記事一覧

食事処かじめ

ファイル 2110-1.jpg三浦市三崎にあるマグロ丼の店。
少し裏の道にある店なんだけど、本当はこの近くの別の店(まるいち)で食べようと思ってたんだけど、記名して待ってる人が前の道に沢山いて諦めて、すいていた近くのこの店に入った。
待つのはカンベン。
食事は並ばない方がいいしマグロは一緒でしょ。

店の中はカウンターメインの町中の寿司屋。
で、カウンターの後ろに小上がりの座敷も並んでたので上がって座った。

さてさて、ここに来るまでの間、妹に「マグロ丼っていうと刺身よりヅケの方がリーズナブルなメニューになってるけど、おいしい店では刺身よりヅケの方が店の腕の見せ所だから、ヅケがいいよヅケが!」なんて話してたんだけど、店入ったらたまには贅沢したいナーなんて思ったりして、奮発して3000円のクロマグロ「中トロ丼」にした。
逆に妹は「ヅケ丼」にしてた。(それと遠慮なくチューハイ)

ファイル 2110-2.jpg

いやーいやーいやー
とろけるわー
半分凍ったままだけどそのくらいでいいくらいサラッととける。
このあぶら。この味わい。すごいよね。さすがクロマグロ。
そしてご飯は酢飯ですっきりしてて、何げに煮大根がおいしかった。三浦大根かな?

ファイル 2110-3.jpgそして妹も「赤身のヅケでもぜんぜんおいしい」と満足。
ヅケと中トロひとつ交換したけどおいしかった。だよね(えらそうなこと言ってた甲斐もあった)

だけど、酒のつまみで出てきたつみれっぽいマグロは妹に「食べてイイよ」ってこっちにまわされたんだけど、ぼそぼそであまりおいしくなかった、、

いやいやしかし、やっぱたまにはいいよね。美味しい物食べなきゃね。(手前の「うらり」では微妙だったけど)とっても満足の食事になった。

でも多分、一人で来てたらマグロソースカツ丼とかそういうB級なのを食べてたんだろうな。。(ネタ帳に載せてるのはそれとかマグロラーメンとか)そういうのもいいんだけどね。
まぁまたいずれ。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:菜

三崎フィッシャリーナ・ウォーフ うらり

ファイル 2109-1.jpg三浦市三崎の三崎港にある産直センター。
何度か来てるけど、そんなに混んでるときには来て無くて、今日はやたらと混んでて驚いた。

混んでたからじっくり見れずあまり売ってる物が良く見えなかったりしたんだろうか、前に来たときにはいくつかチョイ食いのものもあって、買って二階で食べたんだけど、今日はあまり見当たらなかった。。
とりあえず三崎名物「とろまん」だけひとつ買って妹とロビーのテーブル席で割って食べた。

ファイル 2109-2.jpg

んんん
ツナ味だけど、なんか生ぐさかった、、
マグロで生ぐさいっていうのは意外すぎて驚いた。

不発だったので冒険ついでにもうひとつ、「まぐろっちジェラート」
妹には「えーいくの?」といわれた。

ファイル 2109-3.jpg

ツナキューブの粒みたいなのが入ったアイス。
粒はツナ味なのかな?って感じだけど、味は見事に混ざらずに粒が邪魔なだけのアイスだった。。
シジミソフトもエビソフトもホタテソフトだっておいしく食べた僕だけど、これは、、、、、、、度し難い。
正直ネタにしずらい品だった。

さて、気を取り直してちゃんと店に入ってマグロ料理食べよう!と
外に出て街へ歩いた。

目の前の海を見ると、魚が群れて泳いでいた。ボラかな。

ファイル 2109-4.jpg

ちなみに前回の点景

タグ:観:市 餐:饅 餐:冷 動:魚 楽<残

城ヶ島

ファイル 2108-1.jpg三浦市三崎町城ケ島の三浦半島南端の島。
神奈川県では一番大きい天然の島で、面積は0.99km²。(江ノ島の三倍弱弱、、そんな大きかったんだ)

有料の城ケ島大橋を渡って車で来れるけど、島内は北西側の港側以外に道はなく停めて歩くだけの島。
ここは11年前のドライブオフで1回、35年前の学校の遠足で1回来てて、それ以外にも子供の頃に親に連れられて来てそうな気もするけど、江ノ島とか別の所と記憶違いしてる気がする。(親は免許もってなかったので、駅から遠いトコはあまり来てないハズ)

