記事一覧

じいとばあ

ファイル 1683-1.jpg下仁田町南野牧の254号沿いにある食堂。

ほんとうはもう少し先の去年も寄った食堂(くるまや)で食事しようと進んでたんだけど、もっと手前で暖簾を出してるこの店を見かけたので、今回は此方にしてみようかなと寄ってみた。
ここら辺は割と早くから開いている食事処が多いみたいだ。

で、店の名前が「じいとばあ」だったので爺さんと婆さんがやってるのかと思ったら、店は(僕よりは)若めのお兄さんがやってて、世代交代して引き継いだのかな?と思えて勝手に微笑ましかった。(帰って調べたらそうではなく、この近くの山の上に爺岩と婆岩「通称じいとばあ」という岩の景勝地があるそうだ、、なーんだ)

まぁ、食事といってもこのあと10時に行くつもりの店の方が目的なので軽くーーってことで、「こんにゃくステーキ」をたのんでみた。
けど、メニュー見てたら「こんにゃく焼きそば」というのが気になった。。ので「すみません焼きそばに変えてもいいですか」

ファイル 1683-2.jpg調理前だったので変更通って「味噌おでん」も追加した。

その「味噌おでん」から先に出た。
これはもう言わずもがなの見た目通りの味で、胡桃味噌が合ってておいしいこんにゃく。
三串あったけど、ぱくぱくペロリとすぐに食べちゃった。腹へってたしね。

そして「こんにゃく焼きそば」登場。
見た目、麺の艶や縮れ具合も思った以上に焼きそばっぽくて違和感無かった。

ファイル 1683-3.jpg

けど、、食べたらやっぱりまごうことなく蒟蒻そのもの。
ソース味の蒟蒻。ソースと紅生姜と青海苔で焼きそばっぽさはあるのに麺本体がやっぱり蒟蒻という、影薄い影武者というか、なんともチグハグな感じに眉顰めながら食べた。
正直言ってしまうと、「味噌おでん」が正解。
歯がゆくもどかしく満たされない食事だった。(後半あきてたけど残さず食べた)

けどま、空腹を落ち着かせるだけの目的だったので、満たされないくらいで丁度よく、面白いと言えば面白い食事だった。
「こんにゃくステーキ」だったらどうだったんだろうね?

タグ:食:串 餐:煮 餐:焼 楽<残

からあげ伊達屋

ファイル 1682-1.jpg伊達市梁川町東塩野川の349号沿いにある鶏肉惣菜店。
もう何度も寄ってるお気に入りの店。店内で食べれるようになってからも来ててこれで二度目。
前回は二年前(→)
その前回と同じメニューを食べるつもりで(だから点景記事にもしないつもりで)きてみたら、なにやら前回無かった新しいメニュー「伊達のたれカツ丼」を見てそれにしてみた。

待つ間に食べるように焼き鳥かなんか買っておけばよかったかな、、なんて思ったりもしたけど、でてきてみたらけっこうボリューミーだったので余計なもの買わなくてよかったw

ファイル 1682-2.jpg

大きめのトリカツ四枚の乗ったカツ丼。タレは甘めの焼き鳥風?
うん、うまい。そして食べ応えバッチリで一生懸命バクバク食べれた。カツはムネ肉かな?珍しく皮もそのまま入って揚がってて衣の中もジューシーでおいしかった。
あらかじめ持ち帰りようのパックも用意されてたんだけど、残さず完食して不使用。おいしかったけど満腹ではらパンパン。

これはすごいなおいしいな。
次回来たとき「伊達のたれカツ丼」にするか普通に「伊達から揚げディッシュ」にするか迷いそうだな、、

タグ:食:丼 餐:揚 餐:肉

道の駅 大谷海岸

ファイル 1681-1.jpg気仙沼市本吉町三島の45号沿いにある道の駅。
かなり前に来たことあって二度目(トイレであと一回くらいは寄ったかな)の来訪。
陸前高田の道の駅は復活する様子がまるでなかったのに、こっちの道の駅はやってて驚いた。

建物は仮建設っぽい造りながらも海沿いらしい爽やかなデザインで、店もちゃんと産直物産市になってて道の駅として充分楽しめる。
もっとも以前の屋上から見下ろせてマンボウ水族館があって裏が駅で砂浜にも出れた頃に比べちゃったら寂しい限りだけど、それでも何もない所が多い復興半ばの45号沿いで、しっかり営業しているのは誇らしくてカッコイイ。

