記事一覧

めん八珍

ファイル 1783-1.jpg気仙沼市田中前にあるラーメン店。
「気仙沼らぁめん」の発祥の店だそうだ。
「気仙沼らぁめん」というのは新興御当地ラーメンとして開発され何軒もの市内の店で売り出されたサンマ出汁のラーメン。
僕も十年以上前(05/4/11)に市内の別の店で食べたことあって、とても美味しく好印象だったんだけど、その後話題を目にすることはなくあまり流行らなかったのかと残念に思っていた。
新興御当地って定着するのは難しいのかな、、そもそもフカヒレとか名物食材の多い地域だけにもうなくなっちゃったのかと思ってた。けど、フト思い出したときに調べてみたら震災後でもまだ何軒か出してる店はあるそうなのを知って気になっていた。

なので、せっかく来た気仙沼、夜だけど食べちゃってもイイよねという甘えに乗じてラーメン休憩。
家族向けのような店舗で雛飾りのような洒落た店だったけど、さんまの煮干しとか飾られてたし店先の「気仙沼らぁめん」の垂れ幕に嬉しくなって入店した。

ファイル 1783-2.jpg

ら、混んでたけどちゃんとカウンター席もあってお一人様も無問題。
カウンター席の前にもカワイイ民芸人形が並んでてホッコリする雰囲気だった。(射的で落としたいw)

もう食べるのは決まっていながらも一応メニューを見ると、「気仙沼セット」という「気仙沼らぁめん」と「ふかひれあんかけチャー飯」の半サイズセットがあったので、思わずそれにした!

で、その「気仙沼セット」

ファイル 1783-3.jpg

「気仙沼らぁめん」はやっぱり旨かった。基本的なラーメンのおいしさを膨らませるサンマ出汁の風味に、サンマのツミレもいいし、麺もちょっと懐かしいような細麺でおいしかった。ああ食べてよかった。

そして「ふかひれあんかけチャー飯」は単独でもおいしい炒飯に鱶鰭の餡掛という贅沢メニュー。正直フカヒレがどのくらい入ってるのかわからないし食感の部分はエノキダケがメインではあるけどイイ風味でおいしかった。いやいやフカヒレ料理まで食べられるとは思ってなかったのでとても嬉しい。贅沢で満足な夕食になった。

いやー今日は一日三食とも海の幸のおいしい食事の贅沢気分で御満悦。多少太ったっていいさ。(痛風だって恐くないw)また普段摂生して頑張ろう。

店を出ると暖簾を外してた。閉まるの早いんだ。ギリギリいい時間に来れて良かった。

タグ:餐:ら 餐:飯 観:飾

横山不動尊

ファイル 1782-1.jpg

登米市津山町横山本町にある寺院。
来てみたら津山の道の駅のすぐ近くだった。

もちろん寺に興味があるわけではなく、目的は境内の池が国指定天然記念物の「ウグイ生息地」ということで、できればもっと天気いい日の明るい内に来たかったけど、まぁ降ってた雨は上がってたしまだギリ明るい日没前なのでいいでしょう。車から降りて早速歩いた。

江戸時代の立派な山門をくぐると、まず綺麗な水路を石橋で渡る。
この水路が産卵期に池からウグイが川に下って、産卵を終えると帰ってくるという小川。その珍しい習性故の天然記念物ということだけど、移動するのも見てみたいなぁ。

で、その川の前にある「御池」が天然記念物「横山のウグイ生息地」
覗くと湧水の池だけあってきれいな水で、ゆらーっと魚が泳いでいた。

ファイル 1782-2.jpg

おお、大きなウグイ。
ウグイなのか?コイじゃないだろうな、、とズームで写してみた。これはウグイだね。関東では「ハヤ」と呼ぶ清流の魚。(エセ)釣キチ少年だった頃には何度も釣ったことある魚で、食べたこともある(小骨多くて大変だった)馴染みの魚ながら、ここではコイのようにユラリと泳ぐ国指定の天然記念物。なんか不思議。

