記事一覧

西食

ファイル 1503-1.jpg徳島市川内町榎瀬にある徳島ラーメンの店。
やっぱり徳島に来たら徳島ラーメンがはずせないね。今回は和歌山に渡ってから和歌山ラーメンとも思ったけど、和歌山は個人的にアタリハズレがあるので徳島で食べちゃうのが得策と思った。

ところでこの店はなんて読むんだろう?
にしくい?(にっしょくだそうです)
「マチ★アソビ」で徳島に来た洲崎さんは「いのたに」じゃなくてここに来るべきだったんじゃないかなw

さて、たのんだのは「特製煮玉子入り中華そば」と「めし(小)」
そう、出てくるまで気がつかなかったけど、玉子は煮玉子だった。徳島と言ったら生玉子のせばかりかと思い込んでたけどいろいろあるようだ。

ファイル 1503-2.jpg

色は薄めだけど、麺とチャーシューは見事に沈んで見えてないの汁で、しっかりしたいい味の濃さがありながらマイルドでしつこくない味わい。なるほど生タマゴじゃないのはこだわりだね。
麺もおいしくペロリと完食。あーおいしかった。

ここ最近は8月の猛暑の中、窓ドア開放した蒸し暑い店でラーメン食べて以降、ラーメン食べる気が薄れちゃってたんだけど、やっぱり徳島では食べてよかった。

タグ:餐:ら

加茂の大楠

ファイル 1502-1.jpg

東みよし町(旧三加茂町)加茂にあるクスの大樹。国指定特別天然記念物。
これは堂々たるカッコいい大樹。日立の“この木なんの木”みたいなキレイな姿で周りも開けてて一目見て沸いた。

いや~樹木ネタが続いちゃうからヤメようかな?とか思ったけど来てよかった。

ファイル 1502-2.jpg


樹の周りを一回り、幹に近づいてまた一回り、見上げながら一回り、とゆっくりぐるぐる楽しんだ。

幹の根元には東側に屋寝付きの祠があり、西側には狐の像が二体置かれていた。

ファイル 1502-3.jpg

そして葉っぱもフサフサで青青。実もなってて元気そのもの。すごいなぁ。

ところで樹の周りの田圃の近くを歩くと、ぴょこぴょこと小さなカエルが跳ねまくった。(じっとしてれば気付かれないものをw)
これはツチガエルの子達かな。みんな元気だった。

ファイル 1502-4.jpg

最後に少し下がって東側からの全体像。
西日の陽の光りを背にカッコイイ影。
葉の合間からこぼれた陽光はちょこっと虹色のプリズムができてるね。イイ写真撮れた。

ファイル 1502-5.jpg

タグ:植:樹 観:然 観:宮 観:光 観:蛙 動:虫

下柏の大柏

ファイル 1501-1.jpg四国中央市下柏町柏槙にあるイブキの大樹。
近所の子供が遊びに来てて町角の小さな公園みたいな感じで駐車場は無く、路駐でサッと見ようかと思ったけど目の前のコンビニが広い駐車場だったのでちょっと端に停めて、買物がてら的に見て歩いた。

大柏は国指定天然記念物で、案内によると樹高15m、根周14.3m、幹り8.34m、樹齢1200年以上の古木だそうだ。
そういえば柏の木って見たことなかったので、興味持って寄ってみたけど、なんか流れるような勢いある毛筆が似合いそうな幹でカッコよかった。へーこれが柏かぁ。(案内には「イブキ」と書かれてたけど)

ファイル 1501-2.jpg

木のまわりをゆっくり見ながらひとまわり。
千年以上の古木とは思えない生き生きとした風貌。
古木だけに裏側には祠があって、榊も新しくお茶がお供えしてあった。

葉も青くふさふさで垂れた先の葉を近くで見ると実もなっていた。
あれ?そういえば柏の葉って柏餅のあの葉じゃないのか?
あれ?あれ?

ファイル 1501-3.jpg

スマホで調べてみたら、「柏」というのは二種類あって、柏餅の柏はブナ科の落葉樹、本来は「槲」と難しい字で書くそうだ。
こちらの大柏はヒノキ科の針葉樹で、案内にもあったイブキ。一般的な呼び方では「ビャクシン(柏槇)」と言うらしい。単独でカシワとは呼ばないけど漢字の「柏」はこちらの種を表すのが正しというややこしさ。

ちなみにウチの近隣の千葉県柏市の「柏」は樹木の柏から来てるわけではないらしい。(蕨市だってワラビと関係ないし)

ファイル 1501-4.jpgさて、コンビニではトイレ借りた後またアイスコーヒー、、、と思ったけど、お腹もゆるいので少し自重してパックコーヒーを買ってみた。
このいわゆるコーヒー牛乳はわりと地域色があって、愛媛県は「らくれん」の本拠地なので御当地物。
しつこくなくておいしかった。飲みながら出発した。

