記事一覧

高野崎

今別町袰月村下地内の339号沿いにある岬の公園。
すぐ手前の「鋳釜崎」に寄ったばかりなのでここは通過ーと思ってたけど、食堂があって観光地っぽいけどガラガラだったので気まぐれで寄ってみた。

まずは先に岬歩き。
ここも岬の先までの手前の部分は芝生のキャンプエリアになってるのかな。広い坂を少し登る。

そして下りになるとその先の岬が良く見えた。

ファイル 2090-1.jpg

ここは岬らしく尖って細くなった先に岩礁が見えて、その岩礁の島ふたつに赤い橋が架かってて、ずっと歩いて先まで行けるようだった。

手前には赤白縞の灯台が立ってて取り敢えずそこまで歩いた。

灯台の前には「高野崎」の案内図があり、橋は「渚橋」と「潮騒橋」と言う名が付いていた。先まで渡れるのは面白そうではあるけどあまり歩く気はなく、 んーどしようかな、、天気良くないしな。これ以上進まずに戻ろうかな。と及び腰。
ここで引き返した。

ファイル 2090-2.jpg

戻るときは右側(西側)を覗いてみると袰月海岸が見えて眺め良かった。
海岸にはでかくて丸い岩や、この岬の棒状節理の崖が見えた。(実はこの高野崎は下の袰月海岸から見上げる感じがいいらしい)

ファイル 2090-3.jpgさてさて、駐車場まで戻って、それでは食事かなーと思って食堂に進む。
幟にあったのが「青森名物本格焼き干ラーメン」と「青森名物ほたて塩ラーメン」
うわーどっちもおいしそうではあるけど、ラーメン食べたいって感じじゃないんだよなぁ(ごはんと魚が食べたかった)
どしよーかなー どっちがいいかなー とか迷って結局やめた。
(後から思えばどっちでもいいから食べればよかった、、調べたら評判いい店だったらしい)

タグ:楽:眺 景:岬 景:海 景:島 観:灯 観:橋

鋳釜崎

ファイル 2089-1.jpg今別町大泊鋳釜の339号沿いにある岬の公園。

少し充電できたスマホの操作したくてどこでもいいから寄りたいと思ってたところにあった公園広場の大きめの駐車場。
SHOWROOM配信聴いてカウント打ちするだけの休憩のつもりだったんだけど、それが済んでトイレに向かったら、そのトイレがかわいい鬼の顔型で、あ、これは点景にしてもいいかも、、とか思った。

トイレの中の壁には鬼の説明があり、この町の伝説ではこの鋳釜崎の岩の洞窟に鬼が住んでいて、かの「義経」が退治してくれんだそうだ。へー。。。。

でも公園はパッと見芝生っぽい草の広場で広々してて岩の洞窟って雰囲気ではなかった。(キャンプ場らしい)

ファイル 2089-2.jpg

天気は曇っちゃってたけど取り敢えず海だけでも眺めようかと広場の先の端へ歩いてみた。
原っぱにはスネくらいに伸びた黄色い花(ブタナ?)が沢山咲いていて、踏みたくなかったけど踏まずに進めず心苦しかった。

そして広く海が眺められそうな端に進むと意外や意外、その先は一転してゴツゴツな岩の海岸。

おーおーおー 
これはなるほど岩の洞窟な雰囲気だわ!

その岩場に下りる道もあって、四角い展望台っぽいのも見えたので下りてみた。

ファイル 2089-3.jpg

たまたま寄った芝生の公園広場の先でこんな景色がみれるとは、まったく思いがけない展開で嬉しくなった。

岩は大きく黒くゴツゴツで熔岩のような火成岩。そして海は青くて水もキレイ。
そんな水面あたりの岩は赤くなってたりしてなるほど「鋳釜崎」と言う名にイメージがマッチした。

ファイル 2089-4.jpg

こんな天気だけどゆっくり雰囲気を楽しんで展望してた。
そして海を飛ぶ鳥も多く、それを追っかけて見てるだけでも楽しめた。

青い小型の鳥は「イソヒヨドリ」きれいな鳴き声だけど、わりと厳つい顔してんだね。

そしてトンビが目の高さを颯爽と飛び回っててかっこよかった。(ミサゴかな?)

