記事一覧

うなぎ さかた

ファイル 2160-1.jpg栄町安食の356号沿いにある鰻料理店。
その356号は頻繁に通る定番コースなので、前を通る時いつも気にはなっていたけど今回初めての来店。
いい匂いにそそられたり、昼時の混んだ感じとかを見てたので、評判のいい店なんだろうな、、とは思っていた。

店の裏の駐車場は広く停めやすく、店に入るとさすがにカウンター席はないものの、手前の六人がけの細長テーブルは相席向きな感じで、店の人が「そこの席が暖房きいて温かいですよ」と親切に教えてくれて座ったらなるほどの温かさ。お一人様も来やすい雰囲気でよかった。

ファイル 2160-2.jpg壁に「天然うなぎの醍醐味を」とあってそそられたけど、要事前予約で時価だそうだ、、いくらするんだろうか、一度は食べてみたい。
メニュー見て「上鰻重」にした。
上といっても上か特上しかなくて実質並。でも贅沢な感じでいいね。

それと気になったのが、横に見えたお会計のトコにあった「骨せんべい」。おいいそー。(帰りに買った)

そして「上鰻重」登場。タップリうなぎ!
先月、浜松で安価で食べたうな丼は、うなぎ細くごはんが隠れてなかったのでウレシイ。

ファイル 2160-3.jpg

んー んー やわらかいうーなーぎー
ご褒美だねー にやけるねー
ここの鰻は印旛沼の方で食べたのとは違って、ふあさっと優しい感じだった。

以前より高騰して食べづらくなった鰻だけど、その分ご褒美感あって、大事に食べて嬉しくなるからこのくらいでいいな。
今年一年お疲れさまでした。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:買

太平

ファイル 2159-1.jpg柏市南増尾の県道沿いにあるラーメン店。
ずっと前に一度来て以来の来店。
いつも混んでて迂回しがちな県道沿いで、たまに通って気づいても咄嗟には店前に停めづらそうで通過とか(対向車側にも駐車場あるけど)なかなか寄る機会なく多分十数年ぶりだと思う。

店のおすすめは「胡麻らーめん」で、ちょっとかわった独得なメニュー。おいしかったと思うけど、ちょくちょく来たいと思う程ではなかったように記憶してた。

店に入ると、全部六人がけの座敷席。。ああ、そういうのもなかなか来れない一因かな。お一人様は入りづらいよな。
でも半端な時間だけに客は自分だけなので悠々と座った。

そしてまた「胡麻らーめん」、、と思ったけど、メニュー見てみたら「ステーキらーめん」というのも気になって、見てたら「胡麻ステーキらーめん」というのもあったので贅沢にそれいこうかと思ったけど、ちょっと躊躇して少し安価の「胡麻パーコ」にした。
排骨(パーコ)は片栗粉っぽい衣で揚げた豚肉、昔流行ったよね。古くからの店じゃないと見かけないよね。

てわけで「胡麻パーコ」
胡麻たっぷりのトロトロな汁のラーメン+排骨のせ(そぼろは胡麻らーめんに元々のってる具)。いただきます。

ファイル 2159-2.jpg

うん、ごま!
かなり濃い胡麻の風味。おいしい。
以前の感想は「ゴマドレッシングのようだ」と記憶してたけど、そんな変な甘みはなく芳ばしくちゃんとラーメンにからんだいい風味。
そして排骨との相性もよかったし、排骨も肉厚の豚で食べ応えあっておいしかった。汁も最後まで飲み干せた。

たしかにちょくちょく来たいと思う程ではないけど、たまーにはいい面白いラーメンだよね。またこよ。

食べ終わって出発すると、、確かに後味はゴマドレw
あー記憶に間違いはなかったw

タグ:餐:ら 餐:肉

満天の湯

柏市箕輪新田の手賀大橋の南詰めの県道沿いにある日帰り温泉施設。
ここはもうオープンした10年前から何度も来てるお気に入りの温泉。近所では一番いい湯だと思う。
けどそれだけに常に混んでいて週末に来る気にはならず、最近ではこうして平日休みの時にしか来てないので、年に二回くらいかな。

