記事一覧

阿久沢家住宅

ファイル 1540-1.jpg

前橋市柏倉町にある国重要文化財の古民家。
堂々とした茅葺き屋根のカッコイイ屋敷で、戸も開放されてて自由に見学できた。

案内によると、北関東の典型的な中規模民家で、昭和50年頃に解体修理して創建当時の姿にしたとあるので、その頃までは改築などしながら普通に生活していたんだね。
建造年数は17世紀末で群馬県内最古の民家だそうだ。

ファイル 1540-2.jpg中にはいると広い土間が半分を占めていて、真ん中に釜戸の台所があって板の間が続いていた。
釜戸は端じゃないとなんか煙が充満しちゃいそうな気がするけどうまく逃げるようになってるのかな?

そしてスリッパで板の間の広間に上がると、奥に納戸、並んで日差しの側に「こざ」という座敷があった。
屋根裏は簡素な物置といったとこかな。屋根などの編み目がよく見えて面白かった。

ファイル 1540-3.jpg

どんな人がどういう風に暮らしたのか想像つかなかったし案内もなかったけど、(パンフにはあった)家の造りはしっかりして堂々としてシンプルでよかった。


で、実は、、
観光スポットなら近隣の見どころとか案内図とかあるかな、なんて期待して来たんだけど、そんなものはなく、やっぱり「鼻毛石」の石は分からなかったので、やむなくここでスマホでネット検索。。
あー見当違い。っていうか案内ないらしいし、これじゃ探し回ってても見つからないわ、、ってトコにあるらしかった。

まぁ最初からネット検索して回れば良かったんだけど、取り敢えずでフラフラしてたお陰で焼き饅頭食べたり古民家見れたりしたのでオーケーだね。

タグ:観:屋 観:重

風の広場おおまえだ

ファイル 1539-1.jpg前橋市鼻毛石町(あれ?大前田町じゃなかったんだw)の県道沿いにある農産物直売所。
ドライブイン風な感じだったから地域(鼻毛石)の情報を収集できるかなとか思ったのと「やきまんじゅう」の暖簾も見かけたので寄ってみた。

まず直売所の入口と「やきまんじゅう」の暖簾のかかった入口とがあったんだけど、入ってみたら中は一緒で直売所だった。。
あれ?惣菜とかのパック売りなのかな?とか思って見てみたけど並んでなかった。

ファイル 1539-2.jpgおかしいな、、と振り返ると、レジの奥の部屋に炭焼きコンロが見えた。 ので、レジで注文してみたら「そちらの券売機で~」と言われて暖簾の脇にあった小さい券売機にやっと気が付いた。わかんないよこれ。。

で、ひとつ購入。
焼ける間、入口に貼られてた地図を眺めて待った。(「鼻毛石」は載ってなかった。。)
見てると、どうやら常連さんは店に入って先に焼饅頭を注文して、焼く間にゆっくり見てまわって買い物してるようだった。なるほど。みんなお持ち帰りで8つとか買って帰る人もいた。

焼けると、食べていく用のは串からはずしてパックに乗せて渡された。食べやすくてありがたい。
直売所の隣の休憩室で座って食べた。
店の入口前にあるプレハブ店舗もここが食べるトコらしく、休憩室にはラーメンを食べてる人もいた。

ファイル 1539-3.jpg

さてさて、たっぷりタレのかかった甘い焼饅頭。群馬に来たら食べたくなるね。
饅頭って言うかフカフカでパンだよね。これ。
チョイ食いに程良く焼きたてでおいしかった。

休憩室にはいろいろと情報が貼られてたと思うけど、やっぱり鼻毛石の情報はなく、あれー?やっぱ石があるって別のトコとの記憶違いかな?とか思いつつ、
食べ終わってゴミ箱がなかったのでレジのお姉さんに「ごちそうさま、ゴミいいですか?」とパックをもってった時に、思いきって鼻毛石の事を聞いてみた。
けど知らなかった。。 んー空振り。
でも焼饅頭おいしかったらいい休憩になった。
(っていうかスマホで調べたらいいじゃんね)

タグ:餐:饅 観:P

煮干乱舞

ファイル 1538-1.jpg杉戸町才羽の広域農道沿い道の駅「アグリパークゆめすぎと」内のプレハブ店舗コーナーにあるラーメン店。

この道の駅の食堂は朝10時半からなので、まだ食事は無理かと通過のつもりだったけど、通過するときフト横目に見たらこのラーメン屋の前で座って食べてるお客さんが見えたので咄嗟に寄ってみた。

