記事一覧

土佐の日曜市

ファイル 2120-1.jpg高知市追手筋の旧西蓮池町から高知城までの車道を閉鎖して開かれている朝市。
今回、高知では目的のイベント以外の寄り道はしないつもりだったんだけど、少し早く着いたし丁度その会場の入ったビルの前から始まってる市だったのでちょっと歩いてみた。

この朝市は十九年前(98/5/3)に一度来てて、その時は早朝だったからかもう少しすいてた気がする(朝市なのに)

朝市は人混みで大変だったけど農産物、惣菜、鮮魚、菓子、雑貨、植木など様々な露店が並び楽しく見てあるけた。

軽く見てどこかの店でちゃんと食事しようとは思ってたけど、やっぱり気になったものはチョイチョイ買って食べ歩き。
まずは「文旦ジャムパン」。
文旦は高知特産の大きな柑橘果物。(春に土産に買ってって好評だったものの自分では食べてなかったりして、、)さっぱり軽く甘くおいしかった。

ファイル 2120-2.jpg

それとその隣で売ってた「冷やしあめ」を買って飲んだ。
「作り続けて30年 土佐の高知の日曜市名物」とあった。
「生姜を入れるとおいしいけどいれますか?」といわれたので入れてもらったら生姜の味でいっぱいだった、、

この先の交差点でフト市の外の対向車側に見たことある人達を発見。
同じイベントに駆け付けた見知った人達が歩いてたので手を振った。交差点渡って合流して一緒に会場に戻ろうかな?と思ったけど、赤信号が長かったし、まだ何か食べたかったし、後で会うからいいかと市に戻った。

引き続き歩いてたら、もう暑くなってきたので次はアイス。
これまた高知名物の「アイスクリン」氷成分が多い(秋田の「ばばへら」っぽい)爽やかアイス。
ゆず味とかあったのでそれにしてみた。

ファイル 2120-3.jpg

それと気になったのは日曜市名物のあげたて天ぷら。「いも天」が大人気でおいしそうだったけど行列になってたのでパス。暑いからそんなに惹かれなかったし。
(、、、っていうか昔来たときはスリ身の天ぷらだったような)

どんどん進んで市の脇の道沿いにある「ひろめ市場」という商店街に来た。
飲食店の充実した市場で評判聞いてて来たいと思ってた所。ここで食事したいと思ってたけど、、スゲー混んでてパス。時間も気がつけば1時10分前だった。。あ、よく考えたら食事してるどころじゃないや、、

ファイル 2120-4.jpg

とりあえず日曜市の起点の高知城まで歩いて折り返した。
ゆっくり30分かけて歩いて来ちゃったけど、何分で戻れるだろう?(30分かけてたら遅れちゃうw)
ってわけで復路は急ぎ足。

ファイル 2120-5.jpgでも結局ちゃんと食事できずで悔しかったので、もうひとつだけ気になったものを購入。
串焼き屋で「高知産うなぎ串」(前来たときはスズメ串を食べた憶えがあるけど、それはもう無かった)

これはうまかった!
少ないからゆっくり食べたいトコだけど、止まらずにパクッパクッパクッで終了。
なにはともあれ、これが食べられたのが嬉しい。満足満足。

あとはもう市から抜けて空いてる脇の道を急ぎ足。
20分弱で戻れて開演10分前には中に入れた。うん、ちょうどいい。
高知のいいところを凝縮して楽しめた気がする。ナイスナイス。

ちなみに19年前のコワク

タグ:楽:歩 楽:催 観:市 観:道 観:城 餐:麭 餐:飲 餐:冷 餐:魚 食:串

道の駅 わじき

ファイル 2119-1.jpg那賀町中山関が原の195号沿いにある道の駅。
初めて寄った。

小さな道の駅で、「のぎくの舘」という物産館の開店は9時から。
トイレ行ってもどって来たら丁度9時になった。
まだ幟とか立て始めてたトコだけど、聞いたらもう大丈夫というので入ってみた。

