記事一覧

お食事処 利休

ファイル 2370-1.jpg結城市結城の県道沿いにある焼きそばの店。

いつも通る道なのでしょっちゅう見かけてるけど、やってない事も多く、ついついいつも通り過ぎていた。
たまにはと思って今日は寄ってみた。

店は外見静かでやってるのかな?って雰囲気だけど、入ったらすぐに店の人がいた。

やや殺風景な店内の席の脇にはショーケースにアナログのレコード盤が並べて置かれていた。
かといって他には飾りもなく、もう店じまいするところって印象だった。

ファイル 2370-2.jpgそして焼きそばをたのむと、なんと、つくりおきのパックの焼きそばを出された。。
昼を過ぎると持ち帰り客しかいないからとかそういうことかと思い、まぁいいかと食べた。

食べ始めたところで店の人に話しかけられた。
「私、そういうことやってるんですよ」と指したテーブル上の新聞の切り抜きファイルには、趣味のオーディオ記事が出てた。

なんでも本業は電気屋だそうで、オーディオ修理には遠方からも呼ばれたりするそうだ。
そして自宅で納得の音響が整うまでには50年かかったそうで「亡くなった人でも目の前で歌ってるように聴こえる」くらいなんだそうだ。
で、
「このあとよければ見に来ますか、50年かけたオーディオの音を聴きに」と誘われたので「ぜひぜひ」と、行くことにした。

けど、その「このあと」というのは、2時に店を閉めてからということのようで、食べ終わってからもまだ時間が余った。
オーディオやレコード以外にも、この店の人は奥州藤原氏の末裔だそうで歴史史跡の話も濃く色々話聞けたけど、どうやらその自宅は「ここから車で20分から30分かかる」そうなのを後から知って「やっぱりやめときます」と断って店を出た。

そういえば、ずっと話を聞いてたので焼きそばの味は全然おぼえていない。。
 
 
その後ドライブしながら、やっぱ行けば良かったかなー、なかなかそんな音響を味わえることないだろうしなー、、とかモヤモヤしてた。
でもあやしいよなーw

タグ:餐:焼 楽:話

道の駅 玉村宿

ファイル 2369-1.jpg玉村町上新田の354号沿いにある道の駅。
あたらしめだけど何度も寄ってるトコで、点景にもしてた筈(二回もしてた)

食事しようと思って立ち寄ってみたら、「美味しい群馬再発見! 道の駅キャラバン2018」という催しでご当地物産テントが並んでいた。
そのせいもあってか半端な時間の割に混んでて人が多かった。

けど、意外なことに催し物のテントの方は左程混み合ってはおらず、逆に店内の食堂がやたらと混んでて食券券売機に列が出来てた。。
なので、じゃあテントの方のを食べようかなと見てまわったけど、すぐに食べるものは軽いものしか無くて、取り敢えず川場の山賊焼を食べた。

ファイル 2369-2.jpg

うん、やっぱりおいしい。
これは川場の道の駅で何度か食べてる物だけど、あっちはあっちで混んでるし、リゾート感あって一人でのんびりする雰囲気でもないので、ここで気軽に食べれるのは嬉しい。

ちょっとあぶらっこいのでそのあと何か飲みたいところ。
妻恋のハチミツの店のハチミツ入りアイスコーヒーを飲もうと思ったけど、ハチミツ入りバナナジュースも惹かれて、どちらにしようか迷いつつバナナジュースにした。

これ、妻恋産のコーンも入れてその場でミックス。あまーくておいしかった。
けど、ちょっとストローが細くてつまって飲みづらかった。。
それと飲み始めはあまり冷たくないので、掻きまわしながら氷が溶けるのを待ちながらゆっくり飲んだ。

