記事一覧

近江屋

ファイル 1880-1.jpg

成田市仲町の成田山参道にある鰻料理店。
実はこの参道を歩くのは初めてかもしれない。まるで京都かどこかみたいな綿密な雰囲気の店の並ぶ坂道で、まだ11時前だけど食事できそうな店はいくつかあった。(閉まってる店もあった)取り敢えず山門まで下って折り返して、一番近くの開いてる店がこの「近江屋」だったので迷わずに入店。
江戸時代からの300年の老舗だそうだ。

いつもはケチで並や梅を食べる僕ですが、今日は前の車(デルソル)の自動車税減額金の還付を受けたので、その金つかっちゃえーと、ちょっと贅沢に「特上うな重お吸い付き」にした。

ファイル 1880-2.jpg

んん~

んんんん~

んまい!やっぱこれは贅沢な味だね。
おいしいタレに程良い焦げ目、身はふわふわのとけるような食感ながらちゃんと魚の風味があって鰻らしさも味わえて嬉しい。
うなぎが苦手な人が可哀想でならない(僕は辛いのが苦手だからトントンかな?)

そして肝吸いもおいしく、沈んだ肝もにがいだけでなくまろやかなのもあり、しっかりおいしかった。


さて、満足な食事のあとは少しまだ時間があるので、たまには成田山新勝寺でもいってみるかとまた山門に歩いた。
寺院内は平日にも関わらず結構な参拝者で賑やかだったし、境内に立つ石や像や装飾も賑やかで、さすがと思えた。

ファイル 1880-3.jpg

この成田山新勝寺、お参りするのは多分初めてだと思うけど、裏の成田山公園には来ている。
高校の頃二回、夏休みの部活の成田合宿で来てて、そのときこの公園で走らされたのを憶えている。(たしかその時、参拝はしてなかったと思う)

ファイル 1880-4.jpgで、その裏の成田山公園、どんなだったっけ?とちょっと歩いてみた。

けど、あれ?こんな林だったっけ?
記憶違いかな?
とか思いつつ歩いてたら木々の間から山の下の池が覗けた。
あーあーあーあの池の周りを走ったわ。
下っていってみようかと思ったけど、そこまで時間に余裕はないし、思い出して楽しい事でもないので(むしろ、折角の食事のいい気分が曇りそうな、、)此処で引き返した。

駐車場への帰り道の参道で、食事した店前に立つ女将さんに「ありがとうございました」と声をかけられて、また気分良く車に戻れた。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:歩 観:街 観:寺 観:門 観:園

千代田饂飩 あぜみち

ファイル 1879-1.jpg千代田町赤岩の県道沿いにあるうどんの店。
今年四月に始めて来たばかりだけど気に入ってもう七回目の来店。(点景も四回目)けど先月は少し遅いくらいの時間に来たら品切れでしまってた。。人気なんだよな。

で、今日はやっててホッとしたけど、裏口の入口で「すみません、今前に入ったばかりのお客さんがみんな饂飩の注文だと麺はちょうど品切れなんですよ。。ごはんならあるからオムライスとかでもよろしければ、、」という話。

あららら、やっぱ人気なんだわ。
まぁオムライスは前から是非一度食べてみようと思ってたメニューではあるので「それでもいいですよー」と店内に入った。

で、やっぱりその前の客はみんな饂飩の注文。オムライスにした。
前の饂飩の後の調理なので時間はかかったけど了解済み。日誌の雛形文字打ちしてゆっくり待った。

そしてオムライス登場。
それを見た隣の客が「わぁオムライスもおいしそうねぇ、そっちにすればよかった」などと言ってて「いいだろーいいだろーうらやましいだろー」っていうのと「おめーらのせいで饂飩なかったんだよ!」っていう腹立たしさの二極の中和されない複雑な気分で鬱陶しかった。

ファイル 1879-2.jpg

厳選玉子で自慢のここのオムライスはさすがのメニューで、とろとろ玉子はもちろん、中のチキンライスのチキンの下味までこってておいしかった。
熱いから少しづつ味わって食事。ゆっくり食べてたら他の客も退散して静かになった。

このオムライスは新聞や雑誌にも載ったそうで、店主が持ってきて見せてくれた。
「わぁ、ますます人気出て混んじゃいそう」というと、「波が不規則で混む日が読めなくて、品切れになる日もあれば空いてる日もある」んだそうで、土日平日関係なく不規則なんだそうだ。どういうんだろうねか難しいなあと頭をひねってた。

