記事一覧

大宮公園

ファイル 1910-1.jpgさいたま市大宮区高鼻町にある埼玉の県立公園。
都市部ど真ん中の公園なので興味あっても来ることはないだろうと思ってたけど、平日なら人少なくてゆっくり歩けるかな?と来てみた。

ら、思った通り広い無料駐車場はガラガラで優々停められて歩く人もまばらだった。

駐車場から歩くとまず目の前にはサッカー場「NACK5スタジアム大宮」。おお、ここが大宮アルディージャのホームかぁ。
横から中を覗けたけどウチの柏のサッカー場より小さいんじゃないか?

サッカー場を抜けて公園内を進む。
キレイに咲く梅の花を見ながら歩くと、その先で「ちょっとスミマセン」とアンケートに声かけられた。
すぐ済むというので答えたら缶バッヂを貰えた。

ファイル 1910-2.jpg

さてさて、
この公園に来た目的はその先の「小動物園」
入園無料!いいね~。4時に閉まっちゃうけど、まだ一時間あるのでほどよいくらいかな。
そんな時間にも関わらず割と人はいて、親子連れだけでなく老夫婦や男同士女同士お一人様もちらほらいた。休日は混んでるよねきっと。

ファイル 1910-3.jpg

で、動物園の目的は実はハト。埼玉の県鳥で国の天然記念物の「シラコバト」。日本では数が減って絶滅危惧種だそうで、どんなハトか見てみたかった。

んだけど、この小動物園のメインといえる中央の大きなフライングゲージ(鳥の放し飼いコーナー)は鳥インフル対策で閉鎖されていた。。
えーーーシラコバト見れないの?がっかりー。
と、思いきや、入口横に並ぶキジ舎のひとつに「シラコバト」もあって二羽だけだけど見れた。(フライングゲージの方には沢山いるらしい)
おおこれが「シラコバト」か。普通のハトとは違って薄灰色のモノトーンで顔が小さく凛々しかった。

ファイル 1910-4.jpg

しばらく眺めて他の鳥も一通り見て戻ると、手前に出てきて胸膨らませて「ぽっぽーっぽ ぽっぽーっぽ」と優しく鳴いていた。鳴き声も普通のハトとは少し違うね。

ファイル 1910-5.jpgこのコーナーで一番かわいかったのは「二ホンリス」
三つ分つながったキジ舎で元気に走って登って跳んで回ってて、サービス良くアクロバット。みてて飽きなかった。
アメリカに行った時はあちこちで見かけたリスだけど同じくらいの大きさで同じくらい愛嬌有るね。国内では滅多に見かけないからなんか嬉しい。(最近は水族館でもそうだけど日本固有種のばっか見入っちゃうなぁ。)
素早くて落ち着くこともなくて写真には撮りづらかった。

他はサルやアナグマ、ヤマネコ、などがそれぞれ数種づつ並び、寒い中みんな元気だった。(日本のアナグマだけは引き籠ってた)
カピバラとかもいて、小さいながらもゆっくり見れる動物園だった。

ファイル 1910-6.jpg

強そうな奴は一番奥のハイエナとツキノワグマ。
ツキノワグマも元気に目の前をウロウロ。かわいいんだよねぇ。凶暴じゃなきゃいいのにねぇ。このくらいの大きさなら勝てるかな?(多分無理)
っていうか、冬眠とかしなくていいのかね?されてても困るけどw

45分ほどゆっくり見て回って満足して出た。無料の小動物園にしては整ってて色々いて十分楽しめるスポットだった。

その後は少し園内を散歩。
日本庭園の部分もあって門が開いてたけど、入る手前の池が気になって立ち止まった。
泳ぐのは「彩の国のヒレナガニシキゴイ」だそうで、県内の水産試験所で交配して作った埼玉ゆかりの品種だそうだ。

