記事一覧

地獄沼

ファイル 1673-1.jpg

青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢の103号沿いにある火口跡の沼。
地獄という名に惹かれてちょっと立ち寄って眺めてみた。
(あーでももう「地獄」っていうタグは廃止してたんだっけ)

ファイル 1673-2.jpgパッと見、青い水を湛えた素敵な見た目の火口湖。
雲が流動的で見え隠れする八甲田の山々をバックになかなかいい眺め。
案内を読むと、「強酸性で90℃の熱湯が湧出 ~ 別名底なし沼と言われています」だそうだ。

え?90℃?まじ?
手前の酸ヶ湯温泉よりも濃い温泉かな。
湯気も出てないけど、、と岸に降りて手を浸してみた。

ら、橋の上から「あのー」と声かけられた。
注意されるのかと思ったら「熱いですかぁ」という観光客。
自分で確かめたら?と思ったけど「ぬるいくらいですよ」と素直に答えちゃった。(火傷したフリでもしとけばよかった。。)

ファイル 1673-3.jpg

日が差してきたらまた少し感じ変わって優しい色合い。
正面の大岳だけじゃなくて田茂萢岳も見えた。

水がぬるかったのは雪解けの冷たい水が混ざった季節だからかな?夏とかだったらもっと濃くなるのかな?
火山性ガスが湧出してるとも書かれてたけど特に異臭もなく、湯が沸き出てる様子とか噴出口とか見たかったけどそれもなく、地獄感はなかったのは少々残念。まあいい景色で不満じゃないけどね。

ファイル 1673-4.jpg国道の橋に戻ると沼の反対側には川が流れ出していた。
「地獄沼沢」って間抜な名前だなぁ、、「地獄沢」じゃだめか?
このくらいの水の流れでも十分青く見えるんだから、濃い泉質なんだろうね。


ところで、帰ってからネットでみてみたら、地獄沼を野湯として入浴してる人のサイトが幾つかあった、、、

タグ:景:湖 景:山 景:川 楽:浸

楠美家住宅

ファイル 1672-1.jpg五所川原市持子沢隠川の101号沿いにある古民家。

101号は何度も走っているけど、こんなんあるの気づかなかったなぁ。(日が暮れてから通る事の方が多かったのかも)
国道沿いで駐車場も広いのに停まってる車は数台で、妙なくらい空いてるからちょっと不安を覚えつつ覗いてみると、入館無料で座敷も上がれた。

解説によると明治19年(1886)棟上の屋敷で平成18年にここに移築したそうだ。古民家としては明治中期の建物だとやや新しい方かな。
五所川原の西にある「道の駅もりた」の古民家(同時期のものらしい)は混んでそうだったけど、屋敷の雰囲気を楽しむなら静かな方がいいよね。

さて、外観も立派だけど、中に入るとその天井までの高さが凄く、見上げて壮観だった。

ファイル 1672-2.jpg

管理の人が「どうぞどうぞ」と感じよく迎えてくれたので、ガイドしてくれるのかと(ずうずうしく)思ったけど、簡単な案内であとは自由にまわれた。
いろいろ行ってはいるけど、古民家に詳しいわけでもなく雰囲気を楽しみたいだけなので、その方が助かるw

座敷は広く整っていて部屋も多く、欄間や襖の装飾や、玄関の提灯入れ、厠の小便器も立派で面白かった。
そういえば入口に「カメムシに注意」とあったけど、厠の障子に何匹も見かけた。臭くても平気な場所に集まるなんて行儀のいいカメムシだ。

明治中期の建物だけに、古い時代からの様式をしっかり守りつつ、それでいて変に古すぎず生活感ある雰囲気で落ち着いた感じだった。

ファイル 1672-3.jpg

階段は二ヶ所見たけど、二階には上がれなかった。
そして、裏は喫茶室、奥の縁側の間は民芸品などの展示ギャラリーに使われてて、そこだけは写真禁止だったのでよけながらまわった。
他にお客はなく静かで、ゆっくり見て回って外に出た。

