記事一覧

道の駅 上平

ファイル 2323-1.jpg南砺市(旧上平村)西赤尾町の156号沿いにある道の駅。

多分初めての立ち寄り。
まぁこんな早朝じゃ店も何も開いてないだろうけど、裏の庄川の渓谷でも見れないかなーと思ってた。

ここは上平自然環境活用センター「ささら館」という建物がメインになっててちょっと道の駅っぽくはない感じで、トイレはその奥の別棟で遠かった。(前からあった施設が後から道の駅になったトコかな、、とか思ったけど、調べたら第一回登録の最古参だった)

で、、そのトイレとの間で裏の川が見れたのでトイレの後ちょっとフラフラした。

ファイル 2323-2.jpgら、「真背戸の滝」という標柱があった。
落差40mとあって、どこにあるのか探したけどパッと見気が付かなかった。
けど、よーく見たらその標柱の先の対岸にセミの小便くらいの小さな滝っぽいのがあった。。あれかな?

前を流れる庄川は、少し上流に見える赤尾ダムが水門全開で放水してたので、川の水は轟々とものすごい勢いの濁流になっていた。その勢いに消されて滝の印象が消されてるだけかな?普段は川の水ももっと少なくてもっと落差あるのかな?とか考えた。けど、やっぱりそうは思えなかった。

ファイル 2323-3.jpg

建物の裏を川沿いに歩いて進んで滝の正面あたりから見てみたら、上の木々の間にもう一段滝が隠れてるのが見えた。
ああ、なるほど、崖が裂けた上のところから落ちる滝だったら40mくらいあるのかも。葉が落ちた季節なら全体が見えたのかも!、、とは思いつつ、この水量ではどちらにしてもパッとしなさそうだった。

それはそうと、やっぱり目の前の庄川の濁流はすごい迫力。
上流の156号が白川から先が災害通行止めだそうだから豪雨でもあったんだろう!と合点いった。

建物は途中で表に抜けられる個所などなく、川とダムを眺めながら反対の端まで進んでみた。出られなくて戻ることになったらかったるいなーと思ったけど、ずっと裏をまわって反対側で出れた。

ファイル 2323-4.jpg出た先には観光案内の看板に並んでダムとダム湖の古くなった絵看板が立っていた。
いやーいやーこれはちょっと立派に描きすぎでしょーと思い、実際どんなかダムまで歩いてみようかな、、と歩きだしてたけど、全開放水してたから湖に水なさそうだし、どうせ道沿いだから車からチラ見でいいかーとヤメタ。
(でもこれ、後から写真見たら「赤尾ダム」ではなく「境川ダム」って書かれてて支流の先の別のダムだった。。)

タグ:景:川 景:滝 観:堰 道の駅

中江の霊水

ファイル 2322-1.jpg南砺市東中江の156号沿いにある湧水。
水波廼女神社の境内というか社の横にあって祠の下に池のように注がれている。

ここは二度目の立ち寄り。
ちょうど水がなくなりそうだったトコだった。
神社前で車を停めて空きPETを持って降りた。

二度目ということもあって点景にするつもりもなかったんだけど、一応神社からの写真は普通に撮った。まぁどこでもいっしょだけどね。

村の祭神の「水波廼女(ミズハノメ)」は水の女神。小さいけど潤いを感じるステキな神社だった。
(古事記では、火の神を産んであそこを火傷した伊弉冉尊の尿からできた神だそうだ、、)

ファイル 2322-2.jpg

水汲んで鳥居を戻ると、脇の家の前で雑草とってたおばさんに挨拶され「野田ナンバーって遠いい所から来てるんですね」と言われた。
いつもは「野田ってどこですか?」と聞かれるのに知ってるのは珍しいなと思って話してみたら、「うちは土浦ナンバーですから」だそうで納得、、そっちの方が遠いいじゃんww

ファイル 2322-3.jpg今は茨城に住んでてもうこの家にはだれも住んでないけど、たまには片付けに来ているそうだ。
で、今年の夏は暑すぎて大変だとか。「ここらでは真夏でも暑くなる事なんてなかったからエアコンなんかないけど、昨日も30度を越えてた」そうで、、なるほど、草むしりや片づけなんかは早朝の作業じゃなきゃ無理ですね。

と、しばらく立ち話し。
店の人とかじゃない普通の地元の人と話すのは滅多にない事なので、ちょっと点景に書いておこうかな、、と思ってアップしてみた。

出発してから飲んだ水は、冷たくておいしかったけど、少々鉄っぽい味がした。前もそうだったかなぁ?
 