ファイル 1910-7.jpg

へー。埼玉オリジナルの魚まで見れて嬉しい。

そしてその先の氷川神社にも歩いてお参りした。

タグ:楽:歩 楽:証 観:園 観:池 観:然 植:花 動:鳥 動:獣 動:魚

ラーメン魁力屋 白井店

ファイル 1909-1.jpg白井市折立の16号沿いにある京都のラーメンチェーン店。
最近よく見るようになって初の来店。
チェーン店での食事はあまり書かないようにしてたつもりだけど、見返すと割と書いてたし、本店(京都北白川?)に行くこともなさそうなのでまぁいいかな。
京都のラーメンは天下一品が苦手なのでそっち系だったらイヤだけど「背脂醤油」と書かれてたから別かなと思った。

で、カウンター席に座った。
たのんだのはスタンダードメニューの「特製醤油ラーメン」硬さとか聞かれたけど全部普通で。

ファイル 1909-2.jpg

おお、これはおいしい醤油の味の引き立ったラーメン。背脂もほどよくストレートな麺も啜りやすくておいしかった。
けど、
胡椒かなと思ってたピリっと感はそうではなくて、食べ終わってもしばらく引かずに舌を刺激し続ける赤い奴だった。(汁を飲んだら底に見えた)

わぁ、、残念。
キツいってほどではないけど、もう次は来ないくらいの辛さ。
醤油の味わいおいしかったのになぁ、、
バイトの女の子もかわいかったのになぁ、、


(、、とか思ってたけど、どうやら「一味唐辛子ナシで」ってたのめるらしい。そっかー)

タグ:餐:ら 餐x辛x

海の駅 九十九里

ファイル 1908-1.jpg九十九里町小関の片貝漁港にある道の駅のような施設。

お気に入りの場所だけど振り返ると一年ぶりくらいなのか。
毎回正面のいい場所で車停められてたけど、今日は混んでて未舗装の駐車所に駐車。
なんか、、天気悪い日に引いて見ると、工事現場の詰め所みたいな建物だなぁ、、とか思った。

けど、近くで見ればスッキリした建物。
入り口前には「日本唯一の青いポスト」なんて立ってた。あれ?前からあったっけ?気づかなかった。(九十九里町内に何ヵ所かあるらしい)

そして入口にはゆるキャラの「くくるん」と青ポストの顔はめ看板があった。これは初めて見るから、やっぱり最近立ったんだろうと思う。

ファイル 1908-2.jpg

それはともかく、お気に入りはイワシの水槽。
「また魚とか、、すきだねー」と妹に呆れられたけど、お互い様やで。

いわし資料館を軽く見て、二階に上がって食事した。
この二階には三つの店が並んでて、毎回どこで食べようか迷う。
で、一通りメニュー看板見て今回は手前の「わたしの店」
妹は「アジのなめろう茶漬膳」
僕は「九十九里爆弾丼」にした。

ファイル 1908-3.jpg

桶のような洒落た器の地魚海鮮丼。
刺身と松前漬けとトロロと玉子の合わせ技。おいしかった!
そして茶漬膳だけでなくこちらも特製出汁で茶漬け風に食べられた。
この出汁がおいしくて妹も大喜びだった。

ファイル 1908-4.jpgそれと黄色い小鉢の付け合わせ。「これは何ですか?」と渡された時に聞いてみると店の表の人はわからなかった。。
けど、食べてたら板さんが出てきて解説「サワラの中落ちの和え物」だそうだ。わざわざどうも。サワラ食べたかったので嬉しい。
そして食べたら意外とタルタルソースみたいな洋風で新しく美味しかった。

てわけで、イワシが見たくて寄っただけだけどおいしく食事もできて
ナイスだった。

因みに前回(→)
前々回(→)

タグ:食:丼 餐:魚 動:魚 観:P

坂田城跡梅林

ファイル 1907-1.jpg横芝光町坂田にある城跡の丘の上の梅果樹農園。

前から何度も来てる梅見スポット。確か、千葉県では一番の梅林だったと思う。城跡を歩きながらの梅見でお気に入り。
今日は妹に偕楽園行きたいと言われ、水戸まで行くの面倒に思って「梅なら」とこっちに来てみた。