ファイル 2369-3.jpg

ちゃんと食事はできなかったけど、少し前に焼きまんじゅう食べててそんなにばっちり空腹ってほどでも無かったので、かえってこのくらいで丁度よかったかも。
 
 
前回の 

タグ:餐:肉 餐:飲 楽:催 道の駅

ツインリンクもてぎ

ファイル 2368-1.jpg茂木町桧山にあるサーキット場。

今日は「スーパー耐久シリーズ2018 第5戦 もてぎスーパー耐久 5Hours Race」を見に行こうと友達のとりとりさんに誘われて、連れてきてもらった。

ツインリンクもてぎに来るのはいつぶりだろう。。(SUPER GTを見に来た7年前ぶり
実は耐久は全然知らないんだけど、レースもサーキットもちょっと久々でちょっとワクワク。

まずは東ゲート近くの奥の駐車場から東エントランスへ歩き、切符を買ってから入場。(とりとりさんは年間パス持っててスルー)

真っ直ぐグランドスタンドへ進み、先に食べ物食べ物。
意外と混んでて人も多かったけど、半端な時間だけに軽いものは並ばずに買えそうで、一通り店を見て各々購入、僕は気になった「城の街ニンニク 常総やきそば」を買った。

「常総やきそば」というのも「城の街ニンニク」というのも聞いたことなかった。常総市で焼きそばってどこらへんだろ?こういった催し物会場とかでしか見かけないようなものなのかな?

そしてグランドスタンドの席で既にレースを見ながら食べた。

ファイル 2368-2.jpg

焼きそばはニンニク効いてておいしく、ぺろりと食べちゃった。あ、いけね、半分食べたら「やきそば屋さん太郎」というベビースターみたいなのを振りかけて変化つけて食べてみてくださいって言われてたの忘れてた。。
けど、「やきそば屋さん太郎」もそのまま食べても普通においしかった。そして裏を見たら、ちゃんと常総市の駄菓子メーカーの品で、なるほど常総名物の焼きそばなんだと納得。

「やきそば屋さん太郎」は
「菓道」というメーカーの品で、
「キャベツ太郎」とか「餅太郎」とか「蒲焼さん太郎」とかコンビニでもよく目にしてよく知ってる駄菓子のメーカーだった。
あ、そういえば全部「太郎」なんだね。

レースはとりとりさんに簡単に解説してもらいながら、雰囲気を楽しむ感じで見ていた。
全部箱のレースだけど車種バラバラすぎてどことどこが競ってるのかわかりづらかった。。
けど、FitやVitsで出てる車でも、チームはすごい熱意と労力と時間と金かけて出走してるんだと思うとスゴイよなぁと思えた。

ファイル 2368-3.jpgここのグランドスタンドはコースまで遠く、間にあるオーバルコースは近頃使用するレースが無い為にビクトリースタンドという席が設営されているので余計に遠く臨場感に欠けるということで、しばらく見て移動した。

中央エントランスのレースクイーンのイベントの混雑を抜けて、東エントランス方向に戻り、オーバルの裏のダウンヒルストレートエンドに来て観戦。
ここは間近で見れるし勝負所で駆け引きも見れるし坂の下のコーナーでコースアウトする車もたまに見れて面白い。

ファイル 2368-4.jpg

イタ車ペイントの車のキャラまで見えたけど、何のキャラかまでは判らなかった。(止まったの見ても分からないキャラだったようだ)

しばらく見て、ゴールするまではいずに戻った。自分はともかく、とりとりさんもそんなに興味あるというほどでもなかったようだ。

少し紅葉っぽくなってた東エントランスで写真撮りつつゲートを出て、駐車場に戻る間にある「ホンダコレクションホール」に入ってみた。
自分は久々(CR-Xのミーティングで来た09/7/19以来ぶり)だけど、年間パス持ってるとりとりさんはしょっちゅう来てるのかと思いきや、そうそう滅多には入らないそうで、少しゆっくりホンダ車の話しながら見てまわった。

ファイル 2368-5.jpg

タグ:観:車 楽:競 観:館 楽:催 餐:焼 餐:菓

ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

ファイル 2367-1.jpg鎌ケ谷市中沢にある北海道日本ハムファイターズ二軍のホーム球場。
日ハムvsヤクルト戦のファーム戦。
「~今こそ北海道!~富良野ラベンダーティースペシャルデー」という催しで、新潟の推しの子が始球式をするという事で来てみた。