今回は徳島のドライブということで徳島県内で土産買いたかったので丁度よく見てまわった。

ファイル 2119-2.jpgそれと朝飯代わりになりそうな惣菜弁当系のものを期待してたけど、それは無かった。。奥の方は喫茶室になってて貼り紙メニューの「ナカ鹿丼」というのが気になったけど、朝は喫茶だけとかで食事は11時とかからだろうなー。

でも一応ダメ元で食事はできるか聞いてみた。ら、なんと、「ナカ鹿丼」できますとのこと。まじ?やったー。朝からありがたい。徳島は朝から親切でありがたいなぁ。

ってわけで四季美谷温泉の料理長が作ったという「ナカ鹿丼」
ジビエ料理はホントにアタリハズレあって、シカ肉は今まで何回か食べたけどたまーにハズレてマズイことがあった。

ファイル 2119-3.jpg

けど、この「ナカ鹿丼」はアタリの料理。
シカ肉おいしく味付けばっちりのおいしい丼だった。ナイスナイス。
で、驚いたのはおいしい丼だけでなく、味噌汁も。なんとスダチが入ってた。徳島では味噌汁にまでスダチ入れるんだー。
味はしまってドライな感じでおいしく、後味ちゃんとスダチが香った。

お膳を返す時に「徳島では味噌汁にもスダチ入れるのが普通なんですか」と聞いてみたら何にでもスダチかユズは必ず入れるとの話。へー。

ファイル 2119-4.jpgあ、それと、土産にスダチと柚子酢を買った。
ら、柚子酢は土産用の偉そうな瓶じゃなくて普通の瓶の方が量多くて得だからと薦められ換えてくれた。
中身は一緒で自分達も普段からこっちを使ってるとのこと。ありがたいね。
徳島は親切だー。

思いがけず食べれたちゃんとした食事で、おいしく気分よく、天気も良くなってきた。(んーやっぱこのままドライブしてまわっちゃいたいなー)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:汁 餐:果 楽:買 道の駅

津峯神社

阿南市津乃峰町東分の津峯スカイラインの先の津峯山山頂にある古い神社。

ファイル 2118-1.jpg

神社へは駐車場から少し登るみたいで、観光リフトとかもあった。
けどリフトは9時から、、だよね。 (今、7時半過ぎ、、orz)
えー登るのかぁ。。
参道の入口の鳥居前の階段は扇状に開いてて登ってみたい気にさせるし、そんな距離でもないだろうと登ってみた。
階段の下には自由に使って良さそうな木の杖が差してあった。(階段の脇にある鳥居は車の御祓い用らしい)

傾斜はこの扇状の石段くらいの角度でずっと続いててグングン登り、この駐車場から見えてるピークがてっぺんかなと思ってたけど、そこから折れて更に奥に登り坂が続いてた。。やっぱりな、、

ファイル 2118-2.jpg

折れるとこで上から掃除して下りてくる人とすれ違った。神社の人かな。ご苦労様です。

そしてもう一踏ん張り、津峯スカイラインと同じように苔で緑になった石段を登る。
後半は横の木々の裏に見えた止まったリフトを恨めしく見ながら登り、汗だく息切れながら10分弱で標高284mの山頂に登頂。

閉まった売店の間を進んで、津峯神社。まず、お参りした。
あれ?かなり疲れてたのかな?めずらしく神社の写真をちゃんと写してなかった、、

ファイル 2118-3.jpg

津峯神社は聖武天皇神亀元年(737)創建の式内社。祭神は賀志波比売命という出雲の女神。交通・海上・無病息災延命にいいらしい。交通!きてよかった。

拝殿の横には達磨が飾られた社殿があって、あーダルマ欲しいなー、、と思ったけど神社の人が誰もいなかった。。社務所で大きな声で読んでみたけどやっぱり誰もいなかった。

そしてそして神社の端は展望台。
覗いてみると、ちょっと樹が邪魔で口惜しい眺め。(横の鉄骨の火見櫓みたいな旗立て台は、やっぱ上っちゃダメなんだろうなぁ、、)
そして少し曇ってきちゃってた。
けど、雲に隠れた朝日が伊島と蒲生田岬の間の海をだいだい色に染めててキレイだった。ちゃんとしたカメラで望遠で写したらいい写真撮れそう。

