記事一覧

由良台場跡

ファイル 2140-1.jpg北栄町由良宿にある国指定史跡。
江戸時代末期に築かれた旧鳥取藩の海岸警備用砲台陣地。
てっきり手前の「お台場公園」がその場所と思ってがっかりしてたけど、そうではないと気づき、こっちに来てみたらちゃんと土塁があって案内板もあって安心した。

案内板をサッと読んで、さっそく中に進んでみると、、
安心したどころではなく、ちゃんと陣の土塁がキレイな形でそこにあって感激。これはこれは今まで行った中で一番立派でかっこいい台場跡!
なんかわくわくしてきて土塁にかけのぼって見渡した。

ファイル 2140-2.jpg

案内板に寄れば東西125m南北83m高さ4.5mの三段の土塁で、四門の大砲が配置されていたそうだ。(あれ?お台場公園には7門で書かれてたような、、)
75000人の農民総動員で一年かけずに文久4年(1864)に完成。鳥取藩の財政難から費用は庄屋豪農の献金のみで賄ったそうだからヒドイ話だ。(自分の先祖は鳥取藩士だったらしいから何とも言えないのだけれど、、)

そんな歴史はさておき、単純に純粋に地形的にはしゃぎたくなる。これ子供の頃ならただただ斜面を転げ落ちるだけでも楽しそうだし、大勢で来るなら水雷艦艇みたいな組分け鬼ごっことかやりたい。隣の公園より楽しめそう。(だけど、史跡をそんな遊び場にされない為にちゃんと遊具のある公園を隣に作ったと思えば、なるほどーと納得である)

そんな子供っぽいわくわく感があっても、もう走りまわるとやばい体なのでおとなしく土塁の上を散歩して歩く。
日差しポカポカで歩くだけでも気持ちよく、薄い雑草の歩きやすい丘って感じでいい感じ。
時計の逆回りで東から北へ歩いた。

ファイル 2140-3.jpg

北の先には海が見えたけど暗い空だった。西側には由良川が見え、その先には雲に隠れた大山が少し見えた。ハッキリ見えてたらいい眺めだったろうにね。

北西の角が一番眺め良かったかな。
目の前の国道9号の大栄大橋の先に海が見え、よくみると虹がかかっていた!

ファイル 2140-4.jpg

そして一周して南の正面で土塁をおりて駐車場に戻った。
土塁以外は何もないけど、日差しのおかげで気持ちよく歩けた。こういう休憩はいいもんだ。

タグ:観:史 観:光 植:草 景:原 景:川 景:海 楽:歩

道の駅 大栄

ファイル 2139-1.jpg北栄町(旧大栄町)由良宿の9号沿いにある道の駅。
以前に一度だけ寄った憶えがあるけど、それ以降は毎回ここらでの寄り道はすぐ手前の同じ9号沿いにある道の駅「北条公園」に寄ってて来てなかった。

ここは名探偵コナンの作者がこの地域出身で裏隣りに「青山剛昌ふるさと館」という資料館がある所。
まあつまり、名探偵コナンは漫画もアニメも一度も見たことがないので個人的にあまり興味が無いので、場違いな気がして寄ってないというわけ。
でもそういえば青山剛昌といえば前作の「YAIBA」はサンデーで読んでたので少しは楽しめるかな?とか思って資料館に行ってみた。

ファイル 2139-2.jpg

けどやっぱ、どう考えてもコナンがメイン。
もちろん入館は有料なので、入ってすぐの土産グッズ店だけ冷やかしに覗くだけで道の駅に戻った。

こんな感じで鳥山明の資料館ができてもドラゴンボールメインになちゃうのかな、、Drスランプの方が好きなのになぁ。。
という世代的な寂しさを感じながら道の駅の物産店を見てた。

ここの特産はスイカらしく、スイカアイスとかあったけど、もちろん寒くてパス。
他にはとくに食べたいものはなく、砂浜栽培の長芋が沢山売ってたのでお土産に買っただけで、やっぱりネタ薄い道の駅だった。

