記事一覧

宍道湖しじみ館

ファイル 2143-1.jpg松江市千鳥町の431号沿いにある観光施設。

シジミ展示館というので博物館みたいな施設かと思いきや観光土産屋風な構えで、宍道湖前のホテルの並ぶ間にあって観光バスも停まってて怯んだ。。 思ってたのと違う。。 観光バスの団体さんが休憩して食事して買い物する場所という雰囲気は、ひとりでフラリと立ち寄るには場違い感強く、躊躇した。

んだけど、平日で空いてはいるし、一台だけいた観光バスも出るトコだったし、しじみには興味あるし、ネタ帳に載せてたくらいだし、面白くなくても点景のネタにはなるかとか思って寄ってみた。

店の中にはいると、外観から想像したとおりの団体向けな土産店。まぁ、観光地に寄ることもあるから、他でもこういうトコ来たりはするけどね。

ファイル 2143-2.jpgほぼ素通りで奥に進むと、店の奥は仕切られてて「しじみ展示館」になっていた。

その中はパネルのシジミ漁や文化解説コーナーが半分、あと半分には水槽と生け簀があった。
けど、水槽にはドジョウやタナゴやフナなどの宍道湖の魚?はいるもののシジミはおらず、生け簀も「今日はもう生の朝獲れのシジミはなくなっちゃいました」と言われた。。(展示館だけど販売コーナーなのね)

土産店と展示館は楽しめず空振りだったけど、まぁそれはいい。店の入口の喫茶コーナー「しじみ茶屋」まで戻って中に入った。
これがメインの目的。宍道湖産大和しじみ入り御当地バーガー「しじみバーガー」をたのんだ。
「しじみソフト」もあったけど勿論寒いからパス。そのかわりに「しじみのみそ汁」を追加してみた。

ファイル 2143-3.jpg

さぁ「しじみバーガー」はどれだけシジミの風味でいっぱいなのかと期待して食べてみた、ら、、、
思ったほどシジミの風味は強くなく、さっぱりした食べやすいバーガー。あれれ?
これはシジミは好きでもキライでもないけど取り敢えずせっかくの特産だから話題づくり的に食べてみても面白いかなってくらいの温度の観光客には丁度いいのかな、、ってくらいの一品だった。。

ちょっと期待はずれで悔しく味噌汁で癒されようと啜った。
けど、味噌汁も差ほどシジミの風味は強くなくあっさり。
あれれ?
ひょっとしたら「宍道湖産大和しじみ」って風味が薄いさっぱり目のシジミなのか?

いままで青森は十三湖のシジミはうまかったし、九州の大任町のシジミソフトもがっつりシジミでうまかった。北海道の網走湖のシジミラーメンは最高だった。。(地元千葉の東庄のシジミ丼だってわるくない)でも思えばどれも春から夏に食べてるね。ひょっとしたら季節の問題とか?

ファイル 2143-4.jpgなんだろう?あまり腹減ってなかったから味覚も鈍ってたのかなぁ??バーガーは加工した物だから仕方ないと思うけど味噌汁はがっかり。インスタントのシジミ汁の方がよっぽどシジミ。

他の店でシジミ食べて安心したい気分だけど腹は満腹。
いつか挽回する宍道湖シジミメニューに会えることを期待したい。

タグ:餐:ば 餐:汁 餐:貝 観:館 楽<残

道の駅 あらエッサ

ファイル 2142-1.jpg安来市中海町の9号沿いにある道の駅。
米子の市街のすぐ先だったから、てっきりまだ鳥取県米子市なのかと思ったらけど、もう島根県だったのね。

この道の駅は初めての立ち寄り。
っていうか、さっきラーメン食べたばかりでまだそんなに腹減ってなかったからトイレメインの様子見の立ち寄り。
食堂はどじょう料理がウリのようで興味もてた。いつか寄って食べられたらいいな。

