記事一覧

郡ダム

ファイル 1900-1.jpg君津市郡の県道沿いにある土堰堤ダム。
傾いた西日で黄色く照らされた木に囲まれた真っ青な水面がキレイに見えて思わず寄り道。

広い駐車場から遊歩道を歩いてみた。
ら、広々と青いダム湖に西日が反射して輝いていた。

富津まで来て海じゃなくて貯水池を眺めるとは思わなかったけど、そういう気まぐれ感が楽しいよね。

ファイル 1900-2.jpg

ファイル 1900-3.jpg少し先に管理事務所があるので、ダムカードとかないかな?なーんて思って歩いてみたけど、完全に閉まってて人の気配もなくカードのカの字もなかった。ここにはないらしい。
(まぁ、あれば欲しいくらいで、無いなら寄らないとかそういうつもりはない)

その先がダムの上のようなのでもう少し歩いた。
湖面にはオオバンが泳いでいて、見てると活発に潜水を繰り返していた。ヒョコヒョコとかわいかった。

ファイル 1900-4.jpg

ダムは緩やかで長そうなアースフィル。
眺めよく谷の先の君津市街が覗けた。

遊歩道にはだれーもおらず、のんびり歩けたけど、やっぱり風が冷たくて体冷えそうだったので早めに車に戻った。

タグ:楽:眺 景:湖 景:町 観:堰 動:鳥

公園食堂 志のざき

ファイル 1899-1.jpg富津市富津の富津公園内にある飲食店。
この時期やってる「生のリフェア」で富津に来てみて、富津公園で車を停めてスマホで店を検索してたら一番近いのが目の前の公園内のこの店だった。(「生のリフェア」の幟が出てなかったから気づかなかった。。)
この店はテレビでも見たことあるし、富津岬に来ればいつも通って知ってたけど、場所がいいから観光客向けの値段設定じゃないかな?とか思って入ったことなかった。まぁ丁度正面に車も停めたからここにしようかと入ってみた。

で、この店の「生のリフェア」メニューは「生のり三杯酢」
これこれ、前に他で食べて気に入った一品。
さっそく食べてみた。

ファイル 1899-2.jpgん、 あれ、、 
なんかそんなでもなかった、、
期待しすぎたかな?店によって違うかな?
海苔の風味があまりピンとこなくて、これならもずくの方がいいかも、、とか思えた。

そしてメインには煮穴子丼。
ここらへんでは「はかりめ丼」と呼ばれている御当地丼だけど、ここでは「煮あなご丼」と言う名になってた。一般向けなのかな?何か違うのかな?

ファイル 1899-3.jpg

いやいやぷりっとした穴子が優しい白身で、味付けも軽く穴子の味を堪能。おいしかった。
前に食べたトコはしっかり濃いめのタレがきいた穴子の丼だったけど、店によって違うんだね。(それが「はかりめ」なのかな?)
しっかり富津を味わえて満足した。


ファイル 1899-4.jpgそして公園を出た先の「生のリフェア」の幟が立つ海苔製品の小さな店に寄ってみた。
前に生のりを買った店(しばーらく毎朝生海苔の味噌汁を作った)
その時はちょっと冷凍で手こずったし、やっぱ一人暮らしでは多くてなかなか減らないので、今回は無難に佃煮を買って帰った。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:菜 楽:買

中の島大橋

ファイル 1898-1.jpg木更津市中の島の木更津港に架かる歩道橋。
歩道橋としては高さ27mで日本一の高さだそうだ。
なので、今日なんかは海と富士山がよく見えそうだなと思って寄ってみた。

この橋は子供の頃に来た記憶がある。
今の僕以上に無計画な父親の「潮干狩りでも行ってみるか」という気まぐれな休日のお出掛けで、都内から電車に揺られて午後の到着。帰り始めた人の波を逆行して駅から歩いて来てみたら、、潮が満ち始めてこの日の潮干狩りはもう終わりって時間。で、この橋だけ登って眺めただけで、「つかれたー」といってぶーたれて帰った思い出。。
あまり面白い記憶でもないけど、今となっては懐かしい。

