記事一覧

道の駅 九頭竜

ファイル 1453-1.jpg大野市朝日の158号沿いにある道の駅。
よく通る道だけに何度か寄ってるけど(寝た事もあったかも)、大きくない割りに混んでることが多くて通過することのほうが多く、逆にここまでの道で前に車が詰まってても、みんな寄って捌けてくれるポイントってイメージの方が強い道の駅。

今日は空いてそうだったので寄ってみた。

ファイル 1453-2.jpgトイレでスッキリ。
少し休憩でふらふらしてみた。

ここで一番目立つのは大きめの恐竜の像。
数分毎に「がおー」と啼く動きのあるオブジェ。
そういえば最近よくテレビで福井の恐竜がやってるね。

それはそうと、この道の駅はJR越美北線の終点の九頭竜湖駅でもあったんだね。。何度か来てたけど気が付いてなかった。
時刻表を見ると1日5本。。そういえば158号を走ってて列車を見た事があったのは貴重なタイミングだったのか。。
駅の窓口は閉まってたけどホームには出れたので覗いてみた。

ファイル 1453-3.jpg

さて、ここの名物は舞茸そばかな。前に食べた事ある。
物産店を覗くと舞茸弁当がたくさんあった。いやいや、全然腹減ってないし。

外のスナックコーナーのクレープ屋には舞茸のクレープもあったけど、、ちょっと気を引いたのは「ブラックベリーのサワードリンク」
ブラックベリーというのは初耳だったのでどんなのか聞いてみたら、木苺みたいな感じで自家栽培してて丁度今時期が旬だそうだ。面白そうなので飲んでみた。

ファイル 1453-4.jpg

す--っぱおいしい。ちょっと酸っぱさ濃くてむせそうになった。
木苺も酸っぱいイメージだけどそれ以上で梅ジュースみたいな感じだった。(いや、そうではなくてサワードリンクは酢漬け飲料だから酸っぱいのがデフォ)
でも酸っぱいものは好きなので美味しく飲めた。
底に二つ沈んでたブラックベリーも食べてみたけど、これは実の割りに種が大きくてあまり食べやすいものではなかった。

タグ:観:像 観:鉄 餐:飲 道の駅

そば処 心打亭

ファイル 1452-1.jpg高山市荘川町中畑の158号沿いにある蕎麦店。

この店は以前に(2006/9/10)オフ会で友人達と来た事あって二度目の来店。
「そばの里」という巨大な五連水車が回る広い駐車場の前の店で、荘川では一番分かりやすく寄り易い印象だけど、いつも混んでるイメージでスルーしてた。だって広い駐車場いっぱいに車が停まってれば混んでるの一目瞭然だし、実際に二度ほど寄ってみたことあったけど順番待ちになってたのでやめてた。

ファイル 1452-2.jpgそれが、今日は駐車場も空いててガラガラ。
え?2時半なのにもう閉店か?とか思ったけどちゃんとやってて、悠々停めて悠々入店。
夏は少し昼と時間ずれるとこんな感じなのかな?
席も縁側で網戸越しに裏の池が眺められるトコに悠々座った。

さて、ここの蕎麦はおいしいから大盛で、、と行きたいトコだけど、朝ガッツリ食べて実はまだそんなに腹減ってなかったから「さるそば」並み盛にした。

ファイル 1452-3.jpg

うーん。やっぱうまい。
この夏はうまい饂飩が続いてたけど、やっぱり僕は蕎麦が好きだな!(とか思ったけど、点景を見返したら結構蕎麦も食べてた。。っていうか先週食べてるじゃん。。)
啜りやすい気持ちよさもあるし、風味がよくて後味爽やか。
あーこれはやっぱり大盛にすればよかったかな、、、なんて思ったけど、濃いそば湯も全部いただくと程よく満腹。丁度よかった。

さて、食後は少し駐車場の先の水車を眺めた。
これは日本一大きな五連水車だそうだ。

ファイル 1452-4.jpg

下に立つと水飛沫が舞っててひんやりいい気持ち。夏にはいいね。
メインの親水車は直径13mの上掛水車。
単独での日本一は恵那の24mだそうで及ばす、そういえばと振り返った以前の記事の岡山の「親子孫水車」(→)も13.6mで少し及ばず。五連にしておいてよかったね。