 
前回の点景 

タグ:観:水 観:宮 楽:汲 楽:話

高岡古城公園

ファイル 2321-1.jpg高岡市古城にある城跡。
高岡城は前田利家の息子の利長の隠居用に築かれた城で、四年の隠居後に死亡し翌年一国一城令により廃城。
五年間だけの城ながら建物以外そのままの姿で保存されて明治期より公園になったそうだ。
江戸時代も商業の町として栄えた市街のど真ん中の平城なのに珍しい。
というよりこの城跡を守り残すために商業の町にしたような感じらしい。

そんなわけで本丸、二の丸、三の丸と渦郭式に並んだ曲輪と堀がそのままの形で残った城跡まんまの公園。ちょっと興味深い。

まず北側の駐車場から入った所は、曲輪かと思いきや御城外の「小竹藪」という所。公園的にはさっそく広い芝生を桜の林が囲っていた。
その先にのぞく水堀は堀というよりやっぱり公園の池という感じで優雅に見えた。

ファイル 2321-2.jpg

そして水堀への坂を下って、赤い橋「朝陽橋」を渡った先が本丸。これは往時はなかった橋だと思う。裏から入り込む形かな。
橋から本丸へと登る坂の林で朝日が差し込んで眩しく朝だーって感じだった。

坂の上の本丸はこれまた広ーい芝生の広場。半分は射水神社になってるので、広場の倍の広さの本丸となる。かなり大きい本丸御殿があったんだろうな。
とか想像しつつ進んで、射水神社に入ってみた。

ファイル 2321-3.jpg

越中国一宮で御祭神は瓊瓊杵尊。
奥に広い拝殿にお参り。本殿は見れなかったけど、「勝駒」(昨夜飲んだ酒だ!)の樽が奉納されてて、大きな絵馬の変な犬の絵がかわいかった。

そして朝日を振り返りながら正面の鳥居から出てみた。
あー完全に逆からまわってきた感じだなぁ、、と思いながら進んだ参道は本丸と二の丸をつなぐ土橋で、脇に土俵が覗けて相撲を取る力士の像があった。

ファイル 2321-4.jpg

この土橋の石垣が築城当時からの唯一の遺構だそうだ。最初どれの事いってるのか分からなくて参道脇の石かとか思ってたけど、ちゃんと文を読んで堀に下る坂を下りてみたら土橋の石垣がみれた。

っていうか、こんなに歩きやすい(進入しやすい)しっかりした石垣の土橋が本丸の入り口って、、
最初から公園みたいな庭園みたいな優雅な城を目指してたんじゃないかな??とか邪推してみた。

さて、これで二の丸から鍛治丸、明丸、三の丸と廻って戻れば見事に逆廻りで一周なんだけど、運動不足の身としてはもう汗かいてて(飲んだ翌朝って汗すごいよね)極力遠回りせずに戻りたい気分だった。

ので、本丸に引き返した。
まぁ全く同じ道を戻るのはさすがにつまらないので、神社は通らずに広場の西側の塁の上の桜の道を歩いた。

ファイル 2321-5.jpg

少し高い場所だから高岡市街を見下ろせるかなーとか思ったけど、木々が茂って広く見える箇所は全然なかった。。

それよか木々で鳴くセミの声が賑やかで(ウチの自宅といい勝負w)ニイニイゼミの声まで近くで聞こえたので(ニイニイゼミはウチの方では高いトコにしか止まらないイメージ)探してみたら、見事に擬態しながらも近くで見つけた。鳴かなきゃバレないのにね。

広場の北側には騎乗の利長公の像があった。
この後ろ辺りが「天守跡」とか書かれてたけど天守はなかったらしい。公園としてもそういうものを一切造ってないのも素敵だと思う。

ファイル 2321-6.jpg

そして本丸井戸を見つつ、また坂を下って朝陽橋を渡って、小竹藪は芝生広場を横切って(朝露に濡れた芝生で足濡れちゃった、、)駐車場に戻った。

たったこれだけの二の丸までの往復だったけど1時間弱の散歩。いやー、そのままの形を残した城跡だけあって広いわ。よそなら本丸だけだよね。

まわらなかった外郭のうちの「明丸」は無料の動物園だったらしい。もちろんこの時間は閉まってるから行かなくて良かった。
また次に高岡に来て時間に余裕あったら今度はそっちに寄ってみようかなーとか思った。
(っていうか、ゆっくり宿で疲れとったつもりだけど、ちょっと歩いて汗ビショはショック。朝でまだ涼しかったのに、、)