そして店先を見ると「ふかひれソフト」という気になるメニュー。
が、
販売は10時から、、まだ20分ある。
のんびり何か買って食べて待つか、、と惣菜コーナーを見てみた。
(本来空腹なのでソフトより食べ物のほうがメインな筈なのに、ちょっと腹の調子が安定するとこれだよ)
弁当とかより、ウニとかアワビのおにぎりが目を引いたので買ってみた。(支払の時に財布出したらその中も濡れてて、濡れたお札だしたらエッて顔された、、、するよね)

ファイル 1681-2.jpgアワビは炊き込みみたいな感じで風味あっておいしかった。んーウニは焼きウニかなこれは思ったほどでもなかった。
全然足りないからもうひとつ買って来ようかな、、と思ったけど、あ、この先で「はっと汁」食べよう!と思いついてヤメといた。

もうちょっと時間あるから建物の裏を見てみた。
以前はJR気仙沼線の大谷海岸駅があった所。覗いてみたら、ホームと線路の残骸がのこっていた。これは、、残しておくのかな。
以前の姿を知ってるだけに痛々しい景色。
もう列車は走らないのかな。(現在のJR気仙沼線は国道をBRTで仮運行だそうだ)

ファイル 1681-3.jpg

さて、10時になったので店の方へ行った。売場は食堂の傍らにあるので食堂も開いていた。
見ると「ふかひれラーメン」とかあったので、あーじゃあソフトじゃなくてラーメンでいいかーって気になった。腹の調子安定してるのにこれでまた下っても詰まらないしね。

ってわけでちゃんと食事。「ふかひれラーメン」(はっと汁はまた次回ね)

ファイル 1681-4.jpg

以前、気仙沼の市場で食べた「ふかひれラーメン」を想像してたのでフカヒレ小さいな、、と思いつつ、小さくてもちゃんとフカヒレでおいしかった。
ただ、麺が、湯で時間を間違えちゃったのかっていう感じでイマヒトツだったのが残念。

ちょっと気分的に物足りないので食後にやっぱり「ふかひれソフト」、、と迷いつつ、また次回の楽しみとして出発した。

ちなみに前回来たのは05/4/11。十一年も前だった。(→)

タグ:餐:飯 餐:ら 観:鉄 楽<残 道の駅

広田崎

ファイル 1680-1.jpg陸前高田市広田町集の広田半島の南先端にある岬。

半島の南端の岬で、半島と町の名前を冠した崎だけど何かマイナーな道の先の林の中に隠れた駐車場には漁網が干してあった。
ここも「広田崎園地」として案内板が立ち、遊歩道と展望所があるようで一安心。さっそく歩いてみた。

道は、駐車場の下にまわって展望所に進む道と、東側の浜に下る道があって、もちろん先に展望所にまわろう!と思ってたんだけど、道を間違えて東の道を進んでた。
でも、
こっちはこっちで青松島の展望ポイントがあるようなので、まあいいかとそのまま進んで浜に下った。

で、出たのが南東側の磯で、正面に島と岩礁がつづき地形的に半島の突端って感じのトコ。
これはいい景色。
左右二つに別れてる青松島が正面に見えて、その右肩に椿島がちょこんと覗いていた。

ファイル 1680-2.jpg

左手には弓なりの小さな浜が見えて、そのずっと先にさっき行った「黒崎仙峡」の展望台も見えた。
青松島は松に覆われて風流な姿、それと対照的に後ろの椿島は樹のないガレ場の島で頂点に灯台が立ち鳥が集まっていた。(ウミネコの繁殖地だそうだ)
右手には石柱とポールが立っていた。(これは?)そして右手の岩場はまた強い波があたってて時折ざっぱーんと大きな音を立てていた。
おお、黒崎仙峡より身近に聞けて大迫力だ。

ファイル 1680-3.jpg

少しすると日差しも出てきてまた違っていい景色。海が輝いていた。
波の流れが島で削られるようで、強い波はこの突端には当たらず、濡れてる岩がなかったので安心して眺めてた。