のんびり眺めて写真撮ったけど、明るさが足りないせいか水面の映り込みが激しく、なかなかうまく魚が写せなかった。

で、ちょっとお寺も歩いてみた。
ここは見どころ多い寺院であちこち順番に番号振られていたけど、そこまでの興味も時間もなく端折って歩いた。

まず本堂でお参り。この本堂の中には国重文の不動明王坐像があるそうだ。

ファイル 1782-3.jpg

本堂の横には奥の院への山道「土の山遊歩道」が延びていた。千年杉とかもあるそうだけどもちろんこんな時間から山登りはしない。

湯歩道口の前にはカッコいい青銅の五重塔!
これは江戸中期の明和3年(1766)の建立で県重文だそうだ。

で、また「御池」に戻る。池の中央に島があって薬師堂があって橋が架かっているけど足元が格子で間あいてる上に石が揺れるのでゆっくり渡った。

ファイル 1782-4.jpg

池全体にいて優雅に泳ぐウグイは、場所によっては群れていて沢山見れた。けどやっぱ水面の反射が厳しく写真は厳しかった。
たまーに青くてきれいなのがいるんだけどあれもウグイかな?(それも写真はうまく撮れなかった、、)
いやーそれにしてもこんなに型のいいウグイが群れて優雅に姿をさらしてるなんて初めて見た。しかも守られているとはいえ一応野生天然の魚なんだよね。
餌とか撒かれてるのかな?近寄ってきてエサくれアピールとかはなかったので自然な姿って感じで良かった。

さて、境内には三つの池があるので他の池も覗いてみた。
西側にある「心の池」。広く浅そうな池でここも魚が多かったけど、群れているのは遠かった。あの群れているとこが少し深いんだろうな。

ファイル 1782-5.jpg

で、たまーに単独や数匹で近い場所を泳ぐ魚をよく見てみた、、ら、
これブラックバスじゃん!
なんでこんな釣りもできないような池にブラックバスを放流してるんだ?あ、いや、前の川とつながってるから勝手に流れて入ってきちゃってるのかな。。

ファイル 1782-6.jpgとしたら天然記念物のウグイの「御池」の方にもいるのかな。さっき有難そうに眺めてたのはひょっとしてブラックバス、、、
ってこたないか。とは思いつつ、一旦戻って魚の姿を確認した。

うん、「御池」で泳ぐ魚は<型の尾びれからしてハヤだった。
安心した。

そして目の前の水路の小川も覗いてみたら、ここにも魚いるのね。
小型で素早くてとても写真は撮れなかったけど少し眺めた。

ファイル 1782-7.jpg

最後にその川の外側の「たな池」を見つつ駐車場に戻った。この池はハスや葦が生え田圃のように浅い池で魚はいそうになかった。
いやーまたまた魚ネタ、日暮れ前寸前の時間ながら十分楽しめた。
そして駐車場に戻る頃合いを図るかのように小雨降ってきた。まじか。天気もギリギリだったのか。ナイスナイス。

タグ:動:魚 観:池 観:然 観:寺 観:重 観:塔 観:門 観:橋 景:川

矢本PA

ファイル 1781-1.jpg東松島市大塩旗沢の45号三陸道無料区間にあるPA。
行きたいトコにはなんとか明るい内に辿り着けそうなものの、雨降ってきちゃったので「やっぱダメか」と半ば諦め気分でトイレ休憩。
トイレ行く前に止まったついでに地図見て、向かわない場合の進む道を調べたりした。

で、ここはPAらしいトイレくらいしかない小さいPAかと思いきや、その横に小さな事務所のような売店(というか、観光案内の事務所で土産売ってる感じ)があったのでちょっと覗いてみた。

ら、面白そうなお菓子がバラ売りしてたのでちょっと買って菓子休憩。
「ほやパイ」と「みらい棒」
奥のベンチで座って食べた。

ファイル 1781-2.jpg

「ほやパイ」はあの不思議な海の生物「ホヤ」のパイ。
ホヤってどんなな味だったっけ?八戸で食べたときは旨かったけど仙台で食べたら箸が進まなかった、、、ハッキリこんな味と思い出せないけど、何となくそんな味するようなしないような、、、よくわからない感じ。(この手のパイ菓子は大体みんなそんな感じだよね)

