記事一覧

伊佐沢の久保桜

ファイル 1609-1.jpg長井市上伊佐沢にある江戸彼岸桜の古木。

地元の関東は桜の散り時だし昨夜会津でも満開の夜桜を見て桜はもう満足って気分だったけど、山形に来たらまーだ全然咲いて無くて、これから咲くちょっと手前の春待つ桜って言うのも乙なものだとか思って来てみた。

ら、
やっぱり全然咲いてなかった。
っていうか随分と年召した老木でホントに咲くの?って雰囲気。

この樹は国指定の天然記念物。
樹齢推定約1200年だそうで、かの征夷大将軍、坂上田村麻呂が当地を訪れた際に地元の娘と恋仲になり、田村麻呂が去った後に娘が死んだとの知らせを受けて桜を贈って植させたものだとか、、

ファイル 1609-2.jpg

咲いた姿を想像するのが難しいなぁ、、と思いつつ周りを一回り歩いてたら、つぼみが出てる部分もちゃんとあった。おお咲くんだね。

そして、周りには小さな桜とかも植えてあって、先にもう咲いてる樹とかもあった。その桜を見つつ、こんな花でいっぱいになった姿とか、、、んーやっぱ些むづかしい。
なんて思ってたけど、よくみたら部分的に開いてる花もちょこっとあった。 花は濃いめの紅色で咲いてる白めの桜とは全然別だった。これがエドヒガンか。

ファイル 1609-3.jpg

ファイル 1609-4.jpg誰もいないのでゆーっくりぐるぐると周りを見て回った。
朝日を浴びていい感じ。
満開で人だらけより、ちょこっとでも咲いてて誰もいない方がいいね。


さて、
車に戻って出発前に、この「伊佐沢の久保桜」を含んだ『置賜さくら回廊』というのをスマホで調べてみた。
ら、
いくつもの名のある桜の古木を訪ね歩くルートのようだった。
面白そうだから辿ってみることにした。どうせ他も咲いてないだろうけどね。いやいや、咲いてないからこそ悠々と訪ねまわれそうだよね。

タグ:植:花 植:樹 観:然 観:伝

十王堂

ファイル 1608-1.jpg長井市本町の町中にある御堂。
ここはコンビニで「今長井の町で一番桜が咲いてる所」との話を聞いて来てみた場所。
「小さな神社」と聞いて来て、入口には「古峰神社」とあるけど、
中は「子育て地蔵」が祀られた菩薩堂というちょっと「?」なトコ。

ファイル 1608-2.jpg案内によるとこの地蔵は江戸初期にお屋敷内にあったものが事情あって現在はここに鎮座してると書かれていた。
嘉永5年の大火事でお堂は全焼したけど、地蔵様ひとりだけで西の畑に避難してて人々を驚かせたそうだ。
んーどいうことだろうね。

その地蔵は何重もの腹掛けを着せられて丸まるとしていた。

それはそうと、
目的の桜はなかなか濃い色のきれいな花で、五分咲きくらいだけど十分キレイでいい感じだった。
これは何て種類の桜だろう?桜の説明はなかった。
ソメイヨシノばっか見てたからたまにはこういう艶やかな桜もいいね。

ファイル 1608-3.jpg

タグ:観:寺 観:像 観:伝 景:季 植:花

鶴ヶ城公園

会津若松市追手町の会津若松城本丸跡にある公園。
「鶴ヶ城さくらまつり」の一環で夜桜と天守をライトアップしてた。

うちは母方の田舎が福島なので、この会津城(鶴ヶ城)は、記憶にない子供の頃からもう何度も来ていて、こうした天守(復元だけど)のある城の中では一番多く訪れている場所かもしれない。
とはいえ、最後に来たのはCR-Xの頃。最近は通過してたので点景にはしてなかったね。