ファイル 2158-1.jpg

ファイル 2158-2.jpgそれと、
食事の面白そうな限定メニューはよその地域の料理だったりして、ここならではの特別な料理というのはなく、一度も点景にはしては無かった。

けど、
毎年暮れのこの時期はこの電飾。。
正直、日帰り温泉施設でこんな電飾することないんじゃないかと思うけど、まぁ素直にキレイではある。
ので、実は去年も点景にしようと一応準備はしてたんだけどね。。
どうやら今年の方が作業順調で余裕あるので上げてみた。

さてまず入浴。
お湯はカーキに濁った油ににおいのするナトリウム泉。温泉に入った気分満天で、しばらくポカポカ。
やっぱ平日は空いてるから悠々と入れた。
そして炭酸泉の浴槽を照らすレーザー光線の模様がキレイだった。これも電飾と共に年末サービスなのかな?

ファイル 2158-3.jpgそして食事。
今の特別メニューは「鎌倉丼」
説明によると、昔、関東南部で鎌倉エビというのが豊富に獲れて、それを丼にして食べていたそうだ。そんで、エビを使った丼ということでエビフライ丼を「鎌倉丼」として鎌倉あたりで出回ってるとか。(つまりこじつけた観光地メニューね)

注文してカウンターの奥の席で待つ間、外の電飾を眺めたり、後ろに飾られたメッサーシュミットっぽい車を眺めたりした。
車は光岡のマイクロカー「K-2」。ちゃんとナンバーついてた。

ファイル 2158-4.jpg

そして「鎌倉丼」
うん、エビも大きくて普通にうまい。
ホントはどこかで鰻を食べたい気分だったけど、まぁ悪くない。
実は鎌倉海老というのは今で言う伊勢海老のことらしく、これが伊勢エビならばウナギ以上のご褒美なんだけど、、まぁそんな贅沢は言いません。普通においしかったです。

ご当地名物の料理はなるべくその地で食べたいものだけど、鎌倉は行って一人で歩くことはなさそうだからいいかな。

ちなみに去年は大分のとり天丼だった

ファイル 2158-5.jpg
とり天はやっぱ大分で食べたいよなぁ。。
でも大分は滅多に行かれないよなぁ。。
 
それと
去年の電飾は青と白で統一されてて綺麗だった。
僕はこっちの方が好きだなぁ。

ファイル 2158-6.jpg

タグ:楽:湯 観:光 観:車 食:丼 餐:甲

麺や福一

ファイル 2157-1.jpg成田市花崎町のあるラーメン店。
鶏白湯の人気店とのことで一度来てみたく思ってた店。

調べてた開店時間の11時半丁度に来てみた。
ら、
まだ暖簾が掛かっておらず開いてなかった。
並んでる人もいないし、、休みじゃないよな、、
と怪しみながらも日なたで暢気に待ってみた。ら、後から来た客が並んだ頃合いで5分後に「どうぞー」と開いた。平日の開店時間はこんな感じなのかな。

まず券売機で食券を買う。
普段なら基本のメニューにするところだけど、年末だしちょっと贅沢に「特製鷄白湯塩ラーメン」と特製のついた全部のせっぽいメニューにしてみた。

カウンター席で暫し待って登場。おお、濃厚そうな汁に太めの麺。

ファイル 2157-2.jpg

食べてみた。

あ、

苦手っぽい、、 臥せます

えーっと、いい表現ではないと思うけど、方向性として京都の「天下一品」のような濃い鶏白湯。
苦手なんだわ。
あれ?鶏白湯ってみんなこういう感じなんだっけ?
鶏肉は好きなんだけどな、鶏煮込みも好きだし、、なんでだろう。
汁がおいしく感じなくて麺が進まない、、
けど、乗った具はそれぞれおいしく、肉はチャーシューとハムっぽいのと鶏とそぼろっぽいのあるしキャベツもキクラゲも玉子もいい。なんとか絡めて麺も食べれた。
 