「みらい棒」は「未来」という品種のトウモロコシの菓子。
これがモロにトウモロコシの味がして美味しかった。甘いトウモロコシの風味をふわふわの菓子で味わうのがなんか不思議で面白かった。

タグ:餐:菓 観:P

白井商店 幸邦丸

ファイル 1780-1.jpg亘理町荒浜築港通りの荒浜漁港前の「にぎわい回廊商店街」内にある鮮魚店。
この季節のこっち方面といえばやっぱり「はらこ飯」。
以前JRのポスターか何かで知って来て食べてみたらおいしくて感激した鮭料理。
何度か来て食べてたけど、さすがに震災大津波の後は来てなかった。でもずっと気になってて今年やっと来る気になった。正直6号の帰還困難区域を通るのは気分的に重いけど、その先の「はらこ飯」を思って走ればいくらか楽だった。(イクラだけに、、)

そして来てみた亘理町荒浜漁港。
「鳥の海ふれあい市場」というのを覗いてみたらここは販売だけで飲食店はなかった。。
で、近隣を見まわしてみたら見つけたのがこの商店街。震災前はなかたよね。「はらこ飯」の幟も並んでて店先のテーブルで食べてる人も多かった。

ファイル 1780-2.jpgで、どの店も「はらこ飯」はやってるようでどの店にしようか迷った。
よくみると、少々高めそうな客席のある鮮魚店の他は、居酒屋、軽食店、自転車店(自転車屋のはらこ飯というのも気になるが、、)とかが並んでて、その中に漁船直送の店があった。ここが一番気軽でちゃんとしてそうに思えたので、この「幸邦丸」という店にしてみた。

食事は店の前のオープンなテーブル席だけではなく、店の横にも簡素なカウンター席があったのでそっちに座った。

メニューはいろいろあったけど迷わずに「はらこ飯定食」にした。

ファイル 1780-3.jpg

そうそうこれこれ。シャケとイクラの「はらこ飯」
食べたことなきゃ焼シャケじゃなくてトロサーモンにイクラをもっと敷き詰めて、、とか考えそうだけど、そうじゃないんだよね。ここの主役はあくまでもシャケで炊き込んだ御飯!これがしっかりおいしく、イクラは脇役なんだよね。勿論いい味の脇役だけど。しっかりばっちり美味しかった。至福の心地。
そして、添えられてた「氷頭なます」もコリコリで美味しく、刺身は新鮮なヒラメでこれまた美味しく、味噌汁までおいしくさすがの定食。
まじ来てよかった。


さて、食後は少し目の前の鳥の海の岸をふらふら歩いた。
鳥の海は阿武隈川の旧河口が塞がってできた汽水湖。水面静かでなるほど湖沼なのか、、とも思えるけどやっぱり漁船がいると潟とか浦とかって雰囲気ではなく入江の海って感じ。

ファイル 1780-4.jpg

水は意外と透明度あって底の貝や蟹が見え魚も小魚の群れもよく見えた。
釣りをしてる人も多く、いまひとつな天気ながらのんびりしていて穏やかだった。

タグ:食:定 餐:飯 餐:魚 景:湖 動:虫 動:魚

かしまの一本松

ファイル 1779-1.jpg南相馬市鹿島区南右田谷地地内にある松の木。
東日本大震災のおける津波で流されずに残った一本松。
岩手の陸前高田の一本松ばかりが有名になってるけど、他にもあったんだね。

まぁあっちは流された町のまん前だし、国道沿いに見える場所なのにひきかえ、こっちは町も遠いいし国道から離れるしその国道もすぐ先の帰宅困難地域は長いこと通行止めだったしって場所だから聞いたことなくても仕方ないね。

