎餅が多く野菜などの魚以外もあった。

さてさて食べる店はーーと見てみたら、二階の食堂も一階の寿司屋や鰻屋も飲食は三時まで、、、
時間は丁度三時を過ぎたトコ、、
あちゃー空振りか。っていうかもうこんな時間だったんだ、外は日差し強く眩しく暑くてまだ早い時間かと思ってた。。

ファイル 1722-3.jpg仕方ない、何かつまむもの買って走りながら食べるかと思って見てまわったら、一番奥にプレス器が並んだ実演販売の「イカの姿焼き」の店があったのでひとつ買ってみた。
「4分ほどお待ち下さい」と書かれてたから目の前でプレスして焼くのかと思いきや、焼けてるのがあってすぐに購入。。
でもまぁプレスしたての熱いのよりは、程よく冷めててすぐに食べられて丁度いいかな。

で、出発して走りながら食べてみた。
正直、もっとぺらっぺらでパリッとしたイカ煎餅みたいなのを想像してたんだけど、そうではなく、程よい厚味の柔らかい「イカの姿焼き」で、一口食べたら!んまかった!

ファイル 1722-4.jpg

あー、こんなうまいなら食べる前にちゃんと袋から出して写真とっとけばよかった、、(食べるまでは点景もナシかな、、とか思ってた)
味もしっかりついてて、少しトロッとした衣も面白い。イカってゆっくり食べないとけっこう顎が痛くなるんだけど、痛みより旨みが上回って一生懸命がっついてペロリと食べちゃった。

青森のイカ焼きもいいけど、こっちのイカ焼きもいいね。

タグ:餐:魚 観:市 観:像 観:飾

道の駅 もてぎ

ファイル 1721-1.jpg茂木町茂木の123号沿いにある道の駅。

何度も来てる道の駅だけど、最近ではここはトイレだけとかでしかきてなかったので点景にもしてなかったね。
割と古い道の駅で、僕が始めてきたのは宇都宮の友達にここのイチゴジェラートを勧められて来た99年。手捏ねで新鮮でおいしくて感激。
その手捏ねのジェラがすっかり人気になってどんどん行列も長くなって、それでも何回か来て並んだ記憶がある。栃木県の道の駅のイチゴジェラートの元祖という認識の場所。
その後、道の駅の増加と共に他でも手捏ねのイチゴジェラを出すようになって、茂木で並ぶくらいならこっちでイイヤ、、と寄らなくなってすっかりご無沙汰。

今日は友達連れてたから多少並ぶのも問題ないので、たまには元祖に行ってみるかと寄ってみた次第。

が、
久々に来てみたら全然列になってなかった。

ファイル 1721-2.jpgっていうか、
なんとイチゴの「おとめミルク」は冬季限定(12月~5月)になっててやってなくてこの季節は「まるごとブルーベリー」だそうだ、、、がーん。
あれ?前は夏でもやってたよね。
だったらいつもの二宮の道の駅に行けば良かった。。

と、うなだれつつ、、仕方ないからその「まるごとブルーベリー」にしてみた。(友達は「ずんだ」とかにしてた)

ファイル 1721-3.jpg

んーブルーベリーの粒も大きくて悪くないんだけど、求めてたのはこのベリーじゃないんだよなぁ。。
と、満たされず、他に何かないかなと売店を覗いた。(友達はたこ焼き食べ出してた)

ら、ここは柚子が押しらしく、マスコットキャラも柚子がモチーフになってて、そんじゃぁと茂木産の柚子使用と書かれてたゆずジュース「ゆずっぺ」を買って飲んでみた。(それと、口直し+車内飲み用の水「もて水」も買った。もてそうだよねw)

ファイル 1721-4.jpg

甘ったるい感じかな、、なんて思って飲んだこのゆずジュースが、意外とすっぱさ強めでキリッとしまってておいしかった!
ゆっくり飲みたかったけどついつい一気にすぐ飲んじゃった。

で、すっかり気分上々。イチゴは許してやろう。夏だし。
まぁ柚子の季節も夏ではないんだけどねw

気をよくしてたトコで食堂のメニューも気になって、予定外ではあったけど軽く食事しちゃってもいいかなぁと友達を窺いつつ食堂へGO。
気になってた「冷やしゆず塩ら~めん」を食べてみた。

ファイル 1721-5.jpg

うん、これはサッパリとおいしい野菜と柚子の冷やし塩ラーメン。
が、ついつい油断して混ぜて食べたら、、、あ、どこかに柚子胡椒入ってる。。
ちょっとピリ辛だった。 だいたい柚子胡椒って胡椒じゃなくて辛子じゃん、、、以下略。

ってなわけで気分上がったり下がったり。
だけどまぁ、おいしいはおいしいので良しとしましょう。

タグ:餐:冷 餐:飲 餐:ら 観:キ 道の駅