で、それ以来の四十年ぶりくらいの来訪。大人になって見てもやっぱり大きい橋だった。
風があたってオーケストラのチューニングのような不思議な音がなっていた。

階段ではなく斜面の坂を折り返して登るのは昔と同じで懐かしい。
上まで登ると鳴ってた音は演奏してるかのように大きくなって、ウルトラセブンで不思議な現象が起きそうなBGMに聴こえて、頻繁に頭上を通る飛行機の音も掻き消されそうな程だった。

ファイル 1898-2.jpg

音も煩いし風も強くてくそ寒いけど、橋の真ん中まで進んで眺望。
まずは東側の木更津の港と市街。

うーさみー。

そして西側の東京湾。
青い海が広く見渡せた。
富士山は薄っすら。アクアラインは少し隠れ気味。対岸の東京湾岸のビルも見えたけどどこがどこかまではわからなかった。

ファイル 1898-3.jpg

橋の北側には「中の島」
起伏のない埋立地のような島で、公園広場があるだけだった。(人工の島では無いよね?)
その先の自衛隊基地には白い小型機が見えたのでデジカメでズームして見たらグライダーだった。

寒いしまた登るのヤだから島には下りずに橋の端で折り返した。

ファイル 1898-4.jpg

ファイル 1898-5.jpg帰りは追い風で少し楽。
煌く海と遠くの富士山を見ながら(寒そうに登ってきた人達とすれ違いながら)渡った。

そして橋の下の駐車場の自分の車も確認。
前は上から自分の車を見るとホッとして喜んで写真撮ってたもんだけど、この車ではそういう感覚が薄れたな、、と思ったので、たまには写してみた。

タグ:観:橋 観:一 観:機 景:海 景:山 景:島 景:町 楽:眺 楽:登 楽:音

史跡上総国分尼寺跡展示館

ファイル 1897-1.jpg市原市国分寺台中央にある国分尼寺跡の資料館。
そういえば確か、随分前に上総国府を探しつつ来てみた時は年末年始で休館してて(11/12/30)いつかまた来ようと思ってて忘れてたトコ。

っていうか正直言えば興味あるのは「国府」で国分寺や国分尼寺の寺は興味なかったんだけど、当時のこれらの寺は今の寺とは違って国定研究機関のようなもので、さしずめ現代の国立大学みたいなものと解説されたことがあって、だったら国府と同じように巡ってみるのも悪くかなとか思えてきてはいた。

さて、この展示館。無料と大きく書かれていて気兼ねなく入ってみたら、館の人が案内してくれて、そのまま細かくガイドしてくれた。(ホントに無料だよねと一瞬焦った)
大きくしっかり作られたジオラマが中心の館内は写真もOK。国分寺と国分尼寺、当時の上総の国の話などを丁寧に解説していただけた。

ファイル 1897-2.jpg

ここ上総の国分尼寺は全国でも最大面積の大きさで建設に20年かかったことや、全国各国分寺に七重の塔が建てられていたとか、興味深く楽しめた。

けど、
纏めて考えると、、現代でいう国立大学という解釈はまるで間違いで、この寺での修行は帝のために国の安定を祈願するだけの隔離されてて閉鎖された施設。
国府のある所には必ず置かれたというだけで行政や地域にはまるで関係なく、もちろん民間との接触もない。それだけの施設に莫大な建築費維持費を使って全国に造ってたのかと思うと朝廷の威厳も凄いもんだと思うけど、ますます興味なくなった。。

さて、解説映画までみて昼過ぎに館内のガイド終了。
あとは自由に外を歩いた。

館の裏の国分尼寺跡の広場には主要部の回廊が復元されているので、それを中心に見て歩いた。

ファイル 1897-3.jpg

この展示館が出来た平成5年(1993)に合わせて復元。
柱の赤い色は復元当初は塗料も昔の物で塗ってたそうだけど、すぐに落ちて今では科学の力で触っても付かない物になってるそうだ。

南側には閉じられた中門もあった。

グルッと正面にまわると復元されてない金堂の部分から中に入れた。(西側にも入口の階段があるけど人がいたので避けてまわった)

この部分は普段は誰も立ち入らない場所だったそうだ、砂敷きの中庭の中心に銅灯篭が立っていた。

ファイル 1897-4.jpg

なんか興味薄れつつも天気ポカポカで気分良かった。
芝生では鳥が地面をつつき歩いて飛びまわっていた。近所にも沢山いるムクドリかと思ったら、そうはなくて凛とした姿勢がかわいい渡り鳥のツグミだった。