強い波は右の岩場の窪んだ奥にブチ当たっていて、あたるトコが見たいな、、とか思って足元に気をつけつつ岩場を行けるトコまで先端に、と、歩いてたら、、

不意にすぐ横でざっぱーん

お、大きい!
なんて暢気に写真撮ったけど、これが予想以上にでかかった。

ファイル 1680-4.jpg

そして飛沫の水量は雨ドコロか罰ゲームの水槽の水くらいあって、一気にびしょ濡れ。。
水は頭からかぶったものの、水は全部足元の岩間に流れ落ちたので、海に投げ出されることも引っぱられることもなく助かったけど、驚いて滑ったりしてたら海に落ちて死んでたかもね。クワバラクワバラ。

自然を舐めちゃイカンな。

っていうか、一発だけでパンツから靴下までビッショリって、、

ファイル 1680-5.jpg

というわけで海辺から即退散。
展望所コースにももう興味はなく、早く着替えたい一心でまっすぐ
駐車場に逃げ帰った。

タグ:楽:眺 楽:音 景:海 景:岬 景:島 景:磯 観:灯 楽<困

黒崎仙峡

ファイル 1679-1.jpg陸前高田市広田町黒崎の広田半島の東先端にある岬。
碁石海岸みたいな名のある観光地は別として、三陸のこのあたりで車で近くまで行けそうな岬ってあまりないなぁ、、と地図見てて見つけたのがこの「黒崎仙峡」
カッコイイ名前だけど道には「黒崎仙峡温泉」の案内しかなくて、景色はみれないのかな、、と不安に思いつつ来てみたら、広い駐車場の前にちゃんと遊歩道の案内や展望台が標されてて一安心。
さっそく展望台へ歩いてみた。

周りは朝の雰囲気で爽やかで、朝露に濡れた草原でスズメが(調べたらカワラヒワという鳥だった)戯れていた。

まず車道を歩いて「黒崎仙峡温泉」の前から岬の丘の林道を登る。
その車道の先に見える浜の海も気になったけど、まずは展望台だよね。

勾配はほどほどですぐに丘の上の遊歩道に交差した。
細い松の林は朝日が充分差込んでいい雰囲気。ここでも道にスズメ(こちらはホオジロ)がチョンチョン歩いて先導してくれてた。

ファイル 1679-2.jpg

傍らに幾つも咲いていたのっぽな座禅草みたいな変な花(ウラシマソウ)を眺めつつ進むと、赤い鳥居の「黒崎神社本宮」というのがあったので拝んで進んだ。手作り感ある社だけど、駐車場の手前にあった大きな神社の本宮で、昔は此処にあった神社だったらしい。

神社の先で少し視界が開けて急峻な崖の間に朝日眩しい海が見えた。
何の説明もなかったけど、これが「仙峡」かな?
そのすぐ先の岬の突端に展望台があった。

ファイル 1679-3.jpg

が、
展望台は入口を紐でしばられて「立入禁止」になっていた。がーん。
見ると展望台の手摺の柵がガタガタになってた。

で、
その展望台からの眺望。。。

んー海が広く見えていい眺め。
周りの岩ゴツゴツの感じもいいし、波が荒くて岩に当たって渦巻く潮の白と青が激流的で凄かった。

ファイル 1679-4.jpg

展望台の脇から覗いてみると、、展望台、隅の柱以外の柱木組みが崩れてた。。なるほどこれは危ないや。立入禁止もムベナルカナ。
この展望台の下が以前の展望所だったのかな?崖の手前に柵が見えた。
そこには下りられなかったけど、岩の上から残った柱越しに海を覗いてたら、目の前の波がブチ当たる岩礁が良く見えた。

ファイル 1679-5.jpg

たまに来る大波がブチ当たる音が凄く、ドッパーーン と、飛沫も高く舞い散って、まるで花火みたいで気持ちよく見飽きることなくしばらく眺めていた。

そして来た道を戻る。
岬は眺めよかったけど「仙峡」という感じじゃなかったな、、と、覗けそうな海を覗きながらゆっくり戻ってみた。
西側の崖下も岩との間が狭くなってるけど「仙峡」って程じゃないし、、
やっぱ来るときに最初に覗けたここかなぁ、、(そうだったらしい)

ファイル 1679-6.jpg

まだ朝日眩しく完全に逆光でうまく写せなかったのが残念。
帰って調べたら、強い波による侵食で出来た岩窟が底にあって年に一度潮が引いた時に水面に姿を見せるそうだ。
崖の上に同じ大きさの岩が二個あって(写真では一つしか見えないけど)「天狗の投げ石」と言うそうだ。