ファイル 2139-3.jpg

また外に出て、道の駅側にもあるコナン像の写真を撮ってみた。ら、後ろにある道の駅の石碑に「道の駅登録第一号」とあった。
ほうほう、ここも平成五年の第一回登録の道の駅のひとつなんだな。。と、思いきや、若干違うようで、
その全国で一斉にオープンした第一回の103駅の中でも、ここだけは一年早く式典と共にオープンした道の駅なんだそうだ。

でもそんな事はとくにアピールしてなくて、やっぱりコナンをメインにしているっていうのは、つまりどっちに興味がある客が多いかってことだよね。。

さて道の駅のとなりには「お台場公園」というのがあって、個人的にはそっちの方が気になった。
サッカーが出来そうな広場の先に歩くとテニスコート、、その先が公園らしくなっていて、これは車で移動すればよかったと後悔した。

この公園には大砲があった!
そういえばここんとこ何ヵ所かの御台場跡を歩いてるけど、大砲がある場所は初めてだ!

ファイル 2139-4.jpg

解説碑には「ここに復元した」とあるから現存物ではなくレプリカらしいけど、口径35㎝、砲身3mの立派な大砲。これが往時はこの台場に七門据えられてたそうだ。

へーへー
と見まわしててたけど、公園じたいは整っちゃってて台場跡っぽくないのが残念だった。
ん?あ、いや違うか。台場の跡は脇の土塁っぽいとこかな?と、そっちに歩いてみると、、

子供向けなアスレチック設備や遊具が整った、休日には子供連れがワイワイ楽しめそうな区画になっていた。。

ファイル 2139-5.jpg

えー、、、
まぁ確かに砲台跡なんかよりこうした公園の方が、地域の人も楽しく利用出来て有用であるとは思うけど、、あんまりだ。。少しくらいは歴史資産として尊重してほしいなぁ、、なんて思いながらとぼとぼと道の駅まで戻った。

けど、、

車に乗ってナビ地図を見たら、、御台場跡は「お台場公園」とは別で、もっと先にあるらしかった。なーんだ。公園にもそう書いておいてくれよぉ。
車で移動して行ってみた。

タグ:観:像 観:キ 楽:買 観:園 観:軍 観:具 道の駅

パスタ・デ・ココ 弥富鍋平店

ファイル 2138-1.jpg弥富市鍋平の1号沿いにあるスパゲティーのチェーン店。
名古屋名物の「あんかけスパ」は一度食べてみたいなーと思ってたので、沿線に見かけたこの店に思わず入ってみた。

店は洒落たカフェレストランではなく、ややファミレス風なファストフード店て感じなので構えることなく気軽に入れてカウンター席に着いた。
店に入ってから気づいたけど「パスタ・デ・ココ」の「ココ」は「ココ壱(CoCo壱番屋)」のココなんだね。(ココ壱系列のチェーン店で愛知メインに何店舗かあり東京にも一店舗あるらしい)
おもいきり大手のチェーン店で、普通なら点景には載せないくらいだけど、初めて見たし名古屋付近に来たときにしか入らないと思うので掲載。

メニューはスタンダードメニューの「ミラカン」にした。
??ミラカンって何だ??(ミラネーゼ+カントリーの略らしい、、)
麺の量は普通、ソースはノーマル(他にマイルドスパイシーとスパイシーとカレーがある。さすがココイチ)

ファイル 2138-2.jpg

初めて食べたけど「あんかけスパ」の「あん」てトロトロかと思ってたらそうではなくてサラサラなんだね。意外だった。
味は普通のスパゲティー。赤ウインナーも野菜もいい感じで普通においしい、、、、

ん?