タグ:植:樹 観:然 餐:飲

高成

ファイル 1500-1.jpg松山市中野町甲の県道沿いにあるうどん店。
あ、ここは松山市だったんだ。迂回した松山の郊外の店。
「うどん100円」の看板に惹かれて寄ってみた。
いや、別に100円分だけ食べようとか言うわけじゃなくて、リーズナブルで気軽に寄れる敷居高くない店って思ってね。

店前の駐車場はいっぱいそうだったけど一台あいてて停められた。ラッキー。(でも駐車場は店の裏にもあったらしい)

ファイル 1500-2.jpgさて店の中に入ると手書きで「当店はセルフ店です」と貼紙があって手順が書かれていた。そっか、四国でもセルフが当然てわけでもないんだね。丁寧で分かりやすかった。
「かけ」だと自分で湯がいてダシをそそぐようだけど、それ以外は一旦席で待って打ち立ての出来たのを受け取って会計のセミセルフ。

何となく気分で「釜たま」2玉(実はコンビニで食べててあんまし腹減ってなかった)にした。これで250円。なんかこれだけじゃ悪い気がしてジャコ天を追加した。愛媛だしね。

ファイル 1500-3.jpg

お。これは意外。讃岐のコシを想像してたけど意外と柔らかく、かといって福岡のようなかわいらしさでもなく、どちらかというと北関東上州の瑞々しい感じで、だけどつるりとしっかりした凛々しい饂飩。これは面白くおいしかった。

まだいけそうだから「かけ」1玉とかおかわりしちゃおうかな、、なんて思ったけど、過ぎたるは― やめといた。
愛媛の饂飩もいいねぇ。なんていうか、、うどん県のような肩張った気負いがない素直な印象を持った。

タグ:餐:麺 餐:揚

宇和島運輸フェリー

ファイル 1499-1.jpg大分県の臼杵港から愛媛県の八幡浜港へ渡るカーフェリー。
ここの航路の船は15年前に乗ったことがあって臼杵港へ来るのは2回目。でもその時は夜だったようで港は全然見覚え無かった。

さて、出航まで少し時間あるので土産とか見ていこうかな、、とフラフラしてたら、売店横のそばうどんスタンドで「クロメうどん」というのが目についた。クロというのは大分名産の海草のようで「大分豊後水道育ち!」「フコイダンの粘り!」「大分発!話題の食材!」とか書かれてて惹かれたし丁度腹も空いてたトコなので食べてみた。

ファイル 1499-2.jpg

うん、まあ普通においしいうどん。福岡のうどんのような軟らかいものというわけでもない程良いスタンドのうどん。
で、上に刻み海苔のように乗ったクロメもまあ普通においしい海草。粘り方はそんなでもなく房総のカジメのようなインパクトは無かった。(近い種類の似たようなものらしいけど)

っていうかうどん食べてたら、ポンと肩を叩かれて、なんだべ?と振り返ると、さっき道路上で別れたくにさんが来ててビックリした。「近くに駐車してきた」と気さくに登場サプライズ。

乗船まで見送ってくれて嬉しかった。

そして、乗船後に甲板に出て見下ろしてみるとまだ岸にいて出航まで見送ってもらえた。ありがとう。
手降りながら「たっしゃでなー」とか叫んでみたけど聞こえたかな?

ファイル 1499-3.jpg

さて乗った船は04年就航の「おおいた」2,446トン。速力20.2ノット。
一階客室前まで車が積めるのか?と思ったらそうではなく、ここはバリアフリー用のスロープウェイということだそうだ。へー。
去年就航したもっと新しい船があるそうだけど、充分きれいだった。(よそではなーんかベトベトのきったない船あるからね、、)

出航は少し(10分チョイ)遅れてたみたい。まぁ乗ってる人は気にしてないけどね。

出航してしばらくは屋上の方の甲板に上がって海を眺めていた。

ファイル 1499-4.jpg

下に降りてみたら意外とゴロ寝部屋が空いてたので1時間弱くらい寝た。

(自分の鼾で)目が覚めてまた甲板に上がるともう四国が目の前だった。
ここの海は九州側は佐賀関半島、四国側は佐田岬半島の陸に沿っての航行なのであまり海に出た!って感じがしないね。
海も近海って感じで小さな漁船も多く、海鳥(ウミネコかな?)も元気に飛んでて太陽眩しく賑やかな海だった。