ファイル 2118-4.jpg

眺めていたら後から二人、年配の方々が登ってきた。「木がじゃまやね切らんのかね」と話しかけられた。
参拝客かと思いきやボランティアの方のようで、境内の掃除をはじめた。
ので、「神社の方って朝はいないんですかね?ダルマが欲しいんだけど、、」と軽く聞いてみたら、いるはずだと探してくれて、いないとわかると電話までかけてくれた。ありがたい。
(どこから来たか聞かれて「千葉から」と答えたけど、「え?どちらから?」と聞き直されたので行程かと思い「和歌山からフェリーで」と答えたら、そこからは和歌山の人だと思われて神社の人を探すときも「和歌山から来てくれたんだから、、」と何度も言ってた、、)

少し待つと下から神社の人が登ってきた。さっき階段で掃除しててすれ違った人だった。
ってわけで無事にダルマをゲットし、神社をあとにした。

時間はまだリフト開始時間の40分前。あーあ、帰りくらいリフトで下りたいなぁ。景色よさそうだよなぁ、、なんて思ってたら、、あれ?リフト動いてる。
覗いてみたら誰かが乗って上がってきた。上のリフト乗り場の職員のお姉さんのようなのでダメ元で「もう乗れますか?」と聞いてみた。
ら、やっぱり時間前なので下と内線で連絡、でも出なかったようで、乗り場の先から大声で叫んでたりしてた。結局下とは連絡取れなかったみたいだけど大丈夫だろうと「下で料金払って下さい」と乗せてくれた。ラッキー。

ファイル 2118-5.jpg

このリフトが眺め良かった!ここきたら展望はリフトの下りが一番だね。ひょっとしたらそのために神社前の木切らないのかも、、とか思いつつ、、 連絡が付いてない下の操作員に途中でリフト止められちゃわないか、、、と心配しつつ下った。

無事途中で止まることなく下りると、下の人は裏で雑草とってた。。下りのみの料金200円払って駐車場に戻った。

さてさて、実はこの津峯山、もうひとつの見どころ「岩窟」があって、この駐車場から下る道に点在して連なってるそうで、岩窟巡りのコース図があった。(廃墟ファンなら駐車場脇の廃結婚式場の方がおもしろいのかも)

んーどうだろう、ここも結構上り下りと距離あるのかなぁ、、
「徳島トヨペット」の昭和中期頃っぽいコース図では駐車場が大きく書かれてて、コースは駐車場分くらいの距離の短い物のように見えるけど、、
とりあえず道を覗いてみたら、やっぱり急勾配。躊躇。

ファイル 2118-6.jpg

もうひとつの「阿南市」の最近ぽいコース図では駐車場は小さく、コースは津峯神社への距離の何倍もあって駐車場の先の山まで登って帰ってくるような形になってた。
こっちの方が信頼できそうで、進んだら大変な行程になりそうだったので行くのはやめて車に戻った。

タグ:観:宮 楽:登 楽:話 楽:乗 景:海 景:島 景:町 景:陽 植:苔

北の脇海岸

阿南市中林町原にある海岸。
日本の渚百選だそうで、道の駅でも案内あって、ナビ地図にも名所マークあったんだけど、道も周りも狭く来づらくマイナーな印象だった。

ファイル 2117-1.jpg

車を停めたのは「北の脇海岸」のプレートやトイレのある中央部で小屋跡みたいな空き地に停めてみた。
取り敢えず先にトイレに行くと、トイレは新しめで前の魚の形の(何て言ったらいいんだろう、、)がカワイらしかった。
そんな魚を求めてってわけじゃないだろうけど、ここらにもネコがいて目が合うと「にゃー」と寄ってくるので歩いて逃げたw(あげるものはないよ)

さて、車からは堤で隠れてた海を眺めた。
朝日正面で燦々と昇ってて眩しく清々しく穏やかな海で気分良かった。

ファイル 2117-2.jpg

砂浜が少し狭い気もするけど、その分波打ち際が近くて、上の道からでも海が見渡せるし道の手前の立派な松の木の雰囲気も伴って和風な浜辺。いいねー。
立派な松の木は幾つもあって古くからの海岸って感じがした。

来る途中の道で「観光地引き網」って言う看板を見かけたので、ひょっとしたら、、とか思ってたけど、浜には人影なかった。。
夏の海水浴シーズンとかだと混むのかな?