腹減ってないとはいえ、チョイ食いで面白いものあったら勿論つまみたい気持ちはあって、物産店からいろいろ見てまわった。

ファイル 2142-2.jpg右端の棟には「魚々市」という海産物土産と鮮魚市のコーナーがあって、その中間にフライや焼き魚が並んでいた。脇にはイートインもあって醤油ソース置いてあったのでチョイ食いにいいなと思い物色。
「バトウフライ」というのがあって「バトウって何ですか」と聞くと「バトウダイという魚」だそうだ。面白そうだからそれを食べようと思ったけど、日本海側と言えば「エテカレイ」を干してるのをよく見かける気がして気になって買ってみた。(良く考えたら干しカレイをよく見かけてたのは丹後半島だった、、けど島根でも一般的な地魚だそうだ)

ファイル 2142-3.jpg

ってわけで、お昼のチョイ食い。「バトウフライ」は普通においしい白身のフライ。これ、60円だから三つくらい買ってもよかったかもとか思えた。
「エテカレイ」も200円で安いけど、逆に焼いた干し魚は少し食いでがあってお腹空いてない時に買ったのは失敗かな、、、なんて思いつつ食べてみたら。!旨くてパクパク!
ペロリと食べて御満悦。おいしいチョイ食いで腹も丁度よかった。

タグ:餐:魚 餐:揚 道の駅

すみれ

ファイル 2141-1.jpg琴浦町浦安にあるラーメン店。
古くからある鳥取牛骨ラーメンの人気店だそうだ。(創業昭和33年だとか)

僕は以前この隣の由良駅の「香味徳」という店で鳥取牛骨ラーメンを食べて感激。大大大好きになってたんだけど、その店はなかなかドライブ中に寄ろうと思っても時間が合わずにそれ以降二回しか寄れず、別の店に入ってみた時はイマイチだった。最初の感激が大きくて期待値が高過ぎなんだろうね。
で、期待値高くても平気そうな人気店を調べてネタ帳に載せてて、有給で平日で午前中というナイスなタイミングの今日に来てみた次第。

きてみたら古くからの店とは知ってたけど、なかなかの店構え。雰囲気あるね。
でも店の中はさほど古さを感じず落ち着いてた。

ファイル 2141-2.jpg平日の11時前なので店内はさすがに空いてて悠々と席について、ラーメンを注文。
待つ間、気になってたおでんコーナーに立った。
凄く美味しそう~。でもラーメン前に食べ過ぎてもなんだから、気持ち抑えて大根と牛スジだけとって食べた。
んめー。大根トロっトロ。牛スジいい歯応え。牛骨の前に牛筋っていい順番だよね。

そしてラーメン登場。
「香味徳」は無色っぽい黄色の汁だと思ったけどここは茶色だった。でも透けた感じは同じかな。くらべちゃいかんと思いつつもやっぱ気にはするよね。

ファイル 2141-3.jpg

で、食べてみると

んんん んまいーーー!

これは絶品。すごい。さすが。
牛骨のまろやかさとコクで気持ちよく包まれて啜れて、うなりつつにやけちゃうくらいのラーメン。
じっくり味わうと、けっこう甘口で、播州ラーメンのような甘味なんだけど、塩気の物足りない感じではなく牛骨のコクがしっかりカバーして昇華してる。これでも汁残すっていう人がいたら信じられないわ。

そして前記の「香味徳」とは牛骨のまろやかさは同じだけど、甘みなどの味の感じは別物だった。
そっかー同じ牛骨ラーメンでも店による違いはかなりあって、いろいろ楽しめるのかも!という可能性も感じられ、他の店も調べて行ってみたくなった。鳥取も奥が深いな。

大満足の朝食だった。
店を出る頃には11時を過ぎで少しづつお客が増えてきた。いい時間に食べられた。ナイス。

タグ:餐:ら 餐:煮

由良台場跡

ファイル 2140-1.jpg北栄町由良宿にある国指定史跡。
江戸時代末期に築かれた旧鳥取藩の海岸警備用砲台陣地。
てっきり手前の「お台場公園」がその場所と思ってがっかりしてたけど、そうではないと気づき、こっちに来てみたらちゃんと土塁があって案内板もあって安心した。