さて、そんな城ケ島。
駐車場からのやや昭和な感じの細い土産屋横丁を抜けるとすぐ南西側の長い岩場の海岸に出た。

妹がテレビかなんかで見たらしく、「馬の背」の洞門が見たいと言って元気に歩き進んだ。
僕は腰が少々と巻爪をこじらせた左足親指が痛いので、あまり歩きたくなく「遠目に見るだけでいいんじゃない?」なんて言ってたけど、何故か乗り気で揚々と先を歩く妹について渋々東に歩いた。

ファイル 2108-2.jpg

岩場の磯は広く、その先の波打ち際はザッパーンザッパーンと高波が打ち上がっているのが良く見えた。
妹は「いいねーかっこいいねー」と楽しんでみながら歩いてたけど、僕は去年岩手で高波をかぶったばかりだから、釣りをしてる人とか大丈夫なのかと心配だった。

海辺に出てから25分(駐車場から30分)程歩いて「馬の背洞門」に到着。
11年前に友達と来たときはそんなに歩いた記憶ないけどなぁ、、歳とったなぁ、、orz

「馬の背洞門」は波浪によって削られた海蝕洞。大きなのの他にも小さな穴も先の海が覗けた。

ファイル 2108-3.jpg

穴を覗いて、その先の岩で囀る鳥の声を聞いたり、振り返って歩いてきた海岸を眺めつつ、その先の富士山を見たりしてゆっくりした。
そして夏に戻ったような気温の上昇で暑かったので、日陰で休んだ。

さて、前に来たときはここで折り返したんだけど、「上に登ったら回って戻れるんじゃない?」と乗り気な妹の提案で岩の階段を上ってみた。
岩の上から降りてくる人は沢山いて、よけて待ってあげつつ海を見下ろし眺めつつゆっくり上った(下りてくる側で止まってくれる人はいなかった、、神奈川せちがらし)。中には「この先の海岸は歩いてどこか出られますか?」と聞いてくる人がいたので、西の港と反対側の東の岬の公園駐車場から来た人達のようだった。

そして茂みの道を東に進んで、途中で「ウミウ展望台」というのがあって断崖の岬が覗けた。
海鵜は10月から4月まで渡って来るそうで一羽もいなかった。。
妹はこの「ウミウ展望台」で引き返そうと思ってたみたいだけど、ここまで来たならどうせなら東の岬まで行こうと何故か僕が乗り気になって進んだ。

ファイル 2108-4.jpg

そして東の岬の安房崎の「県立城ヶ島公園」に来た。
海岸の先に灯台があるらしいけど妹が「もういいよー」と乗り気じゃないので手前の展望台だけ上って遠くの房総半島を眺めて折り返した。

折り返したけどもう暑くてバテバテ。
こんなトコまで来たのを後悔しつつ公園の入口でゆっくり休憩とった。
すぐ脇ではかまびすしくツクツクホウシが鳴いていた。。夏だ

あれ?子供の頃はアブラゼミよりミンミンの方が見つかりづらく掴まえづらく更にツクツクは難しいセミだと思ってたけど、最近のやつはチョロいな、、手で掴まえられそうだった。。

妹は水で濡らしたタオルを頭に乗せて出発。来た道を西に戻った。

「馬の背洞門」への道の分岐で海には下りずに今度はそのまま丘の上の道を進んだ。
ずっと背の高い茂みの中の道だったけど、時折海が眺められるような箇所もあり、休憩がてら眺めてみたら「馬の背洞門」の裏側が見えた。
あ、こっちに上る岩の階段の裏側にも岩の洞門の穴があったんだ!!と発見。
これは気がつかなかったなぁー。見下ろしてみて良かった。

ファイル 2108-5.jpg

茂みの中の道はしばーらく続き、30分ほどだらだら歩いてやっと土産屋の先の最初に出た海岸に下れるあたりまで来たけど、下る道は崩れてて閉鎖されてた。。
仕方ないので更に茂みの怪しい感じの道を進んだ。
無事に土産屋の通りに出て一安心。