すこしからい、、、

一般的には辛くないんだろうけど、カライの苦手な人には眉を顰めるくらいの感じだった。

うわぁ、やっぱりココイチ、イヤな予感はしてたんだ。ノーマルだから大丈夫だと思ったけどスパイシー要素はあるのね。
でもまぁ、もちろんカレーほどの辛さはなく無理なほどではないのでおとなしく食べれた。

「あんかけスパ」は他の店でもやや辛めなのかな?ココイチだからなのかな?
名古屋メシは割とカライもの寄りだから要注意だな。。
(っていうか少しは平気になれよって話だよね、、)

タグ:餐:麺 餐x辛x

道の駅 藤川宿

ファイル 2137-1.jpg岡崎市藤川町東沖田の1号沿いにある道の駅。
前にも来てて二度目の来訪。点景も二度目。

そんなに腹減ってなくトイレだけの休憩のつもりだったけど、やっぱ寄ればフラフラと見てまわっちゃうね。

夕方だけに裏の名鉄藤川駅に列車が頻繁に来てたけど、点景にするつもりはなかったので写真撮ってなかった。
このあたりの区間の1号は、ずっと名鉄の線路と併走しているので来る間にもバンバン抜かされてた。そういえば昔は張り合って速度あげてたなぁ、、なんてアホなこと思い出してた。

で、チョイ食い
ものすごい肉汁「美河フランク」を買った。残り三本だけだから閉店間際でオマケしてくれたり、、とかいう事はなかったw

ファイル 2137-2.jpg

うんうんパキッとプリプリでおいしいフランク。
外はもう寒いので、地域物産店コーナーの入った休憩室で床の空撮地図を見ながら食べた。

これ確か前に来たとき同じの食べたよね、だから今回は点景にするつもり無かったけど、前回のを見てみたらイノシシ肉の「イノちゃんドッグ」だった。。ので掲載。
(っていうかこの美河フランクは新城市作手の道の駅で食べてたあーあれか)

ファイル 2137-3.jpgそれとオマケで購入の菓子
岡崎のケーキ屋の「窯出しチーズ」
出発して走りながら食べたけどこれがおいしかった。

平日は食事控えめにしてる分、休日はもう無制限状態、、
三歩あるいて五歩さがる、、って感じかなw


ちなみに前の点景

タグ:食:串 餐:肉 餐:菓 道の駅

うなぎ白焼き山口

ファイル 2136-1.jpg浜松市北区細江町気賀の県道沿いにある鰻店。
ちゃんとした店構えだったけど「うな丼1500円」の看板を見かけたので寄ってみた。
やっぱここらへん走ってるからにはウナギ食べたいよね(今まででも滅多に食べたことなかったけど、、)
お手頃そうな店があったら迷わず入ろうと思ってた。

ウナギ販売直売所がやってる店なのかな?駐車場の先には販売所が別店舗であるようで、買い物の客も車停めてたみたいで、何台か停まってる割に店内にはお客はいなかった。食事にはおもいきり半端な時間だしね。

ファイル 2136-2.jpgメニューを見ると、、
ああ、1500円のうな丼は特別お試しメニューって感じなのね。。普通のメニューはどれも2700円だった。
んー、やっぱり店の名前の白焼きがオススメなんだろうな。奮発してそっちを食べようかな、、、と迷った。
けど、やっぱ1500円に惹かれて入った店なので初志貫徹、そのうな丼にした。

テーブルにあった地域の観光冊子を見ながら料理を待った。
ああ、ここら辺が丁度いま大河でやってる井伊直虎の舞台なのね。(今回のは見てないからピンときてない)

で、うな丼登場。

ファイル 2136-3.jpg

まぁ、そりゃケチった分ボリュームは寂しいけど、しっかりおいしい鰻。気まぐれで寄った食事にしてはこれでも贅沢。ウナギをしっかり味わってタレご飯も味わって満足。ちゃんと汁も肝吸いだった。

ウナギは自分の中ではご褒美的な料理だから、何も達成してないドライブの初日としては充分贅沢した気分。(ああ、でも白焼き食べてみたかったな、、)

食べ終わって店を出たら暖簾はずれて本日営業終了になってた。ラストのお客だったらしい。
セーフ。

タグ:食:丼 餐:魚

浜松城公園

ファイル 2135-1.jpg浜松市中区元城町の浜松市街中心にある城跡の公園。
浜松城は戦国時代の徳川家康の居城。
三方ヶ原の戦いで武田信玄にさんざ追い負かされてウ○コを漏らしながら逃げ帰ったという城。ネットでやたらとクソ漏れ武将と書かれまくっててちょと可哀想だけど、そういうエピソードばかり思い浮かぶのも偉人たるが故だろうか。