案内板をサッと読んで、さっそく中に進んでみると、、
安心したどころではなく、ちゃんと陣の土塁がキレイな形でそこにあって感激。これはこれは今まで行った中で一番立派でかっこいい台場跡!
なんかわくわくしてきて土塁にかけのぼって見渡した。

ファイル 2140-2.jpg

案内板に寄れば東西125m南北83m高さ4.5mの三段の土塁で、四門の大砲が配置されていたそうだ。(あれ?お台場公園には7門で書かれてたような、、)
75000人の農民総動員で一年かけずに文久4年(1864)に完成。鳥取藩の財政難から費用は庄屋豪農の献金のみで賄ったそうだからヒドイ話だ。(自分の先祖は鳥取藩士だったらしいから何とも言えないのだけれど、、)

そんな歴史はさておき、単純に純粋に地形的にはしゃぎたくなる。これ子供の頃ならただただ斜面を転げ落ちるだけでも楽しそうだし、大勢で来るなら水雷艦艇みたいな組分け鬼ごっことかやりたい。隣の公園より楽しめそう。(だけど、史跡をそんな遊び場にされない為にちゃんと遊具のある公園を隣に作ったと思えば、なるほどーと納得である)

そんな子供っぽいわくわく感があっても、もう走りまわるとやばい体なのでおとなしく土塁の上を散歩して歩く。
日差しポカポカで歩くだけでも気持ちよく、薄い雑草の歩きやすい丘って感じでいい感じ。
時計の逆回りで東から北へ歩いた。

ファイル 2140-3.jpg

北の先には海が見えたけど暗い空だった。西側には由良川が見え、その先には雲に隠れた大山が少し見えた。ハッキリ見えてたらいい眺めだったろうにね。

北西の角が一番眺め良かったかな。
目の前の国道9号の大栄大橋の先に海が見え、よくみると虹がかかっていた!

ファイル 2140-4.jpg

そして一周して南の正面で土塁をおりて駐車場に戻った。
土塁以外は何もないけど、日差しのおかげで気持ちよく歩けた。こういう休憩はいいもんだ。

タグ:観:史 観:光 植:草 景:原 景:川 景:海 楽:歩

道の駅 大栄

ファイル 2139-1.jpg北栄町(旧大栄町)由良宿の9号沿いにある道の駅。
以前に一度だけ寄った憶えがあるけど、それ以降は毎回ここらでの寄り道はすぐ手前の同じ9号沿いにある道の駅「北条公園」に寄ってて来てなかった。

ここは名探偵コナンの作者がこの地域出身で裏隣りに「青山剛昌ふるさと館」という資料館がある所。
まあつまり、名探偵コナンは漫画もアニメも一度も見たことがないので個人的にあまり興味が無いので、場違いな気がして寄ってないというわけ。
でもそういえば青山剛昌といえば前作の「YAIBA」はサンデーで読んでたので少しは楽しめるかな?とか思って資料館に行ってみた。

ファイル 2139-2.jpg

けどやっぱ、どう考えてもコナンがメイン。
もちろん入館は有料なので、入ってすぐの土産グッズ店だけ冷やかしに覗くだけで道の駅に戻った。

こんな感じで鳥山明の資料館ができてもドラゴンボールメインになちゃうのかな、、Drスランプの方が好きなのになぁ。。
という世代的な寂しさを感じながら道の駅の物産店を見てた。

ここの特産はスイカらしく、スイカアイスとかあったけど、もちろん寒くてパス。
他にはとくに食べたいものはなく、砂浜栽培の長芋が沢山売ってたのでお土産に買っただけで、やっぱりネタ薄い道の駅だった。