梅の花は五分咲きくらい。まあまあ咲いてたけど店も何も出てなくて、駐車場の案内もなかった。
なんか寂しいなぁ、、と思ったけど、看板を見たら梅まつりは25日来週からだった。。そっか。

それと久々に来たら前よりさらに梅の木が減って畑になっていた。。

ファイル 1907-2.jpg

人もほとんどいなくて、ゆっくり梅の匂い嗅ぎながら見て歩くにはのんびりできていい感じ。
でも、少し歩いたその先の二の丸跡は更に畑が増えて梅が減ってた。。
残念な気分で引き返した。

ちょっと失敗したかな、、、
とか思ったけど、妹はちょくちょく頭上を通るジャンボ旅客機に喜んで楽しんでた。そっちかい。飛行機好きだなぁ。

ファイル 1907-3.jpg

それと、黄色い菜の花畑に喜んでた。
菜の花畑はどこが凄いかな。探しとこう。

ちなみに
前回(→)
前々回(→)
前々前回(→)

タグ:楽:歩 植:花 観:機

幸楽

ファイル 1906-1.jpg宇都宮市宝木町にある餃子の店。
混んでた県道でたまたま看板を目にして寄ってみた。
二時間チョイ前に餃子定食を食べたばかりだけど、餃子のハシゴするくらいが宇都宮の醍醐味だよね。(滅多にしないくせに)

市街中心からは少し離れた住宅内にあって、餃子工場のような店の前の駐車場に停めると、その工場の片隅が店になっていた。
よかった。持ち帰り専用じゃなくてちゃんと食堂になってた。

ファイル 1906-2.jpgカウンター席に着いて、さっそく迷わず「すい」と「やき」をひとつづつ注文。
注文してからゆっくりメニュー見たら、この店はラーメンもある店だった。
ライスすら置かない餃子専門店が多い宇都宮で珍しいなぁ、、とか思ったけど、後から来るお客さんはみんなラーメンも注文してた。
うまいのか、、早まったかな、、「すい」じゃなくてラーメンにすればよかったかな、、

で、「水餃子」と「焼き餃子」登場。

ファイル 1906-3.jpg

「水餃子」は「スープ無くなり次第終了」とかあったので、そのまま飲める味付いた汁なのかな?と、思って啜ってみたら、味は薄いけどラー油きいててピリ辛だった、、、げ。
でも餃子は辛くなくさっぱりおいしかった。醤油を入れることなくそのまま楽しめた。

そして「焼き餃子」
「すい」との対比でしっかり味わえておいしかった。二時間チョイ前に食べた定食の餃子とも違って、甘みも感じる豊潤な餃子。さすがの専門店。やっぱ餃子は「やき」の方がイイね。来て良かった。(「やき」だけ二皿でもよかったかも)

もともとそんなに空腹でもなかったので、このふたつですっかり満腹。やっぱりラーメンいかなくてよかった。

先週、
総務省家計調査の餃子消費額で浜松市が三年連続一位になったというニュースを見て少し気になってて、応援の気持ちもあっての宇都宮餃子。やっぱりおいしかった。

家庭の消費はともかく、餃子専門店の軒数や外食での消費額はどうなんだろうね?(その家庭の消費額で先に日本一を名乗ってたのが宇都宮だから負けは負けで間違いないんだけどね)
それと、浜松で一皿250円で餃子だけを食べられる店ってあるのかな?