ファイル 1499-5.jpg

もうすぐ八幡浜ってトコで対向船とすれ違った。向こうの方が混んでるのかな?最大ズームで覗くと一階のバリアフリー甲板まで車が積まれていた。

そして好天のまま八幡浜に到着した。

タグ:餐:麺 楽:乗 観:船 景:海 動:鳥

麺匠和なごみ 延岡店

ファイル 1498-1.jpg延岡市平原町の10号沿いにあるラーメン店。
もうマックか吉牛かって話になってたトコで見かけたラーメン屋なので、ありがたく寄った。

くにさんが「この店はちょっと前まで交差点の向かいの反対側車線側にあった店?」と店の人にたずねてみるとその通りで最近移転したんだそうだ。

さてメニューは色々あったので店の人にお勧めを聞くと「塩とんこつ」が好評だということなのでそれにした。それと半チャーハンも付けた。

ファイル 1498-2.jpg

あ、これはなかなかうまい。はからずもなかなかおいしいラーメンと、チャ-ハンで1日を締めくくれた。

そういえば、これが今回の九州ドライブで食べた唯一のラーメン。
後で調べるとこの店は大分に本店があるチェーン店のようだけど、すぐ隣の大分なので、名物とか人気店とかいうわけじゃなくてこの地域で普通においしく食べられてるラーメンという感じで満足。

タグ:餐:ら 餐:飯

有村溶岩展望所

ファイル 1497-1.jpg鹿児島市有村町の220号沿いにある桜島南裾の展望散策路。
手前の道の駅の周辺案内で見て来てみた。(実は今日唯一自分で提案した場所)
15年前に来た時はスパッと通過して、なんか全然溶岩ぽくないなぁ、、なんて思ってたので今回はこういうトコに寄ってみたかった。

で、展望所の案内を見ると散策路は全体で800mで、東屋のある展望台が三ヵ所、退避壕にもなるトンネルもコース上に二ヶ所あってたっぷり溶岩地帯を楽しめそうな道。
自分で提案した場所なんだけど、やっぱ夕方にもなるとヒザからの足がキツくてあまり歩きたくない状態なので、一番手前の東屋のある展望所までだけ歩いてみた。

ファイル 1497-2.jpg

その一番手前の展望台まで短い道のりだけど、正に求めていたような溶岩の散策路。それが木々に覆われていく感じも良く分かる風景だった。

少し進んで段を上ると展望。
夕陽に半分照らされ半分陰になった阿蘇山が目の前に大きく見えた。おーかっこいい!

ファイル 1497-3.jpg

ファイル 1497-4.jpgぐるっと見渡せて、南側には霞んだ鹿児島湾の海が見えた。
他の二つの東屋のある展望台も見えて、ここが一番高い場所のようだった。

案内板を見るとここから阿蘇山の間の溶岩は、古代の物と昭和のものと大正のものが入り組んでいる並んでいるようだ。
平成の溶岩は降ってほしくないね、灰くらいで大人しくしてて欲しい。

ファイル 1497-5.jpgそして来た道を夕陽に照らされながらゆっくり戻った。
ヒザ的には段は登りより下りの方がキツいんだよね。
日が暮れる前にこれてよかった。

タグ:楽:眺 景:山 景:岩 景:陽

道の駅 桜島

ファイル 1496-1.jpg鹿児島市桜島横山町の224号沿いの桜島港近くにある道の駅。
ひっさびさに桜島まで来れて満足、だけど、今日はちゃんとした食事をしてなくて腹ペコペコ。昨日とは真逆だなぁ。
この道の駅もやっぱりもう食堂は閉まってたし、期待した名物的チョイ食いスナックとかも惣菜もなかった。
けど、土産コーナーは充実してて試食で食べた「桜島大根の味噌漬け」が美味しくて、これでご飯を食べたい気分だった。(気に入ってお土産に購入した)

で、食べるものはーソフトくらいしかなかったので、本日三本目だけどいいやとソフトを食べた。

ファイル 1496-2.jpg

「桜島小みかんソフト」、シャリシャリでおいしかった。
とても正統派はなおいしさでインパクトは弱かったかも。えびので同じ柑橘系の金柑ソフトも食べてたしね。
小みかんも金柑もおいしかったのに、そんなでもなかったゴボウソフトより印象が薄いっていうのは勿体ない気もするww(桜島大根味噌漬ソフトとかあったら面白かったんだけどね)

ファイル 1496-3.jpg外に出ると桜島大根の畑があった。
植え付け日が9月2日とあってまだ芽も小さかった。
冬に育って2月くらいが収穫時期とか。
収穫時期の畑も見てみたいなぁ。

タグ:餐:冷 観:農 楽:買 道の駅

道の駅 たるみず

ファイル 1495-1.jpg垂水市牛根麓の220号沿いの鹿児島湾岸にある道の駅。
鹿児島湾に面した道の駅。
昨日は割とちょこちょこあちこちで色々食べてたので満腹な状態が多かった一日だったけど、今日はあまり食べるスポットに寄ってなく、チョイ食いの鶏炭火焼とソフトくらいしか食べてなかったのでもう腹ペコペコ。ここの道の駅には御当地バーガーがあるというので、手前からずーっと楽しみにやってきた。(そういうこともあって手前の区間はやたら長ーく感じた)