トロトロでクリーミーでおいしそうなんだけどね、、
汁残して席を立った。汁飲み干す主義の僕としては悔しい。
 
鶏白湯って他でも食べたことなかったかなぁ?
でも豚骨でも久留米だけは苦手とか色々だしなぁ、、これに懲りずにもう一回他で鶏白湯を試してみようかな、、
 
あーあ
やっぱ成田では去年と同じようにウナギ食べれば良かった、、と、満たされない気分で駐車場に戻り、こんな感じで楽しみにしてた映画もガッカリだったらヤだなぁ、、とか思いつつ映画館に向かった。(映画は面白く満足だった)

タグ:餐:ら 楽<残

地図と測量の科学館

ファイル 2156-1.jpgつくば市北郷の408号沿いにある国土交通省国土地理院の敷地内にある博物館。
地図好きなのでやっぱ一度は行ってみたいと思ってたところ。ただ、昼間とか早い時間だと子供連れがメインで楽しめないかなーと思っていたので、今日は夕方で丁度いいタイミング。

国道から折れて入ると守衛の警備員さんに止められて、一瞬入口を間違えたか?と思ったけど「科学館の見学ですか」と駐車場へ案内誘導してくれた。まぁ、国土交通省に用のあるような車じゃないわな。

さてさて、入口で入館無料というのを確認して堂々と入館。
入って早々ロビー前には、床に大きな日本地図「日本列島空中散歩マップ」があって赤青メガネで山が立体的に見えるそうだ。
案内のお姉さんに「南から見るときは青を右に、北から見るときはひっくり返して赤を右にして見ると3Dで楽しめます」と丁寧に解説され試すと、なるほど!こりゃいいわ!
面白くなって全国歩きまわっちゃった。

ファイル 2156-2.jpg

国内を立体的に見下ろして一番特徴的な地形は阿蘇だね。これがマジで噴火したら日本全滅ってなるほどと思うわ。

すいてて自分だけで悠々とまわって見れた。
これだけでもう満足で嬉しくなりつつ、二階に上がって常設展示コーナー。
まず館の紹介VTRをゆっくり見た。
概要わかったけど、そのあと見た展示はVTRの紹介をなぞるようであまり身が入らず流しながら、測量の歴史や道具や古地図を見て進んだ。ちょっと難しいしね。

ファイル 2156-3.jpg

実際に見て面白かったのは現存する最古の地球儀というべハイムの地球儀(レプリカ?)。1492年に作られた物でアメリカ大陸はなく日本はやたらとでかい。コロンブスはインドを目指してアメリカを発見したそうだけど、よく日本だと思わなかったもんだ、、とか思った。

それと立体地図コーナーの西之島。
噴火で大きくなった様子が並べられてて、これは確かにスゴイやと実感できた。

後は流してみてまわって、特別展示の手書き地図も一通り見て下に降り、売店を覗きつつそこから外に出た。

おもてには測量用航空機「くにかぜ」が静態保存されていた。
米ビーチクラフト社の五人乗りの双発機。
昭和35年の導入で58年まで使われてたそうだ。
(そういえばウチの父親は米軍の地図局で働いてたそうだけど、それよりは後のものか)

ファイル 2156-4.jpg

そしてそして、航空機の横には20万分の1の「日本列島球体模型」というのがあり、上ってみてみた。

これはまた館内の立体地図とは違った趣。西の端からじっくり歩いてまわった。
沖縄からは本土が遠く、ほとんど見えない遠い島。久米島も意外と離れてた。その沖縄から徳之島が一歩、奄美大島までもう一歩、種子島まではもう一歩で届かなかった。(よくまぁこんなほうまでドライブしに行ったもんだ)
逆に壱岐対馬は近くて一歩もなかった。