車に戻って出発。
ちょっとついでにこの近隣にある「上総国分寺跡」にも行ってみた。
ここは前に歩いたことある。(点景にはしてなかったか)

ファイル 1897-5.jpg

寺の入口に西門の礎石跡があるけど、寺は史跡とは別で立派な仁王門と更に立派な茅葺きの薬師堂がある江戸時代からの物。
んーやっぱりお寺って雰囲気が好きじゃないんだよな。。

その境内を出ると、周りの広場が国指定史跡の「上総国分寺跡」
見どころは、さっき尼寺跡展示館で説明を聞いた七重塔跡の礎石。1250年前の物。鋸山から船で運んだんだそうだ。
ここに推定60mの赤い七重の塔がたってたそうだ。ふーん。

ファイル 1897-6.jpg

今までは国分寺跡に国府跡の情報があるかなーと思って寄ったことあったけど完全な見当違いだったんだね。。
今日はのんびり楽しめたけど、国分寺、国分尼寺は今回で完全に興味薄れたので、もうドライブ先で見かけても寄ることはないと思う。

タグ:観:館 観:寺 観:模 観:庭 観:石 動:鳥

小御門神社

ファイル 1896-1.jpg成田市(旧下総町)名古屋の県道沿いにある神社。
ちょっと辺鄙な場所だけど大きそうな神社で気になっていたので寄ってみた。(字は違うけど、ヒットしてた弁護士ドラマの主人公の苗字と同じ名前だしね)

ら、やっぱり他とは少し格式違うような立派な構え。大きな木の鳥居をくぐった参道は県の天然記念物の森に包まれていた。
この天然記念物「小御門神社の森」の案内板はあったけど、神社の由緒書きとか説明版とかはなかった。。

ファイル 1896-2.jpg

並ぶ灯籠の半紙の墨絵を見ながら参道を進むと、時折木々の合間から日差しが見えて、参道脇の緑の苔を照らしてて清々しい雰囲気だった。

参道の奥で右に曲がって社殿が見えた。この配置は伊勢系かな。
囲いの中の菊の紋がある社殿にお参りした。

その拝殿に案内冊子があったので見てみた。
御祭神は藤原師賢。後醍醐天皇の忠臣で倒幕に活躍したけど捕らえられてここ下総に流されて亡くなったそうで、本殿の裏に墓所があるそうだ。

ファイル 1896-3.jpg

本殿も拝見しようと横にまわると、苔の生えた地面がサクッと沈んだ。
おお、シモバシラ。
ちょっと歩きづらいので本殿は離れて拝見。
拝殿とは別れる形の鰹木の並ぶ立派な本殿だった。

ファイル 1896-4.jpgそしてまた木洩れ日の参道を、森の樹を見上げながらゆっくり戻った。
雰囲気のいい神社で気分イイ寄り道だった。


そっか、後醍醐天皇の忠臣かぁ。
去年何気なく吉野神社に行った後、南北朝時代とか後醍醐天皇とか少し勉強したいな、、とか思ったものの、ぐちゃぐちゃの覇権争いはやっぱり良く分からず、興味も失せてた。。
んだけど、やっぱあちこち廻ってると触れることも多いよね。小説でも探して少しづつ憶えられればいいな。

タグ:観:宮 観:然 景:森 植:苔

築山

ファイル 1895-1.jpg酒々井町酒々井の県道沿いにある小山。
京成酒々井駅とJR酒々井駅の間にある丘の端の小山で、よく通る県道を印旛側から来ると上に東屋があって展望地になってるようなので、前々から気になっていたんだけど、渋滞ポイントの交差点に入口があるし印旛側から来ることも滅多になかったので寄ったこと無かった。

今日は思いきって寄ってみた。

案内板はなかったけど、階段の入口に「携帯電話観光案内」という標柱にQRコードがあった。QRコードはあまり好きではないので案内は諦めて登った。

ファイル 1895-2.jpg

三階分くらいの階段を登ると頂上は程良い広場の公園になっていた。

で、さっそく展望。

けど、
思ってたほど広々とした眺めではなかった。。

ファイル 1895-3.jpg

正面中央に今来た県道が延びてて、その右側が京成酒々井駅付近の宅地、奥と左側の低い田圃の部分が干拓前は印旛沼の水面だったところで、往年の手賀沼の広さを想像できるかと思ってたんだけど、左手前の丘の埼が邪魔してあまり広々した感じではなかった。