タグ:観:城 観:園 観:池 観:宮 観:絵 観:石 観:像 動:虫

麺麺

ファイル 2320-1.jpg高岡市下関町の高岡駅前にあるラーメン店。
宿から居酒屋に歩いてて見かけてて、遅くまでやってそうなので飲んだ帰りに来てみた。(週末深夜3時まで営業と出てた)

その飲んでた居酒屋の通りにある「たかまち横丁屋台村」にも店が入ってるらしいけど、そっちではなくて、駅前ローターリーの脇のビル一階の奥のちょっと怪しい感じの店の方。

店に入ると妙に暗めの昭和感ある店内で、長いカウンターにいた二組の客はいずれもラーメンは食べておらず酒飲んでた。。
店の親父さんは不愛想な感じで、ちょっと失敗したかな、、とか思ったけど、気にせず座ってラーメンをたのんだ。

ら、思った以上にちゃんと黒い富山のラーメンが出てきて嬉しかった。

ファイル 2320-2.jpg

味もキリッとした富山ブラック。ハードな縮れ具合の麺もおいしく、チャーシューも醤油濃くしみて、ネギだけ異質な青さ乍らしっかり主張してて楽しめた。

「富山ブラックはおいしいよ!」とか人には言うけど、実は元祖の「大喜」でしか食べたことはなくて(富山で別の店に行ったらブラックじゃなかった事もあった。。)、一辺そういう評判の店じゃなく地元の人が食べてそうな普通の店での富山ブラックがあるなら食べてみたかった。
ちょうどそんな要望そのままのような感じで富山ブラックが食べられて良かった。
やっぱりおいしかった。うん、富山ブラックはおいしいよ!

自分が食べ始めた後に、他の客も酒やビールを飲み終えたようでみんなラーメンを注文してた。

タグ:餐:ら

寿々屋

高岡市末広町の駅近くの飲み屋街にある居酒屋。
ホテルでもらった近隣の店案内を見て来てみた。

ファイル 2319-1.jpgドライブ先で宿をとるのは最近こそ回数増えて来ちゃったけど、夜に宿から外の店に飲みに出るのはかなり珍しく、いつぶりだろう?沖縄ぶり? あ、いや、CR-Xで行った最後の遠出の熊野ぶり(九年ぶり)だな。

昨日の夜の長野市街を歩いて居酒屋みたいな店に入っちゃって、たまには泊まって飲んだりとかもいいなぁって気分になってたせいもあって、意気揚々と入店。カウンター席に着いた。(そういえば普段の寄り道とは別の気分だったので店の外見写してなかったわ)

とりあえず軽くチューハイ。料理メニューは手書きの「本日のおすすめ」が充実しててその一枚をじっくり見つつ、店員さんに質問しつつ数品たのんだ。お通しのタコの天ぷらからしておいしかった。

たのんだ料理は「白エビいくらのせ」「飛魚たたき」「すずき山椒炒め」

ファイル 2319-2.jpg

いやーなんと言っても白エビの刺身だよね。富山の秘宝。剥くの大変だそうな白エビが沢山盛られてて蕩けるわ。
そして飛魚は味よく甘くおいしく、、これは日本酒だわ!と思って地酒メニューを見てみた。
富山の銘柄をメインに沢山あって迷ったけど、ここ高岡の酒造の「勝駒」の純米を飲んでみた。

ファイル 2319-3.jpgんーやっぱ日本酒はおいしいねぇ。
この酒が特に美味しいのかな?久々に飲んだからとにかくおいしいわ。
昔は日本酒ばっか有難味もくそもなくガンガン飲みまくってたけど、こうしてたまーの贅沢で飲むくらいの方がいいね。

白エビも日本酒の方がおいしいわ。

そしてさっぱりした鱸は山椒炒めという特殊な味わいで、面白い料理だった。
他にも色々と気になるメニューが多かったけど、程よいくらいの酔いで満足。ホント燃費よくなったもんだ。

そして会計して思い出した。
旅先で一人で飲みに出ないのはこれだわ、かるーく飲んだだけでももう一泊できそうなくらいの金額だった。(九年前の熊野でもそうだった)
まぁ美味しかったし、たまの贅沢はいいと思うけどね。

