記事一覧

胎内昆虫の家

ファイル 2030-1.jpg胎内市夏井にある博物館。

胎内市出身の子が、虫が苦手な筈なのになぜかオススメしてたのを憶えてて来てみた。
有料だけど、まあいいかな。

けっこう他にも人が来てて、家族連れ意外にもおっさん同士の組み合わせもいて、子供向けだけのスポットでもない雰囲気だった。

入口の発券も受付も人一人でいそがしそうだったので、写真OKか聞けなかったけど、禁止とはどこにも書いてないからいいんだろうな。(といいつつあまり撮らなかった)

まず、カブトムシとかヘラクレスとか触れるコーナーがあった。

そして水生昆虫の水槽展示が多く充実してて楽しめた。ゲンゴロウとか先週栃木で見てたから興味持てた。
いろいろ見てて今さらながら、あ、自分てけっこう昆虫が好きだったんだ、、と気付いた。

ファイル 2030-2.jpg

そんな水生昆虫も触れるコーナーがあって驚いた。
タガメとかミズカマキリとかを可哀想な状態で掴んで喜ぶ子供をみると、良いのか悪いのか判らないけど、、

標本も解説もたくさんあって、先週見れなかったハッチョウトンボも標本であった。新潟にもいるらしい。

館内は順繰りに見ながら階段を下りるのが順路。
一番下の階には大きなモニターを三つ並べて使ったVTRがずっと流れていた。

その奥のラストに網小屋に出れるドアがあり、蜜のペットボトルが置かれていた。
へーこれでチョウが集まってくるのかーと、一つ持って出てみた。

ファイル 2030-3.jpg

ら、
おおーホントに嬉しそうにすぐヒラヒラと黒アゲハが下りてきて止まった。
パッと見、もう二匹飛んでたけど、他のが吸ってるところには来ないようで順番待ちのように、入れ替えで止まって面白かった。

小雨降ってきちゃったから中に戻ったら、タイミングの悪い親子連れがやって来て、雨が止むのを待っていた。(結局やまなかった)

ファイル 2030-4.jpgと、けっこう楽しい施設だった。
来たコースを戻って館を出た。
 ら、けっこうな雨。
急ぎ足で車に戻った。
 けど、座席に着いた途端にダーッと滝のような土砂降り。。
しばーらく車内で様子見て休憩。

五分位して降りが弱くなったので出発した。

タグ:観:館 動:虫 楽:触 楽:映 楽:験

らーめん麺楽

ファイル 2029-1.jpg胎内市久保田の県道沿いにあるラーメン店。

そういえば胎内は「ニラ南蛮ラーメン」がオススメって聞いた憶えがあったので、それで検索して来てみたお店。
ニラ南蛮って辛いんじゃないか?と思ったけど、ネットにはラーメンはあっさり豚骨と出てて安心した。(チキン南蛮や鴨南蛮も辛くないしね)

で、来てみたら意外と町はずれの田圃の脇にある店だった。
けど、みんな車だから関係ないよね。駐車場は大きかった。

店はいるとけっこう混んでたけど、おひとりさまはカウンターですぐに席に着けた。
(たまたまかもだけど、カウンター席の他の客はどれもカップルだった、、)
とくに迷わずに当店おすすめNo1の「ニラ南蛮ラーメン」をたのんだ。

ら、先に「お好きなだけ乗せて下さい」とツボが出てきた。
片方はキムチ、、そしてもう一方がニラ南蛮だそうだ、、
こ、こ、これがニラ南蛮?やっぱ辛いんじゃん orz

ファイル 2029-2.jpg

ちょっと、これは失敗したかな、、、
辛いのが苦手なぼうやが立ち入るような場所ではなかったのかも、、
と、恐れながら待つと、ラーメンが出てきた。
おお、これは見た目普通の白豚骨で辛くなさそう。
、、、でも、ニラは乗ってないね。