戻る途中で東側の海岸も道脇の茂みの先で覗けた。
遊歩道はずっと東側の海岸沿いに続いてて、この先にも展望台があるみたいだったけど、進まずに元の道に下りた。

その代わりにちょっとオマケで、最初に気になった車道の先の浜に下りてみた。
ここは元は港だったっぽい船を下ろす斜面と埠頭がある小さな湾で、「黒崎仙峡温泉」の下なので温泉から見下ろせるであろう景色。ここもやっぱり波が強くドッパーンと岩に当たってた。

ファイル 1679-7.jpg

とくに埠頭の先に当たる波が高く舞い上がって凄かったので、ズームして構えてたら、手前の浜辺のオオサンショウウオみたいな岩でドッパーンときてて驚いた。
波は強さと角度でどこで強く当たるか分からないもんだね。浜には近づかずに道から眺めて、満足したトコで駐車場に戻った。

あ、戻ってきてから駐車場の前の「黒崎神社」も見ていこうと思ってたんだけど、先に上で本宮に詣っちゃたからいいかな、、と見送った。

タグ:楽:眺 楽:音 景:海 景:岬 景:岩 景:崖 景:森 景:浜 観:宮 動:鳥 植:花

星座石

ファイル 1678-1.jpg釜石市唐丹町本郷にある石。
入り口の案内は可愛らしい星のマークだったので、オブジェ的な奇石とかかな?なんて思いつつ、、案内に沿って細い石段を登った。

ん、、
なんか想像と違うかも、、と神社の裏っぽい丘の上に登ると、なにやら石碑が並んでた。

あー石碑とかか、、
と少々期待はずれのような気分。周りは木々であまりひらけてはいないけど合間から覗ける下の景色を少し眺めた。

ファイル 1678-2.jpg

案内の石を読むと、「測量の碑」「星座石」「遺愛碑」の3つが並び、「測量の碑」は、かの伊能忠敬が測量で来たのを讃えて、当地の天文学者の葛西昌丕が建立したものだそうだ。
あーそっちか。
よくわかんなかったけど我が千葉県のヒーロー伊能忠敬の足跡的な物というので誇らしい。(千葉出身なだけで偉業を成したのは隠居して江戸に出てからだけど)
後世になって讃えるのでなくて測量直後にこうして石碑に残したものはひじょうに珍しいそうだ。

っていうか、二つの石碑はわかるけど、肝心の「星座石」はどこだ?と探した。
ら、石碑の前にある台座みたいな石が「星座石」だった。

ファイル 1678-3.jpg

「北緯の度数を中心に、その周りに横道十二宮と十二次といわれる星座名を配列」されてるそうだ。
測量と星座かぁ、測量は星を基準に測ってたんだねぇ。
、、とは思うけど、いまいちピンときてなく、よくわからないまま丘を下った。

県道に下りて、停めた車を過ぎてその先の「津波記念碑」というのも見てみた。
星座石の丘の先の根に並んで置かれた石碑で、
一つは明治29年(1896)の津波、もうひとつは昭和8年(1933)の津波、そして平成23年(2011)と三時代並んでた。

ファイル 1678-4.jpg

平成の津波記念碑には被災した地元の小中学生の文が載っていて、ついつい読んでて、涙でた。
子供たちの文章はぐっとくるわ。

そして少し歩いて湾と工事中の堤防を見てみた。
波はこの堤防をゆうゆうと越えていったんだ、、こわいなぁ。

ファイル 1678-5.jpg

タグ:観:石 景:海 楽:読 楽:眺

道の駅 釜石仙人峠

ファイル 1677-1.jpg釜石市甲子町の283号沿いにある道の駅。
新しい道の駅(去年出来たばかりらしい)で初めての立ち寄り。
トイレ行きたかったトコで丁度よかった。

もちろん、早朝で店は開いてないから点景記事にすることはないかなーと思ってトイレだけの軽い休憩。
車中泊の車も多かったけど、まだ寝てるようでトイレは空いていた。ナイス。

ファイル 1677-2.jpgそのトイレは、扉が湾曲してて回すように横に引いて開けるタイプ。
へーこれいいな。やっぱ新しいトコは違うね。
デブには引いて開けるドアだと狭くなって出ずらかったりするのでこれは有り難かった。