ここには10年以上前に妹のつきあいで陶器市を見に来て以来の二度目。野球は見に来ていない。
プロ野球の試合といえば、、20年近く前かなぁ、まだオレンジ色で東京にいた頃の日ハムの試合を東京ドームに(タダ券で)見に行って以来。観戦というよりビールを飲みに行っただけって感じだった。
野球ねぇ、子供の頃は大好きだったけど、もうすっかり疎遠。新潟の子が野球少女で野球の話をするから最近はちょこっと甲子園とかチェックするようになったくらい。でも久々でちょっと楽しみでもあった。

さてさて、北海道フェアということで、球場前には北海道関係のアトラクションや屋台テントが並んでいた。
「じゃが芋詰め放題」とか「まりもすくい」とか「脱出系迷路テント」眺めつつ、やっぱり興味は食事。

ファイル 2367-2.jpg

「海鮮BBQ」とか「栗山ハム」とか「焼き甘エビ」とかいろいろあったけど、食べたのは松尾ジンギスカンの「ジンギスカン丼」、これが思った以上に肉たっぷりで思う存分ヒツジを味わえた!大好きなので最高だった。

他にも松戸市のテントが出てて「矢切ネギコロッケ」や「宇宙カボチャコロッケ」なるものが売っていた。。
松戸市民だけど初めて見たし食べたことない地元メニューというのが妙に面白く「矢切ネギコロッケ」を食べてみた。
思ったほどネギ味強くなくてピンとこなかった。。

それとメインのコラボの「富良野ラベンダーティー」も買って、ちょっとフラフラと外野の裏に歩いてみた。(っていうか、雨があがったので邪魔になったカッパを車に置きに戻った)

ファイル 2367-3.jpg

外野裏から覗く球場で練習風景が見れた。(お茶飲みながら見てたけど、変な味であまりおいしくなかった、、)
あ!
ブルペンで投球練習する姿が見えたのでひょっとしたらとカメラをズームで覗いたら、ひょっとした。新潟の子が投球練習をしていた。スタンドの席に行く前にこっち来てみてよかった。(邪魔になったカッパGJ!)
バットで素振りもしてたのは撮影用かな。

試合開始1時間前で新潟の子もブルペンから姿を消したので、そろそろいいかなと正面に戻りスタンド席に入場。野球の試合を楽しんだ。

まぁ点景としては、食事ネタ+球場風景ってことで、ここまででいいかなと思ってたけど、その後も写真撮りまくってたので一応乗せとこうかな。
 
北海道地震災害の募金に札を入れつつ、空いてる席さがして歩いて席に着いた。内野自由席だけどバックネットのすぐ横で通路前でけっこういい場所についた。
 
練習風景を見つつ、試合開始30分前にNGT48チームGの長谷川玲奈と二期生研究生の山崎美里衣の二人が登場した。
まず先にバッティングチャレンジ。
ノック形式で3球以内に外野まで飛んだらHRということでモニターで新曲PVをアピールできるというもの。
 
ファイル 2367-4.jpg
 
見事4球目??で成功してPVが流れた。なんか気恥ずかしいけど野球ファンの周りの人もちゃんと見てて意外だった。
 
少し間をおいて、1時の試合開始時間にまた長谷川玲奈さん登場。始球式をした。
さっきのバッティングの時はアナウンスあったけど、始球式はないんだね。いきなり始まった感じだった。
投球だけは肉眼で見ようと写真は撮らず、周りの野球ファンの反響を味わいながら楽しく観覧。
外角低めにハズレてストライクにはならなかったけどいい球で、周りの「おおー」も聞けた。
 
ここまでで帰っても良かったんだけどせっかくなので試合もちゃんと見た。
選手も何も全然わからなかったけど、周りの人の解説とファームであればこそのゆるい湧き方で程よく楽しく観れた。
 