その代わりというか、、よく見かける小鳥(ハクセキレイ)が数羽で堤や浜を飛び交って遊び回っていた。

ファイル 2117-4.jpg

少し上の道を歩いてみると先に浜に下りやすい階段口があったのでそこからおりてみた。

左(北)は中林漁港方向。浜に山型に寄せる波が長く見えた。
右(南)は手前の形のいい小山の岬の後ろに蒲生田岬の半島が長く伸びるいい景色。
その手前の岬の先の岩をズームで見たら、先で釣りをしてる人が見えた。スゴイとこで釣りするよなぁ。

ファイル 2117-3.jpg

正面には紀伊半島が見えるはずなのかな?さすがにそれは見えなかったけど、巡視艇みたいな船が日の光りを背に横切っているのが見えてズームで撮ってみた。
手前の方には小さい漁船も走ってた。

浜を歩いて戻って、気分いい散歩ができた。

タグ:楽:歩 楽:眺 景:海 景:浜 景:陽 観:選 観:船 植:樹 動:獣 動:鳥

よあけ

ファイル 2116-1.jpg徳島市一番町にあるラーメン店。

実は僕は初めて食べた徳島ラーメンが「よあけ」なんだけど、別の場所の本店だった。(この駅前店だけ残ってその本店はもう閉まってるらしい)
ので、ちょっと懐かしくなり(っていうか、どんな味だったか憶えてなくて、、)他にも人気そうな店が何店かあったけど、空いてたこの店にした。

食券を買って中に入ると、店は新しく、アニメのポスターが何枚も大きく貼られていた。
あれ?昭和27年創業のあの老舗の「よあけ」だよなぁ、、?と一瞬不安になりつつも、見てみるとアニメのポスターは徳島で街を上げてやってる「マチアソビ」という大規模なイベントの物で地域愛でもあるし、そういえば丁度今開催されているところだったようで、タイムリーな雰囲気を楽しめたことにもなった。
(っていうか、3年前と4年前の「マチアソビ」だったら好きな番組のステージがあったから来たかったんだよな、、その気なら来れたのかぁ)

さてさて、たのんだのはワンタンメンの小。たしか前に本店で食べたときも同じの食べた気がする。(06/4/17調べたら一緒だった。記憶がしっかりしてることもあるもんだ)

ファイル 2116-2.jpg

あれ?こういう感じだったっけ?
味は思ったよりあっさりめながら、しっかり醤油の立った汁。でもなるほど徳島らしいとろみの豚骨感もあり、おいしかった。
「よあけ本店」で気に入って以来は徳島ラーメンを何軒もおいしく食べてたから最初の店が少し違う感じっていうのは面白かった。
本店の時とは味の変化あったのかな?(当時の日誌では絶賛してるね)

とりあえず今回は徳島ラーメンげっと。
今年春に四国来たときは徳島では何も食べず寄らずだったからね。

タグ:餐:ら

高峰SA

ファイル 2115-1.jpg奈良市米谷町の25号名阪国道沿い(大阪方面)にあるサービスエリア。
昔は逆方向にもあって車停めて寝た記憶があるけど現在は閉鎖してるようだ。
こっち側に寄ったのは初めて。

奈良盆地に下る高峰山の山腹にあるので眺め良さそうだなーと思って寄ってみた。
ら、
展望台というものはなかったけど、駐車場に端は鉄網の柵で南西方向の盆地を見下ろせた。

天気は雲ってたけど、ちょうど西の先は雲が割れてて盆地あたりは光あたって明るかった。

ファイル 2115-2.jpg

この場所は崖からつきだした形なのかな、下を見ると結構な高さだった。

ファイル 2115-3.jpgさて、建物はトイレと小さそうな売店だけだったけど売店は入ってみたら奥が広い食堂になっていた。
何かないかと券売機のメニューを見ると「くず餅」があった。