ファイル 2029-3.jpg

きっと汁にニラを摺って溶け込ませて、、、なーんてことあるわけもなく、普通においしいあっさりめの豚骨ラーメン。
このままだったらおいしく食べられるけど、やっぱりこれって、ニラ南蛮を乗せないとニラ南蛮じゃないよね。(当たり前じゃないかw)

ファイル 2029-4.jpgってわけで、冒険。
ちょこっとだけ乗せてみた。

これは辛い
一瞬感じたニラの風味は、その手を掴むことなく業火に消え去り、ニラを救うどころか自分が炎まみれ。。 うぎゃぁ。

さいわい、ちょこっとだけだったので、匙で赤いのが広がらないようにして辛抱するトコだけ我慢して、なんとか残りは普通に食べた。
あれ?この人トッピング知らないのかな?なにやってんだ?と思われようが覗かれようが、黙々と汁は白いままで食べて逃げるように席を立った。
ごめんなさいね

あーあ ニラ大好きなんだけどなぁ

タグ:餐:ら 餐x辛x

道の駅 胎内

ファイル 2028-1.jpg胎内市下赤谷の県道沿いにある道の駅。
去年来たばかりで三度目の来訪。

先週、胎内市出身の子に「今度、胎内に行ったら道の駅だけじゃなくて色々まわってみるね」なんて言ってたのに、結局とりあえずは道の駅によってて反省。。
いやいや、まずはここでその子が薦めてた胎内のスポットを思い出しつつどうまわろうか作戦練るのが目的。健全な道の駅の利用方法だよね。

まず、店の前や駅構内はあちこち胎内市のゆるキャラ「やらにゃん」だらけだった。(去年来たときもこうだったっけ?と写真見たらちゃんと写ってた、、気にするのと気にしないのとでは全然違うもんだなぁ)

ファイル 2028-2.jpg

面白いのは自販機、「あたりが出たらやらにゃんグッズ、あげるニャン!!」だそうだ。ちょうど来る途中で汲んだ水は飲み終えたトコだったので天然水を買ってみた。 けどハズレ。
まぁそんなもんでしょね。

そして店を覗いてみた。(前回は早朝でまだ閉まってた
 ら、 中もやらにゃんだらけだった。
っていうか家族が沢山いるというのは知らなかった。。

ファイル 2028-3.jpg

やらにゃんストラップを購入。
ティッシュがサーピスで付いた。

ファイル 2028-4.jpg外に出るとプレハブの別棟で「たるが橋観光交流センター」というのがあった。
入ってみるとウルトラマンのフィギュアや、NGT48の新聞記事が飾られてて、ちょこっとした売店になってるけど、観光とかを促す感じには思えなかった。

とりあえず行きたいトコ決まったので出発した。


で、
後ほど、奥胎内にまわってたら土砂降りになり、雨弱まって出たものの走ってたらまた土砂降りになって、また一旦この道の駅に退避。
車から近かったプレハブの方に入って雨宿り。

お客が自分だけだったので店の人(観光協会の人)
「胎内を少しまわってきたけどNGTの貼り紙とかはここでしか見かけませんでしたよ、地元の子いるからもっと見かけるかと思ったけど、、」と言って暫し話した。

イベントとかで呼びたいけどスケジュール(と、ギャラ)が難しくてなかなか実現しないそうだ。「隣の村上市は出身の子がソロでイベント参加してるのに、胎内の子はソロでは呼ばせてくれない」とぼやいてた。

って感じでゆっくり雨宿りさせてもらった。
こっちでは何も買ってないけど、さっき「やらにゃんストラップ」買ったからいいよね。

タグ:楽:買 楽:推 楽:験 楽:話 観:キ 観:像 道の駅

道の駅 にしめ

ファイル 2027-1.jpg由利本荘市西目町沼田新道下の7号沿いにある道の駅。

古くからある道の駅で、昔から何度も立ち寄って寝てた道の駅。隣に健康ランドがあって、そこで泊まったことも二回はあったと思う。

何度も来てるのにいつも寝るだけで、店とか食事とか考えたこともなく点景にもしてなかった。
今日も勿論、トイレだけの立ち寄りだったんだけど、フト見ると「朝定食」とあって朝から店やってたので入ってみた。