ファイル 2139-3.jpg

また外に出て、道の駅側にもあるコナン像の写真を撮ってみた。ら、後ろにある道の駅の石碑に「道の駅登録第一号」とあった。
ほうほう、ここも平成五年の第一回登録の道の駅のひとつなんだな。。と、思いきや、若干違うようで、
その全国で一斉にオープンした第一回の103駅の中でも、ここだけは一年早く式典と共にオープンした道の駅なんだそうだ。

でもそんな事はとくにアピールしてなくて、やっぱりコナンをメインにしているっていうのは、つまりどっちに興味がある客が多いかってことだよね。。

さて道の駅のとなりには「お台場公園」というのがあって、個人的にはそっちの方が気になった。
サッカーが出来そうな広場の先に歩くとテニスコート、、その先が公園らしくなっていて、これは車で移動すればよかったと後悔した。

この公園には大砲があった!
そういえばここんとこ何ヵ所かの御台場跡を歩いてるけど、大砲がある場所は初めてだ!

ファイル 2139-4.jpg

解説碑には「ここに復元した」とあるから現存物ではなくレプリカらしいけど、口径35㎝、砲身3mの立派な大砲。これが往時はこの台場に七門据えられてたそうだ。

へーへー
と見まわしててたけど、公園じたいは整っちゃってて台場跡っぽくないのが残念だった。
ん?あ、いや違うか。台場の跡は脇の土塁っぽいとこかな?と、そっちに歩いてみると、、

子供向けなアスレチック設備や遊具が整った、休日には子供連れがワイワイ楽しめそうな区画になっていた。。

ファイル 2139-5.jpg

えー、、、
まぁ確かに砲台跡なんかよりこうした公園の方が、地域の人も楽しく利用出来て有用であるとは思うけど、、あんまりだ。。少しくらいは歴史資産として尊重してほしいなぁ、、なんて思いながらとぼとぼと道の駅まで戻った。

けど、、

車に乗ってナビ地図を見たら、、御台場跡は「お台場公園」とは別で、もっと先にあるらしかった。なーんだ。公園にもそう書いておいてくれよぉ。
車で移動して行ってみた。

タグ:観:像 観:キ 楽:買 観:園 観:軍 観:具 道の駅

パスタ・デ・ココ 弥富鍋平店

ファイル 2138-1.jpg弥富市鍋平の1号沿いにあるスパゲティーのチェーン店。
名古屋名物の「あんかけスパ」は一度食べてみたいなーと思ってたので、沿線に見かけたこの店に思わず入ってみた。

店は洒落たカフェレストランではなく、ややファミレス風なファストフード店て感じなので構えることなく気軽に入れてカウンター席に着いた。
店に入ってから気づいたけど「パスタ・デ・ココ」の「ココ」は「ココ壱(CoCo壱番屋)」のココなんだね。(ココ壱系列のチェーン店で愛知メインに何店舗かあり東京にも一店舗あるらしい)
おもいきり大手のチェーン店で、普通なら点景には載せないくらいだけど、初めて見たし名古屋付近に来たときにしか入らないと思うので掲載。

メニューはスタンダードメニューの「ミラカン」にした。
??ミラカンって何だ??(ミラネーゼ+カントリーの略らしい、、)
麺の量は普通、ソースはノーマル(他にマイルドスパイシーとスパイシーとカレーがある。さすがココイチ)

ファイル 2138-2.jpg

初めて食べたけど「あんかけスパ」の「あん」てトロトロかと思ってたらそうではなくてサラサラなんだね。意外だった。
味は普通のスパゲティー。赤ウインナーも野菜もいい感じで普通においしい、、、、

ん?