そういえば千葉でおいしいくず餅を食べたとき「関西では葛で作るけど関東では小麦粉で作る」と話を聞いて、一度関西のくず餅も食べてみたいと思ってたトコだったので丁度イイ。
その「吉野の葛餅」を食べてみた。

ファイル 2115-4.jpg

これはこれは、なるほど全然ちがうね。
葛から作った葛餅は見た目もきれいな透け具合で、フォークで裂こうとすると意外なほどの弾力でイイ食感だった。
味はきな粉と無色の蜜?が全面に出てるけど冷涼感あって後味良くおいしかった。へー。

と、思いがけず気になってた物を食べられて満足した後で外に出ると「高峰SA名物 高峰コロッケ」なんていう看板が出てた。
葛餅で満足したあとにコロッケはないよねーー なんて思ってたんだけど、やっぱり気になって購入。

ファイル 2115-5.jpg

んーおいしいコロッケ。
コロッケもあちこちでいろいろ食べてるからすんげーうめーって程ではないし個性強いわけでもないけどSAで休憩がてら食べるには上々の満足度。これはいいわ。

タグ:餐:菓 餐:揚 楽:眺 観:P

道の駅 いが

ファイル 2114-1.jpg伊賀市柘植町の25号名阪国道沿い(大阪方面)にある道の駅。
もともとは伊賀サービスエリアだったそうだけど、こっち方面だけ道の駅になったそうだ。。(なぜ?)
ガソリンスタンドがあるのでこっちの方がSAって感じする、、
逆車線の伊賀SAは何度か寄ったことあるけどここは初めて寄った。

車を奥の方に停めると降りた前に「名阪国道五十周年記念碑」というのがあった。
「名阪国道は昭和38年に着手しておよそ1000日で完成したので『千日道路』とも呼ばれる」とあった。へーそれは初めて知った。
これだけの距離の道を険しい山中を1000日でってすごいよね。昭和のパワーだね。

ファイル 2114-2.jpg

さて、表に回ってまずトイレ。
そのトイレの手前には三角屋根が苔生して妙に雰囲気のある情報休憩室があり、真剣白羽取りの姿で写真が撮れる騙し絵があった。(?真白羽取りって伊賀忍じゃなくて柳生では?)

そしてそして建物の入口前で焼いてた「とんてき串」これは迷わずに一本買って食べた。

ファイル 2114-3.jpg

これはたしかにトンテキ味!いいね気軽に楽しめて有り難い。
豚肉もボリュームそこそこあって食べ応えあり。ただ正直言えば、そんなにイイ肉って感じではなく(他でおいしいの食べてるからねぇ)トンテキを知っててこそ楽しめる串だと思った。

ファイル 2114-4.jpg串を円形の植え込みの前のベンチで食べてたんだけど、植え込みにイトトンボのつがいのラブラブ連結状態の二匹がいた。つながったイトトンボは初めて見たかな。っていうかイトトンボが普通にいる道の駅っていうのも初めてかも。
(でもよく考えるとトンボの連結ってスゴイよね、オスがメスを離さないために尾の先で首根っこを挟み掴んだ状態でしょ。ドSだよね)

トンテキ串ともうひとつ気になったのが「忍者ソフト」
「当店名物・何が隠れてる?」と謎かけしてるのに別のポスターで「中につぶあんが隠れてござる!」とネタバレ。ぐだぐだな感じが妙にそそって買ってみた。

ファイル 2114-5.jpg

これは隠れるもなにも上にソフト奥にアンコの状態で、なかなかアンコは現れず、ソフトが終わりそうなところでアンコが出てくるからうまく混ぜて食べるのが難しく、別々に食べるような形で残念なソフト。
ずっと隠れてないで早い内から登場してほしかった。。
もしくはアンコのまた下にソフトがいたら、おーっと思ったかも。

ファイル 2114-6.jpgさて、
車に戻って、本来の目的のオイル点検。
停めてすぐより少し時間おいてからの方がいいからね。
今回は毎度の交換時期(3000km)を大きく越えてしまうので、
前回の交換から2000km走行のここらで要点検。

後部座席を上げてエンジンを開き、ゲージを見ると下の穴にギリギリかかるくらいの残量。最近少し減るなぁ。
一応600ml(300入れたらイマイチだったので継ぎ足し)ほど補充して上の穴くらいまでにした。