ファイル 2367-5.jpg
 
5回が終わると次の回までの間にラジオ体操があって、客席で背を伸ばすのに丁度いいやと思ってたけど、なんとここでもNGTの二人が登場してた。
体操しながら新曲のプロモーションという不思議な光景。残って野球見ててよかった。(とか思ったけど、じつはこの体操の前に外の「富良野ラベンダーティー」の店を手伝って販売員したり募金も手伝ったりしてたそうだ、、知らなかった、、)
 
さて、そういえば始球式がよく見えそうな3塁側に座ってたけど、なぜかこっちがホームの日ハム側の席だった(普通ホームは1塁側だよね?)
僕は実は子供のころはヤクルトファンだったので、ヤクルト側で丁度いいやとか思ってたんだけど、、逆で戸惑った。けど、試合は3本のHRで日ハムの快勝!だったので、ホーム側で楽しめた。
 
野球のことも選手のことも全然知らないけど、斎藤佑樹くらいはさすがに知ってて、途中交代で投げた時は周りも沸いて楽しかったし、ヤクルトでは代打で鵜久森が出た時も沸いて楽しかった。
 
午前中は雨で「中止になっても駐車場代は払い戻しになりません」とか言われながら入って来てたのに、気がつけばすっかり晴れて暑いくらいのいい天気。
ほーーんとビール飲みたくて飲みたくて、売子のお姉ちゃんが気になってた(ビールがね)。ノンアルも売ってくれたらいいのにーと思った。
試合の終盤では売店の残りを半額で売り歩き始めたので、(やっと売子のお姉ちゃに声かけられてw)ジャンボフランクを買ってみた。日ハム球場だからうまいフランクかも?とか思ったけど普通だったw
 
ファイル 2367-6.jpg
 
そして試合終了。1-4で日ハム勝利。88888
なんと、ヒーローインタビューでもNGTの二人が出て来てて、最後に感想とか話してた。
始球式ってこういう事までやってくれるんだね(他では知らないけど)ファン大喜び。
そっか、日ハムが勝ってなかったらこれもなかったのか。応援してよかった。
 
最後まで見て球場を出た。
 
駐車場までの間の球場横では選手の出待ちの列ができていて、NGTの出待ちはないのかなーなんて思って駐車場に歩いた。けど、球場正面の方で出待ちしてたらしく、出発したら出口渋滞してたので二人とスタッフが車に乗るのが見え、自分の二台前で出発してた。
やっぱ球場で見かけたオタさんに声かけるべきだったかな。。
(でもメジャーグループのオタさんはなんか怖くてその勇気はない)
 

タグ:楽:催 楽:推 楽:競 楽:映 食:丼 餐:肉 餐:揚 餐:飲

そば処あぐり亭

ファイル 2366-1.jpg成田市猿山の356号沿いにある「直売所しもふさ」内の蕎麦店。

何度か食べてるおいしい蕎麦で、近くの(某自転車マンガのモデルにもなった)高校で栽培された蕎麦粉を使ってるんだそうだ。

前の道はよく通る東方向の手番コース、356号利根水郷ラインなので毎回通過してるけど、たしか2時半がラストオーダーなので、そんなにちょくちょく寄ってるわけでない。

ファイル 2366-2.jpg今日はまだ1時なので余裕で立ち寄り。けど逆にまだ昼時なので「満席」と出てた。
え、どのくらい混んでるの?と記名をみると待ちはなかった、、席が空いても片付けるのを待ってくださいってくらいの感じで、僕は一人だから、名前を書いてすぐに呼ばれてカウンターに悠々座れた。

