小山市高椅の県道沿いにある高椅神社の池。
っていうか、まずはいきなりお気に入りの店の(行者にんにく入り)餃子定食の写真がドーン。(店の写真はとってなかった)

こちらは何度も来てる話好きの雰囲気いいおばちゃんの小さな店で、従姉を連れてきてこういう店でも大丈夫かな?とか思ってたけど、逆に話が盛り上がって、餃子の話では「キムチ鍋に入れてもおいしいのよ」って話でわざわざキムチ汁餃子をサービスで作ってもらえて従姉も感激してた。
僕はからいの苦手だから食べなかったけど美味しかったそうで嬉しい。
そして、向かいの高椅神社や池の話になって、ちょっと食後に行ってみようって事になった。
で、千年の池。
高椅神社は鯉が守り神なので、この地域の人達は鯉料理を食べないし、鯉のぼりも揚げないそうだ。そんな鯉が泳ぐ池。
この鯉が可愛いんだ。池の縁を歩くとみんな付いて来るし餌の食いもいい。以前は池の鯉って興味なかったんだけど、ここでエサあげてから鯉のかわいさに気付いたって場所。
いやぁ、そんなトコ従姉を連れてきて大丈夫かな?とも思いつつ散歩がてら来てみたら、それまでの雨雲も割れてタイミング良く日も差してきてた。
今日も池の縁を歩くとやっぱり追って付いてきてかわいかった。
さっそく100円納めてエサをとって従姉と分け合って鯉と戯れた。

そしたら池の畔で椅子に座ってたお婆さんが「でーてこい でーてこい 池の鯉」といい声で歌い出した。
話を聞くと池の前の家の昔からの住人だそうで、若いときには頼まれて料亭で歌ってたという自慢話から、歌は冒頭以外はオリジナルで作ったとか、昔一家の主に代わって鯉を奉納放流して恥ずかしかったとか色々話が聞けて楽しかった。従姉も楽しんでて良かった。
そして高椅神社にもお参り。
楼門は改修中で一つ一つ外して置かれた木組みを覗けた。

横からまわると社殿前は散り落ちた銀杏の葉が黄色くきれいで、、お参りして包丁塚を見た。
地味だけど図らずもナイスな寄り道。
従姉は日本に帰るたびに友達と旅行してまわったりしてるので、日本の観光地はあちこち行きつくした感あるようだけど、それだけにこういう観光地ではない普通の神社や、おばあちゃんの話とかの何気ない田舎の風景は逆にツボだったのかも。好評で良かった。
利根町横須賀の県道沿いにあるバーガーショップ。
渋川市白井の17号沿いにある道の駅。

高崎市榛名山町にある神社。





高崎市倉渕町三ノ倉の406号沿いにある道の駅。
メニューを見て一番気になったのは「おきりこみ鍋」だけど、残念ながら売切れとか、、次に気になった「桑茶すいとん」も売り切れだった、、
そりゃそうだカレーだもん
松戸市根木内の県道沿いにある食道。
甘楽町小幡の県道沿いにある道の駅。

買ったのは、甘楽のおやつとあった「チーズやきもち」
そして反対側は富岡市市街の南西部が望め、足元にはアースフィルのダムの傾斜がよく見えた。
そして湖の対面の丘に展望台が有るみたいだったので、そこで停めて再度展望休憩。
下仁田町吉崎の鏑川にある公園。



下仁田町下仁田で開催されていた催し物。