ファイル 2027-2.jpgんーこれっといって名物料理とかあるわけでもなさそうだし(岩ガキはあった)、この先で食べたいものあるし(道の駅鳥海のイクラ丼)、、でもその店が朝からやってるとは限らないしなぁ、、(9時からだから丁度よかったハズ)
と迷いつつ、折角だからたまにはとここで食事することにした。

並んだメニューの札を見て迷った結果、「当店のおすすめ!」とあった「牛スジ煮込み定食」にした。

少し待って(後から来たラーメンのお客さんよりずっと後になった。ちゃんと煮込んでるらしい)「牛スジ煮込み定食」登場。

ファイル 2027-3.jpg

ああ、これはおいしい。牛スジ煮込みってゴテっと濃い味で下手すると甘過ぎな印象があるけど、ここのは肉じゃがよりも甘さが控えめでイイ味に煮たもの。おいしく食べられた。
そして、煮込みの汁あるから味噌汁は別になくてもいいかなー、、なんて思っちゃってたその味噌汁がまた田舎風味でおいしかった。
そして「今挽米を使用しています」と書かれてたお米もおいしかった。(「今挽米」は品種名じゃなくて、低温貯蔵された米だそうだ)

何気に珍しくない普通のメニューでも、おいしく食べられれば大満足。いい朝食になった。

そしてその後、ドライブ中他の店を見てたら「牛スジ煮込み」って看板に出してる店が多いような気がした。
意外と秋田では日常的に人気のメニューだったりしてね。

タグ:食:定 餐:煮 道の駅

亀田不動滝

ファイル 2026-1.jpg由利本荘市岩城滝俣の341号沿いにある滝。

車から少し覗けて通り過ぎちゃったけど、すぐ先に展望台があったので立ち寄ってみた。

駐車場もあって停めて歩くと、展望台の下はトイレになってて、入口にネットが掛けられていた。これは、、獣が住みつかないようにって事かな?(用足してる間に背後から獣に襲われないようにかな、、)

さっそく展望台に登ってみた。

ファイル 2026-2.jpgけど、、
正面の渓流の先にある滝は木々に隠れて下の一部しか見えなかった。。それもカメラでズームしてよく見えるくらい。

んーこれは滝を見るための展望台ではなく、、
滝までの距離を確認して、ここから歩いて下るかどうか決めるための展望台かな、、って位にしか見えなかった。。

展望台から下りるとその前には滝への道がのびていた。
けど、雨のおそれと、熊のおそれがあるから歩く気はなかった。(だって、最近やたらとニュースで秋田の熊被害を耳にするじゃない〔でもこの地域は推定生息区域から外れてるらしい〕)けど、「玄武岩の柱状節理でできた高さ25mの滝」という案内には魅力を感じた。
ああ、だったらさっき車上から見えたトコまで戻ってじっくり見ようかと車で移動。少し戻って滝の前の道が膨らんだトコで路駐して覗いた。

ファイル 2026-3.jpg

道が膨らんだトコの前はまだ滝の手前。滝の上の渓流が途切れる部分が滝なのね。手前の橋の方がよく見えた。

そして少し歩いて横から滝を見た。
んー樹々の葉が邪魔。でもその邪魔加減がいいのかな緑の奥に涼しげに落ちる滝で。

ファイル 2026-4.jpg

見やすい場所を探して移動しながら、やや角度を広くして眺めた。
けど、やっぱどこも葉と枝が邪魔して今一歩。
滝壺に歩けって話だよね。
一応、カクカクした柱状節理っていうのは判ってカッコイイ滝だと思えた。

タグ:楽:眺 景:滝 景:川 観:楼

石巻の清水

ファイル 2025-1.jpg秋田市雄和女米木の341号沿いにある水汲み場。
(え、ここって秋田市だったんだ。。)