来てみたら周りは沿岸工事でダンプだらけの殺風景な場所で、小雨も舞っていたけどちょっと車を停めて眺めてみた。

掲示板の下のボックスには一人一枚どうぞとカレンダーが配られていた。

ファイル 1779-2.jpg

そして松の木の下に歩いて見上げてみた。
威勢良く反りつつ伸びた松の木。
こんな天気の時に来てしまったけど、雲の裏の太陽の光も見えて悪い雰囲気ではなかった。
でも木に葉はなく、枯れてしまった様に見えた。

そんな状態ながら、木の上には鳥の巣がつくられてたり、幹には蛾の蛹みたいなのがひついてたりして動物たちの拠り処となっている様子も窺えた。

ファイル 1779-3.jpg

この場所はキャンプ場の松林だったそうだ。
震災後暫くは緑の葉を付けて元気だったそうだけど、高潮のたびに海水か流れ込んで枯死してしまい、とうとう伐採されることに決まったそうだ。。
まぁ仕方ないね。また新しい拠り処が立ち並ぶような海岸に戻ることを祈りつつ、少し強くなってきた小雨に追われて車に戻った。

タグ:植:樹

道の駅 よつくら港

ファイル 1778-1.jpgいわき市四倉町の6号沿いにある道の駅。
かなーり前に何度か寄ったけど、夜寝る人は届け出なければならない規則を導入した道の駅で印象悪く、寝るときは楢葉の道の駅(現在警察施設になって閉鎖中)を使ってた。

、、んだけど、久々に立ち寄ってみたら、キレイになってて印象変わった。
下り方向から入ると、信号の先の駐車場にまわって停めさせられるのが少々気に入らないが、出入り自由な解放された駐車場だったからもう届け出もないんだろうなと思った。(津波の前の話だから)

さてさて、トイレの後に何か食べられるかなと館内を覗くと、二階のフードコーナーは10時からでまだ閉まってた。
ので、直売所の惣菜コーナーを見てみた。ら、手頃な弁当があったので購入。
早速、情報館のテーブルでたべよう、、と思ったけど「飲食禁止」になってた。(やっぱりいろいろと口うるさくしないとダメな場所なのかな)
仕方ないので蒸し暑かったけど外のベンチで遊具を眺めながら食べた。

ファイル 1778-2.jpg

食べたのはウニ飯の弁当。たっぷりのウニで風味あっておいしく、カキフライもうまかった。朝からいい食事になった。

その外のベンチ前の炭焼きの露店が気になってたけど、焼き出す様子がなかったのでまだなのかなと思ったけど、聞いてみたら「注文受けてから焼くからすぐ出来ますよ」とのことで、いわきの名物料理「さんまのポーポー焼き」というのをひとつ買って焼けるのを待ってみた。(弁当食べ出す前にたのめばよかった、、)

ファイル 1778-3.jpg

その「さんまのポーポー焼き」は程よくツミレ風なサンマ串。しっかりサンマの味でおいしかった。季節だよね。

リニューアルして印象変わった道の駅。蒸し暑かったけどいい天気で気分よく、いい朝食になった。
いわきくらいなら日帰りで来れるから次は食事に来てみてもいいかな。

タグ:食:弁 食:串 観:具 道の駅

道の駅 ひたちおおた

ファイル 1777-1.jpg常陸太田市下河合町の349号沿いにある道の駅。
いつのまにかできてて驚いたけど今年の7月にオープンしたばかりだそうだ。
新しいだけにやたらと混んでたけど、駐車場はスンナリ停められて休憩できた。

で、トイレの後にちょっと見てまわった。メインの物産店は天井高く洒落た感じだったけど、やっぱり混んでるから素通り。とくべつ足が止まる物は目につかなかった。

右奥の飲食店は、食べてきたばかりの「西山うどん」とかあったらやだな~とか思ったけど、ここは「常陸秋そば」の店だけでうどんは無かった。よしよし。
レストランはオーダービュッフェという縁のなさそうなタイプでスルー。
ソフトクリームだけ買って食べた。