もう12時半になっちゃってて食事する店はどこも列が出来てた、、
食事しちゃいたいとこだけど諦めて、休み休み階段を上って「城ヶ島灯台」を見てみた。

公園の名残なのか何なのか変な小洒落た洋風な壁と柵と階段の上の白い灯台。
「城ヶ島灯台」は明治3年(1870)に造られた近代黎明の古い灯台で、関東大震災で倒壊して大正15年(1926)に改築されたのが今の姿だそうだ。

ファイル 2108-6.jpg

灯台からは裏に回る道があってホテルの脇から「長津呂の磯」という西の先の磯に下りられた。

もう海の先に見えていた富士山は雲をかぶって隠れちゃてて、妹は「東の先の公園までいくからだ」なんてブーブー。(いや、馬の背すら行かずに戻ってくれば完璧だったのでは?)

そういえば、多分だけど、中学生の遠足で来たときに出た磯の海岸がこの「長津呂の磯」(前回のオフ会では来てない)。来てみたらなんとなく記憶あった。
磯の生物散策みたいな感じだったけどドン曇りで小雨降ってきて全然楽しくない遠足だった。。

グルッと回って、灯台の裏側にはノコギリのような磯に赤い「観光橋」が架かっていた。

ファイル 2108-7.jpg

細く割れて長く尖った岩の間を波が押し寄せてて、それを橋の上から眺められてなかなか面白かった。

橋の先の洞窟に「小桜観音」といのがあって妹は面白がって覗いてたけど、僕はもう疲れてグロッキー、、手前で座ってた。

土産屋の通りに戻って駐車場に戻った。
二時間ほどの島巡り。楽しかったけど、暑すぎて不調で参った。

あとから気づいたんだけど、ここで歩いてる間にポケットの中のスマホが、変なトコ触って反応してたようで変なことになってた。。(関係ない人をライングループに招待しちゃってた、、)迷惑かけてごめんなさい。大反省。気をつけなきゃ。。

タグ:楽:歩 楽:眺 景:島 景:海 景:磯 景:洞 景:岬 景:崖 観:灯 観:地 楽<困

中華麺しゃお

ファイル 2107-1.jpg坂東市莚打の芽吹大橋手前の県道沿いにある中華料理店。
渋滞ポイントの道で前を通るたびに見てた店。
家族向け風な店構えなので一人では入りずらいかな、、と思いつつ、「坂東的中華麺」とあるので、何か地域的な特性ある麺なのかな?とちょこっと気になってた。

で、今日も渋滞でトロトロだったので思い切って寄ってみた。

店の雰囲気はゆるい感じで、店内入ったトコにでかでかとメニューが出てて、セットメニューや定食メニューが安くてガッツリ食べれる店って感じ。(ビールやつまみも充実してた)

ファイル 2107-2.jpg席に着くと丸い占い機があって昭和的。だった。
窓から外を見ると「コテコテラーメン」の幟と「お子様ラーメン無料」の看板が見えた。へー。
なるほど、自分の後から来た客は二組とも続けて子供連れのお父さんって感じだった。(お母さんがいると別の店になるのかな、、それとも日曜日は父親が子供を見ることが多い地域なのかな)お子様ラーメン大活躍だった。

僕がたのんだのはラーメン半チャーハンセット。
思わずセットにしちゃったけど、最近あまり量が食べられないから、単品ものでよかったかも、、、

ファイル 2107-3.jpg

ラーメンは背脂のコテコテラーメン。あーこういうの久々に食べた気がする、、、、以下略。

(汁は飲まなかったけど)半チャンまで食べたらやっぱり満腹になってしまった。
とりあえず、
「坂東的中華麺」の坂東的というのは感じられなかったけど、こういう感じの店が来やすい店なのかな?という地域性を感じつつ店を出た。

っていうか、食事減らそうと思ってる矢先にコテコテな食事とってしまった、、日が暮れたら食事しないとかそういう事じゃないんだよなぁ。失敗。反省。
点景にしないつもりだったけど、、なぜかアップしてみた。

タグ:餐:ら 餐:飯

らぁめん寺子屋しみず

ファイル 2106-1.jpg野田市清水の県道沿いにあるラーメン店。
らーめん寺子屋というのは松戸市で行ってたラーメン修行の育成会で、「寺子屋」と名の付いた店はそこの卒業生の店ということなんだけど、これいつまでやってたのか詳しいことは知らないし、名前に「寺子屋」とつけてない店もあるし、味や趣向もその店によって違う。けど、どの店もおいしい印象なので迷わず期待出来ると思う。

