深浦町月屋の黄金崎にある温泉。
ここは有名な温泉で一度は入ってみたいと思っていたけど、前回来たときは車を停められずに諦めた。(道の入口まで路駐でいっぱいだった)
で、今回は朝だから無理かな?とか思いつつも一応来てみたら、十数分後の8時から入れるようで、駐車場に車も停められたので暫し休憩して入浴休憩。
この駐車場から見える海岸の磯にあるのが露天風呂の「黄金の湯」
一見、野湯のように見えるけどちゃんとホテルが管理した風呂で、日帰り客は手前の建物(立寄り入浴施設)で入浴料払って、印の手首シール貼って、必ず内湯で体洗ってから露天風呂へ移動するのが決まり。(内湯の後に又服着るのが面倒だけど仕方ない)

そして「黄金の湯」には混浴と女性用の二つがあって、正面海のワイルドな風呂。
お湯は濃い黄土色してて、晴れたら黄金色に輝くのかな?(そんなことないか)
これはなかなかさすが人気の名湯。お湯成分もロケーションも格別だね。こんな天気で雨まで降っててもいい湯だった。
しばらく海を見ながら浸かってたら、浴衣を着た女性も入ってきた。(あーそういうやつか)
女性用の露天は狭くて景色もよくないそうだ。そかそか。
ゆっくーり入って、後からぞくぞくと来る人達で混雑しないくらいの頃合いで出た。(みんな女性の前で出ずらかったみたいで、自分が堂々と出たら後から続いてた)
で、露天は温度低めだったし、小雨の中でパンツまで履くの面倒なので、バスタオル撒いてTシャツで移動。もう一度熱めの内湯に入ってから出た。(これ、冬とかどうなんだろう?)
ほくほくのいい気分で車に戻った。
「黄金の湯」をズームで撮ったら入口で写真撮ってる人がいた。それはダメでしょ。
ここの手前で「賽の河原」の案内を見て立ち寄った「森山海岸」
点景にしようかと思ってたけど、車から降りてないし雨なので不採用にしたトコ。
「象岩」というのが格好良かった。なるほどゾウさんだねぇ。

あれ?「賽の河原」ってどこだ?と思ったら裏側に案内あって丘(岬の鼻)を登った上らしいのでパス。風はなかったけど車から降りたくないくらいの雨だったからね。
見上げたら節理の岩の丘の岬っぽく興味深いけど、次回の楽しみってことで。

ちなみにネットの地図でみると此処は「ガンガラ穴観光船発着所」と出てるけど、、船なんかあったかなぁ?
八峰町八森乙の水の101号沿いにある道の駅。
でも水のスポットって、しばらく来てない間に水質の変化で止められてたり枯れてたりってありそうだから大丈夫かな、、と心配しつつ、駐車場から傘さして裏へ歩くと、まだ健在!
大仙市(旧西仙北町)刈和野山北ノ沢「西仙北ぬく森温泉 ユメリア」内にある居酒屋兼食堂。
ということで「なっとう汁」だけたのんだ(挫折への一歩だ、、)
横手市十文字町梨木羽場下の13号沿いにある十文字ラーメンの店。
尾花沢市芦沢の13号沿いにある道の駅。
この尾花沢はスイカの産地、スイカっぽいキャラクターにスイカのテーブルとスイカ推し。
大江町藤田の287号沿いにある道の駅。
で、食べてたベンチの前になにやらドンと置かれてた木材みたいなのは、説明板に「ようこそおしんのふる里へ おしんの筏」とあった。あーあーあの大ヒットドラマ「おしん」のロケ地がこの近くにあるのね。
さて、「どんどん焼」は腹の足しになる食べ物でもなかったのでもうひとつ。
他にちょっと興味をそそったのが、この地域のお菓子「あてらざわせんべい」買ってみた。
南陽市宮内にある山形鉄道フラワー長井線の駅。



鉄道の駅なのに鉄道も乗らないで楽しませてもらって申し訳ない気もしたので、最後にもっちーのタオルを購入。
喜多方市一丁目の459号沿いにあるラーメン食堂。
那須町伊王野の294号沿いにある道の駅。
ところで、その餅つきの奥に「まつり伝承館」というのがあった。
さて、全然腹一杯ではないけど凄く野菜食った感いっぱいで満足。あとは食後のソフト。
南部町福士の52号沿いにある道の駅。
食後はソフトクリームかな、、とか思ってたけど、まだ列になってたのでヤメ。