いつも通りのもりそばのつもりだったけど、夏限定メニューというのの「しおそば」というのが気になってそれにしてみた。

ファイル 2366-3.jpg

これがおいしかった!
油味ある塩だしの冷たい汁に入った蕎麦で、実に好み。塩ラーメンの塩?にしてはだしっぽい感じでそこまで味濃くもなく、そばの感じを消していない程よい味だった。
「お好みでカボス果汁をかけてお召し上がりください」とあったので途中で垂らしてみたけど、少し入れるくらいではあまり変化を感じず、使い過ぎるのも良くないなと遠慮した。

この「しおそば」っていうのはどこかで流行ってるメニューなのかな?オリジナルなのかな?カボスだから徳島とか?いやあっちは蕎麦ってことないか、、
とてもおいしかったので来年の夏もぜひやってもらいたい。

正直、ここは今年4月に点景にしたばかりなので今回は上げないつもりの来店だったんだけど、この限定メニューが気に入ったので点景にしてみた。

ファイル 2366-4.jpgそして気分よくお会計。ちょっとおまけでレジ横にあった「いりそば」を一袋買ってみた。
いわゆる「そばチップ」だね。

いまは食べたばかりの「しおそば」で満足してたので、これは帰ってからゆっくり食べようかな、、なーんて思ってたんだけど、出発してすぐにやっぱ気になってちょこっと食べてみたら、これがうまい。
ついついもうちょっともうちょっと、、と、止められない止まらないで結局一気にポリポリ食べちゃって、佐原までもたなかったw

 
 
前回の

タグ:餐:麺 餐:菓

八山田柏屋

ファイル 2365-1.jpg郡山市八山田にある菓子店。
薄皮饅頭で有名な福島の「柏屋」の八山田店。

薄皮饅頭は日本三大饅頭だそうだ(へー知らなかった)
江戸時代からの歴史ある郡山の名物だそうだ。

なので、郡山には毎年来ていた子供の頃から薄皮饅頭は何度も食べてたけど、それだけにこれが普通のTHEまんじゅうみたいに思ってて、あまりに普通の饅頭で個性がなく特にどうとも思ってなかった。たぶん妹も一緒。

ここに来たのは先を走ってた従兄の心遣いで、
「会社にお土産とか持っていくでしょ、こっちで出すから好きなの選んで」ということだったけど、僕は会社に土産はもっていかない主義なので遠慮した。
妹は「薄皮饅頭よりままどおるの方がいい」と遠慮なく言ってて空振り。申しわけない。

でも店内を見てたら面白そうなものを見かけた。
「酪王カフェオレシュー」
この酪王カフェオレはコンビニでもよく見かけるスタンダードなカフェオレで、郡山の酪王乳業の商品。
そんな郡山の店同士のコラボ商品ということでこれは食べてみたいと、自分で一つ買って店内の椅子に座ってササっと食べた。

ファイル 2365-2.jpg

あーもうしっかりカフェオレ。いい具合にシュークリーム。
これはいいよ!おいしかった。
薄皮饅頭よりこっちを土産にしたいと思えた。(しないけど)
柏屋は饅頭だけかと思ってたけど、洋菓子も強いんだね。

っていうか、この酪王カフェオレって、僕は見慣れてて何度も飲んでて馴染みあるから一目で惹かれて即購入したけど、一般的にはどのくらいまで知名度あるんだろうか。。
福島だけかな?関東でも売ってたっけ?
と、考えると土産には薄皮饅頭の方が間違いないんだろうな。(持っていかないけど)

そしてこの後は妹の希望の「ままどおる」を買いに別の店に行った。(ちなみに僕は「ままどおる」より「エキソンパイ」の方が好き)

タグ:餐:菓

道の駅 那須高原友愛の森

ファイル 2364-1.jpg那須町高久乙の県道沿いにある道の駅。

ずっと前に「那須のすいとん」を食べられるかと来てみて以来の2回目。
その時はもう売り切れで食べられず、他にそそるメニューもなく、全体的にリゾート観光地っぽい小洒落た感じのトコで、道の駅らしくなく場違いに感じてそそくさと出発。印象悪かった。