プレハブ店舗前に並んだ席だけのシンプルなラーメン屋さん。
そういえば前に来たときもこの店は列が出来てて人気のようだったのを見てたっけ。
ファイル 1538-2.jpg今日はまだ朝だから席が二つくらい空いてたのでラッキーと思ってたけど、実は三人連れのお客さんが並んであくのを待ってたようで、少々の待ち。朝一からやっぱ人気なんだね。まぁ今日は寒くないから問題ない。
でも回転早く、差ほど待たずに席に着けたし、並んでた時に注文してたから席着いたらそんなに待たずにラーメン出てきた。

ファイル 1538-3.jpg

食べたのは「肉中華そば」(赤いテント屋根で写真真っ赤だけど、、)
ちょっと少なめの汁にタマネギと肉が乗ったシンプルなラーメン。
食べてみたら、ストレートで堅めな麺がおいしかった。堅いというよりコシがあるというか、麺らしい風味あって汁の味も絡んでいい感じ。
そして汁は煮干し醤油で濃いけど玉葱と良く合って香ばしくておいしかった。これはいいね。
少ないからペロリと食べられて、チョイ食い感覚。
もう一杯いっちゃおうかな、、「油そば」も食べてみようかな、、とか思ったけど取り敢えず腹八分目。満足の朝食になった。

タグ:餐:ら 道の駅

麺屋 凜

ファイル 1537-1.jpg松戸市大金平にあるラーメン店。
JR常磐線の北小金駅から坂を下りる北方面に向かういつもの定番の道に割と最近できた店で、通る度に気にはなっていたけど出だしの初っぱなの「さぁこれから」ってトコなのでいつも通過してた。

その前の通りから駐車場が開いてるか見えるし、朝飯まだだし(一応午前中に食べ始めれば朝飯という自分ルール)ってことで思いきって寄ってみた。

で、気にはなってたものの店に関してはなんの予備知識もないので、券売機の前で少々迷ったけど、取り敢えず普通に「ラーメン」を炒飯のセットでにしてみた。
店の入口は狭いけど建物が三角形の角の先の形なので、中は狭くなくちゃんとテーブル席も座敷もある店だった。

ファイル 1537-2.jpg

カウンター席について待つと、先に出てきたのがラーメン。
醤油豚骨の横浜風?と思った濃そうな汁は、意外と酸味が効いててしつこくないサッパリした雰囲気。へーこれは面白い。
っていうか最近すっぱめのラーメンがはやりかな?(なんか続いているような、、)
面は丸形直でやや太もちもち。ホウレンソウもいい味ついてて、玉子はウズラで二個入ってた。

ファイル 1537-3.jpg少々遅れて炒飯登場。
でも熱くて食べられず後回し、、
で、ラーメンを平らげてからあらためて炒飯に取りかかってみたら、、油がからんでて冷めておらずまだまだ熱かった。。
おいしいけど舌ヒリヒリ。
そして意外と量がしっかりあって満腹になった。

タグ:餐:ら 餐:飯

美味処すず木

ファイル 1536-1.jpg山武市松尾町広根の県道沿いにある海鮮料理店。
沢山の幟が立ってて駐車場も広くて入りやすかった。

で、車を停めて店先に行くと、、なにやら店内から賑やかそうな声が聞こえた。。
あーこれはもう呑みの時間に入っちゃってるのかな、、と怖じ気づいたけど、日が暮れるまでに食事したいのでもう店を選んでる余裕はなくままよと入店。
店内は思った通りもう宴会モード。でも、思ったよりも広い客席で団体さんは座敷、それとテーブル席でも飲んでる一行がいたけど、気にせずに席に着けるくらいテーブルはあって、店員の女の子もすぐに対応してくれたので安心した。

メニューはいろいろあって、幟では「なめろう丼」とか気になってたけどイワシもあるのでここはイワシ丼。。と思ったらよくみると「イワシ丼」と「イワシ刺身丼」の二種があった。(同じ値段)
聞くと「イワシ丼」は蒲焼き風なものだそうなので「イワシ刺身丼」にした。危ない危ない。慌てちゃダメだね。(蒲焼の方がこの地域の一般的な食べ方みたいだけどね)