まぁ別に日本一でなくとも、これだけの大きな水車が目の前で回ってて、その動力で挽いた蕎麦がおいしかったってだけで気分いいよね。

タグ:餐:麺 観:装 観:一

女滝

ファイル 1451-1.jpg高山市荘川町六廐の六廐川にある滝。
案内に沿って未舗装路を進むと道はすぐに行き止まり。
車を停めて歩いてみると、行き止まりというか、川に架かってた橋が撤去された跡のようで、覗くと川に橋桁が残っていた。
(よその人のブログとか見ると去年までは橋が架かってたようだ)
っていうかここから滝が見れるのかと思ったらそうじゃなかった。。

ファイル 1451-2.jpg

案内板はなかったけど、音的に少し下流にあるのが滝だと分かったので、それらしい道を進んでみた。
ちょこっとぬかるんだ部分のある小道を進むとすぐに行き止まり、そこから覗くように滝が見えた。

ファイル 1451-3.jpg

んー。落差はあまりないけど、雰囲気イイ滝だった。
滝へ落ちる上流の底が白い岩のようで、ちょっと上品なような感じと、落差が無いだけに落ちる水の曲線が艶やかで女性っぽい、、なんてのは考え過ぎかな。
そういえば、この川って道的には入り込んできた国道の方が上流方向の流れでちょっと不思議だった。(帰ってから(今)地図を見てみたら、ぐるっと回って御母衣ダムの湖に注ぐ形だった。へー。っていうか、そんな上流の山奥をさりげなく横断してる158号ってスゴイ道だよね。。)

っていうか下に降りられないのか?と周りを見たけどそれらしい道もなく、木の根とかに掴まりながら降りれば降りられそうだけど、サンダルだし(身体重いし)ヤメといた。
それよか、ここの周りはやけにキノコ密度が濃く、あちこちにおいしそうな生えまくってた。なんてキノコだろう?やっぱ少し調べて覚えようかな?

ファイル 1451-4.jpg

風も冷ややかだったので少し眺めてから戻った。

さっきの橋の跡のトコから川に降りられないかなーと再度覗いたけど、、んー身軽だった数年前ならヒョイヒョイ降りて上れそうだけど、今はヤメといたほうがいいな、、と足ポチャは諦めた。

滝壺近くや川原に降りられなかったのはちょっと不満だけど、まあまあ涼しげでイイ感じの場所で気分転換の休憩的には悪くなかった。

タグ:景:滝 景:川 植:茸

くるまや

ファイル 1450-1.jpg下仁田町南野牧の254号沿いにある食堂。
朝の8時半前にやってる店があるとは思ってなかったので、暖簾をみて咄嗟に寄ってみた。けど、ひょっとして暖簾ハズし忘れとかだったりして、、なんて思いつつ覗いたらやってたので朝食休憩。ナイス。

実はこの店、二度目の来店。しかも「しもにた丼」というのをウェブで見かけて「ネタ帳」に載せて興味持ってた店で、その「しもにた丼」を食べてみたら、意外すぎるくらい普通のスキヤキ丼で特別な感じもしなかったので記事は割愛してた。

まぁ今日も記事にならなくても朝からちゃんと食事できるならいいやと暖簾をくぐった。

で、「しもにた丼」を、、と思ったけど、メニュー見たら「くるまや丼」という店名を冠した丼があったのでどういうのか聞いてみたら、焼肉丼だそうなのでそれにしてみた。
ああ、それと少し贅沢に追加で「ねぎ天ぷら」をたのんだ。

ファイル 1450-2.jpg

したら、意外とこの「くるまや丼」うまかった。
タマネギのきいたタレがイイ味で肉もおいしかった。
けど、味が強くて他の味が薄れちゃうので、まず丼だけ先に食べた。

次に「ねぎ天ぷら」。勿論ネギは下仁田葱。旬は冬場だけど、この時期でもちゃんと下仁田葱でだしてるそうだ。
下仁田葱は今年冬に妙義で食べてたので、同じように太い身の天ぷらかと思いきや、そうではなく細め斜め切りでばらけたネギを立体的に揚げた感じだった。それでもしっかり甘くおいしいネギでさすが下仁田だった。

あと付け合わせの刺身蒟蒻。
これも合間に食べたら味が消えて分かんなかったので、丼と天のあとで単独で食べてみた。ら、みずみずしくておいしかった。
小学校の給食で習ったような三角食いを否定する組み合わせでそれぞれおいしかった。


そして店のおかみさんはサバサバした雰囲気ながら「どちらから?」と気さくに話しかけてきてくれた。
家がすぐ近くだから朝は8時から営業してるそうだ。これはありがたい。また来よう。
他にも世界遺産の話とか荒船風穴の話とかいろいろ聞けた。