今日は妹を連れてるから丁度いいのかも、、とか思って寄ってみた。

駐車場の場の前の変な建物は観光交流館。銀細工のアクセサリーとか興味なくスルー。

その先は石のオブジェが配置された回廊型の休憩コーナーがのびてて(ウ○コみたいな石もあった)奥には大きな工芸館。これもスルー。
正面に大きなレストラン。ここに「那須のすいとん」があるんだけど、今日ももう売り切れになってた。ご当地グルメとか言ってあまり大々的に提供する気はないらしい。

ファイル 2364-2.jpg

その前の県道側には長屋門。
どこかの古いものを移築したというわけではなさそうな新しい造りで、中は休憩所、外のベンチが喫煙コーナーになってた。(さっそく妹が一服)

そしてレストランの脇に小振りな物産センター。
これは前回気が付かなかったわ。土産を見れて、ちょい食いスナックのある道の駅らしい建物。ちゃんとあったんだこういうの。

ファイル 2364-3.jpg

那須高原キングハム特製「串フランク」を食べてみた。
おいしかった。

今日は少し蒸すけどそんなに暑くもなく、ソフトクリームはどうしようかなーと迷ってたら、妹が「食べちゃえば?私はいらんけど」と妙に背中おすので食べてみた。

ファイル 2364-4.jpg右側が「りんどう湖ファミリー牧場」左側が「森林ノ牧場」という二ヶ所の牧場のコラボソフト「那須高原ジャージーミルクソフト」だそうだ。

食べるとなるほど、クリームっぽいのとサラッとしたのと味の違いがちゃんとしてて面白かった。

ゆっくり休憩して駐車場に戻ってみたら、横にプレハブっぽい直売所もあった。
なんだ、よく見てまわると普通の道の駅っぽい部分も多いトコだったんだ。

ファイル 2364-5.jpgそしてこの直売所の軽食コーナーはもう閉まっちゃってたけど、すいとんが安価でメニューにのってた。こっちで食べればいいのか。早い時間に通れたらまた来てもいいなと思った。

直売所で妹が買ったのはリンゴジュース。甘くておいしかった。
なんかちょこちょこと色々味わって、悪く無い休憩だった。

タグ:食:串 餐:肉 餐:冷 餐:飲 観:石 道の駅

道の駅 どうし

ファイル 2363-1.jpg道志村の413号沿いにある道の駅。

この413号道志みちは富士五湖から帰る時のイイ裏道的な国道、である以外にも沿線にキャンプ場やオートキャンプ場が並ぶ穴場的なレジャー地帯の大動脈。そしてコンビニも少なく休憩するところのあまりない谷あいの田舎道でもある。
そんな道にある道の駅だからそりゃ混んでサモアリナン。前月通った時も、駐車場に入りきらない待ちの車が国道にまで列をなしていたのを見て迷うことなく通過した。

でもさすがに月曜日ともなればそこまでの混雑もないので立ち寄った。リベンジというほどでもないが、毎回そんな感じでしばーらく寄れてなかったので久々だった。(多分、07/10/13以来の11年ぶり)

さてタヌキのゆるキャラ像を見つつ直売所に進んだけど、その前の変な岩が気になってみてみたら、これは「道志村の地形を象った湧水モニュメント」だそうでその真ん中に道志川らしく水が流れていた。

ファイル 2363-2.jpg

そして手前にも「道志七里 清流の水」が流れ出ててPETくらいなら汲んで行けそうな感じだった。けど、今は水は充分あるのでちょこっと手を浸して涼むくらいで満足した。

そして店に入る。
店の奥の方がレストラン。食事食事。面白いメニューないかなーと見てたら、ここはクレソンが名産らしくケーキとか蕎麦とかクレソンの料理が目に付いた。
ので、「クレソンつけめん」を食べてみた。

ファイル 2363-3.jpg

えっとクレソンてどんなんだっけ?(上に乗ってるけど)練り込んだという緑の麺はとくべつ強い香りがするでもなく苦みがあるわけでもなく、かといって普通の蕎麦というわけでもなく、冷麦みたいなモチモチ麺で爽やかな夏向きのメニューだった。あまりピンと来なかったけど、まぁおいしく食べられた。

