延岡市北川町川内名白木の小川に架かる橋。
(「小川」という名の川)
橋は普通の新しめの広い車道で、ここからは橋からの風景ということで橋の名を表題にしているだけなのでアシカラズ。
友達の案内で10号からは細い川沿いの道に折れて進んで、その川沿いの途中で路駐して歩いた。
こっちの橋の方に路駐しても車の通りは殆ど無かったから平気だったみたいだけど、川沿いの方は通行ゼロなのでいつも安心して停めてるようだ。
そして川を見ながらこの「白木橋」に歩いた。
まず日向の下流側は広い小石の川原の半分に草が生えているんだけど、大雨の時はこの川幅いっぱいに水が流れるらしく、草が流されたように下流に向かって倒れてて水の勢いを表現していた。
その先の方の川が曲がる所で、そんな川の流れがもろに当たりそうな所に一本だけ残った木が立っててさりげなく水面に姿を写しているのがカッコよかった。

そしてやや日陰になった上流側が、深く青く見えるポイントだそうだ。
水が少なくて淵が遠く、水面も細かい波が立っててハッキリは見えなかったけど、目視では青いのはよくわかってナルホドのポイントだった。
橋から車に戻る時に近くで覗いた方が、深く青いのが見えたけど、やっぱり岸や山の映り込みと波で写真は難しいね。

自然な姿の川が作る色と景色は素敵だけど、自然なだけに暴れる姿も物凄く、一昨年の秋にも台風で氾濫して洪水被害を出したそうだ。
ちょっと立ち寄って綺麗だとか羨ましいとか言って喜ぶのは無責任ではあるけど、綺麗なのは綺麗なのだから仕方ない。
今日は沢山あちこち寄りまくった割にはペースよかったようで「こんな感じなら宮崎の方まで行けたね」という友達のくにさんの言葉に「あ。じゃあ、普段くにさんがよく行くっていう自宅から近い水のキレイな川に行きたい!」とリクエスト。



佐伯市宇目南田原の326号沿いにある道の駅。


豊後大野市大野町矢田にある滝。



豊後大野市清川町砂田の502号沿いにある道の駅。
連休だけにさすがに人は多く賑わってて、屋台テントも出てて、真っ先に気になった「白ねぎ豚串焼き」を一本購入。
買って来たのは桃のシュークリーム「桃っシュ」
大分県豊後大野市清川町三玉の奥岳川に架かる石橋。

いちおう県道に出て新天然橋の上から石橋を見てもみたけど、草に覆われてパッとせず、静かに青空を映した川の水面に気をとられる。
豊後大野市清川町平石の奥岳川に並んで架かる石橋。


大野市緒方町滞迫にある峡谷。
谷底の奥岳川は水こそ少なかったものの、青く透けてやっぱり綺麗な水だった。
豊後大野市緒方町上年野の緒方川に架かる石橋。
だんだんと橋の感想が短くなっていくけど。
竹田市門田の県道沿いにある竹田湧水群の湧水地。