で、この店は店前の県道を何度も通ってたから前から知っていたんだけど、駐車場が店の前以外なさそうなので通過してて、最近では江戸川土手の道で迂回してばかりで滅多に前の道を通らなくなったから結局入らず終いで気にだけなってた。
のが、今日は映画館までの時間の余裕でフラフラしてるトコなので、思い切って店前に停めて寄ってみた。

メニューを見ると基本となるのは汁と麺だけの「しみず湯麺」。だけど食べたのは普通にトッピングが乗る「しみずラーメン」にしておいた。

ファイル 2106-2.jpg

あ、これはうまい。
透き通った汁は鶏なんだろうけど牛骨のような円やかさがあって好きな味。
麺は細麺でスルスル啜れてあっという間に食べ終わっちゃった。
これはたしかに汁と麺だけで楽しむのもアリだと思った。

うわぁ、もっと早く来ておけば良かった。
ネックは駐車場かな。
会計時に「店前以外に駐車場ってあるんですか?」と聞いてみたら、道の先の対向側の有料駐車場って書かれたトコの中にあるとういうことだ。
おお。ならまた来れる。次は塩を食べてみたい。

タグ:餐:ら

うおまる

ファイル 2105-1.jpg三郷市鷹野にある回転寿司の店。

そういえば回転寿司で点景に書くのは初めてだね。車で何度も行ってるけど、いつもチェーン店だから書いてなかったね。

ずっと手前から回転寿司を探してて、妹が「確か三郷中央の方にスシローか何かあったはず」というので来てみたけど見当たらず、諦めてたところでたまたま見かけた非チェーンぽい店。
むしろこういうチェーンじゃない店を求めてたのでグッド過ぎるタイミング。迷わず入店した。

店の中は何故か車のイラストがいくつも飾られていた。店の人の趣味かな?いいね。

それと「60分食べ放題2000円」の貼り紙が気になった。

へー回転寿司で食べ放題かぁ。
最近はこうして妹とかと回転寿司に来ると「流れてるのは時間たってるから」と言って注文して食べるのが常で、チェーン店なんかはそれが当たり前のシステムになっているんだけど、僕は元々は回ってるのを気侭に取って食べるのが好きだったんだよね、、(たまに取ろうとすると「やめなやめな」と止められて注文される、、)
まだチェーンの回転寿司が一般的ではない20年前とかは、基本的に好きなネタがいくつも回って流れてたし、ちゃんとみんな回ってるのを取って食べてるから時間たったのばかりが悲しく回り続けてるって事もなかったし、食べたいネタも誰かがたのめば余分に握って回すから流れて来るんだよね。そういう本来の回転のシステムが無くなった今は何のための回転なんだろう?と疑問でしかない。
だけど、回転してる皿の時間食べ放題で新鮮なのが回ってくるならそれはいいシステムだよね。本来の回転だよね。へー、いいなぁ。

とは、思うけど、もうお客さんも少ないくらいの遅めの時間で、回ってる品数も少ないから食べ放題は意味無く、普通に注文して食べた。

ファイル 2105-2.jpg

マグロ三種、エンガワ、トロサーモン炙り、塩イサキ、イワシ、アナゴ、イクラ。
どのネタもおいしく満足。特にイサキを塩で食べる握りは面白くておいしかった。
ぜったい外せないイワシもよかったし、いつもの締めのイクラは小粒ながらもまろやかでおいしく、キュウリ無しでびっしり入っていた。

そして満足して会計すると、お互い全然食べ放題の金額に達していなかった。。安いわ。(っていうか七皿で満足って、僕も食が細くなったもんだ、、)

ここはいいね。妹も気に入ってまた今度も下手なチェーン行かずにこっちに来よう!と話した。
(けど、カッパ巻きが大好物でそればっか何皿も食べる甥が一緒の時は安いチェーンの方がイイのかもねww)

タグ:餐:鮨

創庵

ファイル 2104-1.jpg国立市青柳の都道沿いにある手作り弁当・焼小籠包の店。

都道は旧国道20号で、墓参りの後に奥多摩へドライブする時などに通ってて、乗せてた妹が「焼小籠包」の文字を見ては気になって「寄って~」というけど既に通過したトコで言うもんだから引き返す気はなく過ぎてた所。
今回は手前から憶えてて「ここらへんだよね?」「もっと先じゃない?」なんていいながら来てみた。