ファイル 2089-5.jpg

タグ:楽:眺 観:園 観:建 観:伝 景:海 景:崖 景:岩 植:花 動:鳥

龍飛埼灯台

ファイル 2088-1.jpg外ヶ浜町三厩龍浜の龍飛岬の丘の上にある灯台。
ここは昔(93/5/3)に来て以来。
それ以降は階段国道だけ歩いてここは寄らずに帰ったりしてたので二度目の寄り道。
(、、と思ってたら、実は龍飛岬には今回入れても三回しか来ておらず、前回もこっちに来てたけど駐車場満車で路駐もいるくらい混んたのでやめて下の階段国道だけ歩いて帰ってた。。意外だw 日誌つけてて良かったw)

さて、駐車場からは緩やかな舗装路を少し登る。このくらいなら楽に登れるな、、と歩いてたら、息切らしてハアハアと「きついー」なんて言って登ってる人がいて吹き出しそうになった。

灯台は参観灯台ではないので中に入れず上に登れず周りから見るだけで展望もないんだけど、灯台より一段上に広場があってそっちが展望広場になっている。なんでこっちに灯台を建てなかったんだろう?(展望台の前に見えるのは海自の竜飛警備所のレーダー機器)

そこから北の海の先に北海道が見えるそうだけど、そっち方向は雲ってて見えなかった。
それより灯台の下の棒状節理の崖が良く見えて、高さも実感できた。

ファイル 2088-2.jpg

振り返ると龍飛埼灯台を正面に後ろに続く岬からの津軽半島の眺めが良かった。

っていうか、、ここで灯台に近い高さじゃ、この先の北の海を照らせないのでは??とか考えながら来た道を引き返して坂を下った。

右正面の駐車場の先には海が見え、左の丘の斜面には階段国道が見えた。
今回は階段を下りる気はなく、詳しくは前回の点景を見てねーと書こうと思ってたけど、前回はまだ点景始める前でコワクの頃だった。

ファイル 2088-3.jpg

駐車場はアジサイの他にも青い花が沢山咲いていた。(チコリーの花だそうだ。なんだ外来種か、、きれいな花はたいてい外来種だけど)

駐車場目の売店で何か食べようと覗いてみたら、イカ焼きもホタテ串もこれから焼くトコだった、、残念。

駐車場からは西の海岸に下る道があって、90m下ると「屏風岩」や「おばけ岩」のある海岸に出れるそうだけど、、ヤメといた。

タグ:楽:眺 観:灯 観:道 景:岬 景:海 景:崖 植:花

眺瞰台

ファイル 2087-1.jpg中泊町北小泊山339号沿いにある展望休憩所。
七曲がりの坂をグネグネと登った先にあったパーキングで、見るからにその先は天気悪そうだったので、最後の晴れ間かもと思わず寄ってみた。

駐車場からは少し登った先に山頂の展望台が見えていたけど、あまり登りたいコンディションではなく、どうしようか迷ってた。
ら、降りてくる人に大声で「上の方が景色イイ?」と聞いてる家族らしい一行がいて「上は半分雲って何も見えないから下でも一緒」という返事が聞こえた。GJ。
そういうことなら登ることはない。駐車場前でのんびり展望した。

ファイル 2087-2.jpg

充分イイ眺め。
西の日本海から手前にグネグネと七曲がりを登る339号竜泊ラインが見え、ずいぶん登ったなーとあらためて車の有り難さを感じつつ、青い海と緑の景色を堪能した。

端の東屋から見ると、これから行く北方向が雲に覆われてるのが見えた。
すぐしたの小型車用駐車場(あ、停めたのは大型車用だった。まぁ平日でバスなんか来てなかったけど)の先に「眺瞰台」の石碑があった。
頂上だけでなく駐車場も「眺瞰台」ってことで良さそうだ。


(帰ってから日誌を振り返ると、ここは前に通ったときは完全に霧の中で通過してたようだ。今回はちゃんと展望できて良かった)

タグ:楽:眺 景:海 景:森 観:道 観:P

七ツ滝

ファイル 2086-1.jpg中泊町小泊小泊山の339号沿いにある滝。
海の真ん前にある滝で、岩壁の先のすぐ道の脇に現れるので今日はゆっくり走ってたから気がついて止まれて寄り道できた。
駐車場はないけど岩壁に寄せてなんとか停められた。
(初めて寄った滝。。だと思ってたけど、日誌を振り返ってみると前回09/5/4にしっかり寄ってた。。っていうか、意外と津軽半島ってドライブしてなくてこれで三度目というのが意外すぎて驚いた。。下北半島は何度も行ってるのに。。)

その名の通り七段の滝だそうだ。
車から降りて間近まで歩いて見上げられてなかなかの迫力。
案内板には「日本海の激浪により造りだされた~」とあったから、実は昔は段になってないもっと大きな滝だったのかも?