しばらくは調子よく3000kmごとに交換する分には補充の心配はなかったので、ドライブ先で開くのは久しぶり。
丁度いいトコで広い駐車場で、気温的にも暑すぎずゆっくりできて良かった。

タグ:食:串 餐:肉 餐:冷 観:絵 動:虫 道の駅

道の駅 筆柿の里・幸田

ファイル 2113-1.jpg幸田町須美東山の23号バイパス沿いにある道の駅。
ここは来たのは三度目。(前回来たのをすっかり忘れてて二度目のつもりだった、、)

朝はちゃんと食べてないので空腹で、それでも何とかギリギリ昼前には寄れたので混んじゃう前だろうと食堂に歩いた。

あ、そういえばここは蜂の子の五平餅がおいしかった場所。次来たら筆柿五平餅というのも食べてみたいと思ってたんだっけ。
どうしようか、そっち先に食べようか、、なんて迷ってたら、もうその五平餅のコーナーはなくなってて海鮮丼チェーンのコーナーになってた、、、まぁ迷うこともなく食堂に進んだ。

ファイル 2113-2.jpgメニューは色々有って、やっぱり幸田町特産の筆柿をからめたものが興味を惹いた。
店内も柿の色を意識したような配色で、貼り紙には「筆柿まつり」のお知らせ(ちょうど今日じゃんw)や「オレは珍宝柿だ。カキーン」とかいうポスターが目についた。

そして食べたのは「筆柿焼き鳥丼」(すっかり忘れてたけれど前回食べたのとかぶらなかったのはエライ)

ファイル 2113-3.jpg

これはふつうーにうまい焼き鳥の丼。
甘めのタレに柿が入っているようだけど、とくに気にはならずおいしいタレでご飯もすすんでペロリと食べた。
柿だったのかなぁ?わからなかったけど鳥肉からすでにおいしかったので満足の朝食。

ファイル 2113-4.jpgそして、今日はその「筆柿まつり」とやらで500円以上の食事をした人に筆柿プレゼント引換券を貰った。おおー。

柿は一個だけかと思ってたら三個入りの袋と特に熟した柿一個の計四個も頂けた。おおー。
でもまさか運転しながらかじる訳にもいかないしなぁw 妹に土産にするか。
(これがスゴイ好評だった。翌日に買った四国の土産より好評だった。。)

一応、買ったらいくらするのかな、、とか思って直売所を覗きつつ、試食して柿を味わった。
筆の穂先の形をした筆柿。ポスターにあった「珍宝柿」という別名も冗談ではなくそう呼ばれているそうで、これはつまりまぁ、珍宝の穂先の形ってことなんでしょうねww(*´д`*)

柿商品で他に面白いのないかな?と売店も覗いて、ちょっとデザートに「筆柿プリン」を買っておもてのベンチで食べてみた。

ファイル 2113-5.jpg

これはプリンの上に筆柿ゼリーの層を重ねた物。
筆柿ゼリーは、、んーよくわからないなぁ。やっぱり柿は柿で食べるのが正解だと思う。(もしくは干し柿だけど、干すのは渋柿だから筆柿では無理かな)
でもプリンはカスタードでおいしく普通に満足。
いい休憩になった。


ちなみに前回の点景
   前々回の点景

タグ:食:丼 餐:肉 餐:菓 楽:催 植:実 道の駅

道の駅 しもつま

ファイル 2112-1.jpg

下妻市数須の294号沿いにある道の駅。
以前から何度も来てる道の駅。でも点景は一度だけだね。

今日は朝から何も食べてないまま夕方のこんなとこまで引っ張ってやっと食事休憩。
リニューアルした本館の食堂は去年食事してて(点景にしてないけど)興味引くメニューだったけど不満が残って、やっぱり前からある別棟の手打ちそば屋に行けばよかったな、、、と思ったのを覚えてたので、今日は最初からそっちに向かった。

16.09.19 「炙り豚丼」

ファイル 2112-4.jpg

味噌ダレの味も良く豚もおいしかったけど、なんか今どきのラーメンみたいに野菜がてんこ盛りで食べづらくて邪魔すぎて豚の印象が薄まった(肉薄いし)。これは野菜の肉添え丼だよな、、(これがこだわりの一品?)

