記事一覧

ふれあいの里しおや

ファイル 1603-1.jpg塩谷町上平の県道沿いにある農産物売場。
ここは以前に食べた蕎麦が美味しかった食堂のある所。
でも一度食べたきりでそれ以降何度も寄ってはいるけど、時間遅くて閉まってたり、丁度昼で混みすぎてたりで蕎麦を食べてなかった。
で、
今日は昼を少し回っててほどほどの混み具合だった。ので、ちょっと久々に蕎麦の食事。
前に食べたのは随分前だと思ってたけど、それ程でもなくて四年前、点景記事にしてた。(→)

ここの「もり」と「ざる」の違いは海苔だけかな?そば粉配分とか付汁とかも変わるのかな?と気にはなりつつ「天もりそば」にしてみた。

ファイル 1603-2.jpg

うん、おいしい。
二八かな?けっこう蕎麦多めの硬さのある田舎蕎麦でシッカリしつつ啜りやすかった。
そして天ぷらも甘い玉葱と香る春菊でおいしく、蕎麦湯もちゃんと出た。いつも混んでるのが納得の美味しい蕎麦だね。

ファイル 1603-3.jpgさてさて、食後にトイレ行くと、その前にある「オキナグサ群生地」の案内図が目についた。
あーここ、前に行ったけど現地までの途中に案内とかなくて迷って諦めたんだよな、、
とか思いつつ、「花の時期:四月上旬から五月中旬」とあったのでもう一回行ってみるかな、、という気になった。そしてまた迷わないようにこの案内図を撮っといた。

ファイル 1603-4.jpgあ、それと、
目の前の鬼怒川の川原で座ってのんびり食べようかな~とか思って買ってみた地元製の揚餅(ねぎみそ味)。
だけど、川原のんびりはやめて群生地に向かうことにしたので、車内で少しづつ食べた。
軽くて餅っぽくて美味しかった。

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:菓

ますや

ファイル 1602-1.jpg東村山市久米川町にある武蔵野うどんの老舗。
創業40余年と出てた。

妹と甥sと四人で来店。
店にはいると、やってるのかな?ってくらいの散らかった印象で、「やってますかー」と大きな声出したら奥からお婆ちゃんが出てきた。
このお婆ちゃんの純手打ちうどんかぁ、、期待と不安を感じつつ四人席に着いた。

で、やっぱ武蔵野うどんと言えばの「肉汁うどん」。
甥達はそれぞれ温かい「カレー」と「肉」をたのんでた。

で、出てきたうどんは、期待の方ではなく不安の方が的中してしまった見た目でアセアセ。。

ファイル 1602-2.jpg

何と、作り置きのうどん、、
朝作ったうどんを午後三時に食べた感じ、、驚いた。
これは午前中の開店時に来れば全然違うのかな?
温かい汁の甥達の方が正解だったのかも。

ファイル 1602-3.jpg食事中に「よかったら食べて」とカブの浅漬けを小皿に盛って出してくれた。
、、これが一番おいしかったorz
(手作り?、、じゃないよな)
写真は食べ終わる寸前で失礼。

店をでてから妹と言葉もなく顔見合って、苦笑


で、帰ってからネットで見てみたら、このおばあちゃんが名物の東村山の老舗で、作り置きが一般的だった昔ながらのスタイルの武蔵野うどんだそうだ。
武蔵野うどんというよりは東村山うどんって感じだね。

この週末はレトロ風な食事が続いたなぁ。

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:菜 楽:懐 楽<残

ドライブイン フジヤ

ファイル 1601-1.jpg水戸市杉崎町の50号沿いにあるドライブイン。

パッと見、やってるのかやってないのかわからないような廃れた雰囲気で、広い駐車場に停まってる車は1台だけだけど、ここは前にテレビで見た憶えがあったので入ってみた。

ファイル 1601-2.jpg見たのは昭和レトロを探して廻るドライブ番組で、なるほど店内に入ると、結構な広いスペースに昭和っぽい商品がいろいろあって、更に手書きの案内文が妙でほとんど「特価」になってて、見て回るだけでも面白かった。
とくにこの「どれも安全安心の35年前の日本製」というプラの醤油挿しや調味料入れ小瓶なんかは、むかーし自分ちや人んちでよく目にしたような懐かしさで笑えた。(35年?もっと前じゃないの?)