やっぱり個人的には浜松より宇都宮の方が餃子の街だと思うけど、浜松での餃子はまだ数軒でしか食べたことないから、ちゃんと店調べて行って食べなきゃフェアじゃないよな。いずれ行こう。

っていうか、
おいしければどこが一番でもイイわけで、○○といったらコレ!と浮かぶ名物のある街はいいよね。

タグ:餐:餃

ただおみ温泉

ファイル 1905-1.jpg宇都宮市新里町の293号沿いにある日帰り温泉。
前からこの293号を通る度に気になってたんだけど、パッと見、民家くらいの敷地で大きくなさそうだったので素通りしてた。

で、思いきって寄ってみたら。
思ってた通りあまり大きくない温泉で、大谷石の蔵の前の庭に作ったような露天風呂が一槽。
雰囲気よく、無色のさっぱりした湯で100%源泉かけ流しだけど入浴前に体を洗うので冬は寒い。
少し混んではいたものの、ゆっくり浸かれて落ち着けた。

で、湯上がりに食事。
宇都宮市だけに「手作り餃子定食」が気になって食べた。

ファイル 1905-2.jpg

見た目ふつうな餃子の定食。
餃子は市販ぽいしっかりした作りでホントに手作りなのかな、、とか疑りながら食べてみたら、おいしかった!
小ぶりながら丁寧に作った餃子で、野菜の優しい餃子。
そして「おかわりできますよ」といわれてた御飯がおいしかった!
正直、小ぶりな餃子だけではおかわりどころかあまっちゃいそうと思ってたけど、ぱくぱく食べて半分くらいおかわりしちゃった。
そして味噌汁もだしがきいてておいしくてパーフェクト。

食堂のおばちゃんも受付のお婆ちゃんも感じよく、風呂と料理も小ぶりながら丁寧でちゃんとしてて好印象の温泉休憩だった。

タグ:楽:湯 食:定 餐:餃

羽田空港国際線旅客ターミナル

ファイル 1904-1.jpg大田区羽田空港にある空港施設。
2010年に開業した国際線用のターミナル。初めて来た。

出迎えではなく、もちろん旅行に行くわけではなく、ターミナルの店や滑走路を見てぶらぶらしに来た。
いやいやいや、僕は旅客機や空港に興味はないんだけどね、妹と甥は大好きらしくさっそく空港で「ワクワクするね」「どっか行きたくなっちゃうね」と楽しそうだった。

まずは店。
さすが空の玄関ということでいろんな店が並んでたけど、その中の「ずんだ茶寮」は僕も興味持ってた店。仙台の店で「ずんだシェイク 」が大評判。「いやーやっぱ仙台に行った時に飲みたいよなぁ、、」とかいいつつ買って飲んだ。

ファイル 1904-2.jpg

おおーさすが評判高いだけのことはある。しっかりずんだの味がしてイイ甘さ。おいしかった。
妹はカップの「ずんだ餅ぷち」を買った。ひとつ食べたけどダイレクトにずんだがおいしかった。

さてさて、店並は「江戸小路」という江戸風な造りで、先には「はねだ日本橋」という昔の日本橋が半分サイズで再現されたものが架かっていた。

ファイル 1904-3.jpg

「こっちでずんだ食べればよかったね」とかいいながら橋を渡って「お祭り広場」の絵馬を眺めて奥の店まで見て、展望デッキに出るのかと思ったら「先に食事しよう」と下に降りた。

下でも土産屋を見てまわってやっと食事。
うどん屋で食べようって話だったけど、混んで並んでたのでヤメ。すいてたラーメン屋で食事した。

ファイル 1904-4.jpg

「せたが屋」という環七の駒澤が本店のラーメン屋。僕は普通にラーメン。妹と甥はつけ麺。油ののった濃い魚介の今風ラーメン。焦がした感じもあって甥いわく「焼き鳥の味がする」だそうだ。つけ麺はピリ辛だそうでラーメンで良かった。(鶏塩にすればもっと良かったかも)