そして「NHKのど自慢に出たんですよ」という店主の話を聞きながら(動画も見せてもらいつつ)少しまったりした。

で、まだ肝心の饂飩でさえまだ気になるメニューが幾つもあるので(温かいのとか)次回は空いてることを祈って店を出た。

タグ:餐:飯 餐:卵 楽:話 楽:映

天神山公園

ファイル 1878-1.jpg匝瑳市八日市場の県道沿いにある丘の公園。
いつもの道で八日市場市街に入ると県道の正面にこの公園の展望台が見えてて前々から気にはなっていた。
しかも調べたらこの丘は「八日市場城趾」だそうで、いつかは寄ろうと思いつつ、ついついいつも通過していた。

で、今日やっと細そうな横道に折れて寄った。
意外と公園の駐車場は坂を上がった中間くらいにあって広かった。

廃れた感じの案内板にもどこにも城趾の案内はなかった。。

で、丘の上でサックスの練習をしてる人達の音色を聴きながら西日に向かって少し登ると、森の先に隠れるように展望台があった。

ファイル 1878-2.jpg

この展望台の場所が城の主郭(本丸)だったそうだけど、案内はなかった。

そして展望台に登ってみると、これは思った通りなかなかイイ眺め。
南向きに八日市場市街から少し離れた九十九里の海まで見えた。

ファイル 1878-3.jpg

手前の足元に見えた寺が、明治維新の時に諸政党をかくまって天狗党に火を付けられた寺かな?(違ってた、隣の寺だった)

ぐるっと見まわして北には今来た県道が真っ直ぐ見えて、裏の東側だけが森になってて、この展望台櫓が影を落としていた。

ゆっくり眺望したあとはその森に歩いたみた。
主郭より少し高くコンモリ盛られたその森の中には小さい神社が木々に守られて鎮座していた。
何の神様か分からなかったのでお参りはしなかったけど、木々と森と一体となって素敵な雰囲気を醸し出していた(いわゆるパワースポット?)

ファイル 1878-4.jpg

ファイル 1878-5.jpgその森から伸びた神樹のようなラピュタのような樹を眺め回しながら下って、多目的広場に歩いた。
広い芝生の広場で女子高生がバドミントンして遊んでた。

日差しポカポカで気持ちイイ散歩。
ぐるっと歩いてまわって小鳥の声に姿を探しつつも写真には撮られられず、悔しいから散り残った桜の赤い葉だけ写して駐車場に下った。

タグ:楽:眺 景:海 景:町 景:森 景:季 観:城 観:楼 観:宮 観:園

道の駅 しょうなん

ファイル 1877-1.jpg柏市(旧昭南町)箕輪新田の県道沿いにある道の駅。
うちから一番近い道の駅で、いつものよく通る手賀の道にあるけど、いつも混んでるので頻繁には寄らずほとんど通過してるトコ。

で、今日は夕方から、いとこ集まりの食事会があって「一人一品デザート的な物」を持ち寄ることになってて、何を持って行くかまるで思いつかず「なんかないかなー」と思って寄ってみた。

入口にあったミカンとかでいいかな、、、とか思いつつ物産店を見てまわってて、あ、これにしよう!と目についたのが普段自分用なら絶対に買わないような値段の落花生。それにした。(もってって食べたら「これはウマイ」と評判よかった。ナイス)

買物済んだとこで一安心。ほかも食堂とか見て回ってたら面白そうな特製肉まんがあった。「柏まん」と「幻霜ポークまん」
値段の高い「幻霜ポークまん」の方が気になったけど、これは角煮だそうで甘そうだから、柏産の野菜がメインの「柏まん」を買ってみた。

ファイル 1877-2.jpg

普段なら肉まんは車で食べるけど、おにぎりも買ってたのでこれは店で座って食べた。物産店の方は混んでたけど食堂の方はすいてたのでゆっくり食べられた。
うん、おいしい肉まん。特産の野菜より肉の方が多くてしっかり肉まんだった。

食後はちょこっと裏に出て手賀沼を眺めた。
手賀大橋は下から見るとあまり大きく感じないね。

ファイル 1877-3.jpg

白鳥ボートに本物の白鳥、でもこれは渡らないでずっといる子かな。マガモも泳いでいた。
鳥たちはポカポカで温かそうだったけど、風あって体冷えたのですぐに車に戻った。

ファイル 1877-4.jpgそして出発してから、買ったおにぎりを食べた。
ここのおにぎりは小型ながら一個100円で買いやすく意外とおいしい。
今日は「さけ」と「おかか」と「しょうが」を買った。
で、その「しょうが」
何故か頭の中では生姜焼きの肉を期待しちゃってたんだけど、中身はきざみ生姜が沢山はいってて辛かった。。そりゃそうだ。
生姜の辛みはまだいくらか平気だけど、これは失敗。
先月「生姜ラーメン」でキツかったばかりなのにまた繰り返しちゃった。。マヌケー。


ちなみに
15/11/7の点景(→) 11/3/13の点景(→)