そんなことを記事にしたくて無理矢理周りを眺めた、、ってわけじゃないけど、建物の裏には甲子川が流れてて早朝のヒンヤリ感を演出しつつ朝日に照らされていた。

ファイル 1677-3.jpg

川の先を見ると、お、水鳥が魚獲ってる。  。。ように見えたけどズームして写してみるとカモに見えてガッカリ。でも魚くわえてるようにみえるよね。

川を見た後に陸を見ると、こっちにはシジュウカラ(じゃなくてハクセキレイ。良く見る鳥の名前くらい憶えたい、、)早朝は鳥が元気で賑やか。

ファイル 1677-4.jpgそして自販機で地元の釜石鉱山の水「仙人秘水」を買った。
これはスッキリしておいしかった。

幟の「醤油ソフト」とか気になったけど、今回はどうせ腹の調子がイマイチだから、店開いてる時間に来てても食べなかったろうな。

朝日眩しい雰囲気を味わいながらゆっくりして、「あ、あの朝日に向かって走るのか、、キツそうだな、、」と思いつつ出発した。

タグ:景:川 動:鳥 餐:飲 観:装 道の駅

不動の滝

ファイル 1676-1.jpg八幡平市高畑にある日本の滝百選の滝。

駐車場で車を降りたのが5時45分。
滝の音がしなかったからここから少し歩くようだったけど、どのくらい歩くのか距離は書かれてなく案内図もなく、暗くなる前に戻れるかな、、と少々不安に思いつつ、まぁ日も延びたし平気かなと歩いてみた。

取り敢えず少々急ぎ足でやたらといろいろくぐる参道を進んだ。
鳥居くぐって、扉の屋根(門?にしては横向き)をくぐって、灯籠の間を進むと横に「桜松神社」の拝殿があった。急いではいたけど一応お参りしてから進んだ。

ファイル 1676-2.jpg

薄く簡素な門をくぐって、「縁結びの木」を横目に通過、その前の狛犬の台座が苔むしてて素敵だった。

そして入口から六分ほどで「不動堂」に出た。
音的にも名前的にも滝は近くだとわかって一安心。
その不動堂は切り立った崖の下に嵌るように在って、周りを見ると崖岩を脚立で登って参る祠とかがいくつもあった。(ちょっと足元怖そうなので登らなかった)

ファイル 1676-3.jpg

その不動堂の前を下ると滝に出た。
これが日本の滝百選の「不動の滝」
岩の割れ目の奥をまっすぐな幅で帯みたいな感じに流れ落ちていた。

ファイル 1676-4.jpg

そんな帯みたいな滝は中断の滝つぼも隠れた感じで、そこから風流な渓谷風な流れで段々の岩を落ちる独特な印象の滝だった。

横から眺めて、滝の前の赤い橋に下ってまた眺めた。
やっぱちょっと暮時なのが勿体なかったかな。木陰のコントラスト強い時間に来れたらもっと良かったかもだけど、写真もあまりぶれずに、そしてゆっくり眺められるだけの明るさのある時間に辿り着けて良かった。

帰りは滝から流れる渓谷沿いの道を歩いてみた。多分こっちからも戻れるだろう。

ファイル 1676-5.jpg

この川が、細い流れながらなかなかいい感じの渓谷で、赤い岩肌を滑る面白い部分もあったりして、飽きずに歩けた。
水の溜まった淵では水鳥が泳いで潜ってしてたり、カジカガエルの鈴を転がしたような鳴き声も聞こえてたけど写真には収められず。
代わりに水芭蕉を撮って歩いた。

駐車場に戻ったのが6時過ぎ。なんとかラストの時間で歩けて良かった。
、、、と思いきや、入れ替わりに3人の若い人たちが滝への参道を歩いて行ってた。 これからで大丈夫か?灯りなんかないから真っ暗になっちゃうぞ、、と心配に思いつつ(思うだけで)出発した。

タグ:景:滝 景:川 観:選 観:宮 観:寺 観:橋 植:苔 植:花

道の駅 かづの

ファイル 1675-1.jpg鹿角市花輪新田町の282号沿いにある道の駅。
ここは寄ったことあったかなぁ?知ってはいるけど憶えがないのでトイレ休憩くらいはしてるかなってトコ。

できれば明るい内に岩手県まで走って、食事は岩手ネタでといきたかったんだけど全然時間足りなく、日のあるうちに食事するとなるとここらで食べていくのが安全牌かなと考えて食事目的で立ち寄った。