そして展望デッキに出た。

ファイル 1904-5.jpg国際線ターミナルの展望デッキは到着便の滑走路の眺め。
離陸はみんな国内線ターミナルの先の海沿いの滑走路らしく見えなかった。

JALだデルタだシンガポールだ、、、と妹と甥は楽しんでたけど、僕はフーンって感じ。
水槽の魚や野鳥やカエルを見て楽しい自分はこんな感じなのかな、、とか思いながら、空港やその先に見える東京ゲートブリッジとかを眺めた。
「あのマークは何だ?」という機体をデジカメのズームで見たら某ネコ型ロボットだった。

ファイル 1904-6.jpg

まぁ、旅客機に興味はなくても歩いてまわるには楽しい施設。いろいろあるし江戸風なのも面白いしね。アウトレットとかでの買い物に比べたらぜんぜん楽しめた。

タグ:観:館 観:機 観:街 観:橋 餐:飲 餐:餅 餐:ら

服部精肉店

ファイル 1903-1.jpg龍ケ崎市下町の本町商店街にある精肉店。

以前から「龍ケ崎コロッケ」を買いに何度かきたことあるお店。
ちょっと久々で、そういえばいつぶりだろう?
点景とか始める前以来じゃないか?(なーんて思ってたけど、五年前に来てしっかり記事にしてた

ファイル 1903-2.jpg今日はおばちゃんが店にいて「隣の牛久市出身のお相撲さんが横綱になったお祝い」とヤクルトをくれた。
で、「ウチは千葉の松戸で、稀勢の里が前いた相撲部屋があったからずっと応援してたんですよ」なんて言って揚げてくれてる間相撲の話に花咲いた。
「この龍ケ崎にも相撲部屋があってよく自転車で買いにくるんだけど、みんなかわいらしくてねー」だそうだ。へー知らなかった。

そしてコロッケ三種類買って出発。
さめるのを待って走りながら少しづつ食べた。

ファイル 1903-3.jpg

まず「手作り愛情コロッケ」
基本的なジャガイモのスタンダードメニュー。芋が甘くて甘くておいしい。ジャガイモも甘いんだね。

ファイル 1903-4.jpg

そして「えび入り山芋和風コロッケ」
これは甘くなくイイ味のコロッケ。山芋感あって芳ばしくて酒にも合いそうな男風テイスト。

ファイル 1903-5.jpg

さいごに「龍ケ崎米粉クリームコロッケ」
うん、うまい。くりーみーでイイ味でレンコンも入って食感良くてちょっと驚いた。これは初めて食べたかな。

三種三様の味でどれも違った味ながらどれもおいしくて楽しめた。
ホントはゆっくり食べて夕方の渋滞の合間の楽しみにしようと思ってたんだけど、ついついパクパク食べちゃって渋滞に並ぶ頃に食べ終わっちゃった。。

タグ:餐:揚 楽:買 楽:話

かすみがうら市水族館

ファイル 1902-1.jpgかすみがうら市(旧霞ヶ浦町)坂の霞ヶ浦岸にある小型の水族館。
気軽に寄れそうな水族館で気にはなっていたけど、「土浦市ネイチャーセンター」みたいに無料でも幾つも水槽並んで充実しているトコもあるので、入ったことはなかった。

けど、今日はもうここらで折り返すつもりだったから有料の水族館でもまぁたまにはいいかな。と、休憩がてら寄り道。

ゲートをくぐると館までの間の庭には親水噴水や「帆引き船発祥の地」の碑などがあり、先に霞ヶ浦が見えていた。
そういえば帆引き船は今日は出てないのかな?(七月~十月の間だけだそうだ)

ファイル 1902-2.jpg

入館料は310円。んーまぁいいかな。
入口には触れるゾウガメ。甲良を撫でたら足の爪みたいだった。

入ると最初にシンプルな「霞ヶ浦の魚」の水槽。こういうのがメインの水族館かと思ってたけど違ってて地場物はこれだけだった。見るとオイカワとタナゴが多くワカサギは一匹しか見当たらなかった。
今でこそあちこちの山上湖に移入されて一般的なおいしい魚だけど、天然ワカサギの特産はここ霞ケ浦。だからワカサギでいっぱいの大きな水槽とかあってもいいのに、、とか思いつつ進んだ。