奥の方はゲームセンターになってて、半分くらいのスロットは灯りがついていた。(つまり奥の半分以上は暗かった)景品もレトログッズだった。

ファイル 1601-3.jpgそしてタヌキの象が看板のメインの「フジヤ食堂」。
(このタヌキも特価の売り物だった)
呼び鈴を押すと奥からこのタヌキに似た腰の低い人の良さそうなおじいさんが出てきた。

文字の書かれた張り紙は、全てが店の包装紙の裏紙で書かれてて,包装紙の文字が透けて見えていた。。
ソニーの掲示板に貼られた「おすすめメニュー」の、その「国産ポーク焼肉丼」を注文した。

ファイル 1601-4.jpg

おお、思ったより全然ちゃんとしてるじゃん。焼肉丼というより豚丼って感じだけど、焼き肉と言って豚肉ってところも昭和っぽいよね。(昔は牛は高くて滅多に食べられなかった)
タレの味もいいけど少し辛かった。。
彩りの緑はエンドウかと思ったらピーマンだった。

食べ終わって、支払の時に千円札だして「あ、こまかいのあるわ」と500円玉に換えたら混乱して、20円のお釣りの所を「えっと、、」520円くれそうになったので焦った。「ちがうちがう」

その流れでちょっと「前にテレビで見ましたよ」と話を聞くと、放送された翌日はお客さん殺到して大変だったそうだ。
で、かなりいろいろ売れたそうで「またテレビ来ないかなぁ」だってww

もう放送から一年以上経ってるから、ほとぼりはすっかり冷めたけど、やっぱり僕みたいにたまに「テレビで見た」と話して帰るお客さんがいるそうで、「やっぱりテレビはスゴイ」と。

なんか感じのイイたぬきおじいちゃんでほっこり。
変な案内文もこのじいちゃんが書いてるんだと思うと愛嬌に思えて面白かった。

タグ:食:丼 餐:肉 観:具 観:P 楽:懐 楽:話

いいのラーメン

ファイル 1600-1.jpg富津市下飯野の県道沿いにあるラーメン店。

ちょっと前にテレビで紹介されてて気になってた店。
今更ながら、先々月の事故った日も「富津に行こうかな、、」とも思っていたんだけど、、
富津は1月に来てたし、「生のりフェア」が今年は不漁で中止になってたので、また来年かなーとか思ってたトコ。
車が廃車になって車がないと何処も行かれないなと思い知って「あー、気になった所はなるべく気になってる内に行っておかかないとダメだなー」と思った。

さて、店に入ると久々にとても千葉らしいぶっきらぼうな愛想のない主人。
以前なら「あーやっぱ千葉はサイアク」とか思って居心地悪く感じるトコだけど、最近そういう昔ながらの千葉っぽい打切棒な店が減ったせいもあってちょっと懐かしく「あーなんか久しぶり」とか感じて席に着いた。

ファイル 1600-2.jpgそして知ってはいたけど気になるメニューが色々あって、まず「のりラーメン」と「のり塩焼きそば」で迷い、最初の狙い通り「のりラーメン」でいこうとは決まりつつ、更に海苔で塩で梅干プラスの「かずさラーメン」地元産の小糸在来大豆を使った自家製手作味噌の「みそラーメン」うえー迷う、、、
でもやっぱり基本で「のりラーメン」にした。
そしてトッピングの「かじめ」か「生のり」でも迷ったりした。。

あ、調理の間に裏から出て来たおばちゃんは愛想いい感じ良い人でした。従来の千葉に慣れてない人はおばちゃんがいる時に来店できたらいいねぇ。

で、「のりラーメン(+生のりトッピング)」登場

ファイル 1600-3.jpg

見た目は華やかさがないけど、富津特産の海苔がふんだんに乗って、(普通サイズで六枚分?)麺も海苔を練り込んだ緑色。更にアリーナの二枚の海苔の上にはアサリの時雨煮が乗っていた。

まず汁を啜るとスタンダードな醤油味。うん普通。
緑の麺は縮れ具合も弾力もよくいい感じだけど、思ったほどの海苔の風味はわからなかった。
難点はメンマの辛さと間逆に甘く煮たアサリで、それぞれ美味しいけど混ぜたくなくて先に攻略。
とかしているうちに、浮いてた海苔が崩れ解れて混ざりだした!「え、凄い早いな」と驚くくらい従順に解れて汁に混ざって、いわゆる岩海苔ラーメン風な感じになった。
この海苔の風味が抜群で、出だしの戸惑いはどこへやら、さすが特産品!と感激する美味しさ。これはイイ!
こんなに溶けるなら「生のり」追加トッピングいらなかったかな?とか思ったけど、「生のり」はまた違った滑らかさで艶めかしく「ああ、生のりだ」と楽しめる逸品。
たっぷりの海苔づくしで美味しいラーメンだった。
(あ、チャーシューもおいしかった)

