記事一覧

正嗣 鶴田店

ファイル 2063-1.jpg宇都宮市滝の原の県道沿いにある餃子専門店。

正嗣は宇都宮近隣に何店舗かある人気の店で、氏家店と駒生店は行ったことあるけど、ここは初めて。
今日も実は氏家店か駒生店に行こうかな、、とか思ってたトコだったんだけど手前のここで見かけたので、対向車側だったけど先で転回して戻ってきて来店。

車はスンナリ停められたけど、ギリギリ店に入れないくらいの列になってた。。
もう車も停めたし、妹と一緒だから退屈もしないだろうと並んで待ってみた。

ファイル 2063-2.jpgすぐに店には入れたけど店内の列もそこそこあり、メニュー餃子だけの割に(ライスすら無い)意外と回転遅く、妹がイライラして「他に行かない?」とかいいだしたけど「多分他も混んでるよ」と我慢。20分待って席に着けた。
僕は焼き2、妹は焼き1水1。水はさめずらくて猫舌にキツイのだ。

で、車停めてから30分で餃子にありつけた。

ファイル 2063-3.jpg

うん、おいしい。
変わり種でもなんでもない普通の餃子だけどやっぱり宇都宮はおいしいね。
熱いからあっというまにペロリってわけにはいかないけど、ほふほふして楽しめた。

食べ終わって外に出ると、列が長くなってて店内は10数人、外に15人くらい並んでいた。ギリギリのタイミングだったみたいだ。

妹は「もっと鉄板と焼く人を増やせばいいのに」と言ってたけど、帰って調べてみたら、この店で焼いてたおじいちゃんは正嗣の代表者本人だそうで、焼くのも創業当時からの丸い鉄鍋にこだわってるんだそうだ。なるほどね。

タグ:餐:餃

田舎屋

ファイル 2062-1.jpg太田市龍舞町の県道沿いにある焼きそば店。

あれ?ここの道は逆側からは何度も通ってるけど、この店は気がつかなかったなぁ。対向車側からの方が気がつくこともあるんだなぁ。たまには逆から通ってみるもんだ。

普通の家っぽい店構えながら、店先には一軒分くらいありそうな砂利の駐車場があって寄りやすくドライブ中のチョイ寄りに丁度よく、御当地B級グルメの太田焼きそばの幟もあるし、いままで気がつかなかったのが嘘みたい。新しい店じゃないよね。

ファイル 2062-2.jpg店の中はテーブル席はちゃんと店内だけど、お座敷はもう普通の家の雰囲気。
他のお客さんが地元の人なのかアットホームな感じで、知らない人の家に入り込んじゃったみたいで落ち着かなかった。。
(そのお客さんはすぐに帰って静かになったけど、それでもすこし落ち着かなかった)

そして焼きそば。
昼ラーメンだったのですぐに腹すきそうなもんだけど、そんなでもなかったので(中)で肉入りにした。

ファイル 2062-3.jpg

青海苔が気持ちいいくらいにふりかかって登場。
(画像ファイルをサムネイルで見ると、花を咲かせた丸いサボテンみたい、、)
その青海苔の下の焼きそばは、ハッキリした味でおいしかった。
色は普通だけど岩崎屋に近い印象。いや、いい加減なこと言っちゃいかんな。
中盛りだけどけっこう量があってなんとか食べられたって感じ。満腹になっちゃった。(焼きまんじゅうまでたのまなくてよかった、、)

最近、腹減るの遅くなったのかな?それとも小食になったかな?前のようには食べられなくなってきた。
歳か?

タグ:餐:焼

桐生川ダム

ファイル 2061-1.jpg桐生市梅田の桐生川上流にあるダム。
前の県道は何度か通って通過してるけど、県道からは湖もイマイチよく見えないし、ダムは全然見えない。(桐生側から来れば見えるのかな?)
で、まぁ、ダムカードでももらえないかなーとか思ってトイレ休憩がてら寄ってみた。

トイレは駐車場にあり、済ませてまずはダム管理事務所に行った。
ら、
ダムカードの配布は平日のみだそうだ。ふーん。

その先に管理事務所と同じ色の造りの建物の展望台があったので、取りあえず上って展望休憩。
ダム湖が一望できた。

ファイル 2061-2.jpg

手摺にダムの概要などのパネルが並んでわかりやすかった。けど、実はダムのことよく知らないんだよね、、
湖を眺めて落ち着けばいい休憩。
話のネタとしては何もないけど、点景って本来こういうもんだよね、無理に面白いとこを探さなくても、こんなとこで休憩したーでいいんだよね。(もう来ないトコだろうし)