個人的にはあまり家康に興味はなかったんだけど、何故か前から浜松城は行きたいと思ってた。(駿府も岡崎も行ってないのに、、)なんだろう? 現存櫓があるからとか?(なかった) 天守の再現が正確だからとか?(ほぼ無かったらしい模擬天守)
よくわからないけど、ポカポカの静岡県内で散歩するのに丁度いいかなと寄ってみた。

まずは野面積みの石垣を見ながら進むと、門の下(本丸跡)に若き頃の家康像。かっこよすぎて草。
そして最近(三年前)復元されたという「天守門」をくぐって本丸(天守曲輪)に入ると黒壁の天守がみえた。(この時点では模擬でなく復元天守だと思ってたのでヨリかっこよく見えてた)

ファイル 2135-2.jpg

入城は200円。安いね。躊躇なく入れる額だ。
そして中は鉄筋の資料館になっているものの撮影OKということで印象よかった。
ここにもまたえらくかっこいい家康像が立っていた。(かっこよければカッコイイほど、、プププなんだけど)
そして地下の井戸跡を見つつ模型やジオラマを見つつ(そういえば往時の城下のジオラマには天守がなかった。。ここで気づいた)階段を登って三階の展望台に出た。

ファイル 2135-3.jpg

眺めは四方ともに市街。東西南北案内があるけどピンと来ず、そんなにいい眺めでもなかった。遠くビルの間に富士山が霞んで見えていたけど、写真はぼやけてわからないので割愛。
惨敗した三方ヶ原が思ったよりも近すぎて驚いた。(この距離で漏らしたのか)あれ?もっと新城とかあっちのほうじゃなかったっけ?(野田城の戦いの敗走とごっちゃになってる、、)

さて、天守を降りて外に出て、今度は真新しい天守門に行ってみた。
こっちも有料だけど券は天守閣とセットだったので、券を見せて入った。
この門は明治維新まであったもので、木造でキチンと復元したそうで天井の木組みもかっこよく、中では復元作業のVTRが流れてて丁寧に壁塗り様子が見れた。

ファイル 2135-4.jpg

ちなみに門の先にある小さな神社は城とは全然関係がない個人所有の物で、どいてくれないんだそうだ。。

門櫓から下りて、少し石垣の端から市街を眺望して本丸(天守曲輪)を裏(埋門跡)から下った。

少し日陰の裏の坂を下るとその横に日本庭園があったので入ってみた。
庭園は池を中心にして幾つもの滝が落ち、若干の紅葉と木々の合間から差す西日で落ち着いた公園になっていた。
この庭園も城とは関係なく、昭和後期に公園と共に整備された物だそうだ。結局、城としての見せ所は石垣だったのかな。じっくり見とけばよかったかも。

ファイル 2135-5.jpg

そんな庭園を歩いていると、木の幹で何か動くのが見えた。ん?なんだ?と思って見てみると、リスだった。 ん?リス?リスにしてはでかいし尻尾巻いてないし可愛くないなぁ、、(かわいい二ホンリスは、今年埼玉でじっくり見てたもんで)
どうやらこれは外来種のタイワンリスだそうだ。
やっぱり特定外来生物として問題にもなっている種だそうで、二ホンリスが追いやられて絶滅しかけてるとか、、、台湾て日本より小さい島国なのに二ホンリス負けるなよ、、
まぁ、こんな市街の公園では野性の二ホンリスがいるでもなし観光向けにはいいよね。

そして、最後に駐車場に戻る手前の芝生広場の前には、小さな売店と屋台が出てて、屋台は半分閉まってたけど、開いてる「うなポテト」というのが気になった。
少し高かったけどおなかも空いてたので買ってみた。

揚げてる間ちょっと聞いてみたらこれ、見本で置いてあった「浜名湖産うなぎパウダー」がちゃんと入ってるそうで、「うなぎパイに使われてるのはこれより荒いもの」だそうだ。「高価だからそんなに入ってないよ」と素直で嬉しい。