ファイル 1495-2.jpg車を降りてみたら足元は黒い砂をかぶってる部分が多かった。
あ、これは海の砂じゃなくてひょっとして火山灰ってやつ?
すげー、これが桜島の火山灰ってヤツか!と実感。
くにさんに「桜島は火山灰が多分思ってる以上に舞ってるから手前で屋根閉じた方がいいよ」って言われてて、そんなに凄いのかな?とちょこっと疑ってたけど、(でも灰より先に暑さに負けて全然手前の曽木の滝から屋根閉じてた)これはたしかに凄いや。
海がモヤーっとしてかなり手前まで桜島が見えなかったのも灰のせいかな?

ファイル 1495-3.jpgさて、意気揚々と向かうはスナックコーナー。
「美湯豚バーガー」と「たるたるバーガー」の二種類あるらしい。おー、どっちにしようかな。。んー、両方いっちゃえ!
なーんて思ってたけど、、「両方とも売り切れてしまったんですけど」と。。
ガーーーン Σ(゚Д゚)
、、、そっか、連休の道の駅で4時という夕方に売れ残ってるわけがないかー。冷静に考えればサモアリナン。
呆然としてたら「ソフトクリームならできますが、、」と言われたけど、ソフト三本目はないよなーとパス。

半端な時間だけに食堂は空いてそうだったので(カンパチ丼が気になった)くにさんに「ちゃんと食事してかない?」というと「今くらいに食事しちゃうと夜食べられないし、ここでゆっくりしてたら桜島に行く前に日が暮れちゃうよ」といわれ、喉から出掛かった手を飲み込んだ。。

そんなわけでこの道の駅では裏の鹿児島湾を眺めるだけの休憩になった。
ここは海岸に向かって長い足湯コーナーがある。日本一の長さだそうだ。

ファイル 1495-4.jpg

南には桜島が見えた。
上に浮いてるのは普通の雲か?それとも噴煙か?それともパンか?はらへったなー。

タグ:楽:眺 景:海 景:山 道の駅

曽木の滝

伊佐市大口宮人の川内川本流にある滝群。
第二駐車場に停めて歩いた。
駐車場の前の道は旧県道で、その先に繋がっていた曽木大橋は通行止めで撤去しているトコだった。
この橋からの眺めはどうだったんだろうね。滝の上流だから面白くはないかな。

ファイル 1494-1.jpg

そのまま広い川内川に沿って滝に歩いた。
川はもう滝から落ちる気満々って感じで細かい段差にせせらぎながら流れていた。

で、少し歩くとまず取水口の水門があった。
ここは昔はさっき行った遺跡の旧曽木発電所への水路の口、今はすぐ裏にある新曽木発電所への取水口となっている。

ファイル 1494-2.jpg

その水門の上を通ると、滝の北端の一部が真横に見れてダイナミック。
やや人口的な感じがしないでもないけどその流れと勢いは自然のパワー。力感激しくて気分盛り上がった。

そしてその先で橋を渡って岩の上の展望所から滝を眺めた。

ファイル 1494-3.jpg

おお、これはすごい。
落差は最大12m程の滝ながら、幅は210mという大きさで幾つもの滝が折り重なるように連なってて、流れ落ちる水もその後も岩肌を飛沫となって白く勢いよく流れていた。

滝の先にはさっきの取り壊し中の曽木大橋が半分見えてた。あー邪魔だね。早く取っ払いたいねw(橋が邪魔な景観のせいで日本の滝100選から外れたんだそうだ)

そして下流側はうって変わって静かな岩谷の湖尻。新しく掛かった新曽木大橋が見えた。

ファイル 1494-4.jpg

左脇には今来た水門方面からの流れ、右の対岸も岩の向こうに半分隠れた滝の流れがあって大合唱のような、隅々まで細かく書き込まれた絵画のような迫力の大瀑。
こーれはいい景色だー。
周りは観光客だらけで慌しかったけど、気にせずにゆっくり眺めて景色の音と色と広がりを楽しんだ。

ファイル 1494-5.jpgさて、展望所の小橋を戻ると少し先に岩の先に突き出した展望橋があったので行ってみた。

この展望橋は先のほうで底が透けてて下が覗けるようになってた。
周りの観光客は「こわーい」とはしゃいで楽しんでたけど、擦れて霞んでよく見えないので全然恐くなかった。
でも勢いある水流を真上から見れて楽しかった。(これは滝ではなく発電所の放水だったらしい)

タグ:景:滝 景:川 観:橋 観:装