記事一覧

白鷺神社

上三川町しらさぎにある神社。
今日はこの上三川で折り返そうと思ってたので、そのアクセントっていうくらいの軽いつもりで寄ってみた。
ら、
神社脇の駐車場は広く、思った以上に大きな神社で、駐車場側からの境内への入口にも大きな石鳥居があり見事な杉の樹が立っていた。

ファイル 2100-1.jpg

杉は「相生の杉」という二股の樹だけど、青空に真っ直ぐ伸びて清々しい。
鳥居は宝永5年(1708)に日光石で造られた文化財で、元は神社から300m南にあった一の鳥居を移動した物だそうだ。

境内に入ったけど、南の正面の門も立派そうだったので、一旦外に出て正面から入り直した。

まず手水。ツルではなくサギの口からの水を汲んで手をそそぐ。(カッコイイけどシラサギだと思うと安く感じる、、)

その手水舎の横には「金明水」という地下より汲み上げた御神水が流れ出てた。へー。
汲んでもいいのかな?手を浸してみたけど、あまり冷たくはなかった。

ファイル 2100-2.jpg

そしてお参り。
この白鷺神社は日本武尊をお祀りする延暦2年(783)からの古社だそうだ。
日本武尊はいろいろと物語性のある古代ヒーロー。全国まわって戦って中央から避けられてっていう英雄像はカッコイイよね。

拝殿の横には「金明の松」というのがあった。金明ってなんだろ?

ファイル 2100-3.jpg

拝んで本殿の彫刻とか拝見した後に、境内で一番気になってた半ドーム型の建物「翔舞殿」を見た。
ここにはでっかい剣が置かれてて、見どころ多い神社だなぁーと驚いた。

その前には日光石の「御神橋」が架かってた。元文5年(1740)に境内正面に造られたもので、解体してあったものを復元したんだそうだ。正面じゃ小さくて邪魔だったのかな?
渡って剣に進んだ。

ファイル 2100-4.jpg

「平和の剣」と名付けられたその剣は言わずと知れた「草薙の剣」を象徴化したものであり、日本武尊は実は巨大ロボに乗って東国を平定したというわけではございません。

長さは1220㎝の青銅製で日本一、ご自由に触れて災厄を祓い清めでくださいとあったので、ぺたぺた触ってまわった。
日本武尊の立像もあった。カッコ良い。

ファイル 2100-5.jpg

ファイル 2100-6.jpg9月になって涼しくなって、こういう神社とかでも歩きまわる気分になれるのがうれしいね。
周りの森や境内の木々では、ラストのアンコールくらいの勢いでツクツクホウシが鳴きまくっていた。

最近、鳴いてる蝉の姿を見つけるのが不得意になってきちゃったなぁ、、なんて思ってたら、すぐ脇で鳴き出したツクツクホウシが目に止まって嬉しかった。
やっぱ蝉は聞きなれた声がいいね。ツクツク~はかわいいね。

タグ:観:宮 観:水 観:飾 観:模 観:像 観:一 楽:浸 楽:触 植:樹 動:虫