で、揚がってみたら、ホントに見本通りの長くクネクネなポテトで驚いた。
わー、車で食べようと思ってたけど、車まで持って歩くのが恥ずかしいなぁ、、と思い、前のベンチで食べてみた。

ファイル 2135-6.jpg


ら、これ意外とおいしい!
さくっさくっで軽く、少しもちっといい感じ。ファストフードのポテトより明らかに上で気に入った。うなぎの感じはわからないけど、その長さは面白く飽きずに食べられた。

気に入ったので、人に見られても恥ずかしくないや、むしろ宣伝したいわ。と、半分は持ち帰って、出発してから車で食べた。
さめてもシナっとならず、かたくもならずナイスなポテト。正直、城よりインパクトあったかもw

タグ:観:城 観:閣 観:門 観:石 観:園 観:池 楽:眺 楽:映 動:獣 餐:揚

本国寺の御葉付銀杏

ファイル 2134-1.jpg身延町下山の52号付近の寺院「本国寺」にある国指定天然記念物のオハツキイチョウ。

お寺というのがちょっと入りづらいけど(銀杏はだいたいお寺だよね)山門を車でくぐってみると割とオープンな感じで駐車場広くいい印象。
駐車場の前にもうひとつ大きな門があって、こちらには大きな提灯が下がっていて銀杏の紋が書かれていた。

左右の阿吽の像を覗きながら門をくぐると正面にその御葉付銀杏が見えた。
おお、おお、これは背の高い立派な銀杏で、沢山の葉も黄色く染まって曇った空でもキレイに見えた。

そして樹のたもとはしっかり葉の笠の下で、人の背くらいまで枝垂れた黄色い葉の枝をくぐりながら包まれて眺めた。

ファイル 2134-2.jpg

「葉上に種子を生ずる珍奇なる公孫樹にして幹囲は五メートル余りあり」という案内で細かい説明はなかったけど、樹齢720年、樹高24.0m、幹周5.4mだそうだ。

どう珍奇なのかイマイチよく解ってなかったけど、旺盛な落ち葉と共にかなりの実が落ちていて、ギンナンのにおいもこうばしかったw

ファイル 2134-3.jpg

一周りすると南側の葉だけ少し青く、グラデーションも楽しめた。

そして、一応本堂にお参り。
寺の境内を見ると、木樽のような庵?みたいなのがチョコンと建っていて、窓のようなトコの留め金も銀杏の形でカワイらしかった。

ファイル 2134-4.jpg

ファイル 2134-5.jpg銀杏に戻ってもう少し木の下をウロウロ。
目の高さくらいにもギンナンの実がたくさん生っていて、写真撮って回った。

帰ってから調べてみると、このオハツキイチョウというのは実が葉の上にくっついて生るんだそうだ。(提灯の紋の葉の中の丸はそれを表してたのね)
でも自分が撮った写真を見る限りではそういう実はひとつもなくてちょっと残念。知ってたら探して撮ったのになぁ、、

ファイル 2134-6.jpgたっぷり黄色い彩りを楽しんで車に戻った。
最後に振り返って全体を見ると、樹の上の方では鳥が戯れていた。朝っぽくていいね。
ホオジロかな?くちばし長めだからツグミかな?

車に乗って気がつくと、意外とギンナンの実を踏んづけまわして歩いてたようで少し靴がにおった。。
まぁ秋の風物詩かなw

タグ:植:樹 植:実 観:寺 観:門 観:具 観:建 動:鳥

千代田饂飩 あぜみち

ファイル 2133-1.jpg千代田町赤岩の県道沿いにあるうどんの店。
もうすっかりお馴染みのお気に入りの店。点景ももう6回目の記事。ちょっと書きすぎかな。。
もう入口(勝手口)の写真が思い切りブレているのは気にしないでね。