タグ:餐:饅 餐:飯 楽:買 景:湖 観:橋 道の駅

さいらい亭 稲敷店

ファイル 1876-1.jpg稲敷市西代の51号と125号の交差点前にある中華料理店。

51号を走ってて「名物あんかけ焼きそば」の幟と「鉄板焼きそば」の看板を見かけて惹かれて咄嗟に入ってみた。

車を停めた店の前には「餃子」と「鉄板焼きそば」と「ドッキングメン」の写真の看板があって、ドッキングメンというのも気になった。

ファイル 1876-2.jpgけど、カウンターの席についてメニューを見ると、ドッキングメンは辛いメニューなので無視。
迷わず「五目鉄板焼きそば」にした。

この大型テーブルを割ったような島型のカウンター席は、背中の窓から真横に差し込む西日がステンドグラスのように座席前を虹色に照らしていてキレイだった。

で、その「五目鉄板焼きそば」、文字通りの鉄板でジュージュー音と湯気を立てながら登場した。

ファイル 1876-3.jpg

しばらくグツグツいってたので、こりゃなかなか食べられなさそう、、とか思ったけど、少しづつ取り皿に移せばさめて食べられた。
うん、これはうまいね。
麺もカリッと焦げた部分がカタ焼きそばっぽく日田焼きそばっぽくて面白く、案はたっぷりの野菜で楽しい忙しさ。

いいねぇこれ、おいしいねぇ。
気まぐれながら寄ってよかった。

タグ:餐:焼 観:光

おぐら屋

ファイル 1875-1.jpg佐野市出流原町の293号沿いにある佐野ラーメンの店。

佐野で一番好きなラーメン店。ファミレスみたいな大きい店舗と広い駐車場ながら混むときはいっぱいになって列になる人気店。午後休みがないので4時半という半端な時間に来ればばっちり空いてて悠々食べられるのでありがたい。

でも妹は「前に食べに来たらマズかった」そうで、、そーかなーそれどっか別の店じゃない?
それと、前から気になってるんだけど、逆に僕が薦めた「おいしかった」店という話もあって、それは街中の小さな店だそうだけど、ぼくが薦めるならこの「おぐら屋」だと思うんだけどなぁ。。記憶ごっちゃになってない?
と、いうことで連れてきてみた。

で、ドライバーを気にすることなく妹はまずビールと餃子、、

ファイル 1875-2.jpg

つまみで付いてきたネギチャーシューと餃子は半分いただいた。
ビールは元々好きじゃないから羨ましくないもんね。
此処の餃子は初めて食べたけどおいしかった。そういえば妹と出掛けた時の餃子率も高いよなw

そしてラーメン登場。今日はチャーシューメンにしてみた。

ファイル 1875-3.jpg

うん、やっぱりおいしい最高のラーメン。嬉しくなるね。
透き通った汁にやや青竹のしっかりした手打ち麺。
今風の濃厚なラーメンより、素直にラーメンらしさを吟味したこういう優しいラーメンが好きだなぁ。
でもどちらかといえば青竹ヒラヒラ醤油の佐野ラーっぽさは低いので、佐野ラーメンを食べたいっていう人には別の店を勧めるかも。

で、妹はと言えば「おいしいおいしい」言って食べてた。
でしょでしょ、まずい店はここじゃなかったでしょ。
取り敢えず妹の誤解は解けたので良かった。

けど、「大きい店舗のマズかった店」と「勧められた街中のうまかった小さな店」という謎は残ったまま。

んー
やっぱごっちゃになってない?
「勧められた大きい店舗のおいしい店」が此処で、「街中の小さなマズい店」があるんじゃない?  まぁいいけど。

タグ:餐:ら 餐:餃

下野茶屋

ファイル 1874-1.jpg栃木市藤岡町藤岡の県道沿いにある蕎麦屋。
自分は二度目の来店。
おいしく気に入ってたし、佐野や栃木方面へのよく通る道の店なので、もっと頻繁に来ててもおかしくないけど、まだ二度目。
前にも妹を乗せて通過したことあって、「ここおいしいよ」と言ってた。

また食べるのは同じ「大根そば」だろうから点景はなしかな、、と思ってたけど「絢梅大根そば」というメニューも気になったので自分はその絢梅、妹は「大根そば」をたのんだ。

ファイル 1874-2.jpg

で、「絢梅大根そば」
これはそばは「大根そば」そのままで、つけ汁が大根おろしと梅干しが入ったプラスメニュー。そーんなに梅おろしの味が濃いわけではなく「大根そば」本来のおいしさはそのままに添えて風味がプラスされる感じだった。