で、今日も通過のつもりだったけど、ライトアップされた天守と桜の花がキレイに見えたので、ちょっと寄り道。夜桜散歩。たまにはいいよね。

ファイル 1607-1.jpg

まずは西出丸駐車場から歩いて、梅坂の石垣を登ってお堀の水面に映る桜を見た。夜の写真は車から降りてもムヅカシイね。。

そして下からライトアップされた桜の続く帯郭へ入城。
これまた満開でいっぱいの桜の中にライトアップされた天守が際立って聳えてた。

ファイル 1607-2.jpg

近づいてみると単純なライトアップではなくて、下の層はピンクに、上の層はブルーに照らされて綺麗だった。
そしてピンクの部分には桜の花びらが回っていた。まるでラブホ
プロジェクターも大きな物が支柱に掲げ上げられていた。

ファイル 1607-3.jpg桜と天守を見上げながら本丸に入って一回り。
何度も見てる建物だけど、こういう姿は初めて見たわ。
上から見たら綺麗だろうなぁとも思うけど、天守は勿論閉まってた。開いてても有料だから入らなかったと思うけど、そういえば鶴ヶ城は天守以外は無料なので本丸も歩けて有難い。他では門から有料って城も多いよね。

そして近くを歩いてる人の「ライトアップは9時までだって」という会話が聞こえたと思ったら、次の瞬間パタッとライトアップ終了。(予定表には8時半て書かれてた。。)

落ち着いた夜の城に戻った。
いやいや、まだ花見の桜のライトはあちこちに点いてるし石垣の根のLEDのライトは点いてたし、シート敷いて花見してる人達もいたし、で充分賑やかな春の公園だった。
けどやっぱ派手な天守のライトアップが終わった途端にしっとりした麗しい雰囲気に感じられた。いい演出だ。

ファイル 1607-4.jpg

なんか写真もライトアップ終わってからの方が、桜の色も白っぽくいい色で写せてるね。。

ファイル 1607-5.jpgそして最後に北出丸方向に出てみた。
なんか公園的にはこっちの方が正面の様で「鶴ヶ城さくらまつり」の柱が立ってたりした。
それにしても桜を下から照らすLEDのライト、明るいね。技術だね。

この写真を一枚目に使いたかったけど、まぁ順番なんで最後になっちゃった。

タグ:観:城 観:閣 観:光 景:季 楽:催 植:花

乙字ヶ滝

ファイル 1606-1.jpg玉川村竜崎滝山と須賀川市前田川深田の間に流れる阿武隈川の本流にある滝。
118号で案内を見かけ一旦通過したけど、まだ少しは明るそうだし戻って来てみた。

したら118号のすぐ脇の道(多分旧国道)沿いに桜の咲いた広めの駐車場があって、すぐ滝らしいアクセス楽々なトコだった。
っていうか118号はそんなに頻繁ではないものの昔から何度も何度も通ってる道で、点景を書くようになってからも何回も通ってたのにぜんぜん気付かなかったなぁ。しかもここって日本の滝百選の滝じゃないですか。。

さて、駐車場から川に沿って歩くと瀧見不動堂というのがあった。
大同3年(808)に弘法大師が開基したそうだ。御不動様はどう拝んでいいのか判らないから参らずに過ぎた。

ファイル 1606-2.jpg

その不動堂の前がちょうど滝だった。
おお、高低差は差ほどでもないけど本流だけに広く水の勢いも良く
てなかなかいい滝。
「乙」字の形をなす、、というのは上から見て?滝の段の岩を横から見て?
もう少し明るいときに来たかったけど、ギリギリよく見えるくらいの明るさでこういうのも悪くない。

少し先に歩くと川から滝と対岸の岩場が広くよく見えた。

ファイル 1606-3.jpg

芭蕉の句碑や地蔵を見ながら少し歩いて戻った。

駐車場手前の不動との間に川縁に下る階段があったので、滝が近くから見えるのかな?と思って下りてみた。
けど、
これは滝の上流で桜と橋を眺めるような散策路だった。
夕暮れの川と桜と橋もいい感じではあるけど、滝も見たかった。

ファイル 1606-4.jpg

ファイル 1606-5.jpgそしてその橋へも歩いて行ってみた。
車では通ってたんだけど、じっくり歩いて見れば上から滝が見えるかな?とか思ったけど、それはなかった。。