今日は妹を連れてきた。
前にも一度連れてきたことあるけど、その時は饂飩が完売で仕方なく他へ行った。
辺鄙な場所ながらなかなかの人気店でタイミング難しく、空振りも多いけど、今日は饂飩あるとのことで勇んで入店。座敷に上がった。

ファイル 2133-2.jpgそういえば、寒くなってから来たことはなかったので(来たけど空振りだった、、)温かい饂飩メニューはまだ未開拓。気になってたんだよね。

妹は早速遠慮なしに「すだちサワー」を飲んでた。
「これ!うまいわ」と、饂飩の前にすでにニコニコ、、うわーそれ飲みたいわあぁ。。(っていうか酢橘は九月に土産で買ってったんだから家で飲めよ。。)

さてさて、たのんだ饂飩は「釜たま饂飩」大盛り。
厳選濃厚玉子とあぜ醤油で食べる温かい饂飩。お先に登場。
おおこれは贅沢、玉子二個乗ってた。

ファイル 2133-3.jpg

うんうん
もうこれは間違いない絶品。
TKGの味わいを千代田饂飩の瑞々しい饂飩で温かく食べるニヤけるメニュー。もうおいしくて嬉しくなるよ。

ファイル 2133-4.jpgそして妹は「豚肉つけ汁饂飩」
もう一口で絶賛してた。
「うどんもうまいし、つけ汁も最高」とのことで、互いに少し一口交換。
おお、おお、たしかにこれはうまい。何だろう、知ってるけど思いだせない味。甘みとクセが和風だけど洋風。次来たらそっちにしよう!

いやはや、妹には前々からうどんの話題になる度にこの店の話をしてて、うまいうまいと先に言いすぎてたから、期待しすぎててイマイチに思えちゃったらどうしようか、、それと、いつもは冷たいうどんなので、温かいメニューは瑞々しさ生きてるかな、、とか若干の不安もあったんだけど、完全な取り越し苦労。「これはうまいわ」を連発。よかった良かった。

そして食後に「あぜプリン」
実は僕は初めて来たときに食べて、これは贅沢だわ!とご褒美的なメニューに思ってて、滅多に食べたらアカンとか思ってそれ以来食べてなくて久々だったりする。
最初、ひとつだけたのんで一口貰うつもりだったんだけど。「あげたくない」と言われ、ふたつたのんだw

ファイル 2133-5.jpg

妹、「やばいやばい」「これはうまいわ」のローテーション。
「まさかうどん食べに来てこんなプリンが食べれるなんて思わなかった」と、でしょでしょ。
自分もやっぱおいしく二つたのんでてよかったw

妹は「この店、近所に欲しいー」「うどんも汁もプリンも最高」「東京に出たら絶対大人気店だよもったいない」「店内のレトロ感もいいし洒落てる」「店の人のこだわりを感じる」と、店を出た後もずっと絶賛してた。

ホントにもったいないとは思うけど、東京に出ちゃったら行列になってすぐ完売になっちゃうから食べられなくなりそう。。
なので、ドライブ先の楽しみくらいの距離にあってくれて嬉しい。
やっぱ長年ドライブしてたからこそ、いい店にめぐりあえたんだと思う。


前回の点景(→)(→)(→)(→)(→)

タグ:餐:麺 餐:菓

めん王 沼南店

ファイル 2132-1.jpg柏市(旧沼南町)藤ケ谷の県道沿いにあるラーメン店。
味噌ラーメンがメインの店。
僕は辛いのが苦手なので、知らない店で味噌ラーメンを食べることは殆ど無いんだけど、この店はさすがによく通る道沿いなのでイチかバチか試してみたら辛くなかったので気に入ってて、寒くなって味噌ラーメンが食べたくなったときはここで食べて満足してる。
味噌は北海道産の紅一点味噌使用だそうでとてもおいしい。

点景にも初期の頃に書いてたことあったのでそれ以降は書いてなかったけど、ここんとここういった近隣の何度も行ってる店ネタが続いてたのでここもと思いアップしてみた。

店は人気あって昼頃はもう駐車場いっぱいで、最近は2時くらいじゃまだ混んでるのでしばーらく通過が続いてた。
けど、今日はさすがに3時半をまわっててもう空いていたので余裕で寄れた。たまには夕方前のドライブも必要だね。

ファイル 2132-2.jpgさて、いつも基本の「情熱の味噌ラーメン」にしてたんだけど、今日はメニュー見て気になった「モツメン」にしてみた。
モヤシ炒めがモツ煮に変わっただけで10円の差って得じゃない?