いまある飲み水は昨日の少量の残り。もう冷たくなかったので空かずに残ってたって感じだったので、丁度イイと車を停めて汲みに降りた。

ここはちゃんと案内板があって、なんでも郷土の俳人「石井露月」という人が愛し、往来の人々に親しまれた冷水だそうだ。
そんなわけで句碑が立ち、投句箱も立っていた。
なんか最近よくみるなぁ、、投句箱。俳句の勉強でもしてみようかな。。

ファイル 2025-2.jpg

俳句なんてそうそう浮かばないよなぁ、、(川柳くらいならいいけど)と周りを見ると、目の前の雄物川は大きく静かだった。でも草が元気で半分隠れていた。。みたいな句にしたいけど洒落た句には出来ないね。

さて、水は冷たく、飲んでみたら甘くて爽やかだった。
うん、秋田の水は甘い気がする。おいしい。

それと水受けの石に生えた苔や周りの草が、こんな天気でも鮮やかな緑でキレイだった。

ファイル 2025-3.jpg

タグ:楽:汲 観:水 観:石 景:川

紙漉座清水

ファイル 2024-1.jpg美郷町六郷白山の13号沿いにある湧水池。(13号の一本横の道だから「沿い」というのは語弊あるかな。)

ここは去年、六郷湧水群をまわってた時に最後に来た池で、観光案内で「イバラトミヨが一番見れそうな池」と紹介してもらってて、来たら見れた池。その前回の(→)

案内の標柱によると、昔は「新山堂清水」という名だったそうだけど、いつしかここの水で和紙が漉かれるようになって、それが大正時代まで続いてたそうで今の名になったそうだ。

ファイル 2024-2.jpg

曇ってるせいか、夕方より水面の映り込みは薄い感じで、上から覗くにはベストのように思えたけど、やっぱり時折落ちる雨の波紋が邪魔をしてた。
雨は小雨が降ってるか降ってないかってくらいで、ポツポツ降り出したら水面なんて見てられないだろうから、短いタイミングでの勝負。寄り道にはこのくらいがいいのかもしれない。(魚関係は長くなっちゃうからね)

さてさて、魚はいるかなーと覗いてみた。

けど、パッと見、姿は見れず、、
あ、今回はハズしたか、、と思いつつ注意深く見渡してみた。ら、何やらコチョコチョと動く物がいた。虫っぽかった。。ヤゴか?蛍の幼虫か?(蛍は幼虫も夜行性か?)それとハリガネムシっぽいのも見かけてちょっとヤな気分になった。。

ファイル 2024-3.jpgけど、よーーーく見てたら、魚発見!

おお。
いたいた。
やっぱりここは魚影濃いんだ。

けど、小雨の水滴ですぐに見失った。。

まぁ一匹いるなら、じっくり見てれば他にも見つかるだろう、、
と楽観的に再度見渡した。

そしたら今度は反対側の池で魚影確認。
ん?あれ?なんか少し太って見えるぞ、、これイバラトミヨ(地域名:ハリザッコ)かな?フナの稚魚じゃないだろうな、、、とよーく見てたら、口を尖らせたような顔が見えた。そして妙にバランスが悪い体格。これは間違いない。トミヨだ。

ファイル 2024-4.jpg

ファイル 2024-5.jpgと、喜んでたトコでまたしても雨粒。

今度はとうとう降りだしてきちゃったみたいで、ポツポツポツと水面をゆらせて唐突に幕引き。

慌てて車に戻ったけど、まぁ満足満足。
早朝から絶滅危惧種を見れて気分よく出発。

タグ:景:泉 観:池 動:魚

食堂かど屋

ファイル 2023-1.jpg喜多方市経壇の459号沿いにある喜多方ラーメンの店。
「老麺会」加盟店で、場所柄よく見かけてた店。

あれ?ひょっとしたら入ったことあったかも?(99/8/29とか)
まぁ、ハッキリ憶えていなければ初めての店。
市街をまわったところ、この時間でやってる店はここだけだった。