ファイル 1777-2.jpgここのソフトは「巨峰ソフト」
久慈川に架かる幸久大橋のブドウの街灯が印象的で、常陸太田はブドウが特産なんだろうなぁと思ってたので丁度イイ。(けど、期間限定だった)
食べてみると、思った以上に酸味あっておいしかった。
最近すっぱいソフト多いよね。食べてるのがほとんど大人だからこのくらいの方がいいね。

ファイル 1777-3.jpg店内の椅子で食べてたけど混んでて落ち着かず、もうそんなに蒸し暑くもないので外に出て食べた。
フト見るとブドウの蔦がテラスに延びていた。
子供でも手が届くような分かりやすい場所に一房ブドウが生っていたので、こりゃ作り物かな?と思って触ってみたけど、弾力は本物のようだった。
え、こんな位置に図ったように実が生るもんなの?
疑わしかったけど、実も葉も本物に見えた。また違う季節にきてみるか、、

タグ:餐:冷 植:実 道の駅

いづみや 東バイパス店

ファイル 1776-1.jpg常陸太田市中城町の349号沿いにある手打ちうどん店。

この常陸太田には市民に親しまれた名物の「西山うどん」という物があるそうで、その元祖というのが市街にある「いづみや本店」という事で、そっちへいってみたんだけど何故か閉まってた。。。

なので仕方なくネットで他の店を調べて、支店があるのを知って来てみた。(支店は他にも県内近隣に何店かあるので、支店で食べるなら水戸でも食べられたんだけど、、まあいいか)
ら、ここ、「バイパス店」という名なのに何故かバイパスじゃない方の349号沿いにあり、「バイパス沿いの支店」という勝手な想像から家族向けもしくは法事向けの大きい店舗とか想像してたけどそれも大きくハズレてて、市民青果市場の一角にある小さな店だった。
けど、車も目の前に停めやすく、営業中と出てたので一安心。

ファイル 1776-2.jpg店に入ると、メニューに「西山うどん」という記載はなくちょっと心配になって訊ねてみたら、どのメニューもうどんは「西山うどん」とのこと。
「はじめてですか」と話しかけられたので、本店にも行ってみた事を話すと「普段土曜日は営業してるんですけど、今日はお孫さんの運動会で休みなんです」、、、だそうだ。わーそういうことかー。ローカルだなぁ。

で、料理は「冷しだぬき」にした。
ここのメニュー、「たぬき」の上に「肉」とか「冷し」とか付くメニューは全部「ぬき」になってたのでこだわりなのかなと思って「ひやしぬきうどん」と注文したら、店の人は厨房に「ひやたーひとつ」と略して言ってた。。こだわりじゃなかったのか。。

それとちょっと気になったのが、持ち帰りで買って帰るお客さんが意外と多かった。生麺かと思いきやちゃんと汁ある調理品。うどん屋のテイクアウトって珍しいよね?、、そうでもないのかな?

前置き長くなっちゃったけど西山うどんの「ひやた」登場。

ファイル 1776-3.jpg

西山うどんはどっしりしたぶっというどんだった。
千葉県内にある武蔵野うどんの店にもこのくらいの太いうどんはあるけど、武蔵野は堅くがっちりした饂飩なのに対してこの西山は柔らかく優しい感じで食べやすく、小麦感も味わえておいしかった。同じ様なぶっとい系でもいろいろあって面白いね。

おいしかったので、また冬に鍋焼きうどんとか食べに来たいなと思った。

ところで、
店内には「西山うどん」の説明どころか表記も何もなかった(唯一割り箸の袋に「元祖西山手打ちうどん いづみや」とあっただけ)ので帰ってからネットでちょこっと調べたりした。

この西山というのは常陸太田市内にある「西山荘」(徳川光圀が隠居した御殿)からとってるそうで、、、あ、ってことは、「にしやま」じゃなくて「せいざん」だったのか?
麺好きで有名な光圀(水戸の黄門さま)は市民にうどんを振る舞ったりもして、常陸太田は古くからうどんの町だったそうだ。へー。
こっち方面といえば「常陸秋そば」の金砂郷が近いから蕎麦の方が強いのかとばかり思ってたけど、いろいろあるもんだ。