ファイル 2061-3.jpg

ダムの上も歩こうかと思ったけど、チェーンで閉じられていた。横から覗き込んで眺めて高さを堪能。
そして車に戻った。

タグ:観:堰 景:湖 楽<残

田中正造旧宅

ファイル 2060-1.jpg佐野市小中町の県道沿いにある明治の義人の旧宅。
「田中正造」は割と最近ドラマ(14年「足尾から来た女」)で見てたし、安彦良和の漫画「王道の狗」に出てきてたりして興味深い人物。
明治時代の国会議員を務めた人で、足尾銅山の鉱毒問題を天皇に直訴した人物。
民衆や里のことを思い忙しなく奔走した偉人。
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」って素晴らしい格言だよな。

その「田中正造」が生まれ育ち暮らしたのがこの佐野市郊外の小中町だそうで、今日、たまたま通るまで知らなかったし、こんな県道沿いにわかりやすく旧宅が建ってるとは思ってなかった。

向かいの公民館前に車を停めて、来てみたら有料で300円。
んー先週岡部の大旅籠でケチっちゃったからここはケチらずに行こう!と払って入るとガイドの丁寧なおばあちゃんの話を聞きながら廻れた。

この県道沿いの建物は、晩年建てた両親の隠居所で、忙しかった正造はわずかしか滞在したことなかったそうで、奥さんと親とで商店をひらいていたそうだ。

ファイル 2060-2.jpg

資料もいろいろあったけど面白かったのが、趣味で拾い集めていたという小石。「桜石」というそうで、なるほど川原を歩いててこういうのが落ちてたら集めたくなるね。

裏に出ると庭の先に母屋が建っていた。
その庭には植木が沢山植わっていたけど、ほとんどはわりと最近整備してから植えた物だそうで、唯一昔から残っているのが赤い花を咲かせた百日紅(さるすべり)。隠居所を建てたときに植えられた物だそうなので樹齢は100年以上。今でも名前の字の通り100日間キレイに咲くそうだ。

ファイル 2060-3.jpg

母屋の前にあったやまかごは、結婚を反対されてた奥さんを入れて連れて来ちゃった時のかご(の複製品)だそうだ。

そして母屋の中に入った。
質素で大きくはない家屋で、名主をつとめてた家だけど実際あまり裕福ではなかったそうだ。

ファイル 2060-4.jpg

室内には籐椅子などの遺品が置かれていた。
直筆の書は沢山あるそうで、郷土博物館と入れ替えで飾っているそうだ。この日此処に掛かってたのは「虐げのあとは毒よりはけしけり馬にくはする民草もなし 正造」
そして母屋の裏には土蔵があった。整備したときに新しく立て直したものだそうだ。

おばあちゃんのガイドは丁寧で聞きやすかったけど、話の終わりがつかみにくく、終わってるのか続くのか分からず間に困ったりもしたけど、ゆっくり廻れて楽しめたし勉強にもなった。

隠居所に戻ってもう少し「田中正造」の話を聞いて、さて戻ろうかなと外に出た。
けど、すぐにもどった。ああ、二階に上がってないや。

ってことで隠居所の二階。えらく天井が低く感じる昔サイズ。

ファイル 2060-5.jpg

目の前の県道を眺めるだけだけど、風も入ってきてなんか落ち着く。
昔は目の前の街道はもっと細い道だったそうで、今のサイズの道に広げるときに数メートル移動させたんだそうだ。

満足したトコで外に出た。

車に戻る前にちょっと向かいの公園みたいになっている「田中正造翁の墓」に行ってみた。

墓は大きな石碑になっていて、御夫人も合祀されているそうだ。
お墓はこの他に四ヶ所あって分骨されているそうだ。民衆の信頼の厚さを感じるね。

ファイル 2060-6.jpg

ほぼ一時間で車に戻った。
実はここによる手前のコンビニで買ったばかりのアイスコーヒー、、もう氷は溶けきってぬるくなっちゃってるだろうな、、と思ってたけど、アニハカランヤ。まだ氷残って冷たかった!すげえ。見直した。