うわぁ、これはまた来たいなぁ。
今日食べた「のりラーメン」もいいし、「かじめ」トッピングも試したいし、焼きそばとかの別メニューも食べてみたい。
そんなに滅多には来ない富津だけど今後は南方向の定番コースとか、、、(にするにはもっとスムーズな道を見つけられないと厳しいなぁ)

タグ:餐:ら 餐:菜 楽:懐

岡崎麺

ファイル 1599-1.jpg佐野市富岡町にある佐野ラーメンの店。
ひょっとしたら、一番多く食べてる御当地ラーメンは佐野ラーメンかも、、いや間違いない。(喜多方も白河ももっと近ければちょくちょく行くんだけどね)
こんな何軒も食べてもまだ食べてなくて気になる店が沢山あるという街でなんともありがたい。
そしてハズレの店がないのもありがたい。

で、今日は住宅街にある「岡崎麺」に来てみた。
夕方の半端な時間だけに店は空いてて悠々席に着いた。

そして佐野ではちょっと珍しくワンタンメンがあったのでそれにしてみた。

ファイル 1599-2.jpg

佐野ラーメンは青竹打ちで、ひらひらした食感のおいしい麺。
で、ここの麺はそんな佐野の中でもかなりヒラヒラ感が強いタイプでとてもおいしく楽しめ、汁は濃くないのにシッカリとした味でおいしかった。

その麺のヒラヒラ感がワンタンのひらひらと混ざって訳分かんなくなっちゃうんじゃないかとか思ったけど、そんな事もなく、ワンタンの方は更にしなやかに優しいヒラヒラで可愛らしく差があって、それぞれおいしく食べられた。
いやぁいいね。

タグ:餐:ら

唐沢城跡

ファイル 1598-1.jpg栃木県佐野市栃本町の唐沢山山頂(標高247m)にある城跡。
関東七名城の一つで国指定史跡。

前に一度は来たつもりだったけど、来てみたら道も駐車場も見覚えなく、城跡の入口の虎口も初見だった。
わぁ、なんだ来たこと無いトコだったんじゃないか。
二度目だけど、、なんて思いながらも来てみて良かった。

ってわけで、思いがけぬ城歩き。
案内を読むと、あの平将門を討ち取った藤原秀郷が平安時代に築城した古くからの山城。
江戸時代初期の山城禁止令(そんなのあったんだ、、自粛じゃないんだ)で廃城。
明治時代に唐沢山神社を建てたそうだ。
あー、、新田神社のある金山城とまざってた。(あっちも関東七名城の一つ)

駐車場から歩くとまず石垣の「食い違い虎口」の先に「天狗岩」とあって階段が続いてたので登ってみた。
ら、
コレが何とも眺めのいい岩の頂上になってて、節理の岩も面白く、一番上まで登るとスリリングで楽しかった。

ファイル 1598-2.jpg

さて、城内に進むと坂を登る前に「大炊の井」という池のような大きな井戸があった。

そして坂を登りながら石鳥居をくぐって進むと「神橋」という石橋があった。
この橋の下の窪みが「四ツ目堀」という堀切で、城っぽい。

そのまま真っ直ぐ坂を登りながら進む。
駐車場が結構上の方なのでそんなにキツイほどの登りでもないけど、運動不足を実感する。

ファイル 1598-3.jpg

そして高石垣が見えたらその上が本丸。
この石垣は立派すぎたので、てっきり神社を建てた明治初期に積んだものだとばかり思ってマトモに写真撮ってなかったけど、上杉謙信が攻めてきた戦国時代に積んだものだったそうで、もっとじっくり見とけばよかった。。(その時期に改修はしてるだろうけどネ)

そして神社への石段を登る手前の社務所が「南城」。
一段登って「引局」と案内図にあったトコに手水があった。奥女中の詰め所があった曲輪だそうだ。
城としては勝手口から登ってきた形になる。

その上が「本丸」の唐沢山神社。
頂上だけど木々に覆われて展望はなかった。

ファイル 1598-4.jpg

御祭神は藤原秀郷。
山の上とは思えない立派な神社で、裏の本殿の周りは手前から柵で立入禁止になってた。
かつては奥御殿があったそうだ。
古城にしてはシッカリしすぎた城で、戦国時代の攻城戦に堪えうる改修の成果だろうね。
見下ろす石垣も高さあって立派。(同じように戦国時代に謙信の攻城を凌いだウチの近所の城にもこれだけの石垣があったら宅地開発で埋もれたりしなかっただろうに、、)