九州からもじっくり歩いて、高知からも関東は遙か遠くだなーと眺めた。
逆に新潟から関東はぜんぜん近所。こんな距離で気候全然違うのは嘘みたい。

ファイル 2156-5.jpg

北へ歩くと青森でも遠く、今年行った竜飛岬はやっぱ先の先。
さらに北に行くと北方領土はでかいよね。択捉だけで一歩かぁ。
グルッと回って小笠原や西之島(まだ小さい頃の表記)を見つつ最南端の沖の鳥島へ。ここは海しか見えない。。日本とは思えない(なーんて、、へたなことは言わないほうがいいw)

さてゆっくりと日本一周したとこで球体模型から下りた。

あとは、そうそう、敷地内に展望台みたいなのがあるのが脇の道から見えてて前から気になってたんだっけ。
歩いて行ってみたら、やや荒れた感じの駐車場の先で少し距離あった。
辿り着いてみたら立入禁止で閉鎖されていた。
やっぱりな。そんな感じしてたんだよね。

ファイル 2156-6.jpg

あれ?そういえばここら辺にパラボナアンテナ(32mVLBIアンテナ)もあった筈だけど、、
今年3月に解体されたそうだ、、
科学館に戻ってきてみたら、裏庭の入口にその一部パーツが並べられていた。

最後は並んだ測点標石を見ながら駐車場に戻った。

タグ:観:館 観:具 観:模 観:機 観:楼 楽:映 楽:験 楽<残

カキ小屋

ファイル 2155-1.jpg大洗町磯浜町の県道沿いの海産物問屋直売所にある食事処。
大洗港の魚市場の一角にある飲食が集まったような所で食事しようと来てみた。
僕は手前の停めた車の前の店で食事しようと思ったんだけど、妹が気になってたのはこっちの「カキ小屋」とある店。
食事処とは出てたけど、どう見ても海産直売所。
店の前に串焼きとか食べられるコーナーがあって、そこでカキも食べれるとかそういう事かな、、、と、思いつつ、市場っぽい店を覗いてフラフラと鮮魚を見てまわった。

したら、その奥が食事処になっていた!
見てみたら食材を選んで席で焼ける自由さと、丼や鍋や定食も手前の店より安そうで魅力的だった。ので、迷わずこっちで食事にした。

ファイル 2155-2.jpg

まず、中央に並んだ好きな網焼き用食材をセルフでトレイにとって会計へ。
丼物とかはその会計で注文。
番号札を受け取って席に着いて、まず先に選んだ食材を焼き始めた。

大エビと鮭ハラス串は妹の分。
やっぱこの時期の大洗なんだからアンコウ鍋たべようよと言ってたんだけど、アンコウ鍋を食べたことない妹は(アンコウの見た目的に)そんなに乗り気ではなく、エビとか焼いた方がイイ!となった。

そして遠慮なくレモンサワー。
「かんぱーい」ってこっちは水でか、、

生カキはひとつずつ。おお、大きめ。まぁ「カキ小屋」だしね。カキは食べとかなくちゃね。

ファイル 2155-3.jpg

ふたりとも飯岡であの牡蠣を食べてるから「うん、まぁやっぱり比べちゃダメだけど、これはこれで」と口を揃えた。
でも僕は二週間前に食べた広島の小さい牡蠣がイマヒトツだったので充分満足。
(カキもシジミも関東のほうが、、ry)

そしてそして
自分だけたのんだ「あん肝丼」
思ったよりも厚味の鮟肝がベン!ベン!ベン!と乗ってて驚いた。
ふふふふ、やっぱアンコウは肝だよね。いいとこどり丼だね。
ヤバイよね。色んな意味で。

ファイル 2155-4.jpg

これはこれは
にやけちゃうね~。
おいしさたっぷりでとろけるね~。
(つうふう??なにそれ??)