タグ:餐:魚 餐:卵 餐:甲 餐:飲

道の駅 高松

ファイル 2318-1.jpgかほく市(旧高松町)二ツ屋の県道「のと里山海道」にあるサービスエリア的な道の駅。

この「のと里山海道」は「能登有料道路」の時代に走って以来なんだけど、そのずっと以前からここは「高松SA」として在ったらしい。
でも若い頃は極力寄り道しない走りっぱなし主義だったので気にも留めず、新しくできたのかな?なんて思いつつ初めて寄った。

これからどう進もうか考え纏まってなかったので思案するためと、遅めの昼はさっき食べたばかりって感じだったけど軽く蕎麦だったからもう腹減ってたので何か食べたっかった。

ファイル 2318-2.jpg中の店内は売店の奥が洒落た感じの食堂。
売店も食堂もちょこちょこっとしたものが色々あったにはあったけど、貼り出しておススメしてた「まつやのとり野菜鍋」というのが気になった。

石川県民のソウルフードとして最近テレビでも見かけた「とり野菜みそ」の鍋!その調味味噌の会社がこのかほく市ですぐ近所だそうで、これは食べていくべきと思えた。

ファイル 2318-4.jpgけど、この夏の暑い日に鍋って、、
と躊躇しつつ、食堂を見ると奥の席はガラガラっぽかったので思い切って「まつやのとり野菜鍋定食」いってみた。

洒落た奥の席はどの席にも「とり野菜鍋の食べ方」が置かれてて冷房も聴いててティッシュもあった。よしこれならいける!と張り切って鍋開始。

ファイル 2318-3.jpg

おお、こりゃ確かにおいしいわ。野菜もおいしく白菜が特にいい味しみてた。
熱くて暑くてホクホクだけど、焦らずゆっくーり食べられた。
ちなみに「とり野菜みそ」の「とり」は鳥の事ではないらしく、ここのメニューの「とり野菜みそラーメン」には鶏肉は入っていないそうだけど、この鍋にはちゃんと鶏が入ってて美味しかったー。

そして締めは雑炊。そのためにご飯減らさずに野菜を一生懸命食べてたのでたっぷりの雑炊にできた。

食べ終わって周りを見ると、後から来た人達も「とり野菜鍋」を食べていた。(勝ったような気分w)夏でもやっぱせっかく来たなら食べてみたいよね。

そして時間はもう5時過ぎ。
今夜は寝れそうな涼しいトコあるかなー、、岐阜がかなり暑いらしいからなー、、と、か考えてて、もう面倒だから宿とっちゃおうか!とスマホで探してみた。

北陸側でいろいろ探して、決まって予約してなんてしてたらちょっと時間かかっちゃった。
まぁ、おかげで鍋でかいた汗も引いた。

タグ:食:鍋 餐:菜 道の駅

別所岳SA

ファイル 2317-1.jpg穴水町志ケ浦の県道「のと里山海道」にあるサービスエリア。
ずっと手前から「能登ゆめてらす」という展望台の案内が気になってて寄ってみた。
でも、入ってみたらトイレだけの駐車場で、展望できそうな所も海がちょろっと覗けるくらいの森の眺めだった。

あれーおかしいなぁ?
と、思いきや、下り方面のパーキングが別にあってそっちに「能登ゆめてらす」とか売店とかがあるそうで、一旦車で移動。
通路を進むと賑やかなパーキングに出た。

 
 
ファイル 2317-2.jpgってわけで、あらためまして
七尾市中島町田岸の県道「のと里山海道」にあるサービスエリア。
こっちの下りが七尾市、さっきの上りが穴水町と境にまたがっている。上下線が少し離れてるのもそこらへんの事情かな。そして上りの入口あたりが七尾市中島町別所らしい。

上りの方とはうって変わって駐車場も混んでたけどなんとか奥の方で停められた。
そしてさっそく別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」に歩いてみた。

スカイデッキまでは階段を挟んだ「スカイウォーク」という高架道が続いていた。
けっこう登りそうだなぁ、、と思ったけど、一番奥にエレベーターがあるそうなのでそっちに歩いた。高架道は下りで歩こう。

広場を進むとその奥の林の手前(スカイデッキの最初の階段の脇)でヤギが飼われていた。

ファイル 2317-3.jpg

「地面の草をあげると喜んで食べます」とあったので、毟ってあげてみたら、ホントにすごい食い付き!おいしそうにモシャモシャ食べてくれた。(柵の中にも草生えてるのに、、、)