ファイル 2086-2.jpg

水もキレイだったし暑かったからおもわず足ポチャ。この夏唯一の足ポチャかも?きもちいい。

滝だけでなく、見上げた急峻な赤い岩や草原のもワイルドでいい感じ。
そして振り返ってみると国道の下の暗渠の先に海が見えた。

ファイル 2086-3.jpg

涼んだあとで国道に上がって海も眺めてみた。
岩の上に海鵜が休んでいた。

タグ:景:滝 景:岩 景:海 楽:浸 動:鳥

道の駅 こどまり

中泊町小泊折腰内の339号沿いにある道の駅。
多分初めて寄った道の駅。
海に出たばかりの所にあってこれからずっと海沿いのドライブだーって場所なので前回来たときは通過してたと思う。

今日はちょっと所用で休憩してばかりで、ここでも車停めたままでまずはスマホいじり。SHOWROOMでカウント打ち。おーいドライブはどうしたーw
この通信アプリはやたらと電気くってとうとう電池切れ。カウントはできたけど配信はなかばで落ちた。。
充電したいのでエンジン回したままの駐車。。ルール違反だけど、ガラガラの広い駐車場の端っこなので許してね。しばらく目の前の海を眺めて目を休めた。

ファイル 2085-1.jpg

ファイル 2085-2.jpgとりあえずスマホが再起動できたトコでエンジン切って建物に行った。

もちろん食堂はやってないけど売店はやってた。
何かチョイ食い出来る物ないかなーと見ながら進むと、奥の方はプチ水族館みたいな円形の水槽と、磯の生物触れるコーナーみたいなのがあった。
触れるコーナーっぽいのには水はあったものの生き物は何もいなかったし、水槽も数匹しか魚いなかった、、休日とかイベント日とかにはもっと生き物入れたりするのかな?
でも、かろうじて泳いでたマダイとスズキは大きめで、少ないからこそかえって良く見えた。

ファイル 2085-3.jpg

さて、食べ物、、腹減った、、

でもここは土産コーナーは充実してるものの惣菜コーナーがなくて、うわー空振りだったかぁ、、 とか思っていたら、、
なんと牛乳瓶を売るような冷蔵ショーケースに「海峡ドッグ」という数量限定の名物ホットドッグが入って売られてた!
なんでこんなとこで、、目立つと言えば目立つけど、気がつかずに店を出るトコだった。。

さっそく購入。この冷蔵ショーケースを写真撮ろうと思ったら、デジカメの電池も切れた。。
あーそうか、、スマホの電池ばかり気にしててデジカメ忘れてた。(いつもだいたい二日で切れるから遠出の時は二日目の夜には必ず車内で充電してたのに、、)

ってわけで、車に戻ってエンジンかけて、スマホのコードを抜いてデジカメを充電。(共にmicroUSBなので兼用してる)スマホとデジカメだったらデジカメ優先だよな、、ドライブ的にも、、

で、「海峡ドッグ」写してから食べた。

ファイル 2085-4.jpg

うん、おいしい。
小泊産のヤリイカの唐揚と甘めのマスタードがいい組み合わせで、キャベツや玉葱もいいチョイス。

朝から何も食べて無くて、軽すぎてペロリと食べて、もうひとつ買おうか、、なんて少し迷ったけど、まだ先々いろいろ食べるだろうからいいかと出発した。

30分の長めの休憩になっちゃって、ドライブからやや逸した感じもあったけど、名物ドッグでなんとか軌道修正できたかなw

タグ:楽:眺 景:海 動:魚 餐:ば 道の駅

東日流館橋

五所川原市相内岩井の大沼溜池に架かる歩道橋。
屋根付きの木橋としては日本一長い橋だそうで、案内見て来てみた。

広い駐車場から歩くと、すぐ先にあるのは別の橋で「縄文の橋」という名で、これには屋根はなく真ん中に鉄の白い柱が組まれたカッチリした橋だった。
その橋を渡ると池の先の屋根付きの木橋が見えた。おお、かっこいいね。

ファイル 2084-1.jpg

渡って、生い茂る草木や飛びまくる虫をよけながら少し進むとその橋に出た。
「東日流館橋」は「つがるやかたはし」と読むらしい。津軽のつがるって昔は東日流って書いたのかな?(そういう名前の眉唾の文書があるらしい)