すこしからい、、、

一般的には辛くないんだろうけど、カライの苦手な人には眉を顰めるくらいの感じだった。

うわぁ、やっぱりココイチ、イヤな予感はしてたんだ。ノーマルだから大丈夫だと思ったけどスパイシー要素はあるのね。
でもまぁ、もちろんカレーほどの辛さはなく無理なほどではないのでおとなしく食べれた。

「あんかけスパ」は他の店でもやや辛めなのかな?ココイチだからなのかな?
名古屋メシは割とカライもの寄りだから要注意だな。。
(っていうか少しは平気になれよって話だよね、、)

タグ:餐:麺 餐x辛x

道の駅 藤川宿

ファイル 2137-1.jpg岡崎市藤川町東沖田の1号沿いにある道の駅。
前にも来てて二度目の来訪。点景も二度目。

そんなに腹減ってなくトイレだけの休憩のつもりだったけど、やっぱ寄ればフラフラと見てまわっちゃうね。

夕方だけに裏の名鉄藤川駅に列車が頻繁に来てたけど、点景にするつもりはなかったので写真撮ってなかった。
このあたりの区間の1号は、ずっと名鉄の線路と併走しているので来る間にもバンバン抜かされてた。そういえば昔は張り合って速度あげてたなぁ、、なんてアホなこと思い出してた。

で、チョイ食い
ものすごい肉汁「美河フランク」を買った。残り三本だけだから閉店間際でオマケしてくれたり、、とかいう事はなかったw

ファイル 2137-2.jpg

うんうんパキッとプリプリでおいしいフランク。
外はもう寒いので、地域物産店コーナーの入った休憩室で床の空撮地図を見ながら食べた。

これ確か前に来たとき同じの食べたよね、だから今回は点景にするつもり無かったけど、前回のを見てみたらイノシシ肉の「イノちゃんドッグ」だった。。ので掲載。
(っていうかこの美河フランクは新城市作手の道の駅で食べてたあーあれか)

ファイル 2137-3.jpgそれとオマケで購入の菓子
岡崎のケーキ屋の「窯出しチーズ」
出発して走りながら食べたけどこれがおいしかった。

平日は食事控えめにしてる分、休日はもう無制限状態、、
三歩あるいて五歩さがる、、って感じかなw


ちなみに前の点景

タグ:食:串 餐:肉 餐:菓 道の駅

うなぎ白焼き山口

ファイル 2136-1.jpg浜松市北区細江町気賀の県道沿いにある鰻店。
ちゃんとした店構えだったけど「うな丼1500円」の看板を見かけたので寄ってみた。
やっぱここらへん走ってるからにはウナギ食べたいよね(今まででも滅多に食べたことなかったけど、、)
お手頃そうな店があったら迷わず入ろうと思ってた。

ウナギ販売直売所がやってる店なのかな?駐車場の先には販売所が別店舗であるようで、買い物の客も車停めてたみたいで、何台か停まってる割に店内にはお客はいなかった。食事にはおもいきり半端な時間だしね。

ファイル 2136-2.jpgメニューを見ると、、
ああ、1500円のうな丼は特別お試しメニューって感じなのね。。普通のメニューはどれも2700円だった。
んー、やっぱり店の名前の白焼きがオススメなんだろうな。奮発してそっちを食べようかな、、、と迷った。
けど、やっぱ1500円に惹かれて入った店なので初志貫徹、そのうな丼にした。

テーブルにあった地域の観光冊子を見ながら料理を待った。
ああ、ここら辺が丁度いま大河でやってる井伊直虎の舞台なのね。(今回のは見てないからピンときてない)

で、うな丼登場。

ファイル 2136-3.jpg

まぁ、そりゃケチった分ボリュームは寂しいけど、しっかりおいしい鰻。気まぐれで寄った食事にしてはこれでも贅沢。ウナギをしっかり味わってタレご飯も味わって満足。ちゃんと汁も肝吸いだった。

ウナギは自分の中ではご褒美的な料理だから、何も達成してないドライブの初日としては充分贅沢した気分。(ああ、でも白焼き食べてみたかったな、、)