そして低い触れる水槽にはタナゴとコイがいて、素早くて触れるどころではなかったけど、水面をぴちゃぴちゃ叩いてたら寄ってきてちゅぱちゅぱしてきた。じゃれるネコみたいw

ファイル 1902-3.jpg

そこからイワナやイトウと淡水魚が並ぶけど、ガーやピラルクなど外国のもの並び、思った以上にいろんなのがいて驚いた。

120cmのオオサンショウウオなんてのもいて、これは県内で捕獲された(誰かが隠れて飼ってた)ものだそうだ。
一応県内在来の小さいサンショウウオもいた。

ファイル 1902-4.jpg

更に青いアマガエルとかトカゲにカメレオンに白ヘビ、タランチュラなどの虫もいるし、珍しい海水魚もいてタツノオトシゴやオウム貝、今人気のダイオウグソクムシまでいた。(後ろ向いちゃってたけど)

いろいろ面白かったけど、個人的には国内産の淡水魚が好き。
最後のコーナーにタナゴとナマズとハゼ系の水槽が並んでて、小型の「イワトコナマズ」が何故か荒ぶってて吠えるように大口を開けていた。地震じゃないだろうな。。

ファイル 1902-5.jpg

他にもよそなら底で石に張り付いてそうなヌマチチブやウキゴリなんかも中層をフワフワ泳いで顔を見せていた。どの魚も元気なのがいいな。
もちろん大きな水槽に大きなナマズも入ってたけどコイの方がでかくて目立たなかった。

ファイル 1902-6.jpg最後に出口前にアカメなんていた。
おおおお、アカメは初めて見た!「釣りキチ三平」に出てきた魚で高知と宮崎にしかいない固有種。まだ子供なのでオヤニラミみたいな模様ながら、鋭そうな背鰭と思いきったフォルムがレーシング仕様みたいなかっこよさで見とれた。

そしてもう一周。
後から子供連れの客が続々来て賑やかになったけど、自分とは見るトコが違うから一安心。ゆっくり廻れた。

小さい水族館ながら、まさかここで見れるとは思わなかったような魚が沢山見れて、そして元気でお茶目な魚たちがカワイらしく大満足。
有料とかケチって来なかったのが馬鹿みたい。また気軽によりたいわ。

タグ:観:館 観:石 観:発 観:蛙 景:湖 楽:触 動:虫 動:魚

田夢

ファイル 1901-1.jpg柏市藤心にある蕎麦店。
いつも通る道でふと見かけて寄ってみた小さな店、いつの間に出来たんだろう?今まで気づかなかった。

メニューはシンプルにそば数種類とそばの甘味だけで、こだわってそうな感じ。
「本日のそば」で、もりそば・そばがきセットというのが貼り出されてたのでそれにしてみた。

「いつ頃できた店ですか?」とちょっと訊ねてみたら、去年の三月からだそうだ、、
うわぁ、前の道はしょっちゅう通ってたのに(何食べようか考えながら通ってた事も多かったのに)全然気づかなかった。。
「今年もよろしくおねがいします」と年賀のお菓子の小袋をいただいた。これはこれは。

そして「もりそば・そばがきセット」登場。

ファイル 1901-2.jpg

うんうん、おいしいそば。
どっしりした蕎麦を想像してたらまるで予想外、みずみずしくて優しく落ち着いて食べれる蕎麦だった。おーこういう感じなんだ。
とてもおいしく心地良く啜れた。

そしてそばがきがもちもちどっしり。いい弾力の団子で蕎麦を味わえた。好きなんだよねーそばがき。

これはいい店を見つけられた。寄って良かった。
来たときは自分だけだった店内が、昼近くになったら満席。次ぎ来るときも昼前早めに寄りたいね。

タグ:餐:麺