さっそく橋を渡ると、この橋は結構しっかりした橋でほど良い大きさでいい雰囲気だった。
そして意外と水上の屋根って涼しくて、微風しかない日差しの強い夏の朝だったけど橋の上は爽やかだった。

ファイル 2084-2.jpg

橋の間にある二ヶ所の休憩所はなんと櫓のように二階建てになってて、登ると池は少し眺めが良くなるくらいだけど、橋が屋根から見えてイイ感じだった。
ここでしばらく休憩。

ファイル 2084-3.jpg

釣り人を眺めたりしてのんびりした。(この人もルアーフィッシャーで、お、釣れたか?と思ったらデッカいルアーだった、、何を狙ってるんだろうか)

屋根の下でクモの巣に捕まったトンボが食べられていた。
えぐいけどこれが自然なんだよね。

来た道を戻ると釣り人への看板で「ブラックバスやブルーギルは有用資源の魚に悪影響なので移植は規則で禁止、釣ったら再放流しないように」とあった。そうなんだ。外来種どうのじゃなくて有用ではないという事なんだ。

ファイル 2084-4.jpg

そして花や蝶を見ながら駐車場に戻って、また星投げカウント打って出発した。

んー橋の架かる貯水池。。なんか朝から似たようなトコばっか寄ってるような気がする。。

タグ:観:池 観:橋 観:一 植:花

七平展望台

ファイル 2083-1.jpg中泊町今泉唐崎の339号沿いにある展望台休憩所。

すぐ前の十三湖が見える展望台かなと思って寄ってみた。
こんな森の中じゃ湖なんて見え無くない?と思いつつ来てみたら、コンモリとした塚のような小山の上に高い展望塔が立っていた。

おお、これなら広く見えそうだ。

と、さっそく登ってみた。

けど、展望塔は森の木々を突き抜けるほどの高さはなく、というか、造られたときより木が伸びたって感じなのかな?木の上の方を見るだけで今一つ展望になってない眺め。
湖は遠く辛うじて見えるくらいで、あーあるねっていう状態。
全然ダメで登り損だった。

ファイル 2083-2.jpg

けど、
凄く間近で啼くエゾゼミがやかましかった。
これはウチの近所や関東では聞かない鳴き声。
三重で聞いたクマゼミもそうだけど、聞き慣れてない啼き声はうるさく感じるね。
ぎーぎーぎーぎーぎーぎーぎーぎーぎーぎー
と、
ギアが回転するような声で啼くので、僕が名前つけるとしたらギヤゼミとかクルマゼミとかにするな。

これだけ沢山啼いてるんだから一匹くらいは姿を見よう(写真に撮ろう)と目を懲らしたんだけど、、見つからなかった。がっかり。衰えたかな。くやしいな。

しばーらく探してたので、面白くもない展望台だったけど15分間休憩してた。

ファイル 2083-3.jpg下に降りて案内板を読むと、十三湖はかつて五所川原まで入り込む大潟だったとあった。
800年前には日本七大港の十三湊があり、安東氏が支配して栄えていたが大津波で壊滅したそうだ。。
そのまま繁栄してたら日本の歴史は大きく変わったのかな。
安東氏に興味を持った。

タグ:景:湖 景:森 楽<残 楽:音

大沢内ため池公園

ファイル 2082-1.jpg中泊町大沢内海原にある潅漑用溜池岸の公園。
ここらへんの溜池はみんな古い物だそうで、ここも300年前からある溜池だそうだ。

公園は新しめで整備されてて、駐車場のすぐ前に木造の展望台と橋があった。
駐車場は数台車が停まり、ラジヲをかけて休憩する人や歩いてる人がチラホラいて、仕事前の朝の休憩風景なのかな?って感じだった。

まずは展望台に上がって眺望。
さほどイイという眺めでもないけど、朝日気持ちよかった。

ファイル 2082-2.jpg

そして橋を渡る。
この橋はちょっと頼りなさげの木造橋で、重量級の僕が渡ると少々揺れたw

池は濁ってあまりきれいな水でなく蓮や菱がいっぱいで「沼」って雰囲気だったけど、蓮の赤い花や菱の白い花が咲いているのが見えた。

ファイル 2082-3.jpg

そしてその池の奥の方の眺めが大自然ぽくイイ感じで、山がかっこよく見えた。そんな奥の方の岸にある「湧きつぼ」はやっぱり素敵な場所なんだろうな、、と、やっぱり行かずに引き返した事を悔やしく思った。