駐車場はなく旧国道に路駐など出来ず、袋小路っぽい横道に折れて寄せて止めた。

秋の雲の青空を見上げながら店に行くと、どうやら仕出し配達の弁当屋さんのようで、小売りしてないんじゃない?なんて思ったけどアニハカランヤ。ちゃんと1パック三個から売ってて中にはテーブルも一卓だけあったので聞くと、食べてってもいいそうなので席に着いた。ナイス。

そしてその「焼小籠包」と共に食べ方の解説紙もいただけた。
皮が厚めなので少しかじって熱い肉汁をゆっくり吸って食べるようだ。
僕は猫舌なので妹の様子を見ながらしばらく待って食べてみた。

ファイル 2104-2.jpg

あ、これはいいね。
熱くてしばらくは食べられないけど、蒸かす小籠包は食べはじめたら熱くても諦めて一気に食べなきゃって感じなのが、これは少しずつ様子見て食べられる。ありがたい。
程よい頃合いを見計らって食べれる。ナイスだ。おいしい。嬉しい。
(っていうか、車で走りながら食べるのは無理だね、、席あってよかった)

これはいいね。寄ってみて良かった。おいしかった。

こんな店じゃなくてスナックコーナーみたいな感じでちゃんと売ったら流行りそうなのに、、(なんて思ったけど、調べてみたら、そういう店舗が立川にあるそうで、他にも八王子の滝川の道の駅で販売してるらしい)

タグ:餐:饅

小平糧うどん

ファイル 2103-1.jpg小平市天神町の小平ふるさと村内にあるうどんの店。
1日50食限定で土日祝実だけやってるそうだ。

旧神山家住宅主家という古民家で食べられる武蔵野うどん。
武蔵野うどんは去年妹達を連れていった東村山の店が何かにつけて話題に上るくらいの失敗で印象悪くなってしまい、(逆に印旛にある武蔵野うどんの店は年に数回は行くくらい大好評で武蔵より下総な感じになっている、、)取り戻すべくおいしそうで面白そうなのを調べたそうだ。

ファイル 2103-2.jpgうどんは裏の別の小屋で打ってて、その小屋の前で先に会計、番号札を持って古民家の席に着いた。
一番先だったのでどこに座ってもよく、広間が薄明かりの雰囲気良かったけど、単独のテーブルが置かれて風通し良さそうな寝間(納戸)に座った。

思った通り風通し良く涼しく、すぐ先の水車小屋も動き出したようですごくいい席でくつろげた。

ファイル 2103-3.jpg

そして少し待って「小平糧うどん」が運ばれてきた。
「糧うどん」というのは地域で採れた季節野菜を薬味にして食べる昔ながらのつけうどんだそうで、「武蔵野手打ちうどん保存普及会」が研究して復活させた古来からのうどんだそうな。武蔵野うどんのオールドバージョンってことね。

ファイル 2103-4.jpg

うんおいしいおいしい。
小麦粉の感じも糧の野菜も風味でておいしいし、汁のだしもうまかった。
でもこの汁のだしはちょっと現代風ではないのかな?昔っていうと調味料なくてシンプルな薄味ってイメージだけど。

うどんの感じはそのまま武蔵野うどんに受け継がれた感じってことなのかな。武蔵野うどんとして食べてもおいしい方だった。
妹も満足でいい食事になった。

タグ:餐:麺 観:屋 楽:懐

小平ふるさと村

ファイル 2102-1.jpg小平市天神町の都道青梅街道沿いにある文化資料公園。
正確には青梅街道に交差する小平グリーンロードと言う遊歩道の「狭山・境緑道」区間をちょっと入ったところにあって、駐車場は無い。ので青梅街道沿いのコインPで停めて歩いてきた。

ここは妹のリクエストで来たんだけど、なかなかいい所。何軒かの文化財の屋敷を移築復元したり再現建築し集まった場所で、まず入り口には明治41年(1908)建築の「旧小平小川郵便局舎」があった。
小平市は「丸いポストのまち」として町のあちこちにレトロな赤い丸ポストがあるそうで、そんな町にふさわしい建物からのスタート。

もちろん中にも入れて雰囲気を味わえた。

ファイル 2102-2.jpg

この建物は移築時に電話交換業務も行っていた大正末期頃の形で復元したそうで、奥には畳の広間があった。集会場にもなってのかな?