で、妹にもこのアン肝を分けて食べさせたら「んまい!」と喜んでアンコウの評価がドンと上がった。
でしょでしょ。
アンコウ鍋を食べに毎年泊まりで来る客が多いのも納得でしょ。
まぁ、ここのアンコウ鍋がアン肝も入れるどぶ汁タイプかどうか判らないから、これで正解だったと思う。

そして付け合わせのあら汁も小鉢の煮ダコも、巻貝の胡麻ドレッシングあえもよかった。
食べてたら(アラブっぽい外人の)店員さんに「ラストオーダーですけど他はいいですか」と言われた。
店は6時までかな。わりとギリギリの時間にきてたんだ。

なかなか満足の食事。
何も食べずに大洗を出ちゃいそうなところを戻ってきて寄って良かった~。

タグ:観:市 食:丼 食:焼 餐:魚 餐:貝

大洗海岸

大洗町にある太平洋に面した海岸。
大洗海浜公園の広い駐車場に停めて砂浜の海水浴場の大洗サンビーチへ歩いてみた。
ら、もっと手前に未舗装の駐車場もあってこっちに停めれば良かった、、と思いつつ歩いた。

駐車場から浜までは結構距離あり真っ青な道が海に向かって続いていた。長く伸びた影をゆらしながら進んだ。

ファイル 2154-1.jpg

砂浜はしっとりと固まった砂で歩きやすく、砂紋もそのまま固まってて先日行ったどこぞの砂丘より全然キレイな砂紋で、角度の低い夕日で影をつくっていい眺め。
妹も「インスタやってないけどインスタ映えー」と写真撮りまくってた。

夕日は横なので海の向こうに夕日とはいかず、波打ち際まで歩いてみたけど、ギリギリ浜より手前を照らす角度。。
その夕日を追っかけるように青い波が押し寄せてるっていうのも悪くはないかな。「インスタやってないけどインスタ映えー」

ファイル 2154-2.jpg

浜には全然人がいなかったけど、ズームしてみると南の方にはサーファーが沢山浮かんでいた。(ってことはそっちの方が駐車場から近いのかな、、)
まぁ、静かな方がイイのでこっちで正解。波打ち際は波がつくった砂の模様が横になってて足元も波模様。しばらく夕日と海を眺めた。

ファイル 2154-3.jpg妹が「大洗ってもっと磯っぽい海岸じゃなかったっけ?」と磯の方に行きたいというので戻った。

陽が落ちる前にと急ぎ気味には歩いたけど、やっぱ駐車場まで遠く、車に着くくらいに陽が丘に落ちちゃった。

そして磯前神社の方へ移動。

こっちの方ってホテルが並んでて停めるところあったかなぁ?と不安に思ってたら、ホテルの先に全然普通に大洗公園の駐車場があった。
日は暮れちゃってたけど、まだ幾らか明るいので少し歩いて海を見た。

ファイル 2154-4.jpg

この岩の上の磯前神社の鳥居が「神磯の鳥居」と呼ばれる景勝地。
日の出のスポットなのでこの時間に来ても、、なのかも知れないけど、それでも三脚立ててカメラを構える人がいたりした。何を狙ってるんだろう?月でも昇るのかな?鳥居越しに船とかかな?

眺めながら少し歩くと、建物の間に磯前神社の二の鳥居と石段が見えた。
そこから表通りに出て、通り沿いの店でアンコウ鍋とか食べられたら、、と思ってたけどこの時間はどの店も閉まってた。。昼だけなの?まぁ宿泊客は宿かホテルで食べちゃうか。。

ファイル 2154-5.jpg

表通りを駐車場に歩くと途中に展望台があった。
「神磯の鳥居」の案内板の写真はキレイに撮れすぎてて「これはちょっとやりすぎだよね、、」と兄妹そろって思った。
でも見下ろした鳥居は波しぶきがあがってて、さっきと少し違う赴き。タイミングも大事だね。

何も食べられなくて惜しいけどこの時間じゃ仕方ないかと諦めて出発した。

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:磯 景:陽 観:宮

青柳亭

ファイル 2153-1.jpg東庄町笹川の県道沿いの蕎麦屋。
ずっと前に点景に書いて以降も何度か来てて、4回目くらいの来店かな?