ファイル 1874-3.jpg面白くおいしいけど、個人的には普通に「大根そば」の方がよかったな。

「大根そば」は妹にも好評で、そういえば妹とはここんとこ出掛けるたびに蕎麦食べてるけど、ハズレは出しておらず気分イイ。


ちなみに最初に来たときの点景

タグ:餐:麺 餐:菜

渡良瀬遊水地ウォッチングタワー

ファイル 1873-1.jpg栃木市藤岡町内野の渡良瀬川遊水地内にある展望塔。
前に一度来てるけどポカポカの天気イイ眺めなのでまたアップ。

ちなみに、やや曇った前回はこちら

っていうか、こんな地味めなトコに妹連れてくるとは思わなかった。

まずは北方向の眺め。

ファイル 1873-2.jpg

広々した蘆原。その先に日光方面の山々が見える。
関東の原風景はこんなトコばかりだったんじゃないかな、、なんて思える。

そして東方向。谷中湖と土手の道の方向。

ファイル 1873-3.jpg

で、南から西方向。手前の水路には釣り人が並んでいた。

ファイル 1873-4.jpgポカポカでひろびろと気分いいけど、展望塔の上には先客がいたので軽く見まわして降りた。

妹には好評ってほどではないけど、つまらなさそうでもなく、ふーんというくらいで文句はなかったようだ。
丸くなったなぁw

タグ:楽:眺 景:原 景:湖 景:川 観:楼

那須高原SA

ファイル 1872-1.jpg那須町豊原の東北道にあるサービスエリア。
ここはスキーの行き帰りとかに何度か来てる筈なんだけど、改装する前かな?憶えがなかった。
従姉が一緒なので本当はね、白河で美味しいラーメン屋とか行けばいいんだけど、ちょっと時間遅くなっちゃいそうだから帰りはサクッと高速メシ。

ファイル 1872-2.jpg中は広いフードコートで今どきのサービスエリアって感じだった。
5時過ぎは夕食にはちょっと早い時間かな、平日ってこともあってかガラガラだった。

あ、ジオラマっぽいのあるな、、と覗いてみると、鉄道模型のジオラマで新幹線がグルグルまわっていた。(新幹線は回らないで通り過ぎて欲しい、、)

さて、何食べるか少し迷った。
「茶臼の森 那須豚の炙り丼」というのが気になったけど値段とカロリーを考えて少々軽めに「那須豚の生姜焼きプレート」にした。

ファイル 1872-3.jpg

それが割とおいしかった。
那須豚と名があるだけにおいしい豚肉で、丼式プレートなのでガツガツと一気に食べられた。

お腹いっぱい。
でもそういえば今日って昼飯食べてなかったよね。。
朝食バイキングで二食分しっかり食べた感じ。
なんか普段のドライブとは違って豊かな旅行って感じが新鮮だった。

タグ:食:丼 餐:肉 観:模 観:P

道の駅 猪苗代

ファイル 1871-1.jpg猪苗代町字堅田五百苅の115号沿いにある道の駅。
こんなとこにいつのまにか新しくでてきたんだー知らなかった。って知らないのも当たり前この九日前にオープンしたばかりの出来たての道の駅だったそうだ。

ひろーい駐車場に大きな建物で、トイレまで遠かった。

ファイル 1871-2.jpgあ、トイレ行く前に、ちょこっと雲が晴れて来だしてた磐梯山を見た。
んー雲なければかなりハッキリ格好良く見えるのにな。(まぁ何度も見てるけど)

そして店の中は平日月曜にも関わらず人いっぱいで混み合っていた。
まぁちょうど昼時だしね。
ウチらはホテルの朝食バイキングでたっぷり食べたからまだ全然ハラ減ってなかったから、どんなもんあるのか見るだけの冷やかし。
でもソフトクリームくらいなら、、と見るとちょうど面白そうなソフトだったので買ってみた。

ファイル 1871-3.jpg

「猪苗代天のつぶと麹屋味噌ソフト」
味噌のソフトは他のトコで失敗した経験から、あまり期待はしてなかったけど、コレはいい風味で美味しかった!
「天のつぶ」というのは猪苗代のブランド米の名だそうだけど、米の感じは良く分からなかった。

店内を見ると他にも色々と気になる物があって、「磐梯黄金納豆パン」なんかは手が伸びたけど、、やめといた。また来よう。


いい天気で日差し強かったけど、外は風強くて寒かった。
でも一応道の駅を出てすぐ先の猪苗代湖の「白鳥浜」へ行ってみた。実はこっちが主目的で道の駅はたまたま見かけたオマケの寄り道だったりする。

ファイル 1871-4.jpgが、
白鳥はおろか鴨の一羽すらもいなかった。。
あれ?
時期早かったのかな?
志田浜の方がよかったのかな?
でもさっき見た猪苗代湖とは逆に眩しいトコから見る曇った奥へ広がる湖面の光景もなかなか良かった。
  けど、寒いからすぐに車に戻って出発した。

タグ:餐:冷 景:山 景:湖 観:光 道の駅