話の最後に「お勤めしてるの?」と聞かれて一瞬良く分からなかったけど「はい」と答えたら「若そうだから学生かと思った」と言われた。
えーー
まさかこの歳で学生かと思われるなんて、びっくりだ
童顔だから?
貫禄が無いから?
千葉から来て目的もなくフラフラとドライブなんてアホなことしてるから?
これは喜んでいいのか反省するべきなのか、、
ちょっとここ最近で一番驚いた一言だった。


ちなみに前回食べた「しもにた丼」は

ファイル 1450-3.jpg

2011/10/08と、思ったほど昔でもなかった。。
(この日は午後に来てた)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:揚 餐:菜 楽:話

結城つむぎセンター

ファイル 1449-1.jpg結城市結城の50号沿いにある「旅の駅」認定ドライブイン。
わりとあちこちの観光地などで見かける「旅の駅」は、主に大型バスなどの団体客向けの施設という印象が強いので滅多に寄ることはないんだけど、普段のドライブコースくらいの距離の結城あたりにあるんだ、、と知って、一度くらいは覗いてみようかなと思っていた。

で、やっぱり市街にあるだけに、他の観光地の「旅の駅」よりは小型な感じで、土産売場はすいてて客より店員の方が多かったけど何か買わなきゃ気まずいって圧迫感は左程なかった。

で、奥ではなくて手前側にファミレス風の食堂があって売場からも入れる形。空腹だったのでここで食事にした。

メニューには茨城産ローズポーク使用のものが並んでて「焼肉丼」にしようかと思ったけど、そばとカツ丼のセットの「つむぎ定食」にした。一応聞いたらこのセットのカツ丼もローズポークだそうだ。

ファイル 1449-2.jpg

さて、意外とカツ丼は普通だった。
それより、そばがうまかった。
パッと見、平たい麺で、ひょっとしてお土産で売ってる乾麺を茹でたものか?(観光地でよくあるパターン)なーんて思ったけどとんでもない、しっかりした手打ちの麺で、よく見ると店の入口にちゃんと手打ち部屋がある店だった。

なんか店はのんびりしてて、バイトの女の子と店のおじさんがくっちゃべってんのが聞こえてきてて、「あ、お客さん来店!」と業務に戻ったりして、、おい、ここにも客いるんだぞって。

ファイル 1449-3.jpg食後は少し売場の方も見てみた。
奥の方は結城紬のコーナーになってて、昭和臭のするバタくさいマネキンが妙な雰囲気でちょっと立ち入れなかった。。

これ、外のショーウィンドーにも「結城紬のできるまで」と機織りから並んでるんだけど、ちょっと草臥れてる上にやっぱりマネキンが妙。もう少し綺麗に洒落た見せ方をしてほしい。。

ファイル 1449-4.jpg幟が出てて気になってた茨城のソウルフード「干しいも」は、土産売場ではなんか小さいコーナーながら贅沢品のようなお値段で売られてた。
テレビによれば茨城県民は箱買いして毎日食べるって話だったけど、やっぱ観光客向けにはこういう形になるのかね、、とか思いながら試しに一番高いものを買ってみた。いい客だよホントに。

帰ってからその「干しいも」を食べてみた。
んー濃厚で程良い甘さ。
だけど芋ようかんみたいな感じで、特にスゴイって感じも、毎日でも食べたいって感じでも無かった。。一袋たべきれるかな。

そういえば、、
テレビでの茨城県民はこれにアイスを乗せたりマヨかけたりするらしい、、、んー、、アイスはないけどマヨならあるから試せるな。

ってわけで、マヨ干し芋に挑戦。

したら、、 味は奇妙な感じ、、、
だけど、咀嚼してたらいきなり化けた
粘り気がグンっと増して脹らむような口の中いっぱいに広がるような感じで何とも言えない独得な食べ物になった。
これはスゴイ。驚いた。ナイス茨城。

高い干し芋買って何やってんだって気もするけど、これはなかなかのスゴイ食べ物だということが分かった。(安いのでも化けるかな?)