ファイル 2112-2.jpgここの蕎麦はおいしく、何度か食べたことあるんだけど、もうかなり久々。CR-Xの頃だから10年くらい食べてないかも?(だからおいしいのに点景にしてない)
セットもの食べちゃおうかなー、と店先のメニュー見てたら、その奥にも店があって「ローズポーク」という文字が目についた。
え、もう一店あったんだっけ?と、そっちのメニューを見ると、「ローズポークステーキ定食」が気になった。
茨城県の高品質豚肉ローズポークのステーキをこだわりのもろみ醤油だれで深い味わいと芳醇な香り、、、だそうで、すっかり蕎麦より肉な気分になってそれにした。

半端な時間だけに店内はガラガラ。客は自分だけで、後から来る客もみんなソフトクリームだけで静かに悠々できた。

ファイル 2112-3.jpg

うん。やっぱ豚肉が好きだなー。
あぶらな感じがもろみ醤油ソースにぴったり。
そしてこの醤油だれはポテトやコーンにもバッチリで全体おいしく食べられた。そして何気にデザートの杏仁もおいしかった。

なんか先週-先々週とイイ食事の点景が並んじゃったけど、平日の夕食をひかえて三週間目、平日は質素なぶん休日くらいは美味しい物食べなきゃね。
3歩あるいて2歩下がる。少しは軽くなったかな。(自宅の体重計は故障中。。目方よりも動ける体を目指します)

タグ:食:定 餐:肉 道の駅

道の駅 やちよ

ファイル 2111-1.jpg八千代市米本の16号沿いにある道の駅。。は、満車で停められず寄れず、その前の新川の対岸(八千代市島田)にある「やちよ農業交流センター」も「道の駅 やちよ」の一部だそうで、(いつから??前からそうだっけ??知らなかった、、)そっちに停めて休憩した。

そういえばその元々の方の道の駅は、近場なだけに何回かは来てはいるものの、特に変わったメニューもなく食事した事もないし見るトコがあるでもないしで、一度も点景に書いたことなかった。
なので、(まぁ、日誌作業もかなり溜まっちゃってるし)特にネタとしての期待はしてなく何か普通にでも食べられればいいなー、ってつもりで寄ってみた。

ファイル 2111-2.jpgそして見てみると、そこにあったのはカレーの店、、、
カレーはなぁ、辛くなきゃいいけどパスだな。

もうひとつあったのはフレンチの店。何か洒落てるなぁ、、
と、思ったけど、店構えに洒落た感じはなく、構えずに入れそうな店で「一流のフレンチシェフが作る本格的な料理をぜひ」とあったので、こういうトコでもなきゃフランス料理なんか食べないよな、、とか思って入ってみた。

料理は少々高めだけど、まぁ平日の夕食をひかえて二週間目、休日くらいは美味しい物食べなきゃね。とチキンソテーにしてみた。

ファイル 2111-3.jpg

あれ?表の手書きメニューにはチキンソテーは「マッシュルームのホワイトソース」ってあったような気がしたけど、、まあいいか。

食べたらおいしかった。
チキンは味がしみててやわらかく、特にウリである「とれたて野菜」じっくり甘く煮込まれてて沢山入ってておいしかった。
これ、煮た野菜がおいしかったから逆にサラダが味気なく、だったらコンソメスープか何かつけて欲しかったな、、と思った。

これはいいな。たまに来てもいいな。

そして食後は少し歩いた。
建物の裏は芝生の広場になってて、BBQオーケーなのかな?片づけてる人がいた。

その先に新川が流れ、橋がかかってた。

ファイル 2111-4.jpg

橋の上から見ると意外と太い川で、釣りをする人がけっこういた。
散歩して歩く人も多く、休日の憩いの場なのかな。駐車場も混むわけだ。

渡った先の道の駅は何度も寄って見知っているので橋の途中で引き返した。

タグ:食:定 餐:肉 餐:菜 景:川 道の駅