そして西側の大手虎口側から下った。
ここは神社的には裏口っぽく管理の車も登れるようになってた。

その大手口の下が「二の丸」。
ここには現在は神楽殿がある広場、石垣の塁にも登れる。
往時は奥御殿直番の詰所のあったところだそうだ。

ファイル 1598-5.jpg

二の丸の下は一段低い「武者溜」の曲輪(から続く北城への遺構)に下る坂の途中に「三の丸」に下る階段があって、そっちに下った。
「三の丸」は賓客の応接間のあったところだそうだ。
今は廃れた展望食堂跡が休憩の東屋がわりになっている。
展望よさそうだけど木が邪魔なのが残念。

そして「四ツ目堀」で元の道に戻って駐車場へ下った。
神社がメインではあるけど、いい山城で、程良く汗かいて気持ちよく歩けた。午後も遅めながら人も意外と歩いてた。

タグ:観:城 観:宮 景:岩 楽:眺

道の駅 アグリパークゆめすぎと

ファイル 1597-1.jpg杉戸町才羽の広域農道沿いにある道の駅。
よく通る定番の道の広域農道にあるので、通過してるイメージが強いけど、なんだかんだ言って埼玉県内ではダントツで一番よく寄る道の駅だろう。
点景もこれで四度目だ。(前回→)

今日は食事での休憩。
前回の点景で書いた美味しいラーメン屋は列ができてたので今回は
パス。(ラーメンの前回→)

食堂に行ってみた。
昼過ぎだけにこっちも混んでそうだな、、とか思ったけど、覗くと席はあいてたし、入口に張り出された写真のメニューの前でウロウロしてる人は沢山いたけど券売機前に列はできてなかった。

ファイル 1597-2.jpg迷わずにスパッと決めよう、、、と、思ったけど、
埼玉県産ブランド豚「味麗豚」使用のメニューで豚カツ定食は1200円と豪華なのに、生姜焼き定食は850円、カツ丼は750円とリーズナブル。何が違うんだ??と少し悩んで烏合の衆。。

1200円が気にはなったけど、素直にカツ丼にしといた。

ってわけで、普通にカツ丼。
「味麗豚」「杉戸産特別栽培米」使用で、サラダもついていた。

ファイル 1597-3.jpg

うん、普通にカツ丼。
ここんとこ地元の駅前のファーストフードチェーンのカツ丼や、スーパー銭湯の食堂のカツ丼をよく食べてて、どちらもリーズナブルでおいしいので比較対照にすると、それよりちょっとだけ肉が良い感じに思えた。(思い込み?)でも、特別なブランド豚ってほどの明らかな差ではなく、普通な範囲のカツ丼だった。
んー1200円は違うのかな?気になるなぁ。

タグ:食:丼 道の駅

道の駅 立田ふれあいの里

ファイル 1596-1.jpg愛西市(旧立田町)森川町井桁西の県道沿いにある道の駅。
去年11月に名古屋に向かう途中で寄ったので二度目の来訪。だけど、その時は夜で真っ暗で静かだったので、混雑した昼間はまるで別の場所みたいだった。

さて、例によってトイレの後に見て回ってたら、いろいろあってそそられた。
ここ、立田町はレンコンが特産らしくレンコン関連のものが多く、ちゃんと食事もしたいトコだけど、混んでるし、「レンコンライスバーガー」が気になったので軽くそれを食べることにした。

これが意外と調理に時間かかった。自分はのんびりしてたんだけど、先の客がイライラしてるのが目障りでなんかスゴイ待たされてる気になっちゃった、、

そして「レンコンライスバーガー」

ファイル 1596-2.jpg

レンコンの入ったハンバーグのライスバーガー
レンコンの生産日本一の茨城県土浦市あたりでもこういうのやればいいのに、、とか思いながらパクついた。
おお、いい味。
でもちょっとシャキシャキ感が足りず、ライスバーガーは些食べづらいし今一つな印象。
味は良かったのでまあOKだけど、これは土浦もがんばれば越せるぞ、、とか思いながら食べた。

ファイル 1596-3.jpgで、食後に「レンコンソフト」
ちょっとソフト食べる気温じゃないよなぁ、、腹こわしそうだなぁ、、と、少し迷ったけど、興味が勝って買ってみた。