一旦トイレに行ってから(トイレはきれいな公園トイレが別にあった)、今度は蔵に入ってみた。

中は展示室になってて、一階に楠美家の古くからの生活用品やなどが並び、二階は当地にある平安時代の窯跡の「五所川原須恵器」の資料や出土した古代の陶質土器が並んでいた。

ファイル 1672-4.jpg

蔵の裏には窯が二器あって、覗くと片方は火がついていた。
これは須恵器窯の復元?ってわけじゃないのかな。

そして最後に裏から屋敷を眺めた。
立派な丘みたいな屋敷。大きく整ってキレイな茅葺屋根でかっこいいなぁ。

ファイル 1672-5.jpg

屋敷前の駐車場に戻ると「狼野長根公園案内図」というのがあった。
ここはその大きな自然公園の一角だったようだ。
園内に何カ所かその国史跡の「須恵器窯跡」があるそうで、歩いてみようかなーとか思ったけど、広すぎそうなのでヤメといた。今は止んでる雨もまた降るかもだしね。

タグ:観:屋 観:飾 観:模 観:具 観:装

あげたいの店みわや

ファイル 1671-1.jpg五所川原市上平井町にあるたいやき店。

こちらは「あげたい」という揚げたたい焼きが人気の店で、五所川原のソウルフード的な甘味だそうだ。
何かで記事を見かけてネタ帳に書いておいてたお店。

店にはテーブル席もあって食べていけるみたいなので、2個ほど注文して席で待った。
店内はいろいろ書かれてたり飾られてたりで見まわして飽きない感じだった。

そして「あげたい」できあがり。

ファイル 1671-2.jpg

一個は普通に「あんこ」。
砂糖までまぶしてあってくどそうに思えたけど、油の香ばしさが濃いくらいの甘さを程よく中和。これはおいしいねぇ。普通のたい焼きよりこっちの方がいいね。なんで他ではやらないんだろう?

もう一個は新発売で一日限定20個という「りんごあん」。
これはしっかりリンゴ味のあんこ。ジャムっぽいのかと思ったら餡だったので驚いた。すっきりしてておいしく、小豆の餡子とは全然違う風味でいい感じ。

どちらもおいしくぺろりと食べた。
メニューはほかにもあって、チョコとか絶対うまそうだし、ハンバーグなんていう変り種も興味深い。
またこれたら試したいけど、多分また「あんこ」と「りんごあん」にしそうだな。


ファイル 1671-3.jpgさて、目的の二店で満足。駐車場へ戻ろうと歩いてたけど、そういえば目の前の「立佞武多の館」という大きな建物は何なんだろうとちょっと覗いてみた。
ら、
佞武多は「ねぷた」と読むそうで、背の高い「立ねぷた」の納められた展示館だった。おおすごい。
有料の「立佞武多展示室」は是非とも入ってみようと思った。  。。んだけど、GWの客がどっと集まった感じで大混雑。団体さんぽいのまで入り口でウロウロしてて閉口。やっぱヤメタ。
土産売り場やラウンジで見れる「立ねぷた」だけ見上げまわして外に出た。

ファイル 1671-4.jpg

五所川原の街は静かで人通り少ないけど、この「立佞武多の館」だけはその分が集中したように人だらけで賑やかだった。もともと雨の予報だからこうした室内スポットは混んでてサモアリナン。
美味しいものを知った五所川原だからまた来ることあるだろうと今日のところは退散した。(土産もここでは買わなかった。高かったし)

タグ:餐:菓 餐:揚 観:飾

そば処 亀乃家

ファイル 1670-1.jpg五所川原市大町にある蕎麦店。
ネタ帳に載せてた所。

かなり古い昔からの店だということだけど、店は新しく小さく地味で簡素な雰囲気。あれ、ここでよかったんだっけと名前を確認したりした。

店に入ってカウンター席に座ってメニュー(「舌代」と丁寧に書かれてた)を見ると、目的の「天中華」があったので一安心。天丼+中華そばっていう組み合わせと迷ったけど「天中華」にした。