そんなにすごーいお気に入りってわけじゃないけど、こっち方面に来ると思い出すメニューがここの「しじみ丼」
今回は先週島根の松江で食べたシジミ料理がイマイチ風味が薄くて、もっとシジミっぽいのが食べたいなぁーとか思っててこの店を思い出して来てみた。

てわけで、シジミ丼。
メニューの「アナゴ蒲焼丼」というのも気になったけど、ここはやっぱりシジミだよね。

ファイル 2153-2.jpg

うん、やっぱりおいしい。このくらいのシジミ感がほしかった。(感想くわしくは前の点景を

なんかシジミもカキも千葉の方がうまいなんて思ったら、遠くまでまわる楽しみが薄れちゃいそうだ。。
けど、そんなことないぞと、きっともっとおいしいトコもあるぞと希望と興味を持って、これからも食べ歩こうと思う。

さてさて
食後に、そういえばこの笹川でちょっと気になってた「諏訪大神」に行ってみた。(店のすぐ前だけど駐車場あるので車で移動)

ん?諏訪大神?よくある諏訪神社とは違うのかな?
ここは、大同2年(807)に坂上田村麻呂が来たときに創建されたそうだ。
前の356号を通るたびに大きい神社で気になってたけど、お参りしてみると意外と森は深くなくて、広い敷地にポツンとある社殿に自然な安堵をおぼえるような神社だった。

ファイル 2153-3.jpg

その拝殿は開かれてて、拝んだ後見たら奥に右大臣左大臣の像があった。ここは門とか造らなかったのかな?
裏の本殿は赤く彫刻もあってさりげなくも飾られていた。

ファイル 2153-4.jpgそしてここは、毎年夏に大相撲出羽の海部屋の夏合宿で稽古が行われる土俵のある神社。
一度見てみたいなぁ。

出羽の海部屋と言えば、、
自分ら世代だとやっぱ舞の海が好きだったな~。
最近あんまし相撲見てないけど現役力士もいるのかな?

そしてもうひとつ少しだけ気になってたのが境内にある「天保水滸伝遺品館」
天保水滸伝って何となくで名前だけしか知らないけど「里見八犬伝」みたいなファンタジーな物語でしょ?(無知でスミマセン、、)
どんなだろうと見てみたら有料だそうで、、じゃあいいやと入らずに去ろうとしたら、館の人に声を掛けられた。
「隣の観光会館は無料で、天保水滸伝関係の展示もあるのでよろしければ、、」と聞き、そっちに入ってみた。

ファイル 2153-5.jpg

「東庄町観光会館」の中は昭和の事務所風な雰囲気で一室に色々展示されていた。声を掛けてくれた館の人が丁寧に案内説明してくれたので興味持って見れたけど、ひとりで入ったら入口でやめてたかも、、

話を聞いて、初めて「天保水滸伝」は江戸時代の実話を基にした任侠物語だと知った。。ファンタジーじゃなかった

おおもとの中国の水滸伝が、西遊記っぽいファンタジーのようでそっちのイメージが混同してたようだ。
そのファンタジー要素をローカライズした房総の物語が「里見八犬伝」。沢山のキャラクターで闘うという要素から名前だけ冠したのが「天保水滸伝」。ということで、同じ千葉が舞台で水滸伝になぞらえた作品でも方向性は全然別だった。
 
、、、なんかヤクザものって苦手なんだよね。

笹川一家と飯岡一家の抗争で、江戸時代から講和や演劇で大人気の物語だったそうだ。
昭和の頃には映画もたくさん撮られたそうで、世代的に全然知らなかったけど、「座頭市」はその派生の物語だそうで、唯一ぴんときた。
なんか長年連続して上映してた映画は自分が子供の頃くらいまでで途切れて、その後「座頭市」が人気になるとそれを尻にパタッと終わった感じ。。
でも最近はアニメにもなったとか、、知らないなぁ。。キャラクター多そうだからヒットしてたら若い観光客も増えるだろうけど、古い映画ファンは面白くないかも。