で、夕暮れの軽い散歩終了。
日暮時のこんな時間の滝の感じもいいもんだ。本日のラストで寄れてよかった。

タグ:景:滝 景:川 観:選 観:寺 観:橋 植:花

とら食堂

ファイル 1605-1.jpg白河市双石滝ノ尻にあるラーメン店。
白河ラーメンの大元ともいうべき老舗の有名店。
もう何度か来て食べているけど、ここんとこは久しぶり。点景に書いてないから六年ぶり以上か?
というのもウチの地元の松戸市に「とら食堂 分店」と言うのが出来て、味も悪くなく、なんとなく白河までくる気分もそがれてしまい、たまに東北回ったドライブの帰路で白河で食事になっても、別の店を選んでたりした。

今回は、車も替えた事だし初心に戻ってって訳じゃないけど、久々に来てみた。
着いたのは五時前の少々半端な時間だったにもかかわらず、少々の待ち。うん、やっぱ人気店。
名前記帳して店前のベンチに座ってスマホで日誌打ちして待った。


で、15分ほどで席に着けた。
ワンタンメンをたのんだら「ごめんなさい本日ワンタン品切れ」だそうで、んじゃあ、中華そば大盛りにした。

ラーメンは5分と待たずに出てきた。

ファイル 1605-2.jpg

うん、うまい。さすが「とら食堂」
やっぱ本店の方がぜんぜんうまいわ。(といいつつ分店も暫く食べてないけど)
食べはじめは、少し思ってたより薄味になった?久々で忘れたかな?なんて思ったけど味わってる内に醤油のエッジ立った味わいが出てきた。うんこれこれ。奥ゆかしくなった気がした。
麺の感じもしっかりした弾力と汁に絡んでおいしく啜れた。

白河のラーメンは何軒も行ってるし、どこもおいしいけど、やっぱりここが一番だな。

タグ:餐:ら 楽<待

塩谷オキナグサ群生地

ファイル 1604-1.jpg塩谷町上平の鬼怒川に松川が流れ込む口の手前の川原。
前に来たときは案内板がなかった上に、駐車場までの川原の未舗装路も荒れてたので諦めた場所。
久々にまた来てみたら意外とちゃんとしてて楽に来れた。どんなトコでも来るタイミングが必要なのかもね。

さて、車を停めて川原に歩いてみた。
ここにも案内板があり、他の保護植物や昆虫の写真案内版も立っていた。なんかちゃんとしたなぁ。

で、そこまでの増えた案内板に安心して川原を歩くと、、
その先には何の案内もなくて、、あれ?こっちに進んでいいんだよなと不安になってきた。
でも「ここらが群生地」とか「この先は違うよ」とか案内がありそうなもんだけど、、とか思って取り敢えず進んでみた。

ファイル 1604-2.jpg

、、、だんだんと道は荒れてきて何か違う雰囲気。
それらしい花は咲いてないかなと足元見ながら周りを見ながら進んでたけど、しまいにはエロ漫画が捨ててあるような荒地になってきた。
(少年達の冒険心を試すアイテムだ、、とか思うと微笑ましい)

気付けば、どう考えても道らしくないような茂みに入っているような場所、増水で倒れた芦を踏みながら行けるトコまで、、と進んでみたら、天然っぽく咲き集まった菜の花畑でどん詰まり。花の先は支流の松川。鬼怒川に流れ出す所。

これは菜の花だよな、、鮮やかで艶やかな香りいっぱいで春っぽく、しばし菜の花に包まれてみた。

ファイル 1604-3.jpg

紋白蝶がヒラヒラ舞い踊り、足元を見ると枯葉迷彩の雨蛙ちゃんも元気に飛び跳ねてた。(っていうか、飛び跳ねなきゃ見つからないのに、、)掴まえて戯れた。
今年初のカエルちゃん。目的のオキナグサとやらは見れなかったとしても、一応満足の春らしい散歩になった。