で、「イワシ刺身丼」

ファイル 1536-2.jpg

んーなんか久々のイワシ刺!やっぱうまいねイワシは。とろけるぅー。
個人的には刺身はマグロよりイワシの方が好きなもんで、至福の食事。
飯も酢飯でさっぱりとおいしかった。
周りの騒がしいのも気にならずに集中して一気に食べられた。

最近酒飲んでないからってわけじゃないけど、刺身はね、やっぱ酢飯と食べるのが一番いいね。
っていうかいつもの海見て帰るドライブだけど、ほんとは魚でも食べて帰りたいと常々思ってたんだよね。
日が暮れるまでに食事したい(日が暮れたら食事しない)というのは、逆に思いきって店に入れるから意外といい設定かもしれない。

タグ:食:丼 餐:魚

屋形海岸

ファイル 1535-1.jpg横芝光町屋形の九十九里浜の海岸。
浜辺の目の前に舗装された駐車場があって、お気に入りで何回か来てる海岸ではあるけど、県道からはちょっと回って入る形なので余り頻繁には来ない場所。ああ、点景にはしてなかったんだっけ。

今日は駐車場もチラホラで空いていたので海をバックに車の写真撮ったり、波打ち際まで歩いたりしてのんびり休憩。

ファイル 1535-2.jpg

傾いた太陽が丁度波打ち際の先に見えて、長く眩しくいい景色。
海の水もこの季節は青く綺麗に見え、風もなく心地よい砂浜散歩。

まぁ、これだけじゃ点景にはしないけどね、、、とか思ってたらその波打ち際の先で戯れる小鳥が、群れという程ではないけど何羽も見えて、西日を瀬に可愛いらしく面白く、しばらく眺めていた。

ファイル 1535-3.jpg

波が寄せると追われるように逃げて、引くと追うようにパタパタと駆ける姿はかわいらしく、そして波の後の砂地をチョロチョロと啄んで廻っていた。

あーでもこの方向だと影は見えても姿が分からないなぁ、と思ってたら、みんなから抜け出して波打ち際をパラパタと駆けてこっちに寄ってくる子もいたりして、間近でも見れた。

ファイル 1535-4.jpg

これは「ミユビシギ」だね。冬の九十九里では良く見る鳥なのかな。
ちょっと追い掛けてみたら速い速い。
追い掛けすぎたら「ちちちー」と群れの方に飛んでってしまった。(飛ぶ姿も見たかった)
ごめんね。

ゆっくりしてたら日が沈んじゃいそうなのでここらで退散。
少し戻って全体を眺めて、長くなった自分の影を浜に残しながら車に戻った。

ファイル 1535-5.jpg

そういえば、浜辺を走る四駆の車が意外と多かった。若い奴かと思えば割とおっさん。ハマってしまえーとか思って見てたけどハマらなかった。

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:陽 動:鳥

道の駅 みかも

ファイル 1534-1.jpg栃木市藤岡町大田和の50号沿い、みかも山公園の南入口前にある道の駅。
思川や田沼、北川辺など道の駅が多い地域であまり意識して無くて、まず滅多に寄らないトコだけど、一度くらいは来たことあったと思う。

くねーっとうねった形の屋根の建物だけど、意外と細くて店内は思ったほど広くはなかった。

ファイル 1534-2.jpgさて、店内や食堂を一回り見たけど、興味を惹いたのは外の移動販売車で売られてた「みかもやきそば」
日本蕎麦で作った焼きそばだそうだ。
それをひとつ、と、「す~ぷたこやき」というのもひとつ買ってみた。

そしてその前のテーブルで座って食べた。

ファイル 1534-3.jpg

「みかもやきそば」は意外とニンニクの効いた味付けでおいしかった。日本蕎麦でもこうして焼くとおいしいんだー、、、、と思ったけど、残念ながら少々辛かった。。(からいと読んでもつらいと読んでもどっちでもイイよ)

「す~ぷたこやき」は汁にたこ焼きがひとつ入って100円。
どちらかといえばたこ焼きはオマケで焼きそばに添えて汁を飲みたかったので丁度よかった感じ。


そして少しフラフラ歩いてみると、道の駅の北側には三毳山。その手前に首振り型?のソラーパネルがかっこよく二基立っていた。
西の脇には池があって暗くなり始めた夕空を映していた。

ファイル 1534-4.jpg

そして三毳山の手前に「三毳不動尊」という寺院があった。ちょっと行ってみた。
摩尼車というのがあって、回すと経を読んだのと同じ功徳が得られるそうで、へーなんかあたらしいなぁーとか思った。けど、昔からチベットなどにもある正式なもので現代的に簡略化した物というわけでもないそうだ。