そして店に入ると「夜ラーメンはじめました」って貼り紙があった。
ってことは以前はやってなかったのか。。
やっぱり喜多方で夜に営業するラーメン店は特殊なんだな。探せば他にもあるのかな?
地域性っておもしろい。

で、中華そば登場。

ファイル 2023-2.jpg

あーいいねー素直な喜多方ラーメン
そういえば喜多方ラーメン食べたの久しぶりかも?
やや中太めの手打ち麺は、思ってたより縮れ加減が流麗でしっかりしてて啜りやすく、あっさりしつつうまみ満点の汁は円やかでおいしい。焼豚もぷるるんと柔らかくておいしかった。
そうそう喜多方ってこうだった。

なんでしばらくぶりだったんだろ?

ああ、朝に喜多方を通ることがないからだ、、昼だと混んでどこも並ぶからね。
若い頃少し前まではドライブは2時3時の出発だったから朝に喜多方ってわりとあったんだよね。

っていうか、店選ぶからダメなんだよね。多分並ぶような有名店じゃなくてもおいしいと思うんだ。昼近くでもまた来てみよう。

とか思って満足してて、ついつい会計の時に聞こうと思ってた夜ラーの事を聞けずにスルッと店出ちゃった。。

タグ:餐:ら

道の駅 湯の香しおばら

ファイル 2022-1.jpg那須塩原市関谷の400号沿いにある道の駅。

古くからある道の駅で、塩原温泉の入口って感じの場所柄いつも混んでるイメージであまり寄ったことはないけど、トイレ目的で何回かは寄ってた筈。
今日もトイレだけのつもりではあったけど、店の方とか見たことなかったのでどんなもんかと見てまわってみた。

ら、
中央の広場は催し物でもやってなきゃガラーンとしたスペース。ピラミッド状に並べた若木はオブジェなのかな?
店も思ってたのと違って意外と産直店も大きくなく、土産喫茶休憩コーナーもやや古ぼけた緩い雰囲気で、なぜかある大きなドナルドダックがちぐはぐな雰囲気のパッとしない道の駅だった。

とりあえずおすすめと書かれてたブルーベリーソフトを食べた。
「地元のブルーベリー40%」って書かれてたけど、半分以上よそのものなのか、、

ファイル 2022-2.jpg

道の駅はやりの昨今で、割と混むイメージのこの道の駅が、こんなにパッとしないトコだったのは意外すぎて驚いた。
場所柄のトイレ休憩だけで混んでたってことか、、自分もそうなんだけどね。

タグ:餐:冷 楽<残 道の駅

ふれあいの里しおや

ファイル 2021-1.jpg塩谷町上平の県道沿いにある農産物売場。

ここの食堂は蕎麦がおいしくて何度か来てる所。時間が合わなくて閉まってたことも何度かあった。

点景にも二回してて、もう書かなくてもいいよな、、と思ってたんだけど、いつもと違って今日は「冷やしタヌキ」を食べたのでやっぱ一応書くことにした。

だいたいおいしいそば屋ではザルかモリのつけそばですするのが定石。(点景にしてた二回はともに天ざる食べてた)
あまりそばに期待せずに気軽にすする冷やしタヌキは、駅そばとかコンビニとかでしか食べたことなかったんだけど、今日はちょっと気まぐれでたのんでみた。

ってわけで「冷やしたぬきそば」

ファイル 2021-2.jpg

これは意外と揚げ玉がおいしくこうばしく、駅のそれより明らかにおいしかった。
たしかに麺のおいしさはやや隠れがちだけど、きゅうりのシャキッとした感じもよくて(駅のはきゅうりは入ってない)いいまとまり。
ちょっと下にみててもうしわけない。おいしかった。たまにはアリだなと思った。


ちなみに前回の
(→)
(→)

タグ:餐:麺