タグ:観:屋 観:石 観:庭 観:石 観:具 植:樹 植:花 楽:話

森田屋総本店

ファイル 2059-1.jpg佐野市堀米町の県道沿いにある佐野ラーメンの人気店。
この本店には三度目の来店。支店も二ヶ所行ってる。
点景にもしてたかな。

今日は暑い夏の昼過ぎだったからか、列にはなっておらずスンナリ入れて席に着けた。ナイス。っていうか初めてだ。
いつも並んでたので嬉しい。日と時間によってはこういうこともあるんだな。(まぁ確かにラーメンが恋しい気温じゃないしね)

でも店内はすいてるわけではなく、ギリギリ満席一歩前くらいな感じで賑やかだった。

ファイル 2059-2.jpg先に注文するスタイルで席について、セルフの水を汲みに立つと、その奥の部屋から麺を打つ音が聞こえたので覗いてみた。
おお
佐野ラーメンの特徴の青竹打ちはこうして延ばすのかぁ。へー。
活気あって元気あって一生懸命力込めてて、ラーメンてありがたいものだなぁと思った。(どんな食べ物でも沢山の人の手がかかってて一緒ではあるんだけどね)

そして「中華そば」いただきます。

ファイル 2059-3.jpg

んーやっぱ佐野ラーメンはいいねぇ。
太いのから細いのまでまざった麺のビラビラ感がたまらない。
汁もスッキリしながらコクあってうれしい。
暑い夏の日でもおいしく食べられるんだから間違いないね。


ちなみに前の点景

タグ:餐:ら 観:工 観:本

戸塚PA

ファイル 2058-1.jpg横浜市戸塚区名瀬町の横浜新道料金所にあるパーキングエリア。

初めて寄った。

混雑した神奈川の道を走ってきて、後は横浜から東京の深い市街をもうひとふんばりだというトコでの素直な意味での一呼吸。休憩のつもりで寄ってみた。
あーいままでならこんなとこで休憩することなく一気に都心に突っ込んでたのになぁ、、むしろ勢いを途切りたくなくトイレすら気にせずに通過してたんだよなぁ、、なんて老け込んだ気分。

ファイル 2058-2.jpgなんか考えてたら悔しいから、食事でもして早めの夕食がてら寄ったってことにしようかなーーとか思って、売店の奥のラーメン屋に入ってみた。
「ラーメン専門店ザボン 戸塚PA店」という店で、「海老名SAで1日1500杯売れる人気のラーメン店」だそうだ。(神奈川の店かと思ったら本店は新宿だそうだ)

スタンダードなとんこつ醤油の「ザボンラーメン」にした。

ファイル 2058-3.jpg

うん、なかなか濃いめでクリーミーでおいしい豚骨。
こういう豚骨はすきだわ。
都心部発の最近のとんこつって意外といいね。豚骨は九州で!なんて面倒くさいこと言ってないで色々食べてみるべきだね。

ファイル 2058-4.jpgでも、思ったほど腹へってなくてポンポンぱんぱん。。
焼きそばとミニ丼を食べたくらいなのになさけない。(動いてないからね、、)
「SA・PA利用上の注意」なんて案内板でも読みつつ少し休んでから出発した。

タグ:餐:ら 観:P

道の駅 富士

ファイル 2057-1.jpg富士市五貫島の1号沿いにある道の駅。
何度も寄ってる道の駅で点景にも二回してますね。
いつのまにか凄くいい天気になって暑かったのでソフトクリームでも食べようと寄ってみた。

ここのソフトといえば、前に食べた「桜えびソフト」
友達は不評で下手物扱いだったけど僕にはいい味で、エビ煎餅にアイス挟んでも美味しいよねきっとって感じの甘芳ばしい品。

久々に来てみたら、、、、 なくなってた!

っていうか、店の人は存在さえ知らず、「一年半勤めてるけどその前からありませんでした」だそうな、、、
がーん(点景のログを見ると前回食べたのは2014年3月、、三年前かー。仕方ないかー。人気無かったのかー。無念)

みたされず面白くないので、んじゃあ富士市名物の「つけナポリタン」でも食べようか、、と食堂を覗くと、店先のメニューに無かった。。これもか。。

ああ、そういえば「桜エビ天丼」は前回来たときにはなくなってたんだっけ、、安定しないメニューの店だよな。と思ったけど、代替えの「釜揚げ桜エビ丼」と前回食べた「牛すじ煮込み丼」は人気らしくまだあった。