門の奥の中庭みたいな駐車場に停めたんだけど、その周りに屋台が並んでいろいろ売ってるようだった。さすがGWってかんじかな。
まず先にトイレに行って、表の店からゆっくり見て回った。

ファイル 1675-2.jpgで、まず先に表の店で食べたのは「みそ付けたんぽ」
つまり、胡桃味噌で焼いたきりたんぽ。鹿角はきりたんぽ発祥の地だからね。食べとかないと。
きりたんぽは米なので、すっきりした五平餅というか、五平餅よりも「米」っぽく、おにぎり食べた感じでおいしかった。

ここには「ふきソフトクリーム」というのもあってすっごく興味あったけど、やっぱ腹の調子が心もとないのでヤメといた。。

そして青垣の門をくぐって奥に入ってみた。
ら、、模擬店屋台はどこも店じまい。あれ?来たときはやってたみたいだったのに、、、先にこっち見て回ればよかったかな。(表のスナックコーナーは常設でまだまだ開いていた)
と、
残念におもってたら、その奥に「祭り展示館」というのがあったので覗いてみた。
ら、
ずらーーっと並んだ「花輪ばやし」に使うという祭り屋台!
灯りもついてキレイだった。今回はあちこちで祭り飾りが続くなぁ。

ファイル 1675-3.jpg

さてさて、
ちょい食いじゃなくて、ちゃんと食事しちゃいたかったんだと思い出して食堂に行ってみた。
きりたんぽ鍋、比内地鶏、かづの牛、八幡平ポーク等々いろいろあって迷ったけど、GW限定メニューという「行者にんにくとふきのとうの天玉丼」というのにしてみた。
(店員の女の子がすごくかわいかった。秋田で美人は初めて見たかも)

ファイル 1675-4.jpg

そういえば玉子とじの天丼てあんまし食べないけど、柔らかくなって食べやすくていいね。多分それだけだと味が締まらないってとこを、行者大蒜と蕗の薹で纏めたんだろうね。でもそちらの風味も強くは出てなくて、割とさっぱり程よい感じで爽やかでおいしかった。

そしてここでもゼンマイが添えられてて、胡麻和えになってておいしかった。

食後はまた少しフラフラと、表の物産館を見てまらった。
腹いっぱいだったらソフトクリーム食べても平気かな、、とか思ったけど、やっぱヤメてりんごジュースを買って飲んだ。(土産で箱で買って積んであるけど、、)

ファイル 1675-5.jpg

門の奥の駐車場の車に戻ったのがちょうど5時。
奥の店や「祭り展示館」ももう閉まってシャッター降りて、いっぱいに停まってた車もガクッと減ってまばらになってて、日まで陰って妙に閑散としてた。まだ明るいのに切り替えが早いなぁと驚いた。

タグ:食:串 餐:飯 食:丼 餐:菜 餐:飲 観:飾 道の駅

蔦川砂防公園

ファイル 1674-1.jpg十和田市法量の奥入瀬川に注ぐ手前の蔦川沿いに続く遊歩道の公園。
低い滝のような砂防の連なる蔦川に沿って、奥入瀬川との合流点から上流に距離を傾斜のある「渓流探索ゾーン」と緩やかな「親水ゾーン」にわけて1.7㎞の距離を歩ける遊歩道だそうだ。

っていうか、普段は穏やかなせせらぎの川なんだろうけど、雪解けのこの時季は水量多くて激流になっていた。

ファイル 1674-2.jpg

もう川全体が滝みたいな音がしててゴウゴウと勢いあってこれはこれで面白い眺め、しばらくそんな勢いある川を眺めて休憩。

そして、目の前のがっしりした木の吊橋「出会い橋」を渡ってみた。
橋の上から見る激流の川は、まるで羊の群れが延々と駆け下っていく一方通行のような賑やかさで面白い。
豪雪山地の下だからね、暖かい季節の始まりの喜ばしさあふれる眺めだね。

ファイル 1674-3.jpg

そして対岸の森を少し歩くと、足元にちょぼちょぼ生えていたシダの芽が、ひそひそ話に集まったゼンマイのようでかわいかった。(ゼンマイもシダ科だけどね)
これが大きくパーッと開くのかな?

ファイル 1674-4.jpg

タグ:景:川 観:橋 植:草