ファイル 2363-4.jpg食後また店の方を見て歩いてみたら、なるほどクレソン商品も多く、クレソンアイスキャンディーなんていうのもあったので買ってみた。
こちらも、とくべつ強い香りも苦みもなく、緑色だから「お茶」といわれればそうかなと思っちゃいそうな普通のおいしいアイスキャンディーだった。(沖縄のゴーヤアイスくらい強い個性で話にしやすいのを期待したわけではないがw)

食べながら裏の川に歩いてみた。
キレイな水の流れある川で水遊びしてる親子も何組かいた。
足ポチャするなら河口湖よりこっちの方が気持ちよさそうだな、、とか思ったけど、山間で日が陰るのは早くのんびりする雰囲気でもなかった。

ファイル 2363-5.jpg

タグ:餐:麺 餐:冷 観:水 観:石 観:キ 景:川 楽:浸 道の駅

道の駅 かつやま

ファイル 2362-1.jpg富士河口湖町勝山の河口湖畔南岸の県道沿いにある道の駅。

ここは随分前の冬に一度休憩で寄って(05/02/27)以来きてなくて二度目。
河口湖がよく見える道の駅で、駐車場で湖を背景に停めた車の写真を撮った憶えがあるけど、木が増えたか夏で草木しげったからか駐車場からは湖なんて写真撮るほどよくは見えなかった。

焼トウモロコシの屋台が気になった。そういえば河口湖から甲府に抜ける道はトウモロコシ街道だったりしてこの辺りはトウモロコシがおいしい地域という認識があった。

けど残念ながら、お腹空いてるわけではないので通過、、しようとしたら、直売でもトウモロコシを売ってて生で食べてもおいしいモロコシを試食にいただいた。
ら、おいしかったので土産に買うことにした!

ファイル 2362-2.jpg

そして一応奥の物産店も覗いてみた。ら、この建物は屋上が展望台になってるようなので上がってみた。

んーやっぱり木が邪魔して湖を全面には見えなかった。。けど、俯瞰として山に囲まれた湖という景色は感じられたのでグッド。天気もよくて眩しくイイ感じ。

っていうか、どうせなら湖に出てみよう!と下に降りて、前の道を渡って湖に歩いた。

道の駅の前は「小海公園」という芝生の広場になってて、木陰で寝転がって寝る人や日向を駆け回る人、シャボン玉を飛ばしてた女の子などいろんな人が和んで遊んでた。
木になった赤い実(ヤマボウシ?)もなんかおいしそうだった。

そんな公園をまっすぐ横断して湖岸に下りてみた。

ファイル 2362-3.jpg

岸は河口湖らしい小石の浜で水もまぁまぁキレイだったので思わず足ポチャ。
時折、ドブ臭い風が吹いて「このみずくさーい」とか言ってる人もいた。何のニオイだろう?ずっとにおうわけではなくたまーににおうんだよね。。

足ポチャするなら西湖ですればよかったかな、、とか思いつつ、水面を見てたら小魚が見えた。
おーけっこう魚いるんだ。
なんの魚かはよくわからなかったけど、数匹の小魚がスイスイと泳ぎ回ってじゃれ合っていた。
よそは子供はおろか犬まで水に入ってたけど、小魚もどうどうとしたもんだ。

しばらく見てたら少々大きめの魚も泳いできてた。ん?この模様は!!
ブラックバスじゃないか。

ファイル 2362-4.jpg

この河口湖はルアー釣りにハマっていた中学生の夏休みに友達と泊まりで釣りに来た思い出の湖。
だーけーど、目的のブラックバスは四人揃って一匹も釣れず姿さえ見れなかった悔しい思い出。
その河口湖で、足元近くまでスイスイと泳ぐバスを見るなんて複雑ではあるけどなんか嬉しい。
あれ以来ここで釣りしたことは無く、何気に避けてたのかもしれない。(その後は西湖にばかり行ってた)