さっき焼きそば食べたばかりだからそんなに腹減ってるわけではないけど、「桜エビ丼」はミニなのでちょうどいいくらいかなとそれを食べることにした。

ファイル 2057-2.jpg

おー
おいしいじゃん。エビがエビエビ。たっぷりエビ。
ミニしかないメニューだけど充分だね。

まさかソフト食べようと思ってご飯食べるとはおもわなんだけど、いおやつになった。


ちなみに前の点景
14/03、11/09

タグ:食:丼 餐:甲 道の駅

大旅籠柏屋

ファイル 2056-1.jpg藤枝市岡部町岡部の県道沿いにある岡部宿の宿屋敷。
隣の岡部宿本陣跡の裏に駐車場があり、停めてゆっくり歩けた。

この大旅籠は天保7年(1836)築の現存物で国有形文化財。
300円とあったけど、座敷に上がらなければ無料だそうで、「え、じゃあいいか」とケチって無料で拝見。

人形も置かれて当時の旅籠の雰囲気も見れつつ、高い天井のしっかりした造りと、座敷や家具などを見て楽しめた。

二階にあがればもっと時代劇や漫画で見たような旅籠らしい部屋が見れそうだったけど、やっぱケチったままで満足してた。

ファイル 2056-2.jpg

そして土間を奥に進むと、いきなりガヤガヤと騒がしくなって店の女性の台所支度の声が流れて驚いた。感知式のアナウンスなんだけど、幾つかのスピーカーからサラウンドっぽく流れて生々しくて面白かった。

ファイル 2056-3.jpg

これは料金払わないと申し訳ないなぁ、、とか思いつつ台所を抜けて、屋敷の庭を覗きつつ広い裏庭に進んだ。

裏庭は藏が囲むように並んだ広い庭になってて、自然な感じでボランティアガイドのおじさんに話しかけられ、いろいろと話を聞けた。
この藏は昔からの配置で、奥の側の藏は右が江戸時代の物で、左が明治に入ってから建て直した物だそうだ。

ファイル 2056-4.jpg

藏は店やギャラリーなどに使われ、覗ける資料藏もあり、気軽に雰囲気を味わえていい感じだった。
そして駕籠や朝比奈大龍勢(狼煙に使われたロケット花火)が飾られていた。

あ、駕籠は、資料館の中にもう少し立派でちゃんとした物も展示されていた。

と、軽い寄り道のつもりで思った以上に色々楽しめた大旅籠柏屋。帰りはまた隣の岡部宿本陣跡の芝生を横切って駐車場に、、あ、一応おもてからも写真とっとくかと、一旦おもてにまわった。

ファイル 2056-5.jpg

塀の中はさすがに大きな敷地。サッカーができそうなくらいの芝生にトンボが飛びまくってた。
こういうトコで飛びまくってるトンボは止まらずにずっと飛んでて疲れないのかね。写真に撮れたのは鳥だけだった。(これはハクセキレイかな?)

タグ:観:屋 観:建 観:庭 観:具 楽:音 動:鳥

滝かわ

ファイル 2055-1.jpg藤枝市岡部町岡部にある食事処。

「岡部やきそば」というご当地グルメを何かで知ってネタ帳に載せてたお店。
ネタ帳に載せておきながら実はこの岡部という町を知らず、藤枝市だからもっと市街の方だろう、、とか思ってたら全然違ってて、ナビに従って進んでたらあれ?あれ?と藤枝通過した先の旧街道の山間だった。

そして店は、二階が宴会場という入りづらそうな感じだった。

ファイル 2055-2.jpgけど、入口には「超二流を目指す店」とか下がってて、入ってみると和やかな喫茶店のような店内でほっとした。

そしてメニューは多く色々気になるけど、ちゃんと「岡部やきそば」を大きく薦めてて迷わずにたのめた。

その「岡部やきそば」には
まずはそのまま  次いで卵をからめて  しめは甘酢で、、
と書かれていた。へー、考えるねぇ。

ってわけで「岡部やきそば」いただきます。

ファイル 2055-3.jpg

うん、さっぱりおいしいやきそば。
玉露入りという緑の麺はとくべつどうということなくいい感じの焼きそばになってて、素直においしかった。
作法通りに玉子をからめて食べておいしく、ラストの甘酢は小皿で少しだけで試してみたけど、ちょっと「?」だったので普通に食べた。