ファイル 1670-2.jpgそのメニューの裏には昔の店の写真のプリントが入ってた。
おお!これはクラシカル。明治時代かな?創業100年以上のいわゆる百年食堂らしいからそのくらいだよね。
まあ歴史は長くても店舗は建て替えるよね。

そして他の客もみんなたのんでた人気メニュー「天中華」の自分の分が来た。

ファイル 1670-3.jpg

おおー、うまい。
「天中華」は天ぷらの乗った中華そば。その天ぷらはホタテの掻き揚げ天。これがまずおいしい。
そして中華そばは津軽の薄味かと思いきや、いい味付いててほどよく、天ぷらの香ばしさと相まってするする啜れておいしかった。

中華って感じではないし、かといって和風ってわけでもない特別な感じで面白い。この中華そばだから天ぷらが合うんだろうな。

五所川原で古くから愛されてる味。これはまた食べに来たいなぁ。

タグ:餐:ら 餐:揚

道の駅 ふかうら

ファイル 1669-1.jpg深浦町風合瀬上砂子川の101号沿いにある道の駅。
二度目の立ち寄り。
雨降ってたけど、さすがのGWで駐車場も混雑。自分の前を走る車全部入ってたしね。でもなんとか停められて良かった。

さっそく店内に入ってみると食堂はまだやってなかったけど、惣菜内場の弁当が並べられたばかりのようで大盛況。
ぱーっと見てやっぱり目についた「鮭いくら丼」弁当を買った。(青森だからイクラよりスジコのイメージだけどスジコはなかった)

そして外に出てイカ焼きも購入。並んでたけど次から次へと焼き上がるのですぐに買えた。マヨは御自由に。(かけすぎた)
食べるトコないかなーと歩くと、隠れるように休憩室があったので悠々テーブルについて食事した。

ファイル 1669-2.jpg

んーやっぱイカ焼きうまい。
そっか、イカだけで食べてないで弁当の合間合間で間隔とって食べればアゴも痛くならないで済むんだ。
弁当のイクラも言わずもがな。鮭もおいしくイイ朝食。
少し量が足りなかったけど、まぁ又先でなにか食べればいいし、んー満足。

そして、食べ終わって外に出てみたら、雨も止んでて丁度イイ雨宿り。
っていうか、なんか雲の割れ間から日差しが??
マジ?

思わず建物の裏の浜辺に出てみた。
おお、イイ景色。「鳥居崎」というトコだそうだ。

ファイル 1669-3.jpg

島も岩礁も灯台もスポットライトのような晴れ間に輝いていた。
まさかまさかの晴れ間にビックリ。
いやー嬉しいねー。気分上がるねー。
そうときたらゆっくりしてないでドライブドライブ。少しでも晴れ間の海岸ドライブを楽しみたく、慌てて出発した。

タグ:食:弁 餐:魚 餐:卵 景:海 景:島 観:灯 道の駅

不老不死温泉

ファイル 1668-1.jpg深浦町月屋の黄金崎にある温泉。
ここは有名な温泉で一度は入ってみたいと思っていたけど、前回来たときは車を停められずに諦めた。(道の入口まで路駐でいっぱいだった)
で、今回は朝だから無理かな?とか思いつつも一応来てみたら、十数分後の8時から入れるようで、駐車場に車も停められたので暫し休憩して入浴休憩。

この駐車場から見える海岸の磯にあるのが露天風呂の「黄金の湯」
一見、野湯のように見えるけどちゃんとホテルが管理した風呂で、日帰り客は手前の建物(立寄り入浴施設)で入浴料払って、印の手首シール貼って、必ず内湯で体洗ってから露天風呂へ移動するのが決まり。(内湯の後に又服着るのが面倒だけど仕方ない)

ファイル 1668-2.jpg

そして「黄金の湯」には混浴と女性用の二つがあって、正面海のワイルドな風呂。
お湯は濃い黄土色してて、晴れたら黄金色に輝くのかな?(そんなことないか)
これはなかなかさすが人気の名湯。お湯成分もロケーションも格別だね。こんな天気で雨まで降っててもいい湯だった。

しばらく海を見ながら浸かってたら、浴衣を着た女性も入ってきた。(あーそういうやつか)
女性用の露天は狭くて景色もよくないそうだ。そかそか。
ゆっくーり入って、後からぞくぞくと来る人達で混雑しないくらいの頃合いで出た。(みんな女性の前で出ずらかったみたいで、自分が堂々と出たら後から続いてた)

ファイル 1668-3.jpgで、露天は温度低めだったし、小雨の中でパンツまで履くの面倒なので、バスタオル撒いてTシャツで移動。もう一度熱めの内湯に入ってから出た。(これ、冬とかどうなんだろう?)