他にも大相撲の話やSLが走った話(今年も走ってたらしい)などいろいろ聞けて東庄の魅力を知れた。
話に聞いた「近くの菓子屋の100歳の看板娘のおばあさん」に会いに行ってみようと館を出たけど、どら焼きとか食べたい気分でもないしバラ売りしてないと困るな、、とか躊躇してやめた。。
まぁまた今度来たときに覗いてみようかな。

タグ:食:丼 餐:貝 観:宮 観:館 観:伝 楽:懐 楽:話

道の駅 みなの

ファイル 2152-1.jpg皆野町皆野の140号沿いにある道の駅。
ん?ここって前から道の駅だったっけ?全然気にしたことなく初めての立ち寄り。

食事てきたら、、と思って寄ってみたけど、ここはもう完全に農産物直売所。道の駅、、だったよね?と確認したくなるくらいの大きな直売所。
で、多分にもれず奥にあった食堂は、食事の営業は終了でこの時間もう喫茶のみ。「田舎うどん」がメインらしいけど残念。(サイトを調べると営業五時までになってるね、、嘘ではないけど大方嘘)

空振りだね。しかたない。と諦めつつ直売所も見て回った。
チョイ食いだけど秩父名物の「たらし焼き」があったので買って食べた。

ファイル 2152-2.jpg

味噌味でおいしかった。

タグ:餐:焼 道の駅

長瀞岩畳

長瀞町長瀞の長瀞渓谷にある景勝地。
僕は12年前にライン下りに来たことあったけど、妹は初めてみたいだった。

まず秩父鉄道の長瀞駅近くの駐車場から商店街を抜けて石畳まで歩こうと駅前を歩くと、ボォーーーー!っとタイミングよくSLが到着した

ファイル 2151-1.jpg

ファイル 2151-2.jpgそして商店街。
もう3時だけどちゃんと食事してなくて、妹が食べたいと言ってた「おきりこみ」を食べようと店を見ながら歩いた。

で、店先のメニューにそれがある店を何店か見かけたけど、妹が「こういう観光地の商店街の店じゃない方がいいんじゃない?」とか言い出して通過。まっすぐ抜けて石畳に出た。

渓谷は思った通りもう日陰。
前に来たときの初夏の雰囲気とは全然違って新鮮だった。
兄妹そろって風邪気味なので冷えそうなライン下りには勿論のる気がなく(のるなら専用の無料駐車場に停めてた)石畳の上を歩いて渓谷を眺めた。

ファイル 2151-3.jpg

観光スポットならあざとく植えたモミジが紅葉してるのでは?という予想ははずれて落葉樹は茶色く、紅葉を楽しむ感じではなかった。。(ちなみに長瀞紅葉まつりは11月末までだったらしい。来るのがおそいんだよね)
脇の渓谷の底をゆっくり流れるライン下りの船を抜かしながら歩いた。

ファイル 2151-4.jpgなので、その先にあるらしい「もみじ公園」までは歩かずに、途中の屋根付きベンチの所で折り返した。(後から地図で見たらもみじ公園はまだ半分以上先だった。行かなくてよかった)

妹は「岩畳ってもっと広く平らなイメージだったけど、上ったり下りたり歩きづらい」なんて言ってたけど、それは「千畳敷」じゃん。一畳ならそれより充分広いし段差だって低いから歩きやすい。

商店街まで戻って「食べれるところで食べちゃわないと食べれなくなるよ」と妹を説得して食べることになったものの、どの店ももう軒並み閉店。。3時と3時半はぎりぎりのラインだったようだ。(船には乗らなかったけどラインを下ってしまったw)

駅まで戻ったけど、反対側の駅前でやってる店あるかもと、踏切渡って進んでみた。
けどやっぱ空振り。その代わりに土産店の店先の屋台で焼いてた五平餅を食べた。
妹はクルミだれ、僕はしょうゆの磯辺焼き。磯辺焼きって珍しくない?焼きおにぎりとお餅の中間ぽくておいしかった。

ファイル 2151-5.jpg


ちなみに12年前のライン下りのコワク

タグ:楽:歩 景:川 景:谷 景:岩 観:船 観:鉄 食:串 餐:餅