特産品販売コナーの小屋(管理棟)はスルーで進むとその先には「旧神山家住宅主屋」江戸時代中期後半の農民家で、実はここが武蔵のうどんが食べられる客室になっており、それが目的で来たわけなんだけど、聞いてみたらうどんは11時からだそうで、それまで先に見て歩いてまわった。(ので、この古民家の概観は写してなかった、、)

ファイル 2102-3.jpg

建物の裏の小屋でうどんを打つのが覗けた。
その先に進むと裏の小川の辺りは、小さな畑とかもあるせいか昔の田舎の裏道のような懐かしいにおいがして、屋敷の裏ってこういうにおいだったんだよなーとしみじみ感じられてイイ気分。いいトコだなぁ。

その先には「開拓当初の復元住居」という大きく低い藁葺屋根の屋敷があった。
江戸時代初期の農民家を再現したものだそうで、屋根は裏にまわると苔がきれいに生えててリアルだった。

ファイル 2102-4.jpg

中に入ると土間にムシロを敷いただけの囲炉裏の居間や奥の床の間や寝間がリアル。庶民宅に畳なんかなかった時代の暮らしだよね。
囲炉裏には薪がくべられててちゃんと火がついてて熱かった。リアルだ。再現物ではあるけどいままで入った古民家で一番古い感じがした。(縄文の竪穴とかは別として)

そして次は少し時代が戻って文化2年(1805)築の「旧小川家住宅玄関棟」
玄関だけだけど、武家屋敷のような格式あるしっかりした感じがうかがえた。玄関と主家は別棟だったそうだ。玄関だけというのは少々さびしいけど、中には部屋もあり、ジオラマ等が置かれた資料室になっていた。

ファイル 2102-5.jpg

ファイル 2102-6.jpgあとは水車小屋も覗けたけど、水車は回っていなかった。。

これで一周。
無料なのが申し訳ないくらいのところだった。
そろそろかな?と、うどんを覗いて一番乗りで食事した。

タグ:観:屋 観:建 観:模 観:園 楽:懐

道の駅 ましこ

ファイル 2101-1.jpg益子町長堤の県道沿いにある道の駅。

初めて見かけて初めて寄った新しい道の駅。(去年の10月のオープンだそうだ)
まだ昼に食べたセット物でおなか減ってなかったんだけど、(最近あんまり量が食べられなくなって来ちゃった。。)なにかチョイ食い出来るもんないかな?と思って入ってみた。

んだけど、
外見の見た目通り、中も洒落た感じでチョイ食いスナックとか名物B級グルメみたいなのなどなく、整った直売所の奥にカフェがあるだけだった。。

そのカフェでアイスとジェラードが売ってた。
洒落た値段でパスしようかとも思ったけど当駅限定の「森の木の実と蜂蜜」というのが気になったので買ってみた。

中で座って食べてもいいかと聞くと「席はお食事喫茶の方のみとなってますので別の場所で食べて下さい」と言われた。はぁ?500円ていどのアイスじゃ席は貸せないと。。

カップのアイスを持ったまま店内を横断。
その間に上にかかってたハチミツが垂れてこぼれて指についた。。べとべと
そして奥の片隅の小さなテーブルで居心地悪く食べた。

ファイル 2101-2.jpg

まぁ、ブルーベリー基本のヨーグルトジェラに胡桃とか入って普通においしいけど、やっぱアイスに蜂蜜ってどうなんだろう?はやっててお洒落なのかな?蜂蜜ひえると固まるんだよね。甘いけどアイスとは混ざらず邪魔に思える。歯に着くし。
なんか失敗した。

ファイル 2101-3.jpg最近、こうした洒落てる道の駅が増えたよなー。
女性には受けてるのかな?ゴミ箱とかポストとか装飾一つ一つ洒落てはいるけど、益子の特産品も全部洒落てて馴染めない。正直興味うすくて面白味ないからもうトイレ以外の利用では来ないと思う。
ので、文句ばかりだけど載せてみた。

タグ:餐:冷 楽<残 道の駅