で、荒地をズシズシと戻ってみたけど、川を覗いてみたら水に浸かった草が見えたので「あ、ひょっとして水性植物か?」なんて思って川縁に下りてみた。

ファイル 1604-4.jpg

けど、花は咲いてないし、やっぱ違うかな。。
川を覗いてみたら湧水口みたいなのが見えて、正にスプリング。春らしいねぇ。。とか思った。

何気なく軽い気持ちで川縁に下りたけど、段差が意外と高くて足元緩くて上るのに手こずった。。
上に戻ると、「こんなとこ歩いてきたんだっけ?」と思うような荒地で呆れた。。 うへぇ、、こんな感じで気侭に歩いてたらいつか戻れないような変なトコに入り込んじゃうんじゃないかと心配だ。。
割と新品の靴なのでためらいつつも汚しながら元の道に戻った。

エロ漫画まで戻ると道らしくなった。(ここは違うという目印だったのかも、、)

あーあ、、結局オキナグサなんて咲いてなかったなー

、、なんて思いながら来た道を戻ると、道が荒れる手前の途中で写真を撮ってる老夫婦を見かけた。

ファイル 1604-5.jpg何撮ってるのかな?と覗き込むとそこにオキナグサ

あれ?さっき通ったとき全然気付かなかった。。。
「この奥の方に群生してますよ」だそうだ。
ここで気付いて横の原っぱへ曲がればよかったのか。。(案内立ててよ、、っていうか足元の花に気づけよ自分)

っていうか何か地味な花。
見た目はマリオに出てきそうな毒々しい姿ながら、白い産毛に覆われてみんな下向いて恥ずかしそうに咲いていた。
そして、花の後の形態の綿毛状態の物もあった。この綿毛が爺の白髪頭のようだからオキナグサと言うそうだけど、花の姿はしおらしくて恥じらいある乙女の様だった。(でも実際は毒のある草で食べたら心臓止まって死ぬらしい)

ファイル 1604-6.jpg

「群生地といってもまばらに生えて咲いてて密集した感じはないなあ、、」とか思って原っぱを歩くと、地味で気付かなかったけどここにもここにもと意外と沢山生えていて、奥から振り返ると立派な群生地。
光の方向で、産毛が照らされる方向から見ると沢山の翁草がキラキラしててキレイだった。
これはなかなか悪くない。いいトコに来れてよかった。
オキナグサは昔は当たり前に見れた花だったそうだけど、今ではあちこちで姿を消して絶滅危惧種でもランク高い方なんだそうだ。見れて良かった。

ファイル 1604-7.jpg

たっぷり眺めて来た道を戻った。
その道の真ん中にも小石で囲まれて踏まれるのを避けたオキナグサが何ヶ所かあり、何でコレに気付かなかったのか不思議なくらいだった。(案内があるもんだという思い込みがよくなかったね)

まぁ、おかげで変な冒険心もくすぐられたし沢山の菜の花やカエルなんかが見れて充実した散策になったからよかった。

タグ:植:花 植:草 動:虫 観:蛙 景:川 景:泉 楽:触 楽:歩

ふれあいの里しおや

ファイル 1603-1.jpg塩谷町上平の県道沿いにある農産物売場。
ここは以前に食べた蕎麦が美味しかった食堂のある所。
でも一度食べたきりでそれ以降何度も寄ってはいるけど、時間遅くて閉まってたり、丁度昼で混みすぎてたりで蕎麦を食べてなかった。
で、
今日は昼を少し回っててほどほどの混み具合だった。ので、ちょっと久々に蕎麦の食事。
前に食べたのは随分前だと思ってたけど、それ程でもなくて四年前、点景記事にしてた。(→)

ここの「もり」と「ざる」の違いは海苔だけかな?そば粉配分とか付汁とかも変わるのかな?と気にはなりつつ「天もりそば」にしてみた。

ファイル 1603-2.jpg

うん、おいしい。
二八かな?けっこう蕎麦多めの硬さのある田舎蕎麦でシッカリしつつ啜りやすかった。
そして天ぷらも甘い玉葱と香る春菊でおいしく、蕎麦湯もちゃんと出た。いつも混んでるのが納得の美味しい蕎麦だね。

ファイル 1603-3.jpgさてさて、食後にトイレ行くと、その前にある「オキナグサ群生地」の案内図が目についた。
あーここ、前に行ったけど現地までの途中に案内とかなくて迷って諦めたんだよな、、
とか思いつつ、「花の時期:四月上旬から五月中旬」とあったのでもう一回行ってみるかな、、という気になった。そしてまた迷わないようにこの案内図を撮っといた。