タグ:食:丼 餐:麺 楽:買 観:装 観:P

麻賀多神社

ファイル 1448-1.jpg成田市台方の464号沿いにある神社。
以前はよくここの464号を通って成田市街を通過してたので、気になっていたんだけど、成田市街の渋滞を避けるようになってからは滅多に通らなくなってしまって寄らずじまいだった神社。
気になってたのは「東日本一の大杉」
えーそうなんだ。ホントにぃ?なんて疑りつつ気になってた。

で、近場だけフラリのつもりの暑い夏の午後遅め、もう帰るとこでやっと寄れた。
車も国道前の木陰に停められてイイ感じ。他にも停まってる車がチラホラいた。

ファイル 1448-2.jpgさて、段差の少ない森の神社。まずは勿論社殿にお参り。
この麻賀多神社は、千七百年余前の推古天皇の時代からある印旛国(律令以前の国名)一の神社。平安時代には延喜式内社の格式があり、この印旛郡地域にある(というか、この地方にしかないらしい)麻賀多神社の総社だそうだ。
御祭神は稚産霊命(和久産巣日神)。
社殿は江戸中期の寛文13年(1673)の建造物だそうだけど、あまり古さを感じないサッパリした拝殿と本殿だった。それでも佐倉藩の総鎮守だったそうな。

さてさて、目的の御神木の大杉は境内の左の末社が並ぶ奥にあった。
大杉の前の道には堂々と賽銭箱があって、まるで有料の観光地みたいだったけど、こころよく賽銭入れて大杉を見上げつつ進んだ。

ファイル 1448-3.jpg

おお、おお、これはなかなか立派で太い真っ直ぐな大木。
こんな立派な樹がこんな近場にあったんだねぇ。
石碑の案内によると幹周8m、樹高40m、樹齢約1200年だそうだ。
「東日本一の大杉」というのは昭和10年に認定されたもののようで、幹周も樹高も樹齢もそれぞれもっと上がいそうだけど総合的にその時には東日本一とされたようなので間違いではないと思う。

樹の周りは柵と板の道で、根を踏まず樹体を触らずに一回りできるようになっていた。
ひとまわり樹を見上げながら回ってみた。
んーホント真っ直ぐで立派な樹だなぁ。見上げる方向で樹の表情も違って見えた。

ファイル 1448-4.jpg

そして周りの森や合間に見える青空もイイ感じで、セミも啼きまくってた。ウチの自宅の周りくらいのセミだ。(っていうか、、神社の森くらいのセミが啼きまくってるウチの近所って、、ひょっとしたら蝉口密度No1の宅地かも)

ファイル 1448-5.jpgこの樹の真裏の辺りが一番イイ風が吹いて涼しかった。
展望台でもないのに珍しい。ひょっとしてこの夏では初めて涼しい風を感じたかも。気持ちよくてしばらく涼みながら森を眺めた。

そして社殿の方に戻ると風はなくて蒸し暑かった。
あれ?気のせいじゃないよな。ともう一度樹の裏に行ってみたら。やっぱり緩やかに風吹いてて気持ちよかった。

ひょっとしたら古く長生きの大樹って風を呼ぶ力があるのかもね。
(それか逆に、風通しのいい場所だから枯れずに残ったのかも)

いやぁ来て良かった。近場もまだまだいろいろあるなぁ。

タグ:観:宮 観:本 景:森 植:樹 観:一 楽:音

武蔵野うどん 鈴や

ファイル 1447-1.jpg印西市(旧印旛村)山田の県道沿いにある農産物直売所「グリーブ」内にあるうどん屋。

もう前から何度か来てる店で半年に一辺くらい来てるかな。
連れて来てみた妹もお気に入りで、千葉NTに買物とかの時に来る事が多いので単独では久々かも。
先週先々週と埼玉群馬方面のおいしいうどんが続いたので今週はうどんは無いかな、、なんて思いとウラハラに、逆にそんな事考えててここのうどんを思い出したので来てみた。

店についたのが3時の5分前でギリギリで本日最後の客だった。
いつもは「肉もり」で細麺太麺合盛りを頼むけど、今日はシンプルに「ざる」にしてみた。
「細麺ですか太麺ですか」と聞かれなかったので、多分太麺は品切れなんだろうと解釈。
実は「ざる」は食べるの初めて。なので久々のたまにはと点景にしてみた。

ファイル 1447-2.jpg

ってわけで、シンプルなつけ汁の「ざる」
うん!やっぱうまい。
歯ごたえたっぷりで風味のあるうどん。
えっとこれは細麺だっけ?太麺だっけ?と比較対象がないと一瞬迷うけど細麺。いやいや充分に太めでどっしりした重量級の武蔵野うどん。
「肉もり」は汁が温かいから夏はこっちのほうがいいかもね。
(ログハウス風の店舗ながら、ちゃんと入口閉め切って空調効かせてくれていたから多少温かくてもおいしく食べれただろうけど)
ゆっくり1,2本ずつ噛んで味わっておいしく食べた。