ファイル 2317-4.jpgもっともっとと言うのでついつい張り切っちゃったけど、後から子供連れが歩いてきたのでヤギを撫でて別れてゆずった。

林に歩くと上に見える「スカイウォーク」の高架道がモノレールの線路のようでカッコよかった。
辿って歩くとその先にスカイデッキの四角い展望台が見え、エレベーターがあった。(よかったちゃんと動いた)

上るとすぐに展望台スカイデッキ。
その名の通り、甲板風板敷きで洒落ていた。

眺めも良く、森の先に七浦湾の海と能登島が見渡せた。

ファイル 2317-5.jpg

その能登島に架かる「能登島大橋」と手前の「ツインブリッジのと」も見えた。

飛び回ってた野鳥は写真とってみたらシジュウカラだった。

風はそんなになかったけど、やや涼しめで気持ちよく展望できた。
そしてゆっくりスカイウォークの高架道を進んで下った。
あ、こっちもずっとデッキの道になってるんだね。歩きやすいし眺めも良かった。
(ちなみに、この下りの最初に正面に見える山が「別所岳」らしい。少し離れてるし説明もなかったけど)

ファイル 2317-6.jpg

鼻先のパーキングと、その先に流れる「のと里山海道」を眺めながらゆっくりスロープを進んで下った。
こっちはこっちでいい眺め。やっぱり下りで通ってよかった。
階段の折り返しは二ヵ所あって二つ目のラストでは下にさっきのヤギが見えた。

ゆっくりまわって下って、もうこれで満足だったけど一応売店も見てみた。
色々揃ってて観光案内も充実してた(ほとんど行ってたw)

タグ:楽:眺 楽:験 景:海 景:島 景:山 観:橋 観:道 観:P 動:獣

道の駅 輪島

ファイル 2316-1.jpg輪島市河井町の県道沿いの鉄道駅跡にある道の駅。

その駅跡のターミナルまでは進んだことあるけど、バスターミナルにもなってて観光の入口で街の中心って感じで混んでたので寄らずに道に戻ってた。ので初の立ち寄り。
まったく能登はここといい空港といい、ふらりと寄りずらいトコを道の駅にするんじゃないよ!と憤慨してたんだけど、今日は町も車少なく静かだったから来てみた。
やっぱり駐車場は混んでたけど、ギリギリ停められた。

ファイル 2316-2.jpg停めて降りてみれば、大きいけど古風な建物で、鉄道駅だった頃からこうだったのかな?雰囲気あり過ぎる駅だよね。(とか思ったけど、全然違ってたらしい)

けどやっぱ道の駅っぽくはなく、あくまでも駅のように観光案内所と小さめの土産コーナー、改札っぽい中央を挟んであとは喫茶店やカレー屋が並んでいた。

でもその中央でトイレに寄ったら、その奥にちょこっとホームと踏切が残してあった。

ファイル 2316-3.jpg

ホームの先にパネルがあって、のと鉄道の列車が来る所だった。
平成13年まではこうして鉄道の通った町だったんだね。
ホームの駅名標には次の駅が「シベリア」になっているのは当時からだそうで、学生の落書きを冗談で採用してたそうだ。

そのホームの先には輪島市役所文化課文化会館というのがあって「世界一の漆芸パネル展示」と看板立ってたので行ってみた。

ファイル 2316-4.jpg世界一の漆芸パネルというのは、その建物表側のロビーにあった。
「潮の奏」という15枚のパネルをつなげた18mの作品。
芸術とか工芸とかよくわからないけど、これは飛ぶ鳥が浮いて見えてすごく良かった。
写真だと外の写り込みでよくわかんないけど、こういうのは直で見てこそだよね。

そして、最後にちょこっと土産コーナーをのぞいた。ソフトかアイスないかなーと思ってたけど「輪島塩柚子ドリンク」というジュースがおいしそうだったのでそれを買った。

ファイル 2316-5.jpg

改札っぽい中央のベンチで座って飲んだ。
塩気が柚子の酸っぱさに混ざって変だけどおいしかった。最近こういう塩ジュース増えてきたよね。

そして何気に見上げた天井の木組みがカッコよく、上を向いて休憩しつつゆっくり飲んだ。

タグ:観:鉄 観:藝 観:一 餐:飲 道の駅

あての元祖

ファイル 2315-1.jpg輪島市門前町浦上にある档の古木。

正直、档(あて)という樹の名は知らなかった。「アテの元祖」という案内を見かけても?何のこっちゃ?でチンプンカンプン。
酒のつまみのアテの大元になった木の実が落ちてるのかな?とか思って来てみた。(「酒のつまみ=アテ」という言葉でも関東では殆ど使わず、実は自分はつい最近、ネットで西日本の人たちと話してて知ったばかりの言葉だったりする)