タグ:餐:麺 楽:話

稲絵アートフェスティバル

ファイル 1775-1.jpg北杜市高根町箕輪新町の141号沿いにある田圃アート。

駐車場からはその田圃前に間に四角い溜池があって、たっぷり湛えた青い水面には何羽ものツバメが飛び交ってて、時折水面を叩いて波紋を作ってた。
何やってんだろ?水面の虫か蛙か小魚でも捕まえて食べてるのかな?とか思ったけどそうではなくてこれは水浴びなんだそうだ。ツバメも暑かったんだねー。

ファイル 1775-2.jpg

さてさて、
そんな溜池を通り越して本題の稲絵アートの田圃に歩いた。
緑の幟の並ぶ前の田圃がその稲絵アート。 だけど、
んー、、、なんかよくわかんなかった。

ファイル 1775-3.jpg

案内板を見て、んーそうなのか、、と思えるくらい。
申し訳ないけど、やっぱ本格的な青森の田圃アートとか見ちゃってるから御世辞も出てこないくらいだった。

ファイル 1775-4.jpgけど、まぁこうして車を降りてゆっくり田圃や溜池やその背景の山とかを眺める休憩ができるきっかけとなったので悪い気はしない。
田圃アートも年々続けてレベル上がって青森並みにとは言わずとも此処らしい面白味が出てくればいいなと楽しみにも思えた。

今日はあちこちの山が雲に隠れた一日だっただけに低くてもきれいに見えていた斑山の姿は特に良かった。

タグ:観:農 観:藝 観:池 楽<残 景:山 動:鳥

道の駅 にらさき

ファイル 1774-1.jpg韮崎市中田町中条の141号沿にある道の駅。

ずーっと前に併設の日帰り湯に寄って(03/4/22)、あまり印象良くなくてそれ以来振りの二度目の寄り道。
国道対面にある日帰り湯への連絡橋と、宇宙船っぽい変わった形の建物で、「銀河の駅」とも書かれているものの、中の売店は昭和とまでは言わないけどちょっと新しくない雰囲気で残念な感じが逆に面白いかな。

ここで食事できれば、、と思ってたけど食堂は終わってた。
じゃあ、すぐ食べられそうでなんか面白そうな物はないかなーと見てまわったら「桔梗信玄餅クレープ」というのが目についた。
甲府土産で定番の「桔梗信玄餅」のクレープアイス版だそうだ。
甲府は少し離れてるし、此処じゃなくても買えそうだとは思ったけど買ってみた。

ファイル 1774-2.jpg

うん、、、堅い。
木材の棒の如く堅くしっかり凍っていたので、齧ったけどピンと来ないので勿体ないからそれ以上食べず、蒸し暑いから外でウロウロしてたらすぐ融けるかなぁ、、なんて思って少し外を歩いてみた。

したら意外にもすぐ裏に塩川が流れていた。
あれ?何でこっち側を日帰り湯にしなかったんだろう?こっちの方が景色よさそうで露天風呂とか楽しめそうなのに。(殆ど憶えてないけど味気ない露天風呂だった印象)なんて思いながら川に下りてみた。

ファイル 1774-3.jpg

足チャポしようかと思ったら、補修された河岸のせいか川幅狭まって流れが急になってたのでちょっと危なそうだったのでヤメて眺めるだけにした。
南の少し先に見える七里岩に似た感じのクネクネの断崖が、もう少し近くに見れればイイ眺めなんだけどなぁ。

と、これだけでは全然とけずにまだカチカチ。諦めて車に戻って走りながら食べた。

ら、これは信玄餅そのまんまで面白かった。
意外と皮は厚めでしっかりした筒になってて、餡蜜やきな粉がこぼれる心配なく運転しながらでも楽チンに食べられるのがありがたい。信玄餅は食べるの面倒だからね。なかなかいいね。

タグ:餐:冷 景:川 景:崖 道の駅