大きなレンコンチップを挿してレンコンパウダーのかかった一品。
土浦もがんばれよぉ~とか思いながらぺろぺろ。
でも、見た目の面白さ以上の「おお」というおいしさはなくイマイチ。。レンコンの味も分かりずらく、レンコンチップは硬かった。(別に土浦を贔屓にした観想ではない)

ファイル 1596-4.jpgこれは土浦も趣向を凝らせば勝てるぞ!
なんて思いながら寒くてなかなか減らないソフトをゆっくり舐めてたら、ガラス面に貼られた「愛西市ぐるぐる農産物」というマークが目に入った。
わお!! あの鳥山明とコラボしてる!!
、、、ダメだ茨城に鳥山明大先生に対向できそうな人はいない。負けた。
(そんなに土浦に肩入れする必要もないんだが、、)

タグ:餐:ば 餐:冷 餐:菜 観:絵 道の駅

道の駅 飯高駅

ファイル 1595-1.jpg松阪市飯高町宮前の166号沿いにある道の駅。

広い駐車場で日帰り湯のある道の駅。気にはなってたけど寄ったのは多分初めてだと思う。
まだ朝なので風呂も食堂もやってなかったけど、物産店を覗くと惣菜コーナーで松阪牛弁当とか見かけて、んー前回食べられなくてちょっと悔しかったから奮発するか、、と買って朝食とした。

それと、物産店の入口で売ってた「三色だらやき」という郷土焼菓子も興味持って買ってみた。

えっと、、休憩室みたいなのはないかな、、、とか思ったけど、これだけ広い建物なのにそういう部屋はなかった。。(日帰り湯が閉めてたから?)

ファイル 1595-3.jpg仕方なく、半東屋風に屋根のある外の地域案内板前のベンチで座って食べることにした。
晴れて日差しは燦々だったけど、気温低く風もあったので室内で食べたかった。。
まあいいさ目の前に駐車した自分の車でも見ながらのんびり食べるさ。(なんかだんだんこの後ろ姿も好きになってきた)

ファイル 1595-2.jpg

飯高駅名物駅弁「松阪牛弁当」はちゃんと売場に松阪牛証明書のコピーがあったもので、確かにうまい肉。
でも冷たい作り置きなのはやっぱりちょっと残念で、そこそこの値段なのでとんとんかな。まぁ朝から少し贅沢な気はした。

「三色だらやき」はパンケーキ風なもので、だらーっと焼くから「だら焼き」と呼ばれ、ヨモギ味とニンジン味だそうだ。(あれ?二色じゃね?)うん、程よい甘さでおいしかった。ヨモギのほうが風見あって良かったな。


食べた後は、ここらでまたオイルの点検しとこうかな、、と思ってたんだけど、風が強く体冷えちゃってたのでやめて出発。
ああ、乗ったら車内は温かい。。(車で食べたら良かったんじゃね?)

タグ:食:弁 餐:肉 餐:菓 道の駅

吉野神宮

ファイル 1594-1.jpg吉野町吉野山にある神社。

吉野は熊野と共に世界遺産となっているので、一度は行ってみたいなとは思いつつ、何があるとか見どころがとかまるで知らず、、とりあえず最初に見かけたこの神社に寄ってみた。

「丈六平」という標高272mの吉野山中腹の台地にあって駐車場も広々。誰もおらずに背伸びして休憩するのにいいところ。(この先の吉野山はどこも狭かったから伸びするならここでって感じ)
朝日がさして気持ちよかった。

ファイル 1594-2.jpg神社へ歩くと、鳥居の前に長ーい下り坂の砂利の参道があった。うへぇ下から歩いて上ったら大変だろうなぁ。。

展望台っぽくなっていたけど木々が邪魔してて眺望は少しだけだったけど、いい眺めだった。

ファイル 1594-3.jpgそして神社へお参り。
由緒を読んでから大きな木の鳥居をくぐる。
吉野神宮は後醍醐天皇を御祭神に祀る明治時代に建てられた比較的新しい神社。
後醍醐天皇かぁ、、
南北朝時代だっけ?そこら辺の歴史には疎いんだよね。。(そこらへんが良く分からないのに吉野山にくるのは勿体ないかな?)
火の鳥に出てたっけ?(出てません)

ファイル 1594-4.jpg

社殿は昭和に入ってから完成したそうだけど、外拝殿の天上なんかもキレイでもっと新しいように見えた。

誰もいなくて静かで清々しくて良かった。
新田とか楠木とかそこら辺に興味持ちだしたら、また来てみたいなと思った。

タグ:観:宮