ファイル 1447-3.jpgある意味、上州のうどんとはもう別種だよね。さらに埼玉で食べる白い武蔵野うどんとも違って思える。
店の看板には「昔、ばあちゃんが打ってくれたうどん、うまかったなぁ…」とある。そのばあちゃんが武蔵野の人なのか、店の人が武蔵野出身なのか、はたまた武蔵野うどんの店で修行して開いた店ってことなのか、それともこの極端なうどんのイメージを武蔵野風ってことで表現してるだけなのか、詳細は全然知らないけど、これはもう「印旛うどん」と名乗ってもらいたいくらい独特で立派な小麦料理の美味しい饂飩だと思う。
千葉県民として応援します。

ちなみにいつも食べてる「肉もり」の前回記事は

タグ:餐:麺

うどんの上州

ファイル 1446-1.jpg館林市美園町の354号沿いにある館林うどんの店。
館林のうどん屋は早めに閉まる店が多い印象で、夜に普通にやってそうで街道沿いの分かりやすい停めやすいトコと考えて、思いついたのが前から見覚えあったこの店。
ファミレスかチェーンのうどん屋かって感じの店構えだけど、ちゃんとした手打ちの館林うどんの店だというのはWebで見て知ってたし、甥と一緒なので気兼ねもなく丁度よかった。

で、席に着いたらメニューは意外と多くて、あ、やっぱりファミレスかチェーンのうどん屋かって印象に戻りそうになったけど、ここはまよわず「さるうどん」大盛り。
と、ミニカツ丼。甥は普通のカツ丼、自分はソースカツ丼にした。

ファイル 1446-2.jpgしたら、うどんより先にまずカツ丼から出た。
んーうどんから先に食べたい気分だけどなぁ、、とか思いつつも腹減ってたので食べた。
ら、あ、けっこううまい。いい味わいの桐生型ソースカツ丼。米はさすがにイマイチだけど(朝、新潟でうまいの食べちゃったからね)これはおいしかった。

で、「ちょっと味見せて」と甥のカツ丼と一口づつ交換してみた。ら、普通のカツ丼の方がうまかった!
甥も「このカツ丼うまい」と食べてたけど、おたがい小さく「米はイマイチだけどね」と声をあわせたw

そしてうどん登場。

ファイル 1446-3.jpg

まぁうどんはね、先週加須でおいしいの食べちゃったからね、、なんて思って食べてみたらアニハカランヤ。うまいじゃん。
みずみずしさを保ちつつどっしりとしっかりしてて歯ごたえもあり啜りやすいおいしいうどんだった。大盛りにして良かった。
そしてつけ汁のだしもおいしくいい風味だった。(後から調べたら、このお店は醤油屋メーカーの直営店的な店だそうだ。ああ、だからイイ味付けなのね)
館林うどんは今まで三軒で食べてるけど、ここのが一番うまいかも。
これにはうどん好きの甥も喜んでツルツルおいしい食事になった。

今日見て歩いた景勝地は50点、70点と辛口だったけど「ごはんとうどんはそれぞれ100点満点!」という嬉しい感想で満足のドライブになって良かった。

タグ:餐:麺 餐:揚 食:丼

道の駅 信州さかえ

ファイル 1445-1.jpg栄村北信の117号沿いにある道の駅。
何度か寄ってる道の駅で、来る度に「おやき」がおいしそうでついつい購入。が、、食べたら辛くて大失敗。あーそういえば前に来たときも食べて辛くて失敗だったんだっけ、、と何故か忘れて繰り返してたりした。で、さすがに憶えてからは寄る気にならずにしばらくは通過してたって感じかな。

ファイル 1445-2.jpgで、今日はトイレ休憩で久々に来てみた。
ら、なんか少し広くなって建物がふえていた。山小屋風な元の建物も物産店メインなのに、その新館の方も物産店で、角がソフトクリーム店になってた。
じゃあ、暑いからソフトクリームでも食べますか。

店は広いスペースありながらソフトクリーム専門のコーナー。だのに何故か手際が悪く時間がかかるのが不思議だった。トッピングでフルーツとか乗るメニューがあるのでやむなしかな。

