奥出雲町亀嵩の432号沿いにある道の駅。
前に寄ったことがあって二度目の立ち寄り。
酒造会社の直売所にある珍しい道の駅。
、、って言うか、前に来たときは「ドライブ中に立ち寄る休憩スペースで、利き酒のできる酒造会社ってけしからんだろ!」と憤慨してた。
けど、
それは日本酒ガンガンに浴びるように飲んでた若い頃の話で、最近ではアルコール度数の低い物でも滅多に飲まないくらい酒と疎遠になったので、(思えば完全に別人だな、、)利き酒なんて見ても悔しくもなく、「そんな頃もあったねー」なんて目を細めて懐かしく思いながら立ち寄ったw
さて、入口では「仁多米」という米の量り売りをしていた。
東の人間なので知らなかったけど、西日本ではナンバーワンの米だそうだ。
中にはいると、やっぱり相変わらずの酒蔵直売所。
日本酒が沢山並んでたけど、さすがに道の駅だけにアルコールのない甘酒も目立つところに置かれてて、それよりも目立ってたのが「あまざけソフトクリーム」
おお!おいしそう。道の駅らしくなったじゃーん!とさっそく購入。

これは思っていたよりも甘くて驚いた。
でもイイ感じの甘さで悪くなく、おいしく食べられた。
そして食べた後ものど乾いたりせずイイ感じで涼めた。
さて、館内を見てたら奥の方にドラマ「砂の器」のセット道具が置かれていた。
この奥出雲町亀嵩が舞台なんだそうだ。
松本清張の「砂の器」は映画化やドラマ化も何度かされてて、これは2004年のドラマのものだそうだ。

「砂の器」は映画をビデオで見たことがあって、いやーな気分になって二度とみたくなかった作品なので、その04年版も見てないんだけど、こういうのを見るだけでも「ああ、こんな感じだよね」って思えた。
とりあえず、道の駅らしくない感じはいまだに濃いけど、らしい部分もあっていい休憩になって楽しめた。
安来市広瀬町布部の432号沿いの白椿湖に架かる歩道の吊り橋。


鳥取県境港市渡町から島根県松江市八束町江島の県境のある中海に架かる橋。
んーなるほど、

多分、


そして南の端まで歩いて広場に出た。
境港市竹内団地の美保湾に面した埋立地にある公園。

越前市塚原町の8号沿いにある食堂。
さて、メニューが色々あって迷った。
30分で目が覚めた。うん、回復。
結局買うのかいーと自分でツッコミながら購入。
高山市朝日町浅井の361号沿いにある神社。


高山市高根町中洞船渡の361号沿いにある道の駅。
注文してから赤い肉を焼くので少々待ち休憩。
木曽町開田高原西野の361号沿いにある峠。

歩きやすいフカフカの歩道を戻ると、短い区間だけど蝶が道案内。