下妻市数須の294号沿いにある道の駅。
以前から何度も来てる道の駅。
点景にも三回上げてて、今年の一月に上げたばかりなので今日は書くつもりなかったんだけどね。
今日はここでの集合。
ここは駐車場も広く集まりやすいのでいままでも何度か集合場所にしてて、ドライブ仲間のオフ会でもレギュラーメンバーとなる人の多くが初参加になった第二回目がここだったので懐かしい。
そのオフ会から十六年、今では集まりと云う程でもないお馴染みの三台での集合だけど気軽でいいね。
そして昔は僕も他もよく集合に遅刻してたもんだけど、今では集合時間にはもう揃ってるというのは年をとったからかな?
そしてここらで食事と言って他に思いつく店とかもないし、ここで食事しちゃおうということになって食堂へ。
まずメインの建物内の新しい食事コーナーを見つつ、以前からあった外の蕎麦屋(昔のオフ会や今年一月に食べた店)を通過して一番奥の店まで来て、特に話し合うでもなく自然に入店した。
さてさてその奥の「下妻食堂 陽陽」という店は二年前に「ローズポークステーキ定食」を食べて点景にしたトコ。
いろいろメニュー増えてて少々迷いつつ、この道の駅構内の工場で作ってるという納豆の「福よ来い」というモツ煮とのセット定食にしてみた。(友達は「炒め野菜の味噌ラーメン」と「ローズポークヒレカツ定食」だったかな)
さてその納豆は藁に包まれた昔懐かしいスタイルで出てきた。
これ、藁に直接だと取り出すの大変なんだよね、、とか思いつつ開くと、内側はビニールで包まれた雰囲気だけの藁で助かった。
っていうかこの「福よ来い」という納豆は、かなーーり粘りが強くそして量も多かった!
普段朝食で食べてる納豆パックの二倍強くらいのたっぷりな量で、粘りは五倍くらいな感じ。なので混ぜるのも思った以上に手間で食べ始めが遅くなった。空腹すぎる時には向かないメニューかもねw

おお、これはおいしい納豆。
工場できたてってだけでも違うものなのか品質の違いなのか、豆の風味ばっちりで薬味入れても負けないどっしりした納豆。
正直、ローズポークのメニューにしとけばよかったかなぁ、、なんて思ってたんだけど肉にも引けを取らない堂々としたメニュー。実際、セットで付いてたモツ煮の印象が薄い薄いw(辛くなくておいしいモツ煮だったとは思う)
茨城らしいメニューでもあるし満足の昼食になった。(ので点景にしてみた)
あ~納豆はやっぱりいいなぁ。日本人に生まれてよかったなぁ。
あれ?っていうか、その納豆工場ってどこにあったんだろ?何度も来てるのに一度も見たことないや。。
(店の裏にあったらしい。工場見学は平日だけらしい)
1月に蕎麦を食べた点景→
二年前にポークステーキを食べた点景 →
五霞町山王の利根川から分離したばかりの江戸川の口の洲にある公園。




東側の駐車場はダムの近くで広かった。
このダムは利根川から引いてきた水を千葉県全域に送る房総導水路の中継地点みたいな水瓶だそうだ。
旭市鎌数の県道沿いにある公園。


香取市(旧小見川町)野田にある中華食堂。
という心構えでやって来た。昼すぎちゃって、混んじゃってるかな、、と思ったけど、車も店先にスンナリ停められて、カウンター席もレバニラでビール飲む地元客一人だけだった。
スープが後から出てきて、これは熱いから最後まで飲めなかったけど、さすがに最後はもう味覚飛んでたのか元々薄味なのか知らないけど、全然味分からなかった。。
船橋市宮本にある神社。

なんか色々ありそうだな、、と思って歩いてみたら、境内に駐車場があった。。コインPに停めなくてもよかったのか。。
市川市国分の298号沿いの道の駅。
そのカフェの奥にあるコーヒー豆店が世界各国の色んな豆を売ってて面白く、見てまわってたら試飲(エチオピアのコーヒー「シダモ」)を配られたりして嬉しかった。(家でコーヒー飲まないから買うつもりはないので、申し訳なかった)
この椅子の前に道路情報コーナーがあり、その前の会議室は「北千葉道路オープンハウス」というコーナーになってて、464号北千葉道路の将来の計画が解説アピールされていた。
君津市鹿野山の県道沿いにある公園。




公園から抜け出ちゃったような廃れた雰囲気の道をそのまま進むと、公園らしい松林の道に出て「海浜の森」の散策案内地図もあった。

富津市青木の16号沿いにあるとんかつ店。
店に入るとまずレジで、テイクアウトがメインの店に思えたけど、客室は横にあり、靴脱いで上がるフローリングの洒落た部屋みたいな店だった。