ほくほくのいい気分で車に戻った。
「黄金の湯」をズームで撮ったら入口で写真撮ってる人がいた。それはダメでしょ。


やっぱ、湯がメインだと写真的には弱いのでちょっとオマケ。
ここの手前で「賽の河原」の案内を見て立ち寄った「森山海岸」

点景にしようかと思ってたけど、車から降りてないし雨なので不採用にしたトコ。
「象岩」というのが格好良かった。なるほどゾウさんだねぇ。

ファイル 1668-4.jpg

あれ?「賽の河原」ってどこだ?と思ったら裏側に案内あって丘(岬の鼻)を登った上らしいのでパス。風はなかったけど車から降りたくないくらいの雨だったからね。
見上げたら節理の岩の丘の岬っぽく興味深いけど、次回の楽しみってことで。

ファイル 1668-5.jpg

ちなみにネットの地図でみると此処は「ガンガラ穴観光船発着所」と出てるけど、、船なんかあったかなぁ?

タグ:楽:湯 景:海 景:磯 景:岩

道の駅 はちもり

ファイル 1667-1.jpg八峰町八森乙の水の101号沿いにある道の駅。

何度か立ち寄ってるここは、世界遺産の白神山地水源の「お殿水」という水が汲める所で、ドライブ中に初めて水を汲んで飲んでウマイと感じ、空いたPETボトルに水を汲んでドライブの共とするようになった初めの道の駅。
何年前だろうか(99/6/5だった)、それ以来、遠出のドライブでは空きPETボトルを捨てずに車内ゴロゴロさせて走るようになってしまったw

ファイル 1667-2.jpgでも水のスポットって、しばらく来てない間に水質の変化で止められてたり枯れてたりってありそうだから大丈夫かな、、と心配しつつ、駐車場から傘さして裏へ歩くと、まだ健在!

お殿様の顔ハメまであったりして整備されてた。

そして飲んでみたら、やっぱりおいしかった!
ほんのり甘くさっぱりした柔らかい水。
道の駅には他にも車停まってたけどここには他に誰もおらず、悠々と手顔洗って二本のPETに汲んだ。

ファイル 1667-3.jpg

なんか、、写真ブレブレ。雨のドン曇りで光量低いのにもう朝で明るいつもりでサッサッと写してしまった。。

写真的にはここより手前の能代の「風の松原」を点景にすべきだけどね。あんまし歩いてないし天気も悪いから削っちゃった。

タグ:観:水 楽:汲 道の駅

居酒屋 大綱

ファイル 1666-1.jpg大仙市(旧西仙北町)刈和野山北ノ沢「西仙北ぬく森温泉 ユメリア」内にある居酒屋兼食堂。

風呂だけだからとカメラは置いてきたのでスマホのカメラ画像。

食事はもう夜だからしないけど、風呂上がりに一応どんな料理あるのかな、、と見てみてたら比内地鶏とか結構面白そうな料理の中に「なっとう汁」というのがあった。
そういえば「大曲 納豆汁」という幟もあって御当地物だし納豆の発祥はこの秋田だし、それに、夜は食べないけど飲物はOKという逃げ道ルールが適用できる!

ファイル 1666-2.jpgということで「なっとう汁」だけたのんだ(挫折への一歩だ、、)

待つ間はテーブルの「大曲 納豆汁」のプリントを見た。
御当地料理として大曲の町で出してる店があるようだ。へー。
(でも、割烹とかホテルとか居酒屋とかで、気軽に来れそうなのはここだけのように見えた。ナイス、、なのか?)