その左の丘の少し先が千葉氏の本拠地の「本佐倉城」があった場所。その城のオプション的な見張砦として築かれた山かな?と勝手に想像してたんだけど、これなら左手前の丘の方が眺め良さそうだね。

それでも雲多いながら筑波山がハッキリ見えていた。
その手前には成田エキスプレスの高架と水神の森も写せた。

広場の北側には「明治天皇御註驛記念碑」というのがあった。
明帝もここから印旛沼を眺めたのか、、(明治頃は水面ではなくほとんど湿地の蘆原だったと思うけど)

ファイル 1895-4.jpg

記念碑の先の北の眺めは木々の合間で街の眺め。
東側も木々茂り眺められるのは北西の旧印旛沼方面のみだった。

タグ:楽:眺 楽<残 景:山 景:町 観:石

菅生沼 上沼

ファイル 1894-1.jpg坂東市神田山にある沼。
白鳥の飛来地では一番のお気に入り場所で何度も来てるけど、ここんとこ来てなくて久々かな。(点景にしてないかと思ったら前回してた
駐車場の前には新しい看板が立ってて、毎月第一日曜日朝に開かれてる自然観察会のお誘いだそうで、無料自由参加だそうだ。
へー面白そう。暖かい時季に来てみようかな。

さて、早速沼に歩いて白鳥観察。
沼の付近はさすがに寒く、手前の水たまりは氷が張ってた。
それでも風はなかったのでまだ幾らか良かったのかもね。観察用の桟橋付近にはもちろん人も集まってて望遠カメラは幾つも並んでいた。

ファイル 1894-2.jpg

白鳥は100羽はいないくらいで、やや少なめながら充分楽しめる風景で来た甲斐あった。
コウーコウーコウーという鳴き声で賑わっていた。
頭が汚れてる白鳥が多く目についたけど、奥の方の水際の蘆原付近で首を沈めて何か食べてる白鳥が多かったので、ああそれで汚れるんだと分かった。

ファイル 1894-3.jpg

沼の中央に集まった鴨たちも、尻上げて半身だけもぐって何か探ってたけど、あなたたちは全身で深くもぐらないと何もとれないんじゃないの?

そんな水上でのんびり優雅にすごす姿もいいけど、やっぱり白鳥は飛ぶ姿がいいね。
水上を滑走しパン、パン、パンと水面を蹴って離水を始めると、一斉に周りのカメラもカシャカシャカシャとシャッター音が鳴り響いて賑わう。ショータイムみたいだ。

ファイル 1894-4.jpg

飛び立った白鳥の編隊はすぐに旋回して南にまわる。
サービスいいと頭上を過ぎたりして壮観に見えたりする。
カーッコいいよね。
Xウイングだよね。去年のスターウォーズが見たくなった。

何回かこの離水シーンを見て楽しんでたけど、やっぱさすがに寒くてあまり長居はできなかった。。
少し長くなった自分の影を踏みながら駐車場に戻った。

ファイル 1894-5.jpg

駐車場でも構えたカメラは並んでて、まだこっちの方がおちつけそうだった。夕陽も撮って日が沈むくらいまで構えているんだろうな。
僕は冷えたせいかまた足腰がキツくなってきちゃってすぐに出発した。

タグ:動:鳥 景:湖 景:季 景:陽

我楽多屋

ファイル 1893-1.jpg筑西市乙の下館駅近くの踏切前にある焼きそば店。
去年3月、この車を買う直前に列車の旅を試したときに来てみて気になってた店。(その日は閉まってた)見た目インパクト大だよね。
ついさっき焼きそば食べたばかりで、少し物足りないくらいの腹心地だったから、ホントはその3月に食べたこの近くの肉屋のメンチカツを食べようと思ってたんだけど、、こっちで車を停めたので、焼きそばもう一皿くらいならいけそうかなと寄ってみた。

店に入ると、外見と店名そのままの懐古的ないろんな物が並んだ店内で、席はテーブル二つを付けた長い島ひとつだけで、おばちゃん客とお姉さん客が世間話で盛り上がっていた。
ちょっと怯みつつも、持ち帰りも面倒なので気にせず席についた。