ファイル 1603-4.jpgあ、それと、
目の前の鬼怒川の川原で座ってのんびり食べようかな~とか思って買ってみた地元製の揚餅(ねぎみそ味)。
だけど、川原のんびりはやめて群生地に向かうことにしたので、車内で少しづつ食べた。
軽くて餅っぽくて美味しかった。

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:菓

ますや

ファイル 1602-1.jpg東村山市久米川町にある武蔵野うどんの老舗。
創業40余年と出てた。

妹と甥sと四人で来店。
店にはいると、やってるのかな?ってくらいの散らかった印象で、「やってますかー」と大きな声出したら奥からお婆ちゃんが出てきた。
このお婆ちゃんの純手打ちうどんかぁ、、期待と不安を感じつつ四人席に着いた。

で、やっぱ武蔵野うどんと言えばの「肉汁うどん」。
甥達はそれぞれ温かい「カレー」と「肉」をたのんでた。

で、出てきたうどんは、期待の方ではなく不安の方が的中してしまった見た目でアセアセ。。

ファイル 1602-2.jpg

何と、作り置きのうどん、、
朝作ったうどんを午後三時に食べた感じ、、驚いた。
これは午前中の開店時に来れば全然違うのかな?
温かい汁の甥達の方が正解だったのかも。

ファイル 1602-3.jpg食事中に「よかったら食べて」とカブの浅漬けを小皿に盛って出してくれた。
、、これが一番おいしかったorz
(手作り?、、じゃないよな)
写真は食べ終わる寸前で失礼。

店をでてから妹と言葉もなく顔見合って、苦笑


で、帰ってからネットで見てみたら、このおばあちゃんが名物の東村山の老舗で、作り置きが一般的だった昔ながらのスタイルの武蔵野うどんだそうだ。
武蔵野うどんというよりは東村山うどんって感じだね。

この週末はレトロ風な食事が続いたなぁ。

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:菜 楽:懐 楽<残

ドライブイン フジヤ

ファイル 1601-1.jpg水戸市杉崎町の50号沿いにあるドライブイン。

パッと見、やってるのかやってないのかわからないような廃れた雰囲気で、広い駐車場に停まってる車は1台だけだけど、ここは前にテレビで見た憶えがあったので入ってみた。

ファイル 1601-2.jpg見たのは昭和レトロを探して廻るドライブ番組で、なるほど店内に入ると、結構な広いスペースに昭和っぽい商品がいろいろあって、更に手書きの案内文が妙でほとんど「特価」になってて、見て回るだけでも面白かった。
とくにこの「どれも安全安心の35年前の日本製」というプラの醤油挿しや調味料入れ小瓶なんかは、むかーし自分ちや人んちでよく目にしたような懐かしさで笑えた。(35年?もっと前じゃないの?)

奥の方はゲームセンターになってて、半分くらいのスロットは灯りがついていた。(つまり奥の半分以上は暗かった)景品もレトログッズだった。

ファイル 1601-3.jpgそしてタヌキの象が看板のメインの「フジヤ食堂」。
(このタヌキも特価の売り物だった)
呼び鈴を押すと奥からこのタヌキに似た腰の低い人の良さそうなおじいさんが出てきた。

文字の書かれた張り紙は、全てが店の包装紙の裏紙で書かれてて,包装紙の文字が透けて見えていた。。
ソニーの掲示板に貼られた「おすすめメニュー」の、その「国産ポーク焼肉丼」を注文した。

ファイル 1601-4.jpg

おお、思ったより全然ちゃんとしてるじゃん。焼肉丼というより豚丼って感じだけど、焼き肉と言って豚肉ってところも昭和っぽいよね。(昔は牛は高くて滅多に食べられなかった)
タレの味もいいけど少し辛かった。。
彩りの緑はエンドウかと思ったらピーマンだった。

食べ終わって、支払の時に千円札だして「あ、こまかいのあるわ」と500円玉に換えたら混乱して、20円のお釣りの所を「えっと、、」520円くれそうになったので焦った。「ちがうちがう」