そして納豆汁。いただきます。

ファイル 1666-3.jpg

これは意外。ぬめりはあるものの納豆の粒は見えなかった。
でも味はしっかり納豆汁だと分かるイイ味。
味噌も納豆も同じ大豆ではあるけど、味噌汁よりは風味濃く、かといってくどくしつこくなるわけではなくて、、なんというかより豊かな大豆の極みって感じでうまかった。

会計の時に「大曲の納豆汁は粒は無いもんなんですか?」と聞いてみたら
「家庭や店によっても違うけど当店では料理長のこだわりでまんべんなく楽しめるようにペーストにして混ぜてます。 ちなみに我が家のはしっかり粒ありますよ」だそうだ。へー。


ところで、風呂は広くていい湯だったけど、部活遠征かなんかの宿泊中学生客が多くて少々落ち着かなかった。。
露店風呂では後から入ってきた同級生ひとりひとりに
「安村やって!安村!」ってけしかけ
「安心して下さい   はいてません」なんてポーズしてから湯船に入るのが面白くて、ついつい見てたらゆだっちゃった、、

タグ:楽:湯 楽:話 餐:汁 餐:豆

名代三角そばや

ファイル 1665-1.jpg横手市十文字町梨木羽場下の13号沿いにある十文字ラーメンの店。
以前は十文字の町中にある小さな店だったのが、いつの間にか国道沿いの大きな駐車場のある店舗になってて、いつか行こうと思ってなかなか寄れなかった。

その町中の店の時に来たのが06/5/22。まだCR-Xの頃だ。
十文字ラーメンはおいしくて気に入ったけど、確かその後「三角そばや」には行って無くて、町内の他の店で食べてやっぱりおいしくて満足してた。(丸竹食堂09/9/6)

その後ウチの方でも見かけた十文字ラーメンの店とか行ったりしたもののちょっと久々かな。楽しみに店に入った。

店内は外見通りの高い屋根のお屋敷風。
中華そば(大)をたのんだ。

ファイル 1665-2.jpg

んーやっぱうまい。
さっぱりしたお出汁風の汁にかなり縮れた麺で、お麩がいいよね。
でも思ったよりちゃんとラーメンしてて、これはやっぱりラーメンだからいいんだよね。
北に行ってもっと薄くなっちゃう印象の津軽ラーメンもこのくらいの分かりやすい味だったらいいんだけどね。と思った。

っていうか、やっぱり汁飲み干してまんぷくまんぷく。
腹押されたらタコ噴水になりそうなタプタプ感。うまかった。

タグ:餐:ら

道の駅 尾花沢

ファイル 1664-1.jpg尾花沢市芦沢の13号沿いにある道の駅。
ここも初めて立ち寄った。
またしてもトイレに急いでたけど、ここは大きいから停めるトコは充分で優々停められた。助かった。

ゆっくりして落ち着いて、やっぱり寄ったからには一通りみてみた。
そろそろ夕方で、本日ラストの食事にするには丁度イイくらいの時間だけど、腹はそんなに減ってないので食事っていう気はなかった。

ファイル 1664-2.jpgこの尾花沢はスイカの産地、スイカっぽいキャラクターにスイカのテーブルとスイカ推し。
スイカソフトとかあったけど、勿論パス。おなか弱ってるとドライブ的にはつらいなぁ。
そのかわりってことでスイカサイダーを買ってみた。
それと、店前にあった尾花沢牛・つや姫米粉使用という「牛肉まん」を買ってみてスイカのテーブルで食べた。

ファイル 1664-3.jpg

なんか真っ赤なテーブルって落ち着かないね、、
「牛肉まん」はおいしかったけど、おお!って言うほどでもなくまあまあ普通。コスパ考えたら些シブい。
「スイカサイダー」はまんまスイカ。
んースイカはスイカで食べたいかな。カットスイカとかあればなぁ。(まだ時季じゃないか)
まぁスイカも思いきり食べたらおなかにキビしそうなので小さなサイダーでいいくらいかな。

タグ:餐:饅 餐:飲 道の駅