メニューはなく、焼きそばは200円からでプラス100円毎の増し盛りだと言われ、200円というのも申し訳ないから「300円で」と注文。
世間話をBGMに調理を待ってたつもりだったけど、気が付けば和んで話に参加してたというアットホームな状況に、ふと気が付いた時は驚いたww

そして「焼きそば300円」登場。意外と量多かった、、、

ファイル 1893-2.jpg

やっぱり以前食べた「中山屋」とも先ほど食べた「よづ家」とも違ってて、ここのはウエットでシットリタイプ。そして、何の風味だろう?ちょっと独特な味わいがしておいしかった。
おいしかったけど、ちょっと量が多く「やべ、食べきれないかも、、」とか思った。

ファイル 1893-3.jpgら、
席の向かいのお姉さんがテーブルの上の瓶を指して「このゴマかけるとおいしいですよ」と教えてくれた。
へー、気が付かなかった。「ゴマをかけられる焼きそば屋さんて珍しいですよね」だそうで、この地域でも他にはないそうだ。
で、かけてみたら美味しく面白く、最後まで楽しく食べられた。

けど、さすがに満腹。
暫らく動きたくなかったので、引き続き世間話に参加してのんびりしちゃった。

そういえば前に何度か食べたこの下館のラーメン屋のオヤジさんも話し好きだったなぁ。
下館の人は話し好きでアットホームで感じがいいな。

タグ:餐:焼 楽:話

焼きそば よづ家

ファイル 1892-1.jpg筑西市下平塚にある焼きそば店。
郊外の畑の中の集落にある店で、専用に思える「やきそば」の幟が並んだ畦道を通っていく感じが面白い場所ながら、店はきれいな一軒家で入り易かった。

店に入るとテーブル四卓の座敷二卓の、何の料理の店でもいけそうなゆとりある広さの店内。
メニューを見るとやっぱりリーズナブルな焼きそばがメインで少々心配になる。
「そばめし」をたのもうかとも思ったけど、初めての店だからやっぱり「やきそば」で大中小の中(¥400)にした。

さて、下館の焼きそばは以前「中山屋」(→)で食べたことがあっただけだけど、ムチムチな麺が特徴的だったので、似たような感じかな?と思ってたら全然違った。

ファイル 1892-2.jpg

濃い色ながらあっさり程よくいい味で麺も程よくおいしかった。
ぺろりと食べちゃった。
同じ濃い色の群馬太田の「岩崎屋」を思い出したけど、それ以上に優しい感じなので、もっと大盛でも全然飽きずにおいしく食べられそう。

これは次に来たら大盛で目玉焼きのトッピングつけて、ワカメスープも付けてもいいし、やっぱり気になった「そばめし」とのWセットでもいいな。。

タグ:餐:焼

女躰神社

ファイル 1891-1.jpg野田市今上にある神社。
去年も年始めに来てて(→)二度目の来訪。
その去年はここで拝んでなんとなく御利益があったと思えたので「今年もまた、、」などと思って来てみたわけだけど、本来は御利益あったならすぐにお詣りに来てその後も折を見て通うのが参拝というものだと思う。。
失礼だとは思うけど、そんなに常々御利益を求めているわけでもないので、まぁいいかな。

ファイル 1891-2.jpg小さな神社で人けもないので賽銭箱は社殿内にあり、小窓から落とす形式。
去年いくら納めたっけ?

ガラガラパンパンと拝んで、願うは去年と同じ事。
「よい女体にめぐまれますように」
相変わらずのバカですなw

そして去年と同じように鳥居の前の葉の落ちた銀杏の木を見て、御利益願ってそのくぼみを撫でた。
(このサイトを見る人で未成年はいないと思うけど、一応別枠にしとこうかなw)

ファイル 1891-3.jpg

そういえば去年はタヌキみたいな猫がいたっけ?なんて思って神社の周りを見渡してみた。
けど、何もいなかった。
代わりに小鳥が境内の木々を飛び移ったりしながら啼きじゃれあっていた。スズメかな?とか思ったけどズームで写してみたら腹の黄色いキレイな小鳥(カワラヒワ?)だった。

ファイル 1891-4.jpg

タグ:観:宮 楽:触 動:鳥