食べ終わって店を出たら暖簾はずれて本日営業終了になってた。ラストのお客だったらしい。
セーフ。

タグ:食:丼 餐:魚

浜松城公園

ファイル 2135-1.jpg浜松市中区元城町の浜松市街中心にある城跡の公園。
浜松城は戦国時代の徳川家康の居城。
三方ヶ原の戦いで武田信玄にさんざ追い負かされてウ○コを漏らしながら逃げ帰ったという城。ネットでやたらとクソ漏れ武将と書かれまくっててちょと可哀想だけど、そういうエピソードばかり思い浮かぶのも偉人たるが故だろうか。

個人的にはあまり家康に興味はなかったんだけど、何故か前から浜松城は行きたいと思ってた。(駿府も岡崎も行ってないのに、、)なんだろう? 現存櫓があるからとか?(なかった) 天守の再現が正確だからとか?(ほぼ無かったらしい模擬天守)
よくわからないけど、ポカポカの静岡県内で散歩するのに丁度いいかなと寄ってみた。

まずは野面積みの石垣を見ながら進むと、門の下(本丸跡)に若き頃の家康像。かっこよすぎて草。
そして最近(三年前)復元されたという「天守門」をくぐって本丸(天守曲輪)に入ると黒壁の天守がみえた。(この時点では模擬でなく復元天守だと思ってたのでヨリかっこよく見えてた)

ファイル 2135-2.jpg

入城は200円。安いね。躊躇なく入れる額だ。
そして中は鉄筋の資料館になっているものの撮影OKということで印象よかった。
ここにもまたえらくかっこいい家康像が立っていた。(かっこよければカッコイイほど、、プププなんだけど)
そして地下の井戸跡を見つつ模型やジオラマを見つつ(そういえば往時の城下のジオラマには天守がなかった。。ここで気づいた)階段を登って三階の展望台に出た。

ファイル 2135-3.jpg

眺めは四方ともに市街。東西南北案内があるけどピンと来ず、そんなにいい眺めでもなかった。遠くビルの間に富士山が霞んで見えていたけど、写真はぼやけてわからないので割愛。
惨敗した三方ヶ原が思ったよりも近すぎて驚いた。(この距離で漏らしたのか)あれ?もっと新城とかあっちのほうじゃなかったっけ?(野田城の戦いの敗走とごっちゃになってる、、)

さて、天守を降りて外に出て、今度は真新しい天守門に行ってみた。
こっちも有料だけど券は天守閣とセットだったので、券を見せて入った。
この門は明治維新まであったもので、木造でキチンと復元したそうで天井の木組みもかっこよく、中では復元作業のVTRが流れてて丁寧に壁塗り様子が見れた。

ファイル 2135-4.jpg

ちなみに門の先にある小さな神社は城とは全然関係がない個人所有の物で、どいてくれないんだそうだ。。

門櫓から下りて、少し石垣の端から市街を眺望して本丸(天守曲輪)を裏(埋門跡)から下った。

少し日陰の裏の坂を下るとその横に日本庭園があったので入ってみた。
庭園は池を中心にして幾つもの滝が落ち、若干の紅葉と木々の合間から差す西日で落ち着いた公園になっていた。
この庭園も城とは関係なく、昭和後期に公園と共に整備された物だそうだ。結局、城としての見せ所は石垣だったのかな。じっくり見とけばよかったかも。

ファイル 2135-5.jpg

そんな庭園を歩いていると、木の幹で何か動くのが見えた。ん?なんだ?と思って見てみると、リスだった。 ん?リス?リスにしてはでかいし尻尾巻いてないし可愛くないなぁ、、(かわいい二ホンリスは、今年埼玉でじっくり見てたもんで)
どうやらこれは外来種のタイワンリスだそうだ。
やっぱり特定外来生物として問題にもなっている種だそうで、二ホンリスが追いやられて絶滅しかけてるとか、、、台湾て日本より小さい島国なのに二ホンリス負けるなよ、、
まぁ、こんな市街の公園では野性の二ホンリスがいるでもなし観光向けにはいいよね。