以前はラーメンに+日替わりミニ丼をつけてたんだけど、今ではミニ丼つけたら満腹で苦しくなりそうなので麺のみ。歳かなぁ、、今日なんか朝から食べてなくて空腹だけど、それでも麺のみでいいと思ったのは活気の問題かなぁ。。

さて、「モツメン」登場。意外とモツ肉たくさんのってて豆腐も根菜も豊富だった。

ファイル 2132-3.jpg

たべたら

、、、からーい 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

味噌はいい味のいつもの汁だけど、乗ったモツが辛かった。。
あ、そういえば前に日替わりミニ丼でモツ丼が辛かったことがあったような、、、orz

間に豆腐や麺で舌を馴染ませつつ、汁で洗いながら食べたんだけど、沢山あったので汁も辛めになってきた。。でも、最後まで味わえる程度で(多分普通の人ならピリ辛のピリにも値しないのかもだけど、、)一応ちゃんと食べられて満足。
モツ自体は大好きだしおいしかったし、豆腐も葱も大根も良く麺ももちもち。不甲斐ないのは自分自身。。

おいしいメニューだったけど、次回は普通メニューに戻そう。。


ちなみに前の点景

タグ:餐:ら 餐:肉 餐x辛x

さくらい

ファイル 2131-1.jpg真岡市(旧二宮町)久下田西の宅地内にあるやきそば店。
旧国道の表通りから一本西の坂の下の宅地の道沿いにある店だけど、店先に「営業中」の電光掲示板が出てたので遠くからでも一目ですぐわかった。

旧二宮町のこの付近は割と焼きそばの店が多い地区で、前に調べてた時にはもう何軒かの気になる店があった筈だけど、どの店も閉まっちゃったのかな?今調べるとこの店と前に行った店「石屋(→)」しか無いみたいだ。。(そのもっと前に行った店(→)は閉めてたようだ)

さてさて、店の駐車場は見当たらず、路駐しちゃおうかな、、と思ったけど気が引けて、、(10年前なら迷わず路駐してたな)どうしようかと迷いつつ、表通りに回って前に停めた町の駐車場に停めて歩いて戻った。(ら、路駐してる持ち帰り客がいた。。)

店の中にお客は居なかったので悠々と座ってふつう盛を注文。
お持ち帰りのお客がいたおかげで鉄板に熱入ってたのか、あまり待たずにすぐ出てきた。

ファイル 2131-2.jpg

焼きそばはトッピングキャベツだけのシンプルな一皿。
食べてみると意外と麺がしっかりしてておいしく食べ応えあった。

ふつう盛で充分な量。やっぱ初めて入る焼きそば屋はふつう盛以上はたのんじゃダメだね。
食べ終わって会計の時に駐車場について聞くと
「うちは駐車場、無いんだよね」だそうだ。けど、「となりの神社に停めてお参りしてから寄って」と教えられた。なるほど。

店を出て駐車場に戻る前に、そのとなりの神社「白蛇弁財天」に行ってみた。
ちょっとお参りして行こうと思ったけど、鳥居前から参道まで夥しく大量のアタマムシ(ユスリカ?)が飛び回ってたのでヤメタ。(これだけいたら写真にも写るかと思ったけど意外と写らないもんだ) まぁ、また来いってことだね。

ファイル 2131-3.jpgそして日が暮れる前に表通りの駐車場に戻った。
駐車場前には座った二宮金次郎像。(二宮町は二宮尊徳が復興させた地区の町)
歩きながらの読書はよくないとか言われて座らせられた金次郎さんですが、座ってると仕事さぼってるようにみえるよね。。
うまくサボって人生楽しく思ったように生きましょう!

タグ:餐:焼 観:像