その流れでちょっと「前にテレビで見ましたよ」と話を聞くと、放送された翌日はお客さん殺到して大変だったそうだ。
で、かなりいろいろ売れたそうで「またテレビ来ないかなぁ」だってww

もう放送から一年以上経ってるから、ほとぼりはすっかり冷めたけど、やっぱり僕みたいにたまに「テレビで見た」と話して帰るお客さんがいるそうで、「やっぱりテレビはスゴイ」と。

なんか感じのイイたぬきおじいちゃんでほっこり。
変な案内文もこのじいちゃんが書いてるんだと思うと愛嬌に思えて面白かった。

タグ:食:丼 餐:肉 観:具 観:P 楽:懐 楽:話

いいのラーメン

ファイル 1600-1.jpg富津市下飯野の県道沿いにあるラーメン店。

ちょっと前にテレビで紹介されてて気になってた店。
今更ながら、先々月の事故った日も「富津に行こうかな、、」とも思っていたんだけど、、
富津は1月に来てたし、「生のりフェア」が今年は不漁で中止になってたので、また来年かなーとか思ってたトコ。
車が廃車になって車がないと何処も行かれないなと思い知って「あー、気になった所はなるべく気になってる内に行っておかかないとダメだなー」と思った。

さて、店に入ると久々にとても千葉らしいぶっきらぼうな愛想のない主人。
以前なら「あーやっぱ千葉はサイアク」とか思って居心地悪く感じるトコだけど、最近そういう昔ながらの千葉っぽい打切棒な店が減ったせいもあってちょっと懐かしく「あーなんか久しぶり」とか感じて席に着いた。

ファイル 1600-2.jpgそして知ってはいたけど気になるメニューが色々あって、まず「のりラーメン」と「のり塩焼きそば」で迷い、最初の狙い通り「のりラーメン」でいこうとは決まりつつ、更に海苔で塩で梅干プラスの「かずさラーメン」地元産の小糸在来大豆を使った自家製手作味噌の「みそラーメン」うえー迷う、、、
でもやっぱり基本で「のりラーメン」にした。
そしてトッピングの「かじめ」か「生のり」でも迷ったりした。。

あ、調理の間に裏から出て来たおばちゃんは愛想いい感じ良い人でした。従来の千葉に慣れてない人はおばちゃんがいる時に来店できたらいいねぇ。

で、「のりラーメン(+生のりトッピング)」登場

ファイル 1600-3.jpg

見た目は華やかさがないけど、富津特産の海苔がふんだんに乗って、(普通サイズで六枚分?)麺も海苔を練り込んだ緑色。更にアリーナの二枚の海苔の上にはアサリの時雨煮が乗っていた。

まず汁を啜るとスタンダードな醤油味。うん普通。
緑の麺は縮れ具合も弾力もよくいい感じだけど、思ったほどの海苔の風味はわからなかった。
難点はメンマの辛さと間逆に甘く煮たアサリで、それぞれ美味しいけど混ぜたくなくて先に攻略。
とかしているうちに、浮いてた海苔が崩れ解れて混ざりだした!「え、凄い早いな」と驚くくらい従順に解れて汁に混ざって、いわゆる岩海苔ラーメン風な感じになった。
この海苔の風味が抜群で、出だしの戸惑いはどこへやら、さすが特産品!と感激する美味しさ。これはイイ!
こんなに溶けるなら「生のり」追加トッピングいらなかったかな?とか思ったけど、「生のり」はまた違った滑らかさで艶めかしく「ああ、生のりだ」と楽しめる逸品。
たっぷりの海苔づくしで美味しいラーメンだった。
(あ、チャーシューもおいしかった)

うわぁ、これはまた来たいなぁ。
今日食べた「のりラーメン」もいいし、「かじめ」トッピングも試したいし、焼きそばとかの別メニューも食べてみたい。
そんなに滅多には来ない富津だけど今後は南方向の定番コースとか、、、(にするにはもっとスムーズな道を見つけられないと厳しいなぁ)

タグ:餐:ら 餐:菜 楽:懐