玉露っていう感じは後味ででてきて、B級ながら上品なで気分いい料理だった。
そして何より味噌汁がおいしく、たくさん入った野菜の具がおいしかった。

タグ:餐:焼

伊勢亀山城

ファイル 2054-1.jpg亀山市本丸町にある城跡。
現存の多聞櫓が残る城ということで以前からずっと寄りたいなぁとは思っていたのになかなか寄れずにいた。
けど今日は、急いで関西を抜けてきて、時間に余裕あるし、ひどかった雨もやんでいたしって事で、ちょうどいい具合に寄れた。

で、この亀山城は丘の上の公園や神社や学校や庁舎になってて、車できたらどこからが城跡なのかよく分からず、とりあえず公園の奥の広い駐車場に停めて歩いた。

まずはその現存の「多櫓」。
これって土日祝の10時から4時までは開けてるんだそうだ。。んーちょっと残念。
でもパッと見、白漆喰ののっぺりした姿で特徴無く、現存物といっても特に感慨もなかった、、

ファイル 2054-2.jpg

ただ、石垣は見事で眺めは良さそう。
この多門櫓の櫓台は元は天守台で最初は天守があったそうで、丹波亀山城の天守を解体せよという幕府の命を間違えてこの伊勢亀山城の天守を解体してしまったんだそうだ。(まぁ多分別に理由があったんだろうけどね)ちなみに丹波亀山城は明治まで天守があったっていうんだからいい加減なもんである。

っていうか、雨上がった合間にここぞとばかりにって感じでセミが大合唱。物凄く鳴きまくっててうるさかった。
これはさすがにウチの近所以上だ、、と思ったけど、聞き慣れないクマゼミの鳴き声だったので余計にうるさく感じたんだと思う。
ただでさえ蒸し暑いのに更に不快に感じつつ歩いた。

ファイル 2054-3.jpg

その櫓の奥には「井戸跡」があり、明治天皇亀山行在所、大久保神官家棟門などが移築され亀山演武場というのがあった。心形刀流という流儀を伝承する演武場だそうだ。

その先の亀山神社はもう本丸の外なのかな。
お参りしてひきかえした。

結局、城跡としてはこの多門櫓の一部だけかぁ、、と思ってたら、向かいの亀山公園にも「三重櫓跡、二之丸帯曲輪埋門跡」の案内が出てたので、歩いてみた。

園内にはC58蒸気機関車やJA3015セスナ機が静態保存され錆朽ちていた。。

ファイル 2054-4.jpg

この公園までが広い本丸だったらしい。
ぬれた雑草や水たまりをよけつつ北の奥に歩くと「三重櫓跡」とあったのは、完全に公園の休憩コーナー。ムードはないけど城跡と思えば城跡。上から見ると外堀跡の池が木々の合間に覗けた。

ここにあった三重櫓は、解体した天守の代わりとして建てられたそうだけど、なんで元の位置に建てなかったんだろうね。丹波の方が立派だったから見劣りするのを避けてこっちに移築して、幕府には質素で従順な良藩と見られるように繕ったとかではないだろうか。

さて、崖に沿って東に歩くと学校の裏に「帯曲輪、二之丸広場」と案内があった。

二之丸は小学校と市役所になってて、校庭の裏の崖の細道を進むと「二之丸跡」の案内があった。(小学校校庭では少年野球の指導者の怒号が響いていた、、)

ファイル 2054-5.jpg

隠れてた城跡っぽい部分を見つけられたみたいで嬉しく、まぁまぁ眺めイイ曲輪の端を更に進むと、その先が二之丸広場だそうだ。
広場といっても校庭の裏の残った部分って感じで侘びしいけど、二之丸御殿の礎石があったり、中央には埋門跡があった。

この埋門跡を下りると帯曲輪で、塀が作られていたけど、濡れた雑草が茂ってたので下りずに引き返した。。(サンダルなもんで)

ファイル 2054-6.jpg

引き返したのは正解で、校庭裏を歩いてたらまた雨が降りだした。
急ぎ足で戻りたいけどサンダルなので滑りそうなので余り急げず、少し濡れて車に戻った。

ほぼ恒例の朝の城歩きは、登らずに歩ける城だと雨に降られるのがパターンなのかなぁ、、続いて欲しくないなぁ。

タグ:観:城 観:櫓 観:石 観:宮 観:園 観:池 観:鉄 観:機 動:虫