そういえば、全然釣れなくてアタリもなくて飽きてきたころに、「水遊びでもしようぜ」と、湖水に入ってみたら、不気味なブヨブヨした生物が底に沢山いて気持ち悪くてすぐに出たりしたっけ。(そしてもう釣りも湖もイイや!と富士急ハイランドに行って遊んだ記憶ww)
今日は見た感じ、そんな生物もおらず藻がついた小石しかなく平和に足ポチャ。

35年前の悔しく気持ち悪い思い出が浄化されたような気になった。来てよかった。

ところでそのブヨブヨした謎の生物は「オオマリコケムシ」というらしく、とくに害はないけど水温が熱くなるとガスが溜まって浮くことがあるらしい。そのガスが臭いらしい、、
あードブ臭いニオイは、どこかで浮いた「オオマリコケムシ」の抜けたガスが風で漂って来てたのかもね。。

タグ:楽:眺 楽:買 楽:浸 景:湖 景:山 餐:菜 観:園 植:実 動:魚 道の駅

クニマス展示館

ファイル 2361-1.jpg富士河口湖町西湖の「西湖ネイチャーセンター」にあるクニマスの資料展示ミニ水族館。
去年来てて二度目の来訪。

おとといから大きな水族館やウミガメのミニ水族館を見てきてて、やっぱり好きな淡水魚もゆっくり見たいなと思ってたトコ。(金魚は見たけどw)
もう前回来た時にじっくり見てるから、今回は気負いもなく軽く楽しむつもりで来てみた。

ファイル 2361-2.jpgけど、思ってたのとは逆で、前回はあまり興味があるわけではない甥を連れてきてたせいか、退屈させてもかわいそうだとあまりじっくり見てなかったことに気が付いた。

こんなに色々解説されてたんだっけ、、

ちょっと今回はじっくり読んでまわって、ビデオ映写コーナーとかも座って見た。

そしてクニマスの水槽コーナー。
配置は去年と一緒かな。でも確か去年は大きめのクニマスが二匹泳いでたのが、今年は少々小型のクニマスで数は多かった。
館の人に聞くと大きめのクニマスは死んでしまって、今のは次の世代のクニマスだそうだ。

ファイル 2361-3.jpg

とりあえず数が増えて沢山泳いでいるのは安心できるね。
クニマスの産卵場所はヒメマスと違って湖の深い所だからなのか人工孵化も難しいとか。そして育つのもヒメマスに比べて難しいらしいので水槽でこうして見れるというのはかなりありがたいこと。じっくり見させてもらった。

そして、ヒメマスや他の魚の水槽もあったけど、こちらもなんか心なしか小さくなったような、、
ヒメマスは明らかにクニマスとは違う色で、一目瞭然っぽい別物に見えるけど、照明の効果が大きいと思う。。同じ条件でのあかりの元で見比べたいなぁ。

ファイル 2361-4.jpg

館の人と話してて、西湖にヒメマスを釣りに来た時の話をして「食べると桃色の身のヒメマスと白い身のといるけど、ピンクの方が断然おいしかった」という事を言ったら、色の違いは食べてたものの違いだそうで(そういえば鮭の赤いのもそうだったっけ)「養殖で放流したものはほとんど白身で、桃色は天然ものだから全然おいしい筈ですよ」だそうだ。なるほどー!
ひとりだといろいろ聞けて楽しかった。(いや去年も色々聞いてた気もするけどw)

水族館とかこういうトコは基本一人で来た方がじっくり楽しめていいなーとあらためて思った。
けど、
そんな一人でじっくり楽しめる場所を、自分本位でじっくり楽しむのではなく、一緒に来た人と流れるように過ごす贅沢な時間というのも尊く素晴らしいよなとも思えてご満悦。チグハグではあるけどいい連休になったと思った。

 
前回の

タグ:観:館 楽:映 楽:話 動:魚