そして、最後に駐車場に戻る手前の芝生広場の前には、小さな売店と屋台が出てて、屋台は半分閉まってたけど、開いてる「うなポテト」というのが気になった。
少し高かったけどおなかも空いてたので買ってみた。

揚げてる間ちょっと聞いてみたらこれ、見本で置いてあった「浜名湖産うなぎパウダー」がちゃんと入ってるそうで、「うなぎパイに使われてるのはこれより荒いもの」だそうだ。「高価だからそんなに入ってないよ」と素直で嬉しい。

で、揚がってみたら、ホントに見本通りの長くクネクネなポテトで驚いた。
わー、車で食べようと思ってたけど、車まで持って歩くのが恥ずかしいなぁ、、と思い、前のベンチで食べてみた。

ファイル 2135-6.jpg


ら、これ意外とおいしい!
さくっさくっで軽く、少しもちっといい感じ。ファストフードのポテトより明らかに上で気に入った。うなぎの感じはわからないけど、その長さは面白く飽きずに食べられた。

気に入ったので、人に見られても恥ずかしくないや、むしろ宣伝したいわ。と、半分は持ち帰って、出発してから車で食べた。
さめてもシナっとならず、かたくもならずナイスなポテト。正直、城よりインパクトあったかもw

タグ:観:城 観:閣 観:門 観:石 観:園 観:池 楽:眺 楽:映 動:獣 餐:揚

本国寺の御葉付銀杏

ファイル 2134-1.jpg身延町下山の52号付近の寺院「本国寺」にある国指定天然記念物のオハツキイチョウ。

お寺というのがちょっと入りづらいけど(銀杏はだいたいお寺だよね)山門を車でくぐってみると割とオープンな感じで駐車場広くいい印象。
駐車場の前にもうひとつ大きな門があって、こちらには大きな提灯が下がっていて銀杏の紋が書かれていた。

左右の阿吽の像を覗きながら門をくぐると正面にその御葉付銀杏が見えた。
おお、おお、これは背の高い立派な銀杏で、沢山の葉も黄色く染まって曇った空でもキレイに見えた。

そして樹のたもとはしっかり葉の笠の下で、人の背くらいまで枝垂れた黄色い葉の枝をくぐりながら包まれて眺めた。

ファイル 2134-2.jpg

「葉上に種子を生ずる珍奇なる公孫樹にして幹囲は五メートル余りあり」という案内で細かい説明はなかったけど、樹齢720年、樹高24.0m、幹周5.4mだそうだ。

どう珍奇なのかイマイチよく解ってなかったけど、旺盛な落ち葉と共にかなりの実が落ちていて、ギンナンのにおいもこうばしかったw

ファイル 2134-3.jpg

一周りすると南側の葉だけ少し青く、グラデーションも楽しめた。

そして、一応本堂にお参り。
寺の境内を見ると、木樽のような庵?みたいなのがチョコンと建っていて、窓のようなトコの留め金も銀杏の形でカワイらしかった。

ファイル 2134-4.jpg

ファイル 2134-5.jpg銀杏に戻ってもう少し木の下をウロウロ。
目の高さくらいにもギンナンの実がたくさん生っていて、写真撮って回った。

帰ってから調べてみると、このオハツキイチョウというのは実が葉の上にくっついて生るんだそうだ。(提灯の紋の葉の中の丸はそれを表してたのね)
でも自分が撮った写真を見る限りではそういう実はひとつもなくてちょっと残念。知ってたら探して撮ったのになぁ、、

ファイル 2134-6.jpgたっぷり黄色い彩りを楽しんで車に戻った。
最後に振り返って全体を見ると、樹の上の方では鳥が戯れていた。朝っぽくていいね。
ホオジロかな?くちばし長めだからツグミかな?

車に乗って気がつくと、意外とギンナンの実を踏んづけまわして歩いてたようで少し靴がにおった。。
まぁ秋の風物詩かなw

タグ:植:樹 植:実 観:寺 観:門 観:具 観:建 動:鳥