ファイル 1534-5.jpg道の駅にもどったけど、やっぱ焼きそば1パックではイマひとつ物足りないので、物産店の惣菜売場を覗いてみた。ら、ちょうど全品表示価格の半額になったところだった。
んーでもちゃんとした弁当を食べるほどではなく、とりあえず「イモフライ」を買った。
あとおまけで「栃木コーヒー」。御当地コーヒーなので。(シリーズ化するつもりはないけど)

タグ:餐:焼 餐:揚 餐:飲 餐x辛x 観:車 観:池 観:寺 観:具 道の駅

あそう温泉 白帆の湯

ファイル 1533-1.jpg行方市麻生の霞ヶ浦東岸の天王崎にある日帰り温泉。
霞ヶ浦を見下ろしながら入れて眺めよく、夕陽のきれいな時に何度か来てるお気に入りの湯。
点景にもしてて同じような写真になってしまうけどご愛敬。

まず風呂に入る前に建物を抜けてその正面の砂浜前から霞ヶ浦と夕陽を眺めてみた。(ここが前回と違うトコ)

ファイル 1533-2.jpg

その霞ヶ浦には観光名物の二艘の帆曳船が見え、白い帆が夕陽に染まってきれいだった。今までドライブがてら霞ヶ浦には何度も来てるけどハッキリ分かる距離でこの帆曳船を見れたのは初めてかも。
その帆曳船は二艘でちゃんと曳網漁をしているように見え、周りにその姿を間近で見る船が何艘も揺れていた。(この白帆の湯に隣接した事務所でその見学随伴船の受付をしてるそうだ)

ファイル 1533-3.jpgさてさて風呂風呂。
風呂は三階にある。
もちろん浴室内で写真が撮れるわけないので、入浴前にちょっと横の硝子張りの階段の踊り場で写真撮った。

これと同じ高さの展望風呂で霞ヶ浦と夕陽を正面に見ながらゆったり入浴。ベランダ風の露天風呂より、広い内湯の方が広く大きく眺められてご満悦。
ゆーったりと、夕陽が対岸に落ちるまで半身浴くらいで入浴、、、、
あ、しまった。
今、夜は食事しないようにしてるので日が暮れる前には食事しようと思ってたんだ。。と思い出して慌てて風呂を上がった。

ファイル 1533-4.jpgぱっぱと体拭いて服着て二階の食堂休憩座敷で食事。
とくに変わったメニューは無いので取り敢えず「豚丼」にした。

けど、食券の受付の厨房口のトコに「白魚天ぷら」のパックがあったので、「豚丼」ができるまで先に食べようと思ってそれも買ってみたら、ちゃんと生姜入りの天つゆもいただけた。
霞ヶ浦だもんね、帆曳船も見たし御当地食材メニューなので寧ろこっちの方がネタ的にもメインの食事かな。(帆曳船で獲れる魚がこの白魚とか公魚とからしい)とてもおいしく食べられた。

そして「豚丼」がでた頃の霞ヶ浦はこの暗さ。まだ対岸の低い山に陽が落ちたばかりで日没時間ギリかな、、(甘いか?)まぁいいでしょ。 (;^_^A

ファイル 1533-5.jpg

そういえば「豚丼」の味は味噌と生姜から選べるんだけど、厨房のおばちゃんに聞くと「わたしは味噌が好きなんだけどお客さんは生姜ばかり選ぶ」そうだ。なので味噌にしてみた。うん、おいしかった。

タグ:楽:湯 楽:眺 景:湖 景:陽 観:船 餐:魚 餐:揚 食:丼

息栖神社

ファイル 1532-1.jpg神栖市息栖にある神社。
鹿島神宮、香取神宮とこの息栖神社が平安時代からの「東国三社」とよばれてたそうだ。
6年前に友達と来て以来の二度目。あーまだギリギリCR-X乗ってた頃だ。

まず入口の二の鳥居脇には「息栖神社神績之碑」というのがあって、御遷座当時の地形の図があった。おお息栖(神栖市全域)は1300年の昔は見事に鹿島灘と香取海に挟まれた島だったんだね。

さて参道は真っ直ぐで長くない。
鹿島、香取の二つの神宮と並ぶ神社なのに参拝しやすく観光地化もして無く仰々しくなくていい雰囲気で気に入ったという憶えがあったけど、久々に来てみると楼門も拝殿も赤くきれいに塗られてて、思ってた以上に立派で大きい神社に見えた。