ファイル 1445-3.jpgで、食べたのは「えごま黒みつ」(良く考えたら昨日同じようなの食べてなかったっけ?)
そういうソフトかと思ったらトッピングとして垂らした形。
よくみたら普通のトッピングなしのもあった。まあいいか。

元のソフトが甘さ控えめでおいしかったので垂らした蜜と丁度よくおいしかった。

タグ:餐:冷 道の駅

龍ヶ窪

ファイル 1444-1.jpg津南町谷内にある名水100選の湧水池。
有料の駐車場(保全協力金\200)に停めて歩いた。

最初、日なたの太い道をまっすぐ進むのかと思ったらそうではなくて脇の道を下る順路だった。危ない危ない。(そっちから歩いてくる人達がいたので、、)
すぐに日陰で少し涼しくなって助かった~。

少し歩くと早速龍の首の像の水汲み場があった。
けど、人が集まってたし、奥からポリタンク担いで歩いてくる人も見かけてまだ先にも水汲み場がありそうなのでここは通過した。

ファイル 1444-2.jpgそのすぐ先に池から流れ出てる水路があって綺麗な水が勢い良く流れていた。
ここの水は古くから生活用水に使われているそうで、毎分30トンもの水が湧いてるそうだ。

そして階段のぼるとその上に池が見えた。
「竜神伝説」なんていうのが貼り出されていたけど、その4まであって長くて読む気にならなかった。。


ファイル 1444-3.jpg池の入口からは右に池に沿うような道があったけど、まず先に「飲用水→」とあった左側に進んでみた。ら、すぐ先に神社があってその袂に水汲み場があった。
その龍ヶ窪神社にお参りして、持って来てた500のPETに水を汲んで飲みながら歩いた。

この左の神社側は神社から先には道がなかったので一旦引き返し、右側の道を進んでみた。
こちらは更に池に沿った小道が枝分かれしていて勿論そっちに進む。細い道だけどふかふかのウッドチッブの敷かれた遊歩道で歩きやすかった。

ファイル 1444-4.jpg

それでも道は池の縁からは若干距離があって、途中に池を観る為の岸への横道があった。けど、(混んでたし)とりあえずは奥まで行ってみようと後回しにして進んだ。

ファイル 1444-5.jpgそしたらこちらの奥は奥の院だった。(そういえばそういう案内が出てたっけ)
池の奥にあるんだけど、木々が邪魔して此処から池は広く眺めることは出来なかったし、ちょっと期待してた湧水の噴出口みたいなのも無かった。
手前には「池に賽銭を投げ入れないでください」とあった。あーよくあるよね。池に小銭を捨てて何のつもりだろうね。さすがにここには沈む小銭は見かけなかった。

道は此処で終わりなので引き返した。

ファイル 1444-6.jpgそしてさっきの中間の岸への横道に入った。池を良く眺められるのは此処だけらしい。
この横道に入ってすぐ、足元にカエルが出てきた。おお。カワイイ!
ウッドチップに見事に溶け込んだ色のヤマアカガエルかな。大きめで8cmくらいあった。
動物が苦手な甥はイヤがって横道に入ってこなかった。。そんなにイヤなもんか?と思ったら、池を見終わって戻ろうとしてた人達も「えーカエルー!」と大げさに騒いで避けて通ってた。噛むわけでも刺すわけでも無いのに、、(肌に多少の毒はあるけど)
カエルもすぐに道の外に逃げたので、甥も進入。ゆっくり池を眺めた。

ファイル 1444-7.jpg

池はきれいな緑色。写真だとパッと見バスクリンみたいだけどそうではなく、澄んだ水で底の藻や苔を透かして緩やかに柔らかく輝いていた。
これはキレイだね。雰囲気もよくて清々しい。
個人的感想だけど正直言って○海道の「●い池」よりぜんぜんイイ!
惜しむらくは、ここに生息すると書かれてたカワマスが見えかった事かな。まぁそうそう見れるもんでもないのだろう。一応広くじーっと観まわしてみてたけど、魚の影は全く確認できなかった。

そして水を飲みながらまたゆっくり林の道を戻った。
水もおいしかったからか、甥は戻るまでに500のPETを飲み干してた。
「どうだった?ここはさっきのトコより点数高い?」
「んー70点」
辛口だなぁww ひょっとしてカエルのせいか?そうなのか?

タグ:楽:歩 楽:汲 景:森 観:池 観:宮 観:水 観:選 観:蛙 動:虫