実はこの橋を渡って、もうひとつ橋を渡った先からも歩道が延びてて「湧きつぼ」に行かれるそうなんだけど、歩く気はなくこの橋の対岸で折返した。

復路は橋の上で釣り姿の二人組とすれ違った。ルアーのようなのでバスかな?
人工の溜池は外来種問題ってどうなんだろうね。元々在来種なんていなかった場所だからね。

ファイル 2082-4.jpg

魚いるのかなと橋から水面を眺めてみたら、ポチャ!ポチャ!と水面を魚が跳ねるのが見えた。頻繁なので写真にも撮れた。これは、、フナだね。(、、、バスは跳ねないよな)

ファイル 2082-5.jpgそして駐車場に戻って7時過ぎ。
他の車はみんな出発して誰もいなくなっていた。一人で悠々ともうしばらく休憩。
スマホでSHOWROOMを開き、お気に入りの配信者がイベント鬼配信中なので星投げカウント打ち。
(ほぼ一時間毎に配信してた為に、この後何ヶ所も頻繁に休憩してた、、鬼休憩だったw)

しばらくゆっくり配信聞いてから出発した。

タグ:観:池 観:橋 植:花 植:草 動:魚

鶴の舞橋

鶴田町廻堰大沢の津軽富士見湖(廻堰大溜池)に架かる歩道橋。
日本一長い木造の三連太鼓橋だそうだ。

この橋はよく駅のポスターやWebなどで見かけてて、あー青森行ったら行きたいなーと思ってはいたものの、実際青森に来たときは忘れてて、帰ってからまたポスター見かけて「うわぁまた行けなかったー」などと何回も思っていた場所。

今回も実は忘れてて、本当は弘前から(昨日のイベントのクイズで間違えてて印象深い)岩木山に廻って鯵ヶ沢でイカ食べようと思ってタンだけど、多分まだ朝早くでイカの店やってないんじゃないかな、、と思い、それより真っ直ぐ津軽半島にドライブしよう!と思って339号を進んだおかげで、鶴田で案内板を見かけてやって来れたという、気まぐれな巡り合わせのような、ドライブの神の導きのような感じ。

ファイル 2081-1.jpg

橋は駐車場手前の県道からもチラッと見え、駐車場からは良く見えた。
雲の割れ間から朝日が差してくれてたらなー、、と思ってたけど、そこまで都合良くはなく、ドン曇りのパッとしない朝で、橋の木の柱の造形はイイと思うけど、見かけてたポスターの印象のような素晴らしさは感じられなかった、、
いやぁー撮り方だね。

車を下りると気温は嬉しいくらいに涼しく、駐車場から橋に歩いた。
実は足の指が巻爪?で痛いのと腰も少し痛くてあまり歩きたくないんだけれど(じいちゃんかよw)、公園の中をゆっくり歩くとすぐに橋に着いた。

ファイル 2081-2.jpg

全長300m、青森県産一等材の「ヒバ」を使った橋で、幅も3mと大きく、どっしりして歩きやすく、写真撮りながらゆっくり渡った。

歩いてる内に朝日が顔表さないかナーと期待したけど、、むしろ雨が降らなかっただけでもラッキーな感じだった。
途中二ヶ所の東屋のような休憩所で湖面を眺めつつ、案内板にある「白上姫と清水城主の悲恋伝説」とか「廻堰大溜池の沿革」とかを読みながらゆっくりしつつ、部分的に赤くなった朝日の方向をうらめしく見ながら10分かけて渡った。

ファイル 2081-3.jpg

対岸には「丹頂鶴自然公園」というのがあるようだけど、どこらへんにあるのか?タンチョウが見れるのか?時間関係なく開いているのか?とかわからず、特に探さずに、橋だけ写真撮って折り返した。

?この湖(池)は丹頂鶴が飛来するのかな?
名前も「鶴の舞橋」だしな。
とか思って復路は野鳥を探しつつ歩いてみた。
途中でそれっぽい鳥が飛ぶのを見かけて「おお!」とか思ったけど、、
まぁアオサギでしょうね。(江戸時代にはたくさん飛来してたけど現在は来てないそうだ。、、っていうか日本で野生の丹頂がいるのは釧路だけだよね、、マヌケ)

ファイル 2081-4.jpg

ちょっと天気残念だったけど、早朝で他に人がいなかったから存分にゆっくり歩けた。
でもラストは小雨ポツポツ降ってきちゃって、少し急ぎ足で車に戻った。

タグ:観:橋 観:一 景:湖 動:鳥