ファイル 1532-2.jpg

そして裏に回って見た本殿は建物で続きになってて面白味ない形だった。。(その本殿と楼門が国重文)
んーちょっと記憶で好印象が盛られてたかな?とか思ったけど、境内には御神木で推定樹齢千年という「夫婦杉」や、精霊が宿るという「招霊(オガタマ)の木」などがあって、「芭蕉の歌碑」や「力石」(普通の石くらいのサイズ、、?)とか、昔から有るけど詳細不明という錆びて朽ちた「碇」などがあった。

ファイル 1532-3.jpg

で、それよりなにより一番素敵なのが、参道を真っ直ぐ出て県道を跨いだ先にある一の鳥居。これが現在の常陸利根川(霞ヶ浦と利根川の間の水路)に面していて、かつて島だった頃の水運の要所の姿を彷彿させる雰囲気。
そしてその鳥居の両脇に小さい鳥居の立った水瓶みたいなのがあって、それが「忍潮井」という井戸で、香取海がまだ海水だった頃に息栖神社前に造られたものだそうだ。

ファイル 1532-4.jpg

海水を押しのけるほどの勢いで湧いた淡水の井戸だったそうだけど、その井戸は、息栖神社がこの場所に移される前の元の場所(数km下流)にあったものだそうで、ここにあるのはレプリカのようだ。

鳥居の下の立て札に「この場所で釣をしないで下さい」とあるのはわかるけど、「(理由)非常に危険です」というのが阿呆っぽくて面白かった。何が危険なのか説明になってないし「神域なので」とか書いた方がしっくりきそうなのにね。

そして川まで歩いてみた。
目の前の常陸利根川は広い川、昔の香取海が縮小して霞ヶ浦になったときの名残のようなもんで、実質的には霞ヶ浦の一部。
遠くに筑波山も見えるしバス釣り用のボートも走り回っていた。

ファイル 1532-5.jpg

振り返ると鳥居は水門からではなく、夕陽に対して真っ直ぐ並んでいるようだった。
ちょっと思ってた印象と違ってはいたけど、やっぱりこの水辺から続いた感じがとても良くあらためて好感持った。

タグ:観:宮 観:門 観:重 観:石 観:具 観:船 植:樹 景:川 景:山

道の駅 みつまた

ファイル 1531-1.jpg湯沢町三俣の17号沿いにある道の駅。
割と新しい道の駅だと思う、何となく気が付いてたけど寄ったのは今年の6月が初めてで、その時は来たのが5時半でもう店が閉まってた。(今日の方が2時間も早いけど日が短いから暗くて遅く感じる、、)
今日はまだ3時半なので、土産売場も食事コーナーもやってて一安心。

ここは、店の外に足湯があるけど、店内にも足湯があってお客さんが浸かってた。足湯の内湯って珍しいと思ったけど、寒いときはそうあって欲しいだろうね。

さてさて食事食事。時間が時間だけに売り切れメニューも多く、券売機の上に手書きで張りだしてあったお薦め食材の「越後もちぶた」の定食メニューは殆ど終わってた。。けどよく見ると、「もち豚角煮定食」だけは売り切れになってなかったので、それにした。

ファイル 1531-2.jpg

で、その「もち豚角煮定食」
定食の御飯は全部が魚沼産コシヒカリだそうでまずは白い御飯から食べた。んー思ったほどでもなかった。石打の道の駅のとどう違うんだろう?魚沼の中でもいろいろあるのかな?
少々残念に思いつつ角煮を食べた。
ら、
んめー!この角煮とろっとろ。これはすごい。トロのように口でフワッととろけるし、甘みだけじゃなくて豚肉の美味しさもしっかり味わえた。
意外なメニューで満足な昼飯。おいしかった。

ファイル 1531-3.jpg食後にちょっと何か飲みものないかなと、土産売店コーナーみてみたら、「魚沼産コシヒカリあま酒」なんてのがあったので(ノンアルコールというのを確認して)買ってみた。
うんうんこれもおいしい。
爽やかでさっぱり、米と麹の風味も生きてていい味。こういうの飲むとやっぱ、、清酒飲みたくなっちゃうね。
酒も買って帰ろうかな、、と思ったけど、最近飲まないからヤメといた。

タグ:食:定 餐:肉 餐:飲 道の駅