「あすなろ公園」の駐車場に停めて車を降りると、公園の案内図にやっと漢字で書かれた「档の元祖」というのがあって、木ヘンだから樹の種類かなと見当ついた。

けどこの「あすなろ公園」、案内図通り進んだけど公園らしいのは入り口脇の広場くらいで、その先はすぐに人ん家。。
でも「档の元祖」って案内は立ってたので進んでみた。

ファイル 2315-2.jpg

案内図には園路と書かれていたはずの道は、どう考えても裏庭の飛び石。
入っちゃって大丈夫なのか、、とか思いつつ、庭の池を覗きつつ、庭に飛ぶカワトンボや池に飛ぶコシアキトンボを見ながら進むと、庭の先の林の中を少し上った所に「元祖アテ」と解説板があった。

え?どれがそのアテだ?と林の中を見回すとシメ縄を巻いた樹がふたつあったのでそれと分かった。

樹高30m、幹周4mと3.6mで樹齢450年以上の県の天然記念物。(伝説では800年以上ともいわれてるらしい)

ファイル 2315-3.jpg

へーこれがアテか。杉とか檜みたいだね。
どんな葉なのかよく見ようと坂になってたその周りを登りながら回ってみた。

ら、下の方には無かった葉も中間から枝が出ていて、他の樹に隠されつつも見上げた上の方にも青々と葉がついていた。
でっかい檜のような葉。あ!そっか!
さっき食べた蕎麦屋のソバの下のザル代わりの葉がこれか!
なーるほど。
なんか自然な流れで蕎麦の後すぐに来たけど順路に沿ったような能登の神様の導きのような感じがした。

ファイル 2315-4.jpg

裏側の先にはこれまた雰囲気のいい深そうな竹藪が坂の上に続いてて、進んでみたい気にもなったけどヤメといた。(そっちは完全に公園部分じゃないからね)

さて、現地には他に解説はなかったけど、「档」というのはこの地方での呼び名らしく一般名は「翌檜(アスナロ)」だそうで、あーそれで「あすなろ公園」なのね。
東北から持ち込まれた木材用樹木で、ここの樹がその第一号なで元祖だそうだ。別名「能登ヒバ」

最初は怪しい感じだったけど、みずみずしい雰囲気の林の木陰の散歩は暑い夏の昼間に気持ちよかった。

タグ:植:樹 観:園 観:然 動:虫 景:森

能登手仕事屋

ファイル 2314-1.jpg輪島市門前町門前新建にある蕎麦店。

そういえばこの旧門前町は249号でも珍しく並木のある区間。そのわりには大きくなさそうな町で何があるんだろう?とは思いながら毎回通過してた。
で、今回は見かけた店で「門前そば」というのを見かけて、名物かな?と思い町の店を検索して来てみた次第。

大きな寺(曹洞宗の元大本山「総持寺祖院」)と街並みが雰囲気いい街だとは知らなかった。来てみて良かった。

そんな町中にある蕎麦屋がこの店。
わぁー洒落た店選んじゃったなぁ、、と少々怯んだけど、昼も過ぎて空いてそうだったので気にせず入ってみた。

店の中も木造で天井高く程よい暗さがいい雰囲気。
メニューを見ると十割と二八があった。
どうせなら十割!といいたいところだけど、一応店の人にどちらがおススメか聞いたら「二八」の方だというのでそっちにした。(後から入ってきた客はみんな十割にしてた)

出てきた蕎麦はザルではなくて檜のような大きな針葉樹の葉の上に乗ってて、これまた雰囲気よかった。

ファイル 2314-2.jpg

あれ?これ十割じゃないの?と思うほどのしっかりしたコシの蕎麦で、ツルツル啜れて風味ばっちりで美味しかった。
つけ汁もいい味でいいし、添えてあった豆腐もおいしかった。(この店、元は豆腐屋だったらしい)

蕎麦湯も濃くておいしかった。
やっぱ夏は冷たい麺がイイね。

その後お寺も行ってみようかな、、と思ったけど(そういえばウチは曹洞宗だし)やっぱりお寺は何か由縁(ネタ)がないと